小説の創作相談掲示板:小説の書き方Q&A。執筆の悩み相談をしよう!

ぐーたろーさんの返信一覧。得点の高い順1ページ目

元記事:SF小説の現実性の返信

思い違いをしているというか、考えすぎてるんじゃないかと思う。

1. 有名な法則を解説すべきか。
まず、作者が書こうとしてるのは小説であって物理の教科書ではないので、例えば「相対性理論」を出す場合は、「その作品内で相対性理論はどういう扱いなのか」を書くべきであり相対性理論のうんちくを語るものではないです。
現実通りのものであるなら、読者が知ってる知らないに掛らわず、基本的には解説する必要はないです。せいぜい要約してセリフの一行に置くくらい。
ただ、そもそもSFは読者層の知的レベルに依存しやすいので、中学高校くらいの読者層を想定しているなら、
「そ、そーたいせい理論って……?」
「わかった、アホのためにイチから解説してやる。相対性理論ってのはなーー」
と、「解説するための無知キャラ」を置いとくのが優しいと思う。

現実通りの扱いでない場合、例えば相対性理論なら、
「かのアインシュタインは光速度不変の原理から特殊相対性理論を提唱したが、同時にそれは虚数の質量を持つというありえない粒子の存在をも裏付けてしまった。理屈としてそれはあるハズなのだ。しかし存在してしまうと相対性原理の因果律を崩壊させてしまう。……そう。時空間転移や超光速通信をはじめ我々のテクノロジーの根幹を支えているタキオン粒子だ」
とか、そんな感じ。
虚数の質量を持つエネルギー体が動力源ですよ、という設定の例で、この場合の相対性理論はそのエネルギーの説得力の1つとして扱ってます、という感じ。

SFの技術解説は、別に、ただただ物理の教科書を読めばわかるような事を書けばいいってわけじゃない。
そういうのは基本的には書く必要はない。読者層を考えて解説役を置いたほうがいいかどうかはあるけど、基本的にはなくていい。
書くべきは「その物語でどういう扱いなのか」に尽きる。

2-1. 現実通りでなければダメか?
そんなことはないけど、強いていうなら「○○をモチーフにした」という感じで考えると良いと思う。
前述した例にある「タキオン」は実際には存在しない仮想的な粒子ですが、それが存在するものとして扱われてるSF作品はかなり多くあります。

2-2. 必要なものを調べたほうが良いのか?
必要なら調べるべきだけど、繰り返し、別にSFだからって理論の解説をしてる教科書を書くわけじゃないんだから、「その理論や原理でどういう物語を作るのか」が大事。
基本的には1つのエピソードに複数のテーマ(何を書こう、と考えるもの。この場合は○○の法則や✕✕効果など)は書けないので、1つのエピソードには1つのテーマを起きます。
そうなると、「万有引力の話」を書いてないのに、その先にある「ドップラー効果の話」について調べる必要は薄く、
要するに「必要なときに調べれば良い」という話だと思う。

エピソードに不可欠な「物語」はそれ単体で作れるようにしといて、その物語に後から、例えば「万有引力」をSF面のテーマに据えて話をでっち上げるってスキルを磨くと良いかもしれない。
例えば、すごく適当に「主人公とヒロインが恋をする話」を考えて。考えたあとで、その物語に「万有引力」をテーマに物語を再整形してみて。
これが出来ると、物語は先に考えることができて、必要に応じて後からSFにもファンタジーにも現代学園モノにも出来るようになるので、その話を書くタイミングで調べりゃ事足りるようになる。

2-3. サイエンスノンフィクションでは?
違います。
SF、すなわちサイエンスフィクションとは、科学的なモノをテーマにしたフィクションのことです。
例えば、AIが管理する近未来の日本を舞台にして、「情報技術でいま現在問題視されてる『ビッグデータの扱い』『ブロックチェーンの改竄の可能性』『ディープラーニングの欠点』など」について書いたとすると、これはいうなれば「今現在問題とされてること」をリアルに書いたわけだけど、「それがAIに支配されてる未来ではどれほどの問題になるのか」をフィクションとして書いたものになるので、サイエンスというテーマでフィクションをしている、ということになりますよね。
サイエンス「に」フィクションがあるかノンフィクションであるか、という言葉ではないよ、って事ですね。

上記の回答(SF小説の現実性の返信の返信)

スレ主 ぐーたろー : 1 投稿日時:

サタン様

ご回答ありがとうございました。

≫ただただ物理の教科書を読めばわかるようなことを書けばいいってわけじゃない

おっしゃる通りですね。確かに小説は物語を読ませるものであって決して何かの専門書というわけではないですもんね理解しました。

②のサイエンスフィクションについても、本来の言葉の意味を分かっていませんでした。
ご説明ありがとうございました。

カテゴリー : ストーリー スレッド: SF小説の現実性

この書き込みに返信する >>

元記事:SF小説の現実性の返信の返信の返信

返信ありがとうございます。

>ある日超能力(サイコキネシス+ある程度の衝撃に耐えられる強い身体+聴力が数倍発達する)に目覚めた高校生の少年たちがお互いの存亡を懸けてバトルする。

その内容ですと、ストーリーの根幹の部分では現実の科学との関わりは薄いようです。サイコキネシスも人類誕生以前の地球外生命体の干渉も、ほぼ空想の産物と言ってよく、少なくとも実証された理論は存在しません。
そういう設定の場合は作者がかなり自由に作ってしまっても問題ありませんが、「嘘を本当らしく見せる」テクニックが必要になります。

まどマギでは「第二次性徴期の少女の希望と絶望の相転移」なんて言っていましたが、作者はさほど深い意味を込めているわけではなく、適当にもっともらしく表現してみただけだろうと思われます。
「相転移」という言葉自体は物質の変化を意味する物理学用語なのですが、作中のあのシーンで言っていたことは、魔法少女がある条件に達すると魔女に変化してしまうということだけです。しかし、専門用語をうまく散りばめただけで「科学的」な雰囲気が作れるという好例です。関連してエントロピーという言葉も出てきましたが、これも科学っぽさの演出としてさらっと使われていただけです。
作者には多少の知識がないとああいう文章は書けないでしょうが、読者に詳しく説明する必要はありません。あくまで雰囲気作りのギミックですから。

>超能力をブーストさせるアイテムや薬も登場させているので、現実に存在する薬の生成方法について調べたり、多少の医療知識も前もって調べてストーリーに加えているという感じですね。

それはストーリーの本筋ではなく、ディテールのリアリティを補強するための要素になるのかなと思います。超能力をブーストさせる薬自体は空想の産物でもよいですが、それにリアリティを持たせるために、現実に存在する薬の知識もまぜるということですよね?
そういう目的であれば、現実の薬などについてはクソ真面目にちゃんと調べる方がよいです。そこがいい加減だとリアリティの補強になりませんから。

ただし。
なまじ詳しく調べると、詳しく書きたくなってしまいがちなので、注意が必要です。あくまでリアリティを感じさせるための演出に過ぎず、読者にとって必要な情報ではないと割り切るべきです。なので、説明は極力簡単にする方がよいかと。

往々にして、知識の量と説明の長さは反比例するものです。
精通している人は、要点を的確に把握しているから短文で説明できるんですね。一夜漬けの生半可な知識だと、所々ネットの情報の丸写しみたいな説明が入り、それを上手くまとめられないため長文になったりします。

上記の回答(SF小説の現実性の返信の返信の返信の返信)

スレ主 ぐーたろー : 1 投稿日時:

ご返信ありがとうございました。

その内容ですと、ストーリーの根幹の部分では現実の科学との関わりは薄いようです。サイコキネシスも人類誕生以前の地球外生命体の干渉も、ほぼ空想の産物と言ってよく、少なくとも実証された理論は存在しません。

➡そうですか。私としては、大友克洋作の「AKIRA」やスティーヴン・キングの「キャリー」を強く意識して書いていましたので「じゃあこの作品もSFだろう」と勝手に思っていました。まあそりゃそうですよね。超能力の自転でファンタジーですものね。

そういう設定の場合は作者がかなり自由に作ってしまっても問題ありませんが、「嘘を本当らしく見せる」テクニックが必要になります。

➡「それらしい説明」にするためにそういった専門書などを読み漁って「それっぽい考察」にしてきたつもりですが、説明の比率が多くなるといかんせん教科書みたいな感じになってしまうのでそのバランスって難しいなあと思いました。

カテゴリー : ストーリー スレッド: SF小説の現実性

この書き込みに返信する >>

元記事:SF小説

素朴な疑問です。

一日の執筆時間ってだいたい何時間ですか??

また、小説を書くことに対する本気度によっても違ってきますか?
本業にしているとか、趣味程度でやっているとか
前者なら8時間以上、後者なら2時間以上とか

かく言う私も普段から執筆活動をしておりますが、日によっては出来ない日もあります。隔日ですね。最低でも毎日二時間くらいはやっておかないと気が済まないですが、その時の気分とか、仕事とか他の用事で忙しいとかで全くできなかったりします。
そういう日は「あー今日も小説書けなかったー」とイライラしてしまいます。
たとえ小説を書ける時間を確保できたとして、一文字も書き進めなかったりするとやっぱりイライラしてしまいます。

小説家を書いている皆さんはどのような一日を過ごしていますか?

上記の回答(SF小説の返信)

スレ主 ぐーたろー : 0 投稿日時:

すみません、先程この質問を投稿させて頂いたグータローです。

タイトルはSF小説と書いてありますが、SF小説とは全く関係ないです。
ただの書き間違いです。

この場をお借りしてお詫び申し上げます。
申し訳ございません。

カテゴリー : その他 スレッド: SF小説

この書き込みに返信する >>

元記事:SF小説の返信

Youtubeに専業作家の1日ルーチンワークが結構あったりする。
化け物ばかりだから参考にしないほうが良いけど、この掲示板は学生も見るので、夢見がちで作家だけで食ってくんだって思ってる人は見たほうが良いかもしれない。スレ主さんは社会人のようだけども。
兼業でやってる人は、仕事中の空き時間に頭の中でプロット立てて、帰宅したあとの数時間や土日休日のまとまった時間に一気に書くって人が多いと聞く。
趣味でやってる人は、おそらくスレ主さんと似たようなものだと思う。

私見というか持論というか、って程度のものだけど、「本気度」は人によるんだろうなと思う。
私は空回りすることが多いので、そういうのはあっても横に置いてる。
気合入れると、見る目も厳しくなるから理想とのギャップで凹むことが多いし、「本気度」の「本気」に見合う成果が出るまでやっちゃうから総合して筆が遅くなるんだよね。
そういうのは書き終えてから、ないし、ワンエピソードなり1つの物語が出来たあとで、どの場面に力を入れるべきかを考えてその優先順位が高いほうから「本気度」を上げて推敲し手を加えていく。という感じ。

上記の回答(SF小説の返信の返信)

スレ主 ぐーたろー : 0 投稿日時:

サタン様

ご返信ありがとうございました。

なるほど、結局は本人の本気度によるものなのですね。

カテゴリー : その他 スレッド: SF小説

この書き込みに返信する >>

元記事:SF小説の返信

今までは公募へ向けて逆算して、「一日、何文字、何枚!」とか目標を立てていましたが、最近変わって来た感じですね。

今は仕事終わりに、2~3時間かけて3000~4000文字ていど書ければオッケーとしています。
書けなくても、逆にまだいけるぞ! と思っても、止めるようになったのが以前との違いでしょうか。
で、それを2~3日続けたら、自分の好きなことだけして完全に休む日を1日作り、また戻る感じ。
大事にしているのは、疲労を残さない事。
いたずらに時間をかけず、睡眠、仕事、執筆、食事、運動、娯楽のバランスを取ったほうがいいのかなーとか。

それをクリアしていればどこかへ応募するにせよ、ストックがある状態になるので、自分にとってはムリのないペースなのかと感じています。
身体を壊したら何にもなりませんし。

なので、
>一日の執筆時間ってだいたい何時間ですか?
とのことですが、一日、何時間、何文字などのこだわりは強く持たないようにしています。
目標を新人賞にしていますし、本気でやってますが、こだわりを持ちすぎると辛くなって、続かない人間なんでしょうね。(笑

上記の回答(SF小説の返信の返信)

スレ主 ぐーたろー : 0 投稿日時:

サイド様

ご返信ありがとうございました。

成程ですね。私もこだわりを強く持たないようにしながら継続して小説を書いていくようにします。

カテゴリー : その他 スレッド: SF小説

この書き込みに返信する >>

現在までに合計15件の投稿があります。 5件づつ表示中。現在全3ページ中の1ページ目。

ランダムにスレッドを表示

タイトルを変更したいと考えているのですが……※【R18】小説についての質問です。

投稿者 須賀和弥 回答数 : 1

投稿日時:

 現在「小説家になろう」様にて【未開拓惑星調査ファイル:惑星調査のためにはHが必要ということなので、原住民の人外少女たちを【くわしく... 続きを読む >>

モチベーションの繋げ方

投稿者 ネリ 回答数 : 7

投稿日時:

最近、親に『お前の書いたものは、自己満足だ』と言われて、心が折れそうです。 『読んでないのになんで分かるのか』と聞いても、『普段の... 続きを読む >>

主人公以外視点の書き方

投稿者 あのん 回答数 : 7

投稿日時:

小説は主人公が見たものや感じたものを書きますが、主人公以外のキャラの見たものや感じたものを書きたい場合はどのように書けば良いのでしょ... 続きを読む >>

ランダムに回答を表示

元記事:なぜ最近のラ研はかつてと比べて著しくユーザーモラルが低いのか

どうもこんにちは。かつて「こんなところ出ていってやる」と捨てゼリフ吐いたくせに図々しく戻ってきた者です。
ですがかつて名乗った名を再び名乗りたくない事情があるので、また名前を変えました。
四つ目の名はかつてここで行ったお行儀悪の数々を鑑みて鬼滅の刃の悪役「鬼舞辻無惨」から取らせていただきました。
これを自戒と見るか、開き直りと見るかはご随意にしてください。

で、ここから本題です。
最近鍛錬室に知り合いの方が多くいたので作品を持ち寄ってまた交流したのですが、そこで「他人の書いた感想を批判する」という明らかに規約違反である行為を受けました。
ここを使っている中で違反行為を働く輩を見ることはもう十回を超えていると思うので、この違反者自体を名指しで批判するつもりはありません。
ただ最近のラ研様は目に見えてモラルの低いユーザーが多く見られると思います。

過度な暴言を筆頭とした規約違反であることが明白な行為はもちろんのこと、他のユーザーの作品に感想を書かないばかりか貰った感想に対してお礼を言わないという、直接違反行為をしたわけではないが学習意欲に欠けた意識で利用している人などが前以上に格段に増えたように思います。

こういうユーザーが何一つ損することなく、真面目に感想を書いている方々ばかりが損をするような現状は是正してほしいです。
現状のラ研様はまさしく「正直者が馬鹿を見る」を体現したような世界になっていると思います。

私がここまで神経質に訴えているのは、前のスレッドで発した私の捨てゼリフが「社会を知らない人間の身勝手なわがまま」で終わってほしいからです。
もう私の耳には「破滅のプレリュード」が聞こえているのです。ユーザー一人一人が意識を変えなければ、このサイトは今以上にマナー違反者が支配する世界になってしまいます。

なぜここまで思いやりのない利用者が増えてしまったのでしょうか。もし思うことがある人はレスをください。

上記の回答(なぜ最近のラ研はかつてと比べて著しくユーザーモラルが低いのかの返信)

投稿者 サイド : 1

個人的にはラ研様のモラルが落ちたというより、最初にネット世界全般のそれが落ち、そのあおりを受けて今のようになっていると捉えています。

僕は今日から連休(カレンダー通りの四日だけ……)に入ったんで、読むのがめんどくさいと思っていた本や、やっていなかったゲームをがっつりやったんですが、本気で自分のアンテナというか意識が下がっていたことを実感して、ぞっとしました。
ホント、何となく動画とかフリーニュースばっかり見る生活してたら、ダメになるんだなって。

で、今スレで議論されていることに関して(議論するということ自体?)、参考になるかもと感じた話があったので、ちょっと紹介します。

アメリカインディアンの討議方法なんですが、まず始める前に長老がタバコを詰めたキセルに火を点け、出席者全員にまわし、煙を分かち合うそうです。
最初に、平等と平和を誓い、誠意をもって語り合う意思を確認する儀式ですね。

で、出席者は時計回りに発言をしていくんですが、発言できるのは聖なる羽根を渡された時のみで、それを持つ人の主張をさえぎったり、反論したりすることは長老にも許されません。
だからこそ、全員がじっくり腰を据えて話を聞き、公正な判断や抜本的な解決ができるとされています。

もし、誰かがそのルールを破った場合、当人の意見がどんなに正しいものであっても、討議において重要視されること、採用されることはありません。

この話が書かれていた本を読んだ時、個人的なネット活動に限らず、リアルと照らし合わせても、「あー……」って色々思っちゃいまして。
僕はラ研様以外のサイトでも少し活動をしていますが、作品投稿後「ブックマーク数」「いいね」「コメント」が期待・予想していたよりも、即日で出て来ないだけで、なんであんなにイライラしちゃってたかなみたいな。

失礼ながら、スレ主様も「望むレス、環境ができあがらないと腹立たしくなってしまう状態」になっているのかな、と。
この、「やってみて、すぐ結果がでなかったら止めてしまう、あるいは怒る」って、ラ研様に限らず、もっと大きな視点(マスコミなど)で観ても同じ構図で、今も昔も変わらない基本的な人の心理だと勝手に思っています。(ガバガバ理論

で、サイドてめーはどうすんだよ? と問われたら、とりあえず、投稿した作品について「ブックマーク」「いいね」「コメント」の数についての結論は、少なくとも一か月後出すことにしています。
投稿から数日は気が立っていて正常な判断ができないし、一か月後、冷静になってから結果を見ると、投稿時は「ありえねえ、酷い。もっと見て欲しい」と思っていたものも、「まあ、こんなもんか」と思えたりします。

なのでもし、解決へ手助けとなるかもしれない手段の一つとして提案できるのは、「なぜ最近のラ研はかつてと比べて著しくユーザーモラルが低いのか」という疑問を抱いても、半月は心に寝かして、意味をそしゃくしてから、口に出してはどうでしょうか。
「5月2日当時、私はこんな怒りを覚えましたが、半月以上時間を置き、冷静になってから考えたところ、あれはサイトのモラルの低さが問題だったのかもしれないと思いました。皆さんは当時を振り返って、どうお考えですか?」
みたいな内容で、意見を聞いてみると、相手の方も案外冷静に、
「ああ、あれね。結構腹は立ってたけど、落ち着ついてみると少し意見も変わったよ」
みたいになるかもしれない。(ならないかもしれない?

腹に納めるのが苦しければ、とりあえずメモ帳にでも吐き出しておけばいいワケですし、これも一つの手段かと。
そんなまだるっこしいことやってられっか、という意見もあるかと思いますが、頭に血がのぼっているのなら、まず冷やすことが大事だと思います。
うーん、我ながらヘンなこと言ってるなって自覚よ……。

最後になりますが、他サイトの名前を出すのは自由ですが、運営の仕方にまで踏み込んで比べるような発言をするのは控えた方がいいと思います。
ちょっと見た限りですが、なろう、カクヨム、ノベプラ様などは運営会社がついていますが、ここは個人サイトです。
利用者はお金を払っているワケでもない間借り状態で、表現する場所を与えてもらっている立場なので、何らかの事情があって管理人様へ報告・相談することがあっても、一方的な批判をしてはいけないと思います。
それこそ、既存の方、新規の方への印象もよくないですしね。

なんかいろいろ書きましたが、まず、たっぷりと時間を取って(少なくとも何週間レベルで)、冷静になってから、話し合ってみてはいかがでしょうか。
きっと、今より有意義で踏み込んだ議論ができると、個人的には思います。
議論をしたいのなら、ガンガンした方が場が活性化するのは間違いないことですし、方法をちゃんと気を付ければいいってことでしょうか。

カテゴリー : その他 スレッド: なぜ最近のラ研はかつてと比べて著しくユーザーモラルが低いのか

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

元記事:文章力をあげる練習

自身の文章力を上げるために自分なりにこれはどうかなという練習があるのですが。

・ひたすら文章を読む
・プロの文章をパソコンで書き写す
・プロの文章を音読する。

これらの練習は有効でしょうか。

上記の回答(文章力をあげる練習の返信)

投稿者 ドラコン : 2

 ドラコンと申します。

 私は、手書きで原稿用紙に書き写していました。少なくとも、句読点の打ち方や、改行のタイミングはつかめました。

 内容や、漢字・専門用語の多さ・少なさよりも、改行が少ないと、格段に読みにくくなります。致命傷と言ってもいいぐらいです。正直、漢文訓読体に近い、戦前制定の法律文のほうが、箇条書きなぶん、改行が多く、1、2ページ無改行の現代文よりも、まだ読めます。

 現代語でも1ページ以上の無改行はザラの『山海経』(高馬三良、平凡社ライブラリー)よりも、第1刷1941年で旧字・旧仮名遣いの『北京年中行事記』(敦崇、小野勝年訳、岩波文庫)のほうが、箇条書きに近い文体のため、改行が多く、まだ頭に入りましたからね。

 書き写しは、あくまでも「文章センスをみがく」ためですから、写本を作るわけではありません。少々書き間違えがあっても気にする必要はありません。

カテゴリー : その他 スレッド: 文章力をあげる練習

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

元記事:魔法が使えない理由付け

はじめまして。初めてこのサイトに質問を投稿します。
私は小説家になろうに作品を投稿しています。異世界転移系の長編です。
その作品について、皆さんの知恵を借りたいです。

主人公が転移する異世界には魔術があり、才能を持つ限られた人のみが魔術を使えます。
魔術の属性は、無、火、水、風、土、光、闇の7種類。主人公は、全属性の魔術を使える才能を神様から貰っていますが、最初は魔法をうまく使えず、絶体絶命のピンチになって初めて魔術を使えるようになる、という展開にしたいです。
しかし、ピンチの場面で初めて魔術の才能が開花した理由付けに悩んでいます。
説得力のある理由付けにできるように、皆さんのご意見を聞きたいです。
よろしくお願いします。

上記の回答(魔法が使えない理由付けの返信)

投稿者 サタン : 2

そういうのは、発想を逆にしてみると良い。
この場合は「使えない理由」だね。
例えば「異世界の肉体に魔力属性が馴染んでいないから」とか「全属性が使えるため、相性の悪いもの同士の魔力が相殺されてしまっていて、出力がゼロになってる」とか。
または、うーん、あとの話題と少しカブるんだけど、「火の魔術なら火の魔術を喰らうなりして「知る」過程がないと使うことはできない」とか。これだとまず敵の術を食らって生き残らないといけないので、おそらく想定されてる展開が変わってしまいますね。

で、いまこうした案をだしたのは、スレ主さんが前提として「ピンチになって使えるような展開に」と書かれたため、「そうなる設定」の案を出したに過ぎません。
なので、更に突っ込んで考えると「最初は魔法を上手く使えず」という時点でも「どういう具合に上手く使えないのか」で設定ないし理由づけは変わってくるので、
えーと、例えば、うーん、かなり勝手に設定を変えたり付け加えたりしますが、

魔術の属性は本来6種で無属性は認知されていない伝説上の属性として、主人公は全属性のコントロールが上手くいかず相殺されてゼロの出力=魔術が発動できない。魔術の構成自体は問題ないのに発動だけができず、原因は誰にもわからない(全属性を持ってる人は前例がないため)。
そこで敵に襲われる。仲間の魔術師やらが活躍して楽勝ムードであるものの、魔術師のウィークポイントである魔封じに囚われ、強い魔術師が次々とやられていく。
魔封じは6種の属性を封じるもので、仕組みとしては魔術の属性に焦点を絞って6属性全ての蛇口を絞めるような高度なものだった。
しかし、そこには7つ目の無属性を持つ主人公がいた。
そのうえ、普段は6属性が邪魔をして発動出来なかったものが、今は魔封じでその6属性が封じられていて、無属性のラインだけが開放状態。
いざ次は自分たちが敵にやられるという絶体絶命のピンチになって、主人公は唯一無二の力を開放したのだった。

と、まあ、こんなかんじ。
「どうしたら使えるようになるか」ではなく、「使えない理由」を考えたほうが、「それが解消される話」を書くだけなので、楽でスマートに決まると思う。
おそらく属性を足したり引いたりして魔術を創作する話を想定して全属性という能力に決めたのかなと思うので、私が出した例はそのまま使うことは出来ないでしょうし考えてる流れとは違うでしょう。
というか、ちょっと聞いただけの第三者が出す案はロクなもんじゃないので、あくまで「ただの一例」で考えてみてくれると良いと思います。
こうしたほうが良いとか提示された設定が悪いとか、そういうことは一切ないです。
ここで私が言いたい事は、最初に書いてるけど「使えない理由」と発想を逆にしてみると良い、ということだけで、例はその一例というだけです。

カテゴリー : ストーリー スレッド: 魔法が使えない理由付け

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

ライトノベル作法研究所管理人うっぴー /運営スタッフ:小説家・瀬川コウ:大手出版社編集者Y - エンタメノベルラボ - DMM オンラインサロン

プロ作家、編集者にアドバイスしてもらえる!勉強会で腕を高めあえる!小説で飯を食べていきたい人のための創作コミュニティ。学生には交通費1000円を支給。

トップページへ

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

質問、相談をする!
コメントは4500文字以内。
返信通知設定(必要なければ外してください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

ページの先頭へ

小説の書き方Q&A:創作相談掲示板の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ