小説の創作相談掲示板:小説の書き方Q&A。執筆の悩み相談をしよう!

カナタさんの返信一覧。最新の投稿順3ページ目

元記事:構成と視点についての返信の返信

千歳様

教えていただきありがとうございます。
急ぎ目ですが読んでまいりました。

この作品は同じクラスの主人公2人が最初は噛み合わないだけかと思っていたのに段々不穏になってきて、あっ……というのが面白かったです。
バス停の風景や学校の制度について別々に描かれている点も、価値観が全く異なる2人であると読み取れて大変良いと思いました。

この2人は基本的に別行動ですが(一緒に行動していたとしても……?)、重複している場面はほとんどなくテンポ良く読み進めることが出来ました。
一方、私が想定していた構成はサタン様のおっしゃるとおり「Aの視点を書いたあとに時間を巻き戻って同じシーンをBからも書く」というものです。
極端な例を挙げるなら某アニメ化作品のエンドレス×××に類似するものなので、読者には相当な負担になると改めて感じております。

大変楽しませて頂いたのと同時に、大変参考になりました。
ありがとうございます。

上記の回答(構成と視点についての返信の返信の返信)

スレ主 カナタ : 0 投稿日時:

念のために申し添えます。
例の作品の繰り返し回数は原作は2回でアニメが8回だったと思います。
私はどちらも好きですが当時のアニメの評判がものすごかったので、負担に思う人が非常に多かったという意味で例に挙げさせていただきました。

カテゴリー : 文章・描写 スレッド: 構成と視点について

この書き込みに返信する >>

元記事:構成と視点についての返信

参考になるか分かりませんが、主人公2人で両方の視点で進む小説を書いたことがあります。
全体的に時系列順に進むようにして、それぞれ必要なところだけ描写しました。
サンデー・ブルース 3年D組の団結力
https://ncode.syosetu.com/n5952dt/

上記の回答(構成と視点についての返信の返信)

スレ主 カナタ : 0 投稿日時:

千歳様

教えていただきありがとうございます。
急ぎ目ですが読んでまいりました。

この作品は同じクラスの主人公2人が最初は噛み合わないだけかと思っていたのに段々不穏になってきて、あっ……というのが面白かったです。
バス停の風景や学校の制度について別々に描かれている点も、価値観が全く異なる2人であると読み取れて大変良いと思いました。

この2人は基本的に別行動ですが(一緒に行動していたとしても……?)、重複している場面はほとんどなくテンポ良く読み進めることが出来ました。
一方、私が想定していた構成はサタン様のおっしゃるとおり「Aの視点を書いたあとに時間を巻き戻って同じシーンをBからも書く」というものです。
極端な例を挙げるなら某アニメ化作品のエンドレス×××に類似するものなので、読者には相当な負担になると改めて感じております。

大変楽しませて頂いたのと同時に、大変参考になりました。
ありがとうございます。

カテゴリー : 文章・描写 スレッド: 構成と視点について

この書き込みに返信する >>

元記事:構成と視点について

はじめまして。
現在考えている話の構成と視点の扱いについて疑問ががあるので、何かご意見がいただければ幸いです。

【設定】
・登場人物はAとBの2名
・一人称視点
・AとBは3日間、常に行動を共にしている
・1日目のA視点の文をA1、3日目のB視点の文をB3、のように表す

このとき、主人公(視点)をAかBのどちらかに決めて
① A1⇒A2⇒A3 (主人公Aの視点で時系列順に3日分描く)
② B1⇒B2⇒B3 (主人公Bの視点で時系列順に3日分描く)
のようにするか、必要なら
③ A1⇒B2⇒A3 (1日目はA視点、2日目はB視点、3日目はA視点)
④ B1⇒B2⇒A3 (1日目と2日目はB視点、3日目はA視点)
のように部分的に視点を変えるのが通常だと考えています。

ここで、AとBをダブル主人公として扱うために
⑤ A1⇒B1⇒A2⇒B2⇒A3⇒B3(AとBの視点を交互に入れ替えつつ全て描く)
とするのは、読者には負担になるのでしょうか。
視点の移動や時系列的な重複は
⑥ A1⇒A2⇒A3⇒B3(1日目と2日目はA視点、3日目のみAとBの両視点を描く)
のように可能な限り削る、あるいは全く行わないほうが良いのでしょうか。

表記が抽象的になってしまいましたが、よろしくお願いします。

上記の回答(構成と視点についての返信)

スレ主 カナタ : 1 投稿日時:

サタン様

私自身、話がぼんやり浮かんでいる段階で過程をどう繋げようかと考えていたら浮かんだ疑問の為、具体的に書くことが出来ませんでした。
にも拘わらず多くのご意見をしていただきありがとうございます。

AとBは行動を共にしている状態ですが、Aの「今日は朝から良い気分」「あのご老人に良い事を教えてもらった」「昼のあの料理は変な味がした」という視点と、Bの「今日はだるい」「あの年寄りは何が言いたかったんだ?」「昼ご飯は滅茶苦茶美味しかった」という視点は、それぞれ読者に与える印象が多少なりとも変わり、そういう構成もどうなのだろうと悩んでいました。
おっしゃるとおり「ダブル主人公なら物語は2つ以上ある」のですが、サタン様の返信を受け、あまり深く考えずに結合するだけ・交互にサンドイッチするだけというのも芸がないと感じました。
また、この構成にするとしたら描写は変えてもセリフは同じになる為、最終的に「同じ話を視点主を変えて同じように」書いただけの退屈な話になる可能性が高い気がしました。
明確な目的がないなら奇をてらうような行為はしないほうが無難だと考えを改めました。

具体的なプロットを示すのが一番良いのでしょうが、そのようなものが固まっていない状態なのでお示しできません。
しかし、サタン様の「前半A⇒中盤B⇒後半C」のように他にもやりようはいくらでもあるはずなので、もう少し考えたいと思います。

不明瞭な質問に対して様々な助言をしていただきまして、ありがとうございました。

カテゴリー : 文章・描写 スレッド: 構成と視点について

この書き込みに返信する >>

現在までに合計13件の投稿があります。 5件づつ表示中。現在全3ページ中の3ページ目。

ランダムにスレッドを表示

ファンタジー世界の雰囲気が定まらない時

投稿者 クライム 回答数 : 3

投稿日時:

異世界ファンタジーを描こうと思っています。そこで具体的にどういう異世界を想像すれば良いのか、どう決めたら良いのかが分かりません。 ... 続きを読む >>

いきなり回想シーンを入れるのはマズイか?

投稿者 エア 回答数 : 6

投稿日時:

こんにちは。現在、皆さんから貰った助言と案を元に、新人賞に応募する作品を推敲しているのですが、ちょっと疑問が起きました。 主人... 続きを読む >>

大正舞台の恋物語、主観における言葉遣い

投稿者 ソラナキ 回答数 : 4

投稿日時:

現在、五万字想定の大正時代を舞台にした恋物語を描いています。 それなりに執筆は順調で、もうすぐ一万字に届きそうなのですが、ここで新... 続きを読む >>

ランダムに回答を表示

元記事:動きを表現する際の書き方

こんばんは、夜遅くに相談させていただきます。
皆さんは何かを始める、または動くことを文に表す場合は次の例のうちでどちらを使用されますか?
① 動きだす⇔動き出す。
② 始めだした⇔始め出した。
上記について補足いたしますと、つまりひらがなで「だす・だした」とすべきか漢字で「出す・出した」と記すべきか教えていただきたいのです。
かなり初心者的な質問で恥ずかしく思いますが、よろしくご助力願います。

上記の回答(動きを表現する際の書き方の返信)

投稿者 ごたんだ : 0

全後ろだけど、漢字の画数が少ない場合や文章が長い場合は感じの方が良い釜?

カテゴリー : 文章・描写 スレッド: 動きを表現する際の書き方

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

元記事:小説を書く動機。

初めまして。一ヶ月ほど前から支部で二次創作の小説を書き始めたものです。人気のジャンルであることと、私の小説が特殊な性癖に突出したものなので、有難くも多くの人からブクマやフォローを頂いています。
今回相談したいのはtwitterで起こったことです。私は最近支部用の垢をつくり、質問箱やマシュマロなども始めてみました。マシュマロの方は感想などが何個かきて喜んでいたのですが、質問箱に質問というか意見文が投稿されたのです。
それは「評価されるために小説書いている感がありますね。」みたいな感じでした。私は楽しくて書いていたのですが、確かに途中から評価を気にし始めてしまっていることは少し感じていたので、ずばりと言い当てられて少しショックを受けてしまったんです。

書く方、読む方、両方の方からの意見を聞きたいのですが、評価のために作品を作るって不快に思いますか?私は今まで読んできた作品にそんなことを感じたことがなかったので、自分の存在を否定してしまいそうになっています。

上記の回答(小説を書く動機。の返信)

投稿者 手塚満 : 0

例えば、「余命いくばくもないヒロインが健気に生きる」みたいな、いわゆる感動ポルノ。貶しにくく、とりあえず褒めておくしかないですよね。低評価したら「倫理的に問題ある奴だ」なんて言われかねませんから。

あるいは、そのときに流行っているネタを並べ立てる。受けている要素なんですから、褒めないと「流行に後れた奴」と言われかねない。ですが上手な人は受けるネタをつなぎ合わせて物語を作るのに対し、下手な人は受けるネタを単に並べ立ててしまいます。同じネタが盛り込まれてるんだけど、後者は面白くない。だけど読者としては、今の流行なんだから貶しにくく、なんとか褒めておくしかない。

「褒めてもらう」「貶されない」が作者の戦略になると、そういう悪弊に陥りがちです。「読者に面白がって欲しい」という初志がどっかに行っちゃう。読者を操作して褒めさせるにはどうするかしか考えなくなる。

作品を書いているときは「こうすると読者は喜んでくれるはず」と思い、書き上げて発表するときは「これで読者は楽しんでくれるだろうか?」と思えるのなら心配はありません。言い換えれば、読者の喜ぶ顔が見たいのなら大丈夫です。

(ご参考)
https://twitter.com/kakuniha/status/1160154926153994240
> 「書くという仕事を始めて十年近くたったころ、好きなように好きなまま小説を書き、それで読み手がどんどん増えて、評価も自然に高まるなんてことはないと気づいた。評価を得たいのならば、評価されるように書かなくてはならない」(角田光代)

プロでも評価されるように書く必要性を痛感しているようです。

カテゴリー : やる気・動機・スランプ スレッド: 小説を書く動機。

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

元記事:モチベのためのロボットの趣味アンケートにご協力ください!

 お久しぶりです。大野です。
 大体の内容はタイトルの通りなのですが、いわゆるガンダムみたいな戦争ロボットものにおける『こういうロボットが好き』という趣味を聞きたく、またどれくらいロボット関係の用語が通じるかなと思い、スレッドを立てました。
 要件は二つあります。

 要件① これは俺のモチベのための質問です。
 ロボットデザインで好きな感じの奴を教えてください。外見でも、武装構成でも、なんなら体型でもいいです。
 メカオタのガチな語りも聞きたいし、『ロボは詳しくないけどこういうの良いよね』みたいなのでも可。一応、アクションシーンとか、メインキャラ以外のメカニックの参考にします。
 特に『こういう世界設定で』と言う指定はしないつもりですが、絞ってあった方が応えやすい人のために概記。
 
 舞台としては、『長いこと平和が続いていた世界で大規模な戦争が起こったから、みんなが古代のロボ兵器を掘り起こしてor設計図を見てテキトーに作って戦争する』その戦争が終わった後の、戦後の動乱期の話。
 サイズ感は、まんまガンダム。一応地上戦しかしないですが、宇宙仕様のロボでも全然オーケー。
 使用する武器とかは、今の現実世界に存在するブツの巨大化・ビーム兵器化の予定。
 コクピットに乗って操作するタイプです。

 要件② 用語がどれくらいまで通じるかな~っていうアンケート。
 これは、『①知ってる』『②それは曲解だと思う』『③そもそも知らん』『④俺はわかるけど普通のヤツは~』の四段階でお願いします。以下、項目とその単語で俺の伝えたいこと。

  スラスタ:ロボットの足とか背中についてる移動用の噴射装置。動詞としては『噴かす』を用いることもある。
       ゲームとかだとよくオーバーヒート起こすけど、他媒体では演出以外ではあんまり起こさない。
  チョン切り:スラスタのオンオフをこまめに行って、急制動を掛けて変則的な動きをすること。
       描写としては『スラスタをチョン切りにしてジグザグに動く』など、変則的の部分は描写する。
  フォトン:いわゆる光線兵器。ビームとか、レーザーもそれぞれ厳密には意味は違うけど大雑把に『光線兵器』として通じるよね?
  ホバー :地面の上でスラスタで移動すること。少し浮いてる感じのイメージ。急ブレーキが掛けづらい。
  ライフル:ある程度よりデカい弾を発射する、実際のライフルより短い射程で使う銃。
  バインダー:ロボットの背中についてる羽みたいなヤツ。剣の鞘とか、銃を収めてることもあるけど、無いこともある。
  小口径銃:サブマシンガンとかの弾は、基本的に装甲を貫通しない。でも、関節に当たると壊せるし、迎撃用に使える。
  エース :軍上層部に知り合い・友人が居る。格闘戦が得意。見てから回避・無理のある迎撃行動(マシンガンでミサイル撃ち落とすとか)を普通にできてしまう。

 以上。『これはどうなんだろう?』と言うのだけ返事してもらえれば幸いです。

 以下、長いことロボット絡みの相談に乗ってくださっている方への告知。
 今、以前から相談に乗ってもらっているものが佳境に入っておりまして、ただ俺が一日に数ページしか書けない遅筆の鈍亀ですので十月中には書きあがると思います。書きあがり次第、推敲して批評依頼に上げますので、もうしばらくお付き合いいただけると幸いです。

上記の回答(モチベのためのロボットの趣味アンケートにご協力ください!の返信)

投稿者 t : 0

こんにちは。
①ロボットデザインで好きな感じの奴を教えてください。
一番はアルドノアのソリスで倒し方がいいですね。
ガンダムは映像作品として嫌いではないのですが、私にとってのロボといのうがあくまでも各キャラの個性が反映された機体といった感じで、思い出すときはキャラと機体がセットでついてきます。あえて印象に残っている機体をあげるなら、
GP02のアトミックバズーカ、クシャトリアが機体としては好きです。


スラスタ
→簡単な説明をするだけで通じると思います。
チョン切り
→んー、実況配信で聞くときは聞きますが一瞬何のことか分かりませんし。言葉がオシャレじゃないように思いますね。
フォトン
→かなり久しぶりに読みました。ビームやレーザーと呼ばれる方が多いですね。
ホバー
→スターウォーズのバケツ頭の乗り物といえばコレですね。
ライフル
→スナイパーとつくと長距離になってしまうので、読んでいてライフルとスナイパーライフルの見分けがつかなくならなければといった感じです。
バインダー
→言われると「あぁ、」となるのですが、一瞬何か分かり辛いですね。
小口径銃
→作品で弾が当たってもパーツが破損しないものと、よく破損するものに分かれるのでどちらかに統一してあれば……といったところです。
エース
→頻繁に目にするのでとくにこれといって書くことはないです。

応援しています。

カテゴリー : やる気・動機・スランプ スレッド: モチベのためのロボットの趣味アンケートにご協力ください!

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

トップページへ

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

質問、相談をする!
コメントは4500文字以内。
返信通知設定(必要なければ外してください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

ページの先頭へ

小説の書き方Q&A:創作相談掲示板の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ