小説の創作相談掲示板:小説の書き方Q&A。執筆の悩み相談をしよう!

主人公の登場率の返信

元記事を読む

主人公の登場率(元記事)

文男です。

この度、SFバトル群像劇ものの小説を書き上げまして。そしてその作品をメフィスト賞もしくは幻冬舎の新人賞に応募しようと思っております。(ライトノベルではなくてすみません)

https://www.koubo.co.jp/reading/rensai/article/wakasaki/wakasaki_2205_01.html

そこで、色々調べてみたところ上記のリンクに至りまして。その記事には、
「冒頭から誰が主人公なのか読者に知らしめること」と書いてありました。

勿論、私が書いた作品は主人公を主軸とした物語となっておりますが、群像劇であるがゆえに他の人物のエピソードとかも描かれており、そしてあろうことか、冒頭の数ページは主人公ではなく、主人公の幼馴染が名も無い岬から身投げするシーンで始まっています。その後のシーンで主人公が「そうか、あいつが岬で消息を絶ったのか……」と後悔するという流れになります。

この冒頭のシーンは後に繋がる伏線として張っているので、必要と言えば必要ですが、そうなるとリンクの記事に書いてある「冒頭から主人公を登場させる」というルールに反してしまうので今頭を抱えている状態です。

やはり群像劇だろうがそうでなかろうが、冒頭から終盤まで主人公を登場させるのは新人賞に限らず鉄則なのでしょうか?

主人公の登場率の返信

投稿者 ふ じ た に 投稿日時: : 1

下読みさんが納得できる視点変更なら問題ないのでは?って思いました。
要は、視点変更が効果的な場合ですね。
物語全体で何で読者を楽しませたいのか。そのために必要な視点変更ならば、問題ないのでは?って思いました。

逆にこれは視点変更しなくても主人公視点で情報を伝えることが可能では?って思われちゃうと、技量不足のように感じられる恐れがあるかなって思いました。
主人公視点で固定して情報を読み手に伝えるのもテクニックみたいなんですよね。技量不足で書きにくいから主要人物ではない脇役視点で書いちゃう場合もあるみたいなので。

例えばですが、主人公の幼馴染の身投げシーンですが、後になって幼馴染の遺書が見つかって主人公が何か重要な情報を知り得るのも可能なら、冒頭の身投げシーンがなくても物語が成立するので、視点変更がなくても大丈夫なのでは?って思いました。
また、主人公の幼馴染の死の謎を最後まで追うような物語なら、「これはどんな物語なのか(話の趣旨)」を冒頭で伝える役目を果たしているので、冒頭に身投げシーンがあっても問題ないかなって思いました。

あくまで個人の意見ですが、何か参考になれば幸いです。

カテゴリー : ストーリー スレッド: 主人公の登場率

返信する!
コメントは4500文字以内。

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

トップページへ ページの先頭へ

「主人公の登場率」の返信一覧

他の相談一覧

弱い主人公でストーリーを引っ張っていくにはどんな方法がありますか?

投稿者 クロコダイン 回答数 : 6

投稿日時:

アドバイスを聞かせてください。 ポテンシャルは秘めているものの、それが開花するまでは弱い主人公の作品を書いています。 その設定の... 続きを読む >>

ラノベヒロインの年齢は20代前半だと受けが悪いですか?

投稿者 クロコダイン 回答数 : 3

投稿日時:

警察組織で捜査官という設定なので、大卒設定なのですが、ラノベヒロインとしては年を食い過ぎているでしょうか? せめて10代後半に抑え... 続きを読む >>

書いたプロットから文章を書こうとしても詰まる。書けない。

投稿者 CC 回答数 : 10

投稿日時:

ごめんなさい。プロットの書き方について教えていただけないでしょうか。 自分はプロットを結構細かく書いたつもりでも、途中であーじゃな... 続きを読む >>

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

小説の書き方Q&A:創作相談掲示板の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ