小説の創作相談掲示板:小説の書き方Q&A。執筆の悩み相談をしよう!

ストーリーを作っていくコツとはの返信

元記事を読む

ストーリーを作っていくコツとは(元記事)

はっきり申しますと、自分は作家志望の底辺初心者です。
自分は長編を一本も書き切ったことがありません。故に新人賞に投稿したことは一度もないです。
こんなストーリーを書いてみたい、という思いでワンシーンを書くくらいが自分の限界です。世界観のアイデアやキャラクターのアイデアが浮かんでも、アイデア止まりで終わってしまいます。
自分とは違い、何度も新人賞に原稿を出している作家希望者や、様々なストーリーを執筆している方は数多くします。
彼らのようにたくさんのストーリーを作るにはどうすればいいのでしょうか?

自分とストーリーを何本も完成させる、または新人賞に応募する方々とは才能の違いによる思い、自分に諦めをつかせようともしましたが、それでもやはり夢ですので、そう簡単に諦めきれず、小説を書きたいという思いが強まるばかりです。
才能を羨んでばかりではいられないので、情けない話ですが、アドバイスをお願い致します。

ストーリーを作っていくコツとはの返信

投稿者 あまくさ 投稿日時: : 0

最初に一つ質問します。
野乃さんは、仮に世界で最後の一人の人間になったとしても小説を書き続けるでしょうか?

これは、小説を自分一人のために書くのか、誰かに読んでもらうために書くのかという質問です。プロを目指しているわけではなくても、自作を誰かしらには読んでもらいたいという人もいますよね?
そうであるならば、そして書こうとしてる作品がエンタメであるならば、ストーリーとは「読者を物語に引き込むための段取り」になります。
冒頭のつかみが重要というのも、そういう理由。また、やや高度なプロット理論(三幕構成など)がストーリーのターニングポイントの重要性を説くのも、読者を日常から非日常に誘い込み、終盤に向かってしだいに盛り上げて行くタイミングを設計しようとしているんです。

小説でもマンガでもアニメでもいいから、そういうことを意識して読んだり観たりしてみることをお勧めします。気がつくことがあると思いますよ。好例としてはアニメの『まどマギ』はかなり参考になると思います。

で、最初の質問に戻ります。
仮に野乃さんが自分一人の楽しみとして小説を書かれる方であっても。
エンタメ・ストーリーは、読者・視聴者を楽しませることを目標として方法論が整備され、型ができてきているんですね。ただ闇雲に書くのではなく、そういう完成された形を目指すことも創作の喜びの一つだと私は感じています。

なので、ストーリー=「読者の心を惹き込み、誘導する手順」と考えながら創作することが、私にとっては分かりやすい方法論になっています。

カテゴリー : ストーリー スレッド: ストーリーを作っていくコツとは

返信する!
コメントは4500文字以内。

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

トップページへ ページの先頭へ

「ストーリーを作っていくコツとは」の返信一覧

他の相談一覧

サブヒロインは必要?

投稿者 岡田太郎 回答数 : 4

投稿日時:

質問させていただきます。 ただいま、来年の電撃大賞に応募しようとライトノベルを書いているのですが、キャラクターの性別で迷っています... 続きを読む >>

ストーリーの肉付け、もっとプロットを詳細にするには

投稿者 トンボの子 回答数 : 27

投稿日時:

ストーリーにしてみたいアイデアや、最終的にはこんな結末に落ち着くストーリーを書いてみたいという考えはあるのですが、執筆している途中で... 続きを読む >>

文章から音楽を連想させるには

投稿者 かかか 回答数 : 10

投稿日時:

絵画を連想させる文章が書きたい場合、男が立っていて、鳩が顔を隠している、という風に、絵に描かれた状況を書けば、やりようによってはその... 続きを読む >>

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

小説の書き方Q&A:創作相談掲示板の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ