小説の創作相談掲示板:小説の書き方Q&A。執筆の悩み相談をしよう!

甘粕事件について、小説の題材にするのはどうか?の返信

元記事を読む

甘粕事件について、小説の題材にするのはどうか?(元記事)

こんにちは、JJ改め甘粕義政(あまかす よしまさ)です。
甘粕事件について、小説を書きたいと思う気持ちがあるんですが
(色々読み進めていくにつれて甘粕に興味が出てきてしまって)

相州戦神館學園八命陣などでも題材にされている甘粕正彦、そしてとアナーキスト達を騒がせた甘粕事件を題材にしたいのですが、
(あれは伊藤野枝の子孫だったから許されたのか?)

ライトノベル風に若者に読みやすくするのは難しいのでしょうか?

甘粕事件について、小説の題材にするのはどうか?の返信

投稿者 かにさん 投稿日時: : 1

ライトノベル風に若者に読みやすくするのは難しいのでしょうか?

個人的には結構難しいと思っています。

テーマ小説について、私も過去に「オーセンティシティ(自分らしさ)」をテーマに「どのようにすれば個人と社会は適切に融和できるか?」を語るライトノベルを書いたことがありますが、完成させたはいいものの、かなり読み手を選ぶ作品(平たく言えば失敗)となってしまいました。

作成の難しさの根底には、「エンターテイメントとして必要な構造」と「テーマを伝えるために必要な構造」を上手く合成しつつ作品の構造を作っていかないといけない点があります。「エンタメとして完成してる」かつ「テーマ小説として完成している」の二点を同時に満たす必要がああるため、一定以上の品質を持って完成させるにはかなりの技術を要します。

そもそもテーマ小説自体が作成難易度が高いというのもあります。テーマを正しく語るためには対象に対する体系的な理解を得れるだけの調査・研究能力が必要ですし、調査した資料を小説構造に組み込むための構造設計技術も必要となります。先の「自分らしさ」を語る作品では、海外文献や論文をあたる必要も出てきて調査の段階で結構な苦労をしました。(これはテーマや対象読者の設定によるとも思いますが)

上記に加えて、エンターテイメントとしての面白さを担保するための構造も入れていくとなると、やはり高度な設計技術が必要となってきます。

そのため、テーマ性のある作品を書き慣れていない場合は、エンターテイメントとしての面白さはひとまず置いといて、一つのテーマ小説としての完成を優先させたほうがよいのではないかと思います。

カテゴリー : 設定(世界観) スレッド: 甘粕事件について、小説の題材にするのはどうか?

返信する!
コメントは4500文字以内。

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

トップページへ ページの先頭へ

「甘粕事件について、小説の題材にするのはどうか?」の返信一覧

他の相談一覧

バトルのリアリティと見た目の良さを両立するにはどうしたらいいでしょうか?

投稿者 一番合戦 仁 回答数 : 3

投稿日時:

こんにちは。 竹牟礼と申します。 アニメを見ていていつも思うのですが、 どこのアニメはなぜ「戦闘にリアリティを追求しないんだろう... 続きを読む >>

登場人物同士の仲が悪いことについて

投稿者 さんまDX 回答数 : 5

投稿日時:

条件がラノベ新人賞という場に限られてきますが 新人賞において、登場人物同士が仲悪いことについてどこまで許容されていると考えるべきで... 続きを読む >>

鍛錬投稿室の荒らし

投稿者 はらわた 回答数 : 3

投稿日時:

 初めまして。数年ぶりにお邪魔させていただきます。  始めに。創作相談というか小説の書き方というか、そういうものとは少し違うと自覚... 続きを読む >>

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

小説の書き方Q&A:創作相談掲示板の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ