小説の創作相談掲示板:小説の書き方Q&A。執筆の悩み相談をしよう!

ラノベの一般読者層の知性レベルは、テレビの想定視聴者くらいを想定すべきか?の返信の返信

元記事を読む

ラノベの一般読者層の知性レベルは、テレビの想定視聴者くらいを想定すべきか?の返信(元記事)

みなさんご意見ありがとうございます。

私個人としては、にわとりさんのご意見が一番しっくりときました。

『読み手個人個人は本来小学3年以上の知性があるはずだけれど、「ラノベというコンテンツは頭空っぽにして楽しむもの」という意識があるため本来の知性は発揮されず、ラノベ読書時は偏差値40の状態になっている』。これが実態な気がします。ラノベってエンターテイメント・コンテンツですものね。私の中に「本を読む=知的活動」という先入観があり、「人の知性レベルは状況・状態によって変動する」というのが盲点になっていました。

また、「『語彙力ベースで考えれば小3程度で大抵のことは表現可能』だから、そのレベルが作り手の想定する知性のボトムラインとなっている」という考えも納得できました。

他、いただいた意見の中で、自分の考えと異なるものに意見を添えさせていただきます。

■手塚満さんの「本当は読者は必ず作者より賢い」について

必ずしもそうではないと思っています。というのも、読者の集合知は、あくまで各々の知識集まりであって、一つの体系としてまとまっているわけではないからです。読者集団の知識は体系化される際の批判プロセスを経ていないため、根本で間違えている可能性があります。例えば、集団の多くが特定の偏見を共有していた場合、集団の主張する『統計的根拠』は信用できないものになります。これには実例があり、作家の竜騎士07氏が自作「うみねこのなく頃に」にて問題出題編にてミステリーの謎を読者に提示して、同作の次エピソードを執筆している(エピソード8まであり、半年単位で発売された)際、2ちゃんねるに正しい答えを提示した人が一人いたらしいですが、その答えがその他大勢の連携によって「間違っている」と潰されるのを氏はリアルタイムで目撃したらしいです。
上記のような話もあり、大衆の知は、統計的に有意となる特定条件下でない限りは、あまりあてにならないと思っています。それよりかは、多くの批判を超えた専門的な体系知の方を信用すべきです。

■あざらしさんの「小説において『面白い』は少数を向いてても良い」について

そうだったら嬉しいなあと思っています。ただ、プロとしての活動を想定する際は、この考えは取り間違えるとリスクになると思っています。というのも、ラノベのビジネスモデルには以下二点の特性があるからです。

①ラノベのキャッシュは「数」によってもたらされるため
※競争差別化の話は置いておいておきます。

ラノベのビジネスモデルは、基本値上げを想定していません。これは、ライトノベルが「数のビジネス」であることを示しています。「100人に価値200を提供する」のと「200人に価値100を提供する」のでは、集団に同じ量の価値を提供していますが、後者の方がキャッシュが入ります。出版社は営利団体のため、後者の作家のほうを重宝すると考えられます。

②ラノベ作家は「売れるか売れないか」による格差が極めて大きい職業のため

ラノベのビジネスモデルは、メディアミックスを前提にしています。ラノベの中で売れたものをアニメ化してメディアミックスで稼ぐ。「リスクの少ないところでテストする」という合理的な考え方です。この時、メディアミックスの有無によって出版社にもたらされるキャッシュの差が100倍あると聞きます。また、編集者は一人当たり50人前後の作家を担当しているため、優先順位が低い人に対してはあまり時間を使えないらしいです。

これら二点は、作家の所得/待遇に対する格差の存在を表しています。私個人も前者のような「少数に強く受ける作品」を書く/読むのが好きなのですが、だから「それでいいんだ!」と開き直るのは、プロ作家活動としてのリスクになると考えています。まあ、この辺りの方針は自身の思想や技術と相談しつつ、自己責任で決定してくものだと思います。

■あざらしさんの「存在しないスポンサーではなく、読者を向いて執筆して欲しく」について

……まあ、スポンサーいるんですよね。出版社というスポンサーが。そして、スポンサーがキャッシュ上のリスクを負っている以上、それに背く意思決定は事実上できないし、してはいけないのだと思っています。会社と株主の関係と同じですね。自由なものを書きたいのなら自分の資本でやれって話ですし。ビジネス上のこの点には納得していますし、そうあるべきだとも思っています。

プロ作家としては、スポンサーの利潤を追求しつつ、エンドユーザーの要望に応えるのが職業的な義務である。スポンサーの利潤にならない商品は、自分の資本で出して、自分で資本的責任を持つ。これが正しい考え方じゃないかと思います。

時間が遅くなったので、この辺りで。
みなさん、ありがとうございました。

ラノベの一般読者層の知性レベルは、テレビの想定視聴者くらいを想定すべきか?の返信の返信

投稿者 手塚満 投稿日時: : 3

(No: 11:スレ主さんへの返信です)

竜騎士07さんの「うみねこのなく頃に」1作についてのみ、しかも謎解きの1人に対する多数からの批判の1例のみというのは、傾向を語るには統計学、論理学的にいささか不足ではないかと思います。傾向について説明するための代表的な具体例だとしても、「うみねこのなく頃に」は情報提示が不規則であるなどの、ミスディレクションの不手際があるようであり、説明のための参考事例とするには、あまり適切とはいえないように思われます。
(作者が想定したものと、描いたものの間にしばしば生じる齟齬等、いろいろ要因、原因ありますが、作品批評が目的ではありませんので割愛します。)

読者グループの集合知が体系化されるか否かですが、作品全体の好き嫌い、感動ポイント等の主観的な部分については体系化はされません。賢愚の基準でもありませんよね。

問題としているのは、仰るような謎解き等の客観基準があるものについてです。これは、70年代以降に多発した事例(ニューエイジ運動などでもよく見られたもの)から、各個人がコミュニケーション可能な集団が問題解決に優れた能力を見せたことなどを参考に申し上げてみました。

今でもそうですが、昔から会社組織は問題解決に優れた手腕を発揮することは周知の事実だと思います。指揮系統、役割分担等がはっきりした(後述する雑多な集団と比べてですが)少数精鋭の組織です。

ところが、70年代以降、無関係な人々が何らかの問題をきっかけに一時的に集まり、一気に問題を解決してしまう現象が見られるようになりました。日常的に見られるほどだったので、いちいち事例として記録はされていません(まだネットもなかったことですし)。会社組織が取り組みをためらったようなものも含まれます。

どう問題解決しているか、傾向を調べてみると、問題を熟知している1人(ないしは少数)が他の大勢に指示を出している(会社組織では普通のやり方)ではなかった。ある種の分散型システムで、解きたい問題の一部を知っている人がそこだけ解決する、すると他の部分についても同様にする人が出て来て、次第に全体が解決されていくというプロセスだったとのことです。
(こういうことが何度も起こって、例えば非営利組織などになっていったりもする。つまり、有用なものは組織化される傾向がみられるのは興味深いですが、これも今の話から逸れますので割愛。)

もう少し枠を広げた言い方をしますと、整然としたカオス、といったことになります。そういう集合知です。何らかの目的が生じると、突如として整然と動き出す。これが成立するようになったのは理由があります。

整然としたカオスが成立、機能する条件は「個々の成員が一定以上に賢いこと」なんです。教育の普及から高度化と無縁ではありません。日本では昔から初等教育は広く施されていましたが、高校(ないしは専門学校等)以降となると70年代以降に顕著になったものですね。これがあるため、カオスから専門的にも正しい知見、成果も生じるわけです。専門的な事項とて、学際的なものは多くあり(巨大プロジェクト等)、同様な現象が生じます。学生が主要な役割を担うことも少なくありません。

集合知について、他に注意すべき点があります。今は作者1人対読者多数を考えているわけですよね。集団的に出されてきた結論を、1人が批判し切れるのかどうか。多数の知恵が集まったんだから1人より賢い、とは別問題です。現在の学習型AIにも通じる問題で、例えば結論ははっきり出て来ているけれど、結論に至るプロセスが解析できないということがしばしば起こります。こうなるからそうなるといった決定論的ではなく、いわば確率論的なんです。

簡潔に言えば、集合知はしばしばアカウンタブルではない、といったことになります。あたかも1人が考えて結論を出したように考えて扱うと間違うことが多くなります。集合知への批判に際しては充分に留意すべきです。

気になりましたので一応の説明は致しましたが、読者は実は賢い、単に頭を使ってないことがあるだけ、ということを踏まえてお出でなら、そうそう心配はないように思います。

カテゴリー : その他 スレッド: ラノベの一般読者層の知性レベルは、テレビの想定視聴者くらいを想定すべきか?

返信する!
コメントは4500文字以内。

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

トップページへ ページの先頭へ

「ラノベの一般読者層の知性レベルは、テレビの想定視聴者くらいを想定すべきか?」の返信一覧

他の相談一覧

感想が集まりません、どうしたらいいでしょうか?

投稿者 アライ 回答数 : 2

投稿日時:

とある小説投稿サイトにて小説を投稿しているのですが、なかなか感想が集まりません。 評価バーはオレンジ(そのサイトでは二番目に良... 続きを読む >>

どうしても!

投稿者 ポコ 回答数 : 14

投稿日時:

なにがなんでもライトノベル作家に なりたいです。ここに、プロの人や それレベルの人もいる様子です。 聞きたいのは、皆さん何本書... 続きを読む >>

動きを表現する際の書き方

投稿者 ベン・ウィラード 回答数 : 2

投稿日時:

こんばんは、夜遅くに相談させていただきます。 皆さんは何かを始める、または動くことを文に表す場合は次の例のうちでどちらを使用されま... 続きを読む >>

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

小説の書き方Q&A:創作相談掲示板の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ