新人賞に出すつもりの作品のキャラクター数が多すぎるの返信
元記事を読む
新人賞に出すつもりの作品のキャラクター数が多すぎる(元記事)
こんにちは。らっこと申します。
みなさまの過去の回答を拝見していたところ、一巻あたりのキャラクター登場数は五人あたりが適当というご意見が多かったように思います。
今書いている小説で、舞台設定のせいで必然的にキャラクター数が増えてしまい困っております。
例えばの話ですが、アイドルグループが四つあり、それぞれのセンターがメインキャラクターとなる話があるとします。それらのグループが一堂に会したところで殺人事件が起き、犯人探しが始まるとします。そうすると、グループのメンバーが全員名有りキャラとして登場しなければ不自然です。
しかし適度な設定はそれぞれのキャラにあっても、焦点を当ててプロットに組み込んでいるのはメインの数人だけです。
商業作家の新人賞を受賞したラノベを参考にすると、やはり名ありキャラクターでさえ十人以下というのがほとんどだと思います。
こういった場合、みなさまならどうやって読者側の混乱を防ぐのか、アドバイスをいただけると助かります。
新人賞に出すつもりの作品のキャラクター数が多すぎるの返信
投稿者 鬼の王の墓標 投稿日時: : 1
どうも初めまして。マリン・Oと申します。
私も登場キャラを増やしすぎる癖があるので、非常に共感できる悩みですね。
私が書いた前作は開始100ページまでに8人近くネームドキャラが出る程ハイペースにキャラを増やしました。
それを反省して次回作はキャラを増やしすぎないようにしたいと心がけている最中です。
まず、キャラを増やさないといけない舞台背景ということですが、それ自体は別に悪いことではないと思います。
探偵ものとかだと長編になればなるほど毎回使い捨ての新キャラをガンガン出してくるので、ジャンル次第では起こりえる事態だと思います。
らっこ様の書き込みで気になったところは全てのネームドに重要な設定を入れないといけないと思っているところですかね。
>>焦点を当ててプロットに組み込んでいるのはメインの数人だけです。
こうおっしゃられていますが、実際はそれが自然なことですよ。むしろそうしないと余計に話がややこしいことになります。
あくまで名前があるキャラクターが多く必要なだけなら、全てのキャラクターを主要キャラとして書く必要はありません。
本当に重要でないキャラは名前のあるモブくらいの扱いでも十分だと思います。
主要キャラとそうでないキャラの区別をつけるようにするだけでも大分負担は小さくなりますよ。
カテゴリー : キャラクター スレッド: 新人賞に出すつもりの作品のキャラクター数が多すぎる