ファンタジーやメルヘンでのリアリティの度合いの決め方を教えてください。の返信
元記事を読む
ファンタジーやメルヘンでのリアリティの度合いの決め方を教えてください。(元記事)
SFが「嘘っぽくない」ようになるため、あらゆる論理性によって本当のように見せているのに対し、ファンタジーはそもそもそうした努力をしているのでしょうか。
ファンタジーの「嘘っぽくなさ」は、おそらくは形相によって保障されています。
つまり、石を削って彫刻を作る際には、その目的としての対象が存在しているのであって、作者が想像したり、観客がそれを見たりする以前からそこに存在し、作者はいわば観測者に過ぎないという考えです。
であればSFもまた、このような作り方でもいいはずです。「未来少年コナン」が「あり得ない動作を現実の動作の延長のように見せることで本当のように見せている」のは何故でしょうか。
SFがこのような手法を取る理由としては、たとえば読者に「自分にもできるかもしれない」「もしかしたらあの時こういう結末になっていたかもしれない」といった同一化を生む機能や、主人公の行動パターンを論理的にすることによって、推理に合理性を与えたり、あるいはその社会が持つ限界を明らかにして風刺等を行ったりする、といったことが考えられますが、そうした理由がなくとも有名なSFでこの手法を使っているものは少なくないように思えてなりません。
また、ファンタジーの方としても、ある部分はそうしたSF考証を行うことで「嘘っぽくない」ように見せながら、またある部分では、読者や視聴者には明らかに嘘であると明らかなものを見せることもあります。「精霊の守り人」において、序盤から幻想的な世界観が広がっており、読者にもこれが虚構の世界であると理解されますが、中盤には文化人類学的な「類感魔術」の要素が入っています。これらの描写の違いを決める線引きは何でしょうか。
さらに言えば、作品が本の中の出来事であると改めて明示することもあります。M・エンデの作品は言うに及ばず、絵本に描かれるファンタジーなどもそうです。ファンタジー以外でも、「この世界の片隅に」などは鉛筆を使った描写やコマが紙のようにめくれる手法などによってそれがなされています。これは一見、読者が作品から現実世界へと引き戻され、「嘘っぽくなさ」としても「形相」としてもマイナスの効果になると思うのですが、実際にはどのような効果を狙ったものでしょうか。
ファンタジーやメルヘンでのリアリティの度合いの決め方を教えてください。の返信
投稿者 読むせん 投稿日時: : 2
なにいってんのか、意味が分かんない。馬鹿にも分かりやすい言葉で説明して。
―――――――――――――――
>>SFが「嘘っぽくない」ようになるため、あらゆる論理性によって本当のように見せているのに対し、ファンタジーはそもそもそうした努力をしているのでしょうか。
村上春樹が訳した『空飛び猫』で凄い納得した。
なんか母猫が産んだ子猫ズには羽が生えていて、しかも飛びやがるって童話なんだけど、
母猫は「羽がついてんだから、そんなもんだろ」と受け入れる。
受け入れてしまう。
ファンタジーは理屈をかなぐり捨てて「これはこんなもん」と受け入れてしまう事が売りです。
―――――――――――――
あなたが病気になった時、薬を打ってもらったり、呑んだりしていると思う。
その薬が、どういう成分で、その成分がどういう効果で、自分の体にどういった影響を与えるかまで確認していますか?理論的に突き詰めて考えていますか?
スマートホンをどういう仕組みなのか知るために分解し、機構を調べた事はありますか?
これ飲めば治る、マシになると信じて【受け入れて】のんじゃんっていませんか?
機構しらなくても使えるし、ええやん☆と【受け入れて】使っていませんか?
薬剤やスマホは、一般人にとってファンタジーです。
―――――――――――――――――
分かりにくい?
あー・・・・一角獣って知ってる?
アレね。サイを初めて見たヨーロッパ人が【額に角の生えたウマみたいな生き物】と口で説明することで発生した誤解が元になっているらしいの。
あとは「下半身が貝で上半身が馬みたいな、変な生き物」とか。これはタツノオトシゴ。
見たことも無い生き物の説明に、絵や写真が使えない時、人間は既存の生物に当てはめ説明しようとする。そして誤解が発生し、その地域にはケルピーがいたりユニコーンがいる不思議な世界が出来上がる。
――――――――――――――――――
普通に考えて
シマしま模様の馬とかギャグの域でしょ?
首だけやたら長い角だらけの馬っぽい生き物?
鼻が腕みたいに長くて手並みに器用に動く、バカでかい生き物?
クビ周りにだけ毛がフサフサな大型猫科獣?
白黒ツートン色のグリスリー。
雪山の一部に生息する、蛇みたいなシッポをした幻の肉食獣?
成体になってもハチの大きさしかない極彩色の鳥。
アルビノではないのに白い熊
・・・・アホか。アホじゃねーか。そんな生き物いんの??・・・・・・・・いるわー!!!!(´Д`;)
しまうま、キリン、ゾウ、ライオン、ジャイアントパンダ、ユキヒョウ、ハチドリ、ホッキョクグマ。
いるのを知っているから知っているだけで、口頭で聞かされたら馬鹿にする奇獣たちを、奇妙だと感じる心を失っているだけです。
しかも現地人からすると普通に実在する生き物でしかない。
知ってた?狸って基本日本周辺にしかいないんやで?信楽焼のタヌキの事、白人は豚だと認識しとんやで?アメリカやヨーロッパには基本タヌキいないから
日本から輸入して野生化したタヌキはロシア周辺にはいるけどね。
白人からすれば、タヌキはファンタジー生物なんやで?
動物園では、タヌキの檻に白人群がったりするんやで?
「実在しやがったスゲー!!!」って。
【奇妙だと感じる心を失った世界】がファンタジー・・・で、どうやろ?
カテゴリー : 文章・描写 スレッド: ファンタジーやメルヘンでのリアリティの度合いの決め方を教えてください。