小説の創作相談掲示板:小説の書き方Q&A。執筆の悩み相談をしよう!

ファンタジーやメルヘンでのリアリティの度合いの決め方を教えてください。の返信

元記事を読む

ファンタジーやメルヘンでのリアリティの度合いの決め方を教えてください。(元記事)

SFが「嘘っぽくない」ようになるため、あらゆる論理性によって本当のように見せているのに対し、ファンタジーはそもそもそうした努力をしているのでしょうか。

ファンタジーの「嘘っぽくなさ」は、おそらくは形相によって保障されています。
つまり、石を削って彫刻を作る際には、その目的としての対象が存在しているのであって、作者が想像したり、観客がそれを見たりする以前からそこに存在し、作者はいわば観測者に過ぎないという考えです。
であればSFもまた、このような作り方でもいいはずです。「未来少年コナン」が「あり得ない動作を現実の動作の延長のように見せることで本当のように見せている」のは何故でしょうか。

SFがこのような手法を取る理由としては、たとえば読者に「自分にもできるかもしれない」「もしかしたらあの時こういう結末になっていたかもしれない」といった同一化を生む機能や、主人公の行動パターンを論理的にすることによって、推理に合理性を与えたり、あるいはその社会が持つ限界を明らかにして風刺等を行ったりする、といったことが考えられますが、そうした理由がなくとも有名なSFでこの手法を使っているものは少なくないように思えてなりません。

また、ファンタジーの方としても、ある部分はそうしたSF考証を行うことで「嘘っぽくない」ように見せながら、またある部分では、読者や視聴者には明らかに嘘であると明らかなものを見せることもあります。「精霊の守り人」において、序盤から幻想的な世界観が広がっており、読者にもこれが虚構の世界であると理解されますが、中盤には文化人類学的な「類感魔術」の要素が入っています。これらの描写の違いを決める線引きは何でしょうか。

さらに言えば、作品が本の中の出来事であると改めて明示することもあります。M・エンデの作品は言うに及ばず、絵本に描かれるファンタジーなどもそうです。ファンタジー以外でも、「この世界の片隅に」などは鉛筆を使った描写やコマが紙のようにめくれる手法などによってそれがなされています。これは一見、読者が作品から現実世界へと引き戻され、「嘘っぽくなさ」としても「形相」としてもマイナスの効果になると思うのですが、実際にはどのような効果を狙ったものでしょうか。

ファンタジーやメルヘンでのリアリティの度合いの決め方を教えてください。の返信

投稿者 ごたんだ 投稿日時: : 0

フルタイプだとか、ファンタジー伊勢海とか、空気のようにラノベやマンガはそれを表現するのに適してます。
もしかしたら、二次元人は本当にマンガの判子絵に近い姿をしているのかも知れませんね!
ダイバージェンス値でも近いのでしょうか?

楓の盾では、ゲーム感を出す為の演出の方が難しいようで、定期的なNPC的なゲームイベントを手っ取り早くクリアします。
なろう的更新ペースを維持するテクニックでもあると思いますし、
個人的にはNPCをCGにする演出もあったことかと思います。

ラスダンに拾われた女子では、一秒に満たない演出で獸人娘四人が尻尾を握りながら寝ています。

獸人娘四人でスピンオフ出ねぇかなぁ…

カテゴリー : 文章・描写 スレッド: ファンタジーやメルヘンでのリアリティの度合いの決め方を教えてください。

返信する!
コメントは4500文字以内。

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

トップページへ ページの先頭へ

「ファンタジーやメルヘンでのリアリティの度合いの決め方を教えてください。」の返信一覧

他の相談一覧

キャラの名前について

投稿者 タージマハル 回答数 : 5

投稿日時:

 プロットを作成中なのですが、キャラ名の方向性で悩んでいます。ギリシャ神話を世界観のモデルとし、物語の内容はオリジナルです。神や英雄... 続きを読む >>

『小説の批評依頼』の広告。っていうか、人口不足なんで添削のお願い。

投稿者 大野知人 回答数 : 5

投稿日時:

はい、ご無沙汰しております。大野です。 もうなんか常習犯みたいになってますが、『小説の批評依頼!』コーナーの常駐人数が少ないので、... 続きを読む >>

どういう気持ちで小説投稿サイトを使えばいいの?

投稿者 小説太郎 回答数 : 3

投稿日時:

最近小説投稿サイトを利用してみての悩み。 悩みの順番は (1)自分の作品が読まれない。いいねがもらえない。 (2)誰かに読... 続きを読む >>

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

小説の書き方Q&A:創作相談掲示板の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ