小説の創作相談掲示板:小説の書き方Q&A。執筆の悩み相談をしよう!

プロローグを本編より後の時系列から始めて、最後の行で本編の内容を思い出すというのは大丈夫ですか? (No: 1)

スレ主 クロコダイン 投稿日時:

こんばんは、皆さんのご意見を聞かせてください。
プロローグを事件の真っ只中から始めて、日常からかけ離れた事件の異常さを際立たせた上で、最後の行で主人公に

顔にかかった血を手で拭い、肩で息をつきながら、俺は思い出す。なぜ普通の高校生である俺がこんな大事に巻き込まれる羽目になったのかを。
思い起こせばあれは一か月前のことだ……。

と、過去を内容を思い出す形で、本編がスタートする流れを考えているのですが、
小説では、場面が切り替わる回想を使うはあまり好ましくないとも聞きます。
回想はプロローグ一回だけしか使うつもりはないですし、多様さえしなければ悪手にはならないでしょうか?

カテゴリー: ストーリー

この質問に返信する!

プロローグを本編より後の時系列から始めて、最後の行で本編の内容を思い出すというのは大丈夫ですか?の返信 (No: 2)

スレ主 クロコダイン : 6 No: 1の返信

投稿日時:

本編の後と書きましたが、正確にはプロローグを本編の中盤辺りから始めるというのを考えています。

人気回答!プロローグを本編より後の時系列から始めて、最後の行で本編の内容を思い出すというのは大丈夫ですか?の返信の返信 (No: 3)

投稿者 大野知人 : 3 No: 2の返信

投稿日時:

 別にいいと思いますよ。
 『とある魔術の禁書目録』とかの有名作でも使ってる方法ですし。プロローグで伏線管理ややりすぎたキャラ紹介、過度に複雑な設定説明をしなければ――要するに『見せ場』メインのアクション多めのシーンであれば問題ないかと思います。

プロローグを本編より後の時系列から始めて、最後の行で本編の内容を思い出すというのは大丈夫ですか?の返信 (No: 4)

投稿者 ワルプルギス : 0 No: 1の返信

投稿日時:

むしろ良くあるやり方なので、使っちゃって大丈夫です。
時系列的な最初から書き始めた結果中々面白いシーンがない=読者が読むのを止めてしまう方が良く無いですから。

回想がマズいのは多用した時というのも正しいです。
読者が「今どこの話をしてるんだ?」と混乱しなければ大丈夫。

後は、本編を始めた後どれぐらいでプロローグのシーンに繋げるかですね。
あんまり後の方になると、ここでプロローグに繋がりましたと言われても「はて、どんなプロローグだっけ?」となってしまう恐れもあります。
かといって、すぐに繋げられるなら、わざわざ回想シーンにする必要が無いですし。
とはいえ、ラスボスとの最終戦直前に繋がる例もありますし、すべて終わった後で事件全体を回想するパターンも多いですから、作者の書き方次第かと。

プロローグを本編より後の時系列から始めて、最後の行で本編の内容を思い出すというのは大丈夫ですか?の返信 (No: 5)

投稿者 手塚満 : 1 No: 1の返信

投稿日時:

よくあるパターンなので、手法自体としては問題ないと思います。が、狙いと注意点ははっきり意識して使わないと、むしろテンションを下げる等の弊害が起こることもあります。

狙いは単純でして、冒頭のツカミを作るということですね。時系列順だとどうやっても最初が目を引かない。地味で平凡なシーンしかない。読者は物語の先に何があるか知りませんから興味は皆無で、目を引くものがないと読むのをやめてしまいかねない。

そういう場合、盛り上がる中盤を先出で冒頭に使い、続くシーンが過去であると明示して続ける。パターン、テンプレ、セオリーの1つといえるくらい、よく使われてるんじゃないかと思います。

注意点は、それが出だしだということですね。出だしでは読者は作品知識皆無です。普通に中盤まで進んだら、読者にも作品知識は溜まっています。派手で変わった特殊スキルとかを主人公が持っているとして、いきなり行使しても読者は理解でき、迷いません。

それをそのまま出だしに持ってきたら、読者分かりません。繰り返しですが作品知識皆無ですから。分からないと思うと興味も失せがちです。中盤のエピソードだけど、何も知らなくても理解できるシーン作りをしないといけないわけです。

そうなるとジレンマが生じます。中盤ならではの盛り上がりなんだけど、中盤ならではの特徴、派手さなどの盛り上がり要素が使えない。無理に中盤を冒頭に持ってくると、ほぼ絶対的な禁じ手といっていい「冒頭の設定語り」になりかねません。

そういう点が心配なのは、お考えの冒頭が「日常からかけ離れた事件の異常さ」だからですね。異様だけど分かりやすくないといけないわけです。異様さの設定説明に堕してはならず、説明抜きで異様と分かり、事件の動き、キャラの動きが一読して理解できないと、興味を搔き立てることはできません。

それと、中盤でもう一度同じシーンが出てしまうと読者的には退屈になるリスクがあるんですが、「回想はプロローグ一回だけしか使うつもりはない」ということなので大丈夫のようですね。

しかし、それでも時系列を乱す必然として「そのシーンまでは主人公らは存命が決定」という点は要注意かもしれません。どんなピンチに陥っても、切り抜けることが確定してしまうわけです。

普通なら中盤で冒頭先出シーンが出てきたら、それ以降は死ぬか生きるかの危機が、きちんと危機になります。が、シーンを繰り返さないやり方だと、そこが分かりにくくなります。冒頭のシーンが終わったことを軽く言及するとか、ちょっとした工夫を入れておいてもいいと思います。

中盤を出だしに持ってきて、いきなり使えるのは主人公の性分、仲間との関係性などでしょうか。リアルからの類推がしやすいですし、どんな物語ででも開始以前からキャラクターが持っているものでもあるからです。

簡潔にまとめ直します。出だしに時系列で中盤のシーンを持ってくるなら、

・目的は目を引くこと。
・作品知識皆無でも分かる中盤シーンを。
・中盤の展開の支障にならないように。
・キャラクター性は打ち出して可。

くらいなところだと思います。

ライトノベル作法研究所管理人うっぴー /運営スタッフ:小説家・瀬川コウ:大手出版社編集者Y - エンタメノベルラボ - DMM オンラインサロン

プロ作家、編集者にアドバイスしてもらえる!勉強会で腕を高めあえる!小説で飯を食べていきたい人のための創作コミュニティ。学生には交通費1000円を支給。

プロローグを本編より後の時系列から始めて、最後の行で本編の内容を思い出すというのは大丈夫ですか?の返信 (No: 6)

投稿者 あまくさ : 1 No: 1の返信

投稿日時:

よくある手法だし、私も使ったことがあります。そういう手法自体は悪手ではないと思いますが、注意すべき点はあります。

冒頭は考えられる限り印象的なシーンで始めるのが望ましいです。それをよく考えた上で、時系列を崩すのが最適解と判断したのなら迷わず採用するべきかと。
ただ、じゃあ、どういう冒頭が読者にとって最も印象的なのか、ということがあります。
始めに死体を転がせとよく言いますが、衝撃的なシーンをぶつけるのが必ずしも最適とはかぎらず、そこまでの経緯がわからないためかえって読者を困惑させてしまうことも有り得ます。
そのあたりを冷静に考慮した上で、最も効果的なスタートを工夫してみてください。

プロローグを本編より後の時系列から始めて、最後の行で本編の内容を思い出すというのは大丈夫ですか?の返信 (No: 7)

投稿者 りぴー : 0 No: 1の返信

投稿日時:

個人的で素人意見だけど、言わせてください。。
僕は「いる」と思います!

なぜなら、主人公の人となりが、わかると思うからです。その主人公はどんな悩みがあって、どんな考えで、現在どうしているのか。読者により親近感を覚えてもらう為にいる項目かとおもいます。さらにはそこに欠点とかあれば物語を通じて成長していければ、より興味が引かれやすくなるかと思われます。その成長要素を書きたいなら、この先の物語に必要な要素になるかと思います!!

ただし、導入となる過去編が長くなってしまうと、作者が伝えたい部分が薄れてしまい、冗長になってしまう可能性があるので、その点は適度な工夫がいると思います..

それにこの意見はあくまで、ファンタジーのみに限定されて、伏線が重要のサスペンス系に通用できるかどうかはわかりません。。。モウシワケナイ

拙い文章で、主観マシマシの意見ですが、なんかしらの気づきがあると幸いです。。反論は受け付けます。

質問に返信する!
▼ カテゴリー(展開)

他の相談一覧

世界観と地の文について

投稿者 匿名 回答数 : 6

投稿日時:

率直に申し上げますと、私は今スランプに陥っています。 世界観が上手く作れず、地の文を書いていても発送がありきたりな部分に陥ってしま... 続きを読む >>

力isパワーみたいな、正しい力学は受けないのかな……。

投稿者 伊藤真琴 回答数 : 7

投稿日時:

 お久しぶりです。今どきの無双系の流行について質問です。  正確ではないとは思いますが今って大体努力なしで女にもててついでにムカつ... 続きを読む >>

夜下について

投稿者 ゴミカス 回答数 : 2

投稿日時:

前回、古いスレッドにて創作方法として自身のやり方は合っているのかどうか伺っていたと思います。 例としては、一度目を書いて、それを自... 続きを読む >>

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

トップページへ
返信する!以下は元記事

タイトル:プロローグを本編より後の時系列から始めて、最後の行で本編の内容を思い出すというのは大丈夫ですか? 投稿者: クロコダイン

こんばんは、皆さんのご意見を聞かせてください。
プロローグを事件の真っ只中から始めて、日常からかけ離れた事件の異常さを際立たせた上で、最後の行で主人公に

顔にかかった血を手で拭い、肩で息をつきながら、俺は思い出す。なぜ普通の高校生である俺がこんな大事に巻き込まれる羽目になったのかを。
思い起こせばあれは一か月前のことだ……。

と、過去を内容を思い出す形で、本編がスタートする流れを考えているのですが、
小説では、場面が切り替わる回想を使うはあまり好ましくないとも聞きます。
回想はプロローグ一回だけしか使うつもりはないですし、多様さえしなければ悪手にはならないでしょうか?

コメントは4500文字以内。

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

ページの先頭へ

小説の書き方Q&A:創作相談掲示板の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ