返信一覧の表示
原型をいじって改変で済むのはどこまでか (No: 1)
スレ主 蛇鷲 投稿日時:
質問お久しぶりです。
このタイトルではわかりづらいので具体例を出します。
ガルパンで有名な独逸のⅣ号戦車、この戦車の初期型は24口径75mm砲を搭載していますが、この砲を30口径にしたり77mmにした場合それはⅣ号戦車と呼べるのでしょうか。(いちおう説明しますと75mmは打ち出す砲弾の直径、24口径は砲身長を砲弾径で割った値)
ここまではまだ根拠が無きにしも非ずです(野砲を転用した場合30口径くらいになる、帝政ドイツ時代は75mmではなく77mm砲を使っていた)。しかし後期型が搭載している48口径75mm砲を区切りがいいからと50口径にしたり、防御力が上がりそうだからと車体前面と砲塔前面の装甲厚を入れ替えた場合にはどうでしょう?
このように実在の兵器などのスペック・外見をいじる場合、どの程度の改変までなら名前をそのまま使え、またどれほどいじるならオリジナルのものに仕立て直した方がいいのでしょうか?
カテゴリー: キャラクター
この質問に返信する!原型をいじって改変で済むのはどこまでかの返信 (No: 2)
投稿日時:
状況による……ような。
ガルパンの例というのもまた良い例のようで微妙な例になってる気もする。
というのも、型番とかって識別番号だから、例えば「30口径を注文したけど、勝手に魔改造されて普通の30口径とは違うのが来た」ってなったら使い物にならないわけで。
一方、ガルパンは戦車を使うコトから軍隊のようではあるけど、実際は部活動なので派手なカラーリングにしてもいいし旗を立ててもいいし、このあたりは魔改造ですらないけど、とにかく規定は何もないので自由にできるでしょう。
なので、ガルパンの自由な例を出されると、じゃああなたの想定はどういう状況なんです? って話になっちゃう気がする。
基本的には、特徴が変わらなければ改造の域だと思う。
例えばザクⅡに対し出力性能をUPさせたシャアザクというのは、言ってしまえばザクⅡ改と言える機体。
一方でザクⅡに対し、基本性能は似ててベースも同じだけど近接により特化させるという設計思想で作られた機体はグフと名称を変える。
そして、当たり前だけど武装や戦闘地域の仕様(宇宙・地上・砂漠)が変わっただけで特徴は変わらない場合、ザクⅡはザクⅡのまま名称は変化しない。一応○○用とか○○タイプと付くけども。
個人的な意見になると思うけど、製品仕様そのまま一切を手つけてないノーマル状態でなければ○○型とは名乗れないと思う。
一切手を付けてない状態の識別番号なわけだから。
整備士がいじって性能を上げたのなら○○型整備士カスタムとか、整備士ちゃんスペシャルなんて言ってたりするコトよくありますよね。
ただ、例えば「今回は暴徒鎮圧用に放水タンクを積む」とか、「今回の作戦用に装甲を厚くした」とか、正確には「その作戦用カスタム車」なんだけど、そのカスタムを使う場面が限定的すぎるんで、「通常車」と「カスタム車」で名前を使い分ける必要がないかなってコトはあると思う。
なので、正確には「カスタム」だけど名称は「通常車」のままだと思う。
出番が多いなら「カスタム車」と呼んで差別化するけど、そこは作者の裁量じゃないかな。
原型をいじって改変で済むのはどこまでかの返信 (No: 3)
投稿日時:
それを出す目的によると思います。
私は非ガルパン民ですので!!あまり意味は分かりませんでしたが、規格違いの類似品にモヤるのは分かる。
ピカチュウのグッズをくれるといってピカチュウという名の28歳男(光宙でぴかちゅうと読ませる)の私物をくれるとか
【おそまつつめあわせセット1000円】というネット通販で、『おそ松グッズ詰め合わせ』と思わせて『お粗末な爪(ネイル)合わせセット』だったと話題になったことありましたし。
混乱させたくないなら規格そのままの無改造が一番かと
原型をいじって改変で済むのはどこまでかの返信 (No: 4)
投稿日時:
固有名詞を振ればいいのでは。
整備士「これはドイツの4号戦車をベースに、77mm砲をとりつけた改良版だ。愛称はナナちゃん号。今日から君たちはこの戦車で戦ってもらう」
みたいな。
原型をいじって改変で済むのはどこまでかの返信の返信 (No: 5)
投稿日時:
追記。
>原型をいじって改変で済むのはどこまでか
これは程度の問題じゃなくて定義の問題だと思いますね。
作中で「Ⅳ号戦車の大砲は24口径75mm砲が基本だけれど、いくつかのバリエーションがあるんだ」と説明した場合、"Ⅳ号戦車"という呼称は大砲のバリエーションを含む用語ということになるし、「Ⅳ号戦車の大砲は24口径75mm砲なんだ」と紹介したら30口径77mm砲はⅣ号戦車とは呼べなくなる、という感じ。ミリタリー詳しくないからどっちの定義のほうが一般的なのかは知らないけど。
ライトノベル作法研究所管理人うっぴー /運営スタッフ:小説家・瀬川コウ:大手出版社編集者Y - エンタメノベルラボ - DMM オンラインサロン
プロ作家、編集者にアドバイスしてもらえる!勉強会で腕を高めあえる!小説で飯を食べていきたい人のための創作コミュニティ。学生には交通費1000円を支給。
御礼、そしてお詫び (No: 6)
投稿日時:
皆様ご返答ありがとうございます。
当方武装や装甲厚はたまた変速機の位置など基本スペックをどこまで改変(一点ものの改造ではなく、製品としての仕様そのものを変えたい)したらオリジナルとすべきなのか意見を伺いたかったのですが、そもそもバリエーションが多いⅣ号戦車(ここで挙げた例をすべて変更ないし改造されている)や38(t)をヘッツァーに魔改造したガルパンを例に挙げたせいか聴きたかった意見はあまり聞けませんでした。
いじる場合はきちんと「史実のものとは相違ある」ことをメタ発言などで説明して済ませようと思います。
追記 (No: 7)
投稿日時:
毎度毎度意図がわかりにくい書き方ばかりで申しわけございません。