返信一覧の表示
覚えた語彙を記憶に留めておくための方法 再送信 (No: 1)
スレ主 青キング 投稿日時:
プロの作家を目指している者です。
文章を読んでいてわからない単語が出てきたら、ノートに書き留めておき後に調べる。この行為は当然なのですが。
調べて覚えた単語を長く記憶しておくにはどうしたらいいでしょうか?(寝る前に復習もやっているのですが、僕は記録力が貧困みたいで)
特に執筆で使う頻度の少ない単語などは、すぐに忘れてしまって困っています。
アドバイスや解決方法、記憶力の上げ方などを誰か教えてください。
カテゴリー: 文章・描写
この質問に返信する!覚えた語彙を記憶に留めておくための方法 再送信の返信 (No: 2)
投稿日時:
忘れてしまうほどの頻度の単語なら、忘れてしまって結構。自身で使わない単語を他の読者もまた覚えていたり日頃行使しているとは限らないのです。
そう考えた場合、他の読者はちゃんと辞書と首っ引きしているかとなると、一般文芸もラノベも違いなく、多くは雰囲気だけで調べることはあまりないそうです。
普段使い慣れた単語でなければ自身の思考を明示するのは難しいものです。それでもなお誤解というものは発生してしまいます。
益々以って平易な言葉で文章を作るべきだという話になってきますね。
となってくると、調べられた単語からさらに自身の使い慣れた言葉での別な言い回しというものを探してみるのも、ひとつの勉強というものになります。
頻度は少ないもののこの単語が気に入ったから使いたい覚えたいというのであれば、その単語を生かした例文や1ページ程度のワンシーンをいくつか書くことです。懸命に印象的な文章や台詞を考えることもまた思考の鍛錬であり、使った経験となります。
なお。ベストセラー常連の有名ベテラン作家ですら使い慣れない単語を字面の格好良さから採用したところ、出版社校正部より間違いの指摘が飛ぶこともあります。そして校正部が見逃してしまった分を読者が見付けて突っ込まれるということも、わりと良くある話です。それが問題となるか、恥となるか、笑い話で済むか、はあなた自身の信条と作風に依ります。
これを含めてあなたの悩みを一発で解決しようと思うより、まだまだ経験不足だから対処できていないだけだからもっと経験しよう、と割り切った方が精神的によろしいでしょう。
覚えた語彙を記憶に留めておくための方法 再送信の返信の返信 (No: 5)
投稿日時:
クロウドさん、ご返答ありがとうござます。一般文芸もラノベも多くは雰囲気だけで調べるのは稀なんですね。知りませんでした。深く悩まず割り切ってみようと思います。
覚えた語彙を記憶に留めておくための方法 再送信の返信 (No: 3)
投稿日時:
クロウドさんが言うように、使わないなら覚える必要はないかと。
小説内でその言葉を使うと、「漢字の字面」で覚えるんでなく「使ったその場面」で覚えるんで、一度使えば割りとすぐ覚えたりもします。
不思議なもんで、一度覚えると割りと高い頻度で「その単語」を見かけるようになるんですよね。
中学のとき「『招聘』って丁寧に招くことか、あまり聞かないけどファンタジーでお偉いさんを招くときとか使えるな」と思って覚えたら、半月もしないで新聞だかの記事で「◯◯教授を特別講師として招聘した」とか書いてあって、「あまり聞かない」どころじゃなく、知らない単語だから無意識にスルーしてただけだった。
まあ、それは余談でしかないけども。
記憶ってのは短期記憶と長期記憶ってのがあって、あんま詳しくないからうろ覚えでのざっくりした説明だけど、
要するに「すぐ忘れる記憶」と「ずっと覚えてる記憶」がある。
短期記憶は一時的な記憶だから、本人が「覚えた」と思ってても短期記憶にしか入ってないとすぐ忘れちゃう。
ずっと覚えていたいなら長期記憶に入れないとダメ。
この長期記憶にもいろいろ種類があるらしいけど、基本的には反復することで長期記憶に入れることができる。
つまり、繰り返し覚えろってこったね。
繰り返し覚えるコツは、同じ単語を一日置いてもう一度覚える。次は三日置いて覚える。次は一週間置いて覚える。そんな風に期間を延ばして半年も間が空けば、もうおそらく一生覚えてる。
単語に限定するなら単語帳を見る間隔をそんなふうにしたらいいかもね。
ようは「その単語に触れる機会」を増やせばいいのだから、PCのデスクトップ画面に貼り付けられる付箋アプリを入れて半年間単語を表示し続けるようにするのが楽じゃないかな。
ちなみに、私も大学の頃そうやって詰め込んだけど、たぶんそのときの単語はほとんど使ってないと思う。
そもそも「単語」を知ってても、それをどう使うかっていう「使い方」を知ってるわけじゃないから、意味は知ってても文章書いてて咄嗟に言葉が出てこないんだよね。
なので最初に書いたように、意味ないよ、と。
一方で、小説内で一度でも使った単語はずっと覚えてるし、機会があればスッと単語が出てくる。
調べたのも一度きり、使ったのも一度きりなのに「緊箍児」って単語はいまだに覚えてるよ。西遊記で孫悟空が頭につけてる飾りの名前ね。
この「緊箍児」は私は主人公を戒める道具を例えて「まるで西遊記に出てくる緊箍児だ」と書いたんだけど、その物語の中の「場面」で覚えてるから、その物語を忘れてしまわない限りはずっと覚えてると思う。
PCのデスクトップ画面に付箋を張ると覚えやすいと思うけど、それは「覚える言葉」じゃなくて「使う言葉」のリストだと考えてガンガン使って消化していくのが良いと思う。
覚えた語彙を記憶に留めておくための方法 再送信の返信の返信 (No: 4)
投稿日時:
サタンさん、ご返答くださってありがとうがざいます。PCの画面に付箋を貼る方法、試してみたいと思います。
覚えた語彙を記憶に留めておくための方法 再送信の返信 (No: 6)
投稿日時:
覚えるだけなら、単語を検索してお気に入りに入れておいてもう一度見直せば覚えられますが、限界はあります。