小説の創作相談掲示板:小説の書き方Q&A。執筆の悩み相談をしよう!

キャラクターの愛称呼び (No: 1)

スレ主 ユシ 投稿日時:

登場人物を呼ぶ時に、セリフではニックネーム・愛称で呼ぶのは良いですけど、地の文でやる時は相手は本名にするんですか?

 兄・姉、友達のニックネーム

カテゴリー: キャラクター

この質問に返信する!

キャラクターの愛称呼びの返信 (No: 2)

投稿者 サタン : 2 No: 1の返信

投稿日時:

一人称ならニックネームなりセリフと同じで。
地の文とセリフで違えば、その温度差を表現することも出来るから使わんこともない。
「愛称で呼んでくれ」と馴れ馴れしく接してくる人物に対して視点主がマイナス感情を持っていたら地の文では本名で書いて「この人物とは心理的距離がある」という表現にする。

三人称なら本名という選択肢もあるという程度。
「◯◯ちゃん」とかなら地の文では本名で書くし、例えば「彼の本名は又三郎だけど見ため的にボブって呼ばれてる」って場合は地の文でもボブで通す。
対象を「どういう立場で書くか」って話でもある。
例えばニックネームではないが上司などは「部長・課長」など役職で書くことも多い。
これは視点主から見て対象がどういう立場なのか、というものになるのはわかると思う。
視点主から見て「部長」なのであって、じゃあ視点が変わってまったく関係ないコンビニ店員になったら、店員から見て彼は「部長」ではないのでそうは書かないわけで。
その最たるものが家族に対するものですね。
いくら三人称でも地の文に視点主の母親のことを名前で書くのはちょっと客観的すぎる。と、私は判断してるってだけだけど。
つまりは視点主から見た相手の「立場・ポジション」を考えて書く。
だから私の場合、息子から見て母親の事はセリフでは「かあさん」地の文では「母は・母親は」にするし、同じ作品内で視点が変わって父親になった場合セリフでは「名前・おまえ」で地の文では「名前・女房」にする。

質問に返信する!
▼ カテゴリー(展開)

他の相談一覧

最近流行っている小説のジャンルがわからない

投稿者 鴻江駿河 回答数 : 8

投稿日時:

初めまして。鴻江駿河と申する者です。いつもは、小説家になろうやカクヨム、書籍などで小説を「読む」側に属しておりましたが、この度「書く... 続きを読む >>

小説を書かない人

投稿者 山田花子 回答数 : 19

投稿日時:

知人が小説を書きません。小説を書かずに人の小説にケチを付けたりネット上のアマチュアが集まる小さな掲示板でYahoo知恵袋みたいなこと... 続きを読む >>

ヒロインとの初対面について

投稿者 臼田 回答数 : 14

投稿日時:

初投票となります、臼田と申します。 新規ラノベを制作しているのですがヒロイン関係のことで特に迷っていることがございます。 物語の... 続きを読む >>

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

トップページへ
返信する!以下は元記事

タイトル:キャラクターの愛称呼び 投稿者: ユシ

登場人物を呼ぶ時に、セリフではニックネーム・愛称で呼ぶのは良いですけど、地の文でやる時は相手は本名にするんですか?

 兄・姉、友達のニックネーム

コメントは4500文字以内。

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

ページの先頭へ

小説の書き方Q&A:創作相談掲示板の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ