元記事:国柄の描写について
ヨーロッパの国柄について知りたいです。
フランスイタリアオランダドイツの歴史が主です。
何か参考資料ないですか。
上記の回答(国柄の描写についての返信)
投稿者 千歳 : 1 投稿日時:
投げやりですが、高校の世界史の参考書を買って勉強してみてください。
カテゴリー : 設定(世界観) スレッド: 国柄の描写について
この書き込みに返信する >>投稿者 千歳 回答数 : 3 更新日時:
カテゴリー: 設定(世界観)
投稿者 千歳 回答数 : 2 更新日時:
カテゴリー: 設定(世界観)
ストーリーはシーン単位で考える!「キャラ、状況、やり取り」を組み合わせていかにおもしろくするか?ラノベ作家・黒九いなさんに創作に関する10の質問
現在までに合計18件の投稿があります。 10件づつ表示中。現在全4ページ中の4ページ目。
ヨーロッパの国柄について知りたいです。
フランスイタリアオランダドイツの歴史が主です。
何か参考資料ないですか。
投稿者 千歳 : 1 投稿日時:
投げやりですが、高校の世界史の参考書を買って勉強してみてください。
カテゴリー : 設定(世界観) スレッド: 国柄の描写について
この書き込みに返信する >>どうも神崎菊と申します。
私は、小説を書く度に音楽を流して世界をつくり、ノートに書いております。ですが、その音楽がいつまでも同じものなので同じような雰囲気になってしまいます。出来れば皆様にお好みの設定を提案して頂きたいです。例を挙げると、「世界の全員が仮面を被っている世界で、主人公が優しくして仮面を外していくようなお話」のような事をお願いしています。皆様の力を貸してください。
投稿者 千歳 : 2 投稿日時:
アゲハ蝶/ポルノグラフィティ
がお気に入りです。
カテゴリー : 設定(世界観) スレッド: 新しい世界が作られない不思議
この書き込みに返信する >>親が決めた横暴でゲーム好きな許嫁がいるが、俺は俺の事を好きになってくれた家庭的な娘と結婚したらその娘が金持ちになり幸せいっぱいになった件。
というタイトルを思いつきましたが、カクヨムで星が増えません、星が増えるとしたらどんなタイトルがよいでしょうか。
ラノベは長い言葉を使い小説
のタイトルで結果を教えているんだという事が分かりました。
タイトルをつけるコツも少し分かりましたのでタイトルの印象などのご感想お聞かせ下さい。
小説の内容が作家でごはんで面白いと言われただけにカクヨムで星が増えないのが悔しいです。.
カテゴリーはやむを得ずなろう研究にします。
投稿者 千歳 : 0 投稿日時:
最近までTwitterで展開していた「100日後に辞めるパン屋のバイト」という漫画。
ブラック企業のパン屋に入社した新人が、当初はなんとなく働いていたけど、段々ブラック企業の洗礼を浴びせられていき、80話くらいでやっとブラック企業であることに気付き、他のパン屋さんに行ったりして、最終100話で退職するという展開でした。
サタンさんが言っている「結末を書く」の参考になるかと思います。
カテゴリー : 流行分析(なろう研究) スレッド: タイトルの印象で何が足りないか
この書き込みに返信する >> ファンタジー作品を書かれている方に質問です。
皆さんの作品には、魔法・魔術か、類似する設定は存在しますか?
存在するのであれば、それを構成するものは何ですか?
どのような作りで、どういった過程で、どの様な効果を持つのか、
もしよろしければ、皆さんの魔法設定をお聞かせください。
投稿者 千歳 : 0 投稿日時:
私が書いている小説では、「魔法
検定」というのがあって、火魔法、水魔法、土魔法、風魔法、光魔法、雷魔法、聖魔法、闇魔法の分野でそれぞれ8級から1級があり、中卒7級、高卒5級、社会人4級が目安。内務大臣のアカネちゃんは準1級を持っている超エリートなんだけど、そこに突然、誰も見たことがない魔法を使うサクラちゃんが現れ、しかし彼女は8級に落ちたポンコツで……みたいな設定です。
はじめまして。
現在考えている話の構成と視点の扱いについて疑問ががあるので、何かご意見がいただければ幸いです。
【設定】
・登場人物はAとBの2名
・一人称視点
・AとBは3日間、常に行動を共にしている
・1日目のA視点の文をA1、3日目のB視点の文をB3、のように表す
このとき、主人公(視点)をAかBのどちらかに決めて
① A1⇒A2⇒A3 (主人公Aの視点で時系列順に3日分描く)
② B1⇒B2⇒B3 (主人公Bの視点で時系列順に3日分描く)
のようにするか、必要なら
③ A1⇒B2⇒A3 (1日目はA視点、2日目はB視点、3日目はA視点)
④ B1⇒B2⇒A3 (1日目と2日目はB視点、3日目はA視点)
のように部分的に視点を変えるのが通常だと考えています。
ここで、AとBをダブル主人公として扱うために
⑤ A1⇒B1⇒A2⇒B2⇒A3⇒B3(AとBの視点を交互に入れ替えつつ全て描く)
とするのは、読者には負担になるのでしょうか。
視点の移動や時系列的な重複は
⑥ A1⇒A2⇒A3⇒B3(1日目と2日目はA視点、3日目のみAとBの両視点を描く)
のように可能な限り削る、あるいは全く行わないほうが良いのでしょうか。
表記が抽象的になってしまいましたが、よろしくお願いします。
投稿者 千歳 : 1 投稿日時:
参考になるか分かりませんが、主人公2人で両方の視点で進む小説を書いたことがあります。
全体的に時系列順に進むようにして、それぞれ必要なところだけ描写しました。
サンデー・ブルース 3年D組の団結力
https://ncode.syosetu.com/n5952dt/