小説の創作相談掲示板:小説の書き方Q&A。執筆の悩み相談をしよう!

人気回答。 得点の高い順185ページ目

元記事:どうやったら三人称多視点のストーリーが書けるようになりますかの返信

はじめまして。
「三人称」「多視点」は矛盾した概念です。
三人称は神の視点で語られるため多視点にはなり得ません。逆に多視点は一人称語りが複数ある状態です。

あくまで推測ですが、基本は三人称だけれど、複数の人物の一人称が混在している状態……でよろしいでしょうか?

その場合、地の文章はナレーションとしての三人称語りを意識して、登場人物たちの心情などは行動で表現したり、台詞で喋らせれば良いかと思います。

太郎は怒りに満ちた足取りで歩みを進めていく。
「こんなはずではなかった!」
その怒気に満ちた声に、彼に付き従う次郎は身をすくめた。

あとは、書いて読み返した際に、一人称になってしまっていないか見返すことでしょうか。
ナレーターの気持ちで読み、違和感がなければ問題ないはずです。

最近は三人称語りに一人称が混ざるような手法もあるため、上手く書かれていれば問題ないと思いますが、まずは練習として純粋な三人称で書いてみられてはいかがでしょう?
拙い説明ですが、参考になれば幸いです。

上記の回答(どうやったら三人称多視点のストーリーが書けるようになりますかの返信の返信)

投稿者 【本人から削除依頼】 : 3 人気回答! 投稿日時:

 杜 値さんに申し上げます。

 三人称多視点というものは矛盾した概念ではありません。多少、人称と視点について、説明申し上げてみたいと思います。

1.一人称(通例、視点では分類しない)
 主人公が自分の視点から地の文を語ります。視点は(原則として)主人公のみですので、一視点しかないと考えるべきでしょう。
 ただし、シーンごと、あるいは章ごとで視点キャラが変わることがありますので、「その場での主人公」の視点と言ったほうがいいかもしれません。

2.三人称一視点
 三人称ですが、シーン中のどれかのキャラから見たように描写するものです。
 よく、一人称の自称「私/僕/俺」をキャラ名に入れ替えたものに近い、などと説明されます。

3.三人称神視点
 三人称で、どのキャラにも近くない視点で描写する手法です。

4.三人称多視点
 三人称で、かつどれかのキャラから見る視点で描くのですが、三人称一視点と異なる点は、シーンや章ごとで視点キャラが変わる点です。
 三人称神視点において、神の視点が自在に移動する場合は、この多視点を含めてしまるかもしれません。

 以上のような分類が使われますので、このスレッドでは上記の4についての話だとご理解いただければと思います。

カテゴリー : ストーリー スレッド: どうやったら三人称多視点のストーリーが書けるようになりますか

この書き込みに返信する >>

元記事:話の筋を作りながら物語のテーマにぶち当たるまで思いつくままに書いていていいんでしょうか?& アスペルガーの作者がアスペルガーを題材にしていいんでしょうか

どうも竹牟礼です。
「一番合戦 仁」というペンネームでやっています。

紛らわしいのでこちらの名前にすることにしました。

以下長文失礼します。

一つ目の質問です。
僕には小説の師匠がおりまして、 人となりを簡単に説明しますと、 かつて11人体制のプロジェクトを組んで途中で頓挫したという経歴を持つ、そこそこ経験のある現役同人小説家です。
( 現在は神話系の話を書いてるそうです)
そんな彼の指導のもといつも書いているのですが、彼のアドバイスで「本当にこれでいいのか?」と思うものがありました。

別スレッドでも少し書きましたが、「テーマというものは物語の最後でぶち当たるものだからどんどん書き進め。 出来上がったものが面白くなくても話の筋はできているはずだ。 それをたたき台にして推敲すればいい」 というものでした。

僕の作品のあらすじを以下に少しだけ説明させていただきます。

アスペルガー症候群を持つ主人公が七つの種族が治める異世界へワープし、謎の少女を暴漢から助ける。
事情をよく聞いてみると、彼女たちの種族は差別されていて、 村は差別主義者に焼かれて両親も焼き殺されたという。
お兄さんは破壊神の力に取り憑かれていて、各地に災いを振りまいてるという。
そのお兄さんを探しに 二人は旅に出る……、と言うお話です。

そ師匠の言う通り書いてみたのですが、やはり自分の作品が書いていても面白くないし、見ていても面白くないのです。
計画通り進んでいると言えば聞こえはいいですが違和感を禁じえません。
本当にこの書き方でいいのでしょうか?

二つ目の質問です。

(先に断っておきますが僕はアスペルガー症候群の当事者です)

先にも書きましたが アスペルガーの主人公が僕の小説に登場します。

軽々しく表現するべきじゃないことは重々承知しておりますが、ライトノベルの業界では「アスペルガー」という単語が出てきたことは過去一度もないでしょう。
一般文芸を見渡してもそうそうそんなタイトルは見つかりません。
( もしそんなテーマで売れてるのであれば 本に疎い人であっても誰の耳にも入っている筈です)
「発達障害×ファンタジー 」 というジャンルはまだまだ未開拓であり、うまく料理すれば僕にしか作れないとても面白いストーリーになるではないかと僕は分析しました。
いわば諸刃の剣です。
下手くそなものを書いて発表すれば確実に 身を滅ぼしかねないほどバッシングされます。
( 僕はよく知りませんが、筒井康隆のてんかん騒動とか)
少なくとも通常であれば素人や定型発達の人が扱う代物ではありません。

なのに、せっかく主人公は『アスペルガー症候群』という設定にしたのに設定自体を物語に絡めることができないのです。
それ単体でもかなり重い要素なのに、そこに破壊神、人種差別、 と重たくて暗い要素が加わり、作品全体がまとまってないような気がします。

そろそろ質問したいことのまとめへ移りましょう。

1.アスペルガーの作者がアスペルガーの 主人公を出していいのか?
また、アスペルガーの作者が、 実体験をもとにアスペルガー症候群を題材にしていいのか?

2. 「物語のテーマにぶち当たるまで話の筋を掴みながら場当たり的に書いていき出来上がったら推敲する」という書き方でも大丈夫なのか?

色々と書き連ねてきましたが、以上の2点について質問したいと思います。

どうぞお手柔らかによろしくお願いいたします。

補足: 僕は本気でかつて自分にも向けられた発達障害に対する差別や偏見を、他でもない自分のペンによってぶっ壊そうと思ってます。
ですからアスペルガー症候群という症名も バンバン出して行くつもりでいます。
カテゴリーエラー起こしてるのは重々承知です。
そうでなければこの世の中は変わりません。
いくら大人に読まれる内容の本をアスペルガーという題材で書いたとして、 理解するのは大人であり 10代20代に響きません。
そこで感化された大人がいくら動いたとしても、イジメはなくならないのです。
かといって療育の専門家が10代向けに書いた説教臭い教育本なんて、誰も読みはしない。
ならどのようにして彼らに訴えかけるべきか。
答えはただ一つ。
彼らが一番よく目にするライトノベルというジャンルに 発達障害というキーワードを以て一石を投じる必要があります。
僕がそのつもりで書いていることをご了承ください。

上記の回答(精神障害をテーマにする是非について。)

投稿者 シヱル : 3 人気回答! 投稿日時:

初めまして、シヱルと申します。

精神障害×ファンタジーとか、精神障害×SFとか、自分が何らかを患っていたら思いますよね。わかります。なぜなら、僕も双極性障害Ⅱ型が持病ですからね。

昔は躁うつ病と呼ばれたものです。まあ、アスペルガー(アメリカで大分診断の改定があったから、今は自閉症に全部まとめられたんでしたっけな?)だと診断されているのならば、最低限の精神病院なり心療内科なりで医師から言われたと思います。
もしかしたら、入院歴もあるかもしれませんね。僕は一回ありますよ。

で、まあ、どうして僕がこれだけ大っぴらに言っているかというと、僕はこの病気のことを普通に受けとめているからです。病院にちゃんと掛かっているのならば、精神病専門の精神科医やカウンセラー、看護師やPSW(精神保健福祉士)とかとか、さらには同じように精神科に来ている別の精神病を持っている方たちに、色んな体験談から何から何まで聞けると思うんですよね。僕はそうしてきましたし、そこでひとつの実感としてあるのは、病院側の人も患者側の人もそうですが、やっぱりね、偏見のある人とない人がいるんですよね。関わりがない人が読んだらおかしいと思うでしょうが、これが現実なんですよねぇ。病院側の人はさっさと辞めていくのでいいのですが、問題は患者側の人の偏見ですね。
特に自分に対しての偏見です。

どうも質問内容を読んでいると、特に一つ目の質問に「アスペルガーの主人公を出してもいいのか? またアスペルガーの作者が、実体験をもとにアスペルガー症候群を題材にしていいのか?」とありますが…そもそもの疑問なのは、どうしてそんな風に思うのかですね。あ、もちろん、他の方の記事も読みましたしその返信も読んでいて、だいたいはわかっているつもりですが、僕からしたら貴方自身が『アスペルガーの主人公』に対しての偏見…いや、情熱がないように感じられます。

と言いますのは持論ですいませんが、書きたければ自然と書いてしまうものですよ。どんなに難しい題材だろうが、テーマだろうがなんだろうが、「これが書きたいから小説を書いているんじゃあ!」と思っていることって、勝手に滲み出てくるものなんですよね。だから、そこまで悩まずとも書きたくなったら、あるいは書ける水準の情熱が湧いてきたら勝手に書きだしているものなので、そこまで悩まなくてもよいかと思いますよ。

で、これだけではなんのアドバイスにもならないので、これまた実体験で恐縮ですがひとつのやり方を書き込んでおきますね。

冒頭に書いたように、僕は双極性障害者です。精神障害者です。そして小説を書いています。ゆえに! 当然のようにこの二つを合体させたものを書きたくなるじゃないですかぁ。ねえ、竹牟礼さんもアスペルガー症候群を持った小説家志望者でしょう。なら、当然自分のことを広く知ってほしいという承認欲求も含まれますよね。
わかります。
んで、僕もそれ(精神病×ラノベ)をして…失敗しました。

で、下読みをしてくれた友人たちは各々に感想として「純文学を書いた方が良い。むしろ、君の純文学を読んでみたい」でした。

純・文・学!
ハードル高ぇよ!!

と、その度に拒否してきたのですが、近年になって自分が書きたい題材が、どうやら純文学の方が合っているのだと理解し、最近できた下読みしてくれる新しい友人にまた「純文学書いてみてよ」と言われて、これだけ言われるなら一回ぐらい書くかと思い、書き散らして「ほら、やっぱり合わないでしょ。だから、イヤだったのに」とか言おうと思っていたら、あれだけ筆が重かった(タイピング速度が遅かった)遅筆の僕が、あっという間に一冊分の投稿できる長さの純文学を書けてしまったのです。

で、ここからが本題なのですがね。
それが書けたあと、「やっぱりさ、SFとかファンタジーとかさ、書きたいんだよね」と言ってどこにも出さないことを前提に好き勝手に書いてみたら、いま下読みしてくれている友人(小説が苦手な上に、SFが苦手な人)が、「面白い!」と絶賛してくれています。むしろ、どこかに出した方がいいというレベルで。

ゆえに、実体験としてテーマに「精神障害」を書きたいのならば、まずは純文学でそれを実践するとよいと僕は思いますよ。

と言うのも、フィクション設定をすべて排することによって見えてくる自分が書きたいことと実はここまで書けることということが見えてくるので、設定で行き詰まるとかいう人には、まずは自分の身の回りのことを純文学として書いて整理整頓してみたらいいとアドバイスしたいですね。
僕がそうだったので。

あ、ちなみに友人からの感想であれなんですが、芥川賞作品の『コンビニ人間』は明らかに主人公が自閉症だと自閉症持ちの旦那さんを持っている友人が言っていました。けれど作中にひと言も「自閉症」だと書いてなかったそうです。ちゃんと自分で確認していないので恐縮なのですが、それでも主人公に共感したり、こんな風に見えたり感じたりするのかぁ、とか感心しながらも「面白かった!」と言っていましたよ。

そう、結論を言ってしまえば、「面白かった!」と言われたらそれが正解です。面白くないものは、全部不正解だと思ってもいいレベルに「面白かった!」という笑顔を得たなら、それ以上の作者としての喜びがありましょうか。

と言うことで、長くなってしまいましたが結論を。
書きたい題材ならば、滲み出てくるものである。そして一度、フィクション設定を排した純文学にて己の書きたいものを浮き彫りにさせること。そして自分が好ましいと思う下読みをしてくれるような希有な友人の意見は絶対だと思うこと。もちろん、的外れもありますが、そこは喧嘩してください。ですが、友人を「これ面白かった!」と笑顔にさせた作品こそ、本物だと思いますよ。少なくとも僕は。

ではでは、長文失礼しました。
お互いに新たなジャンルの開拓に切磋琢磨しましょう!

カテゴリー : 小説の批評依頼 スレッド: 話の筋を作りながら物語のテーマにぶち当たるまで思いつくままに書いていていいんでしょうか?& アスペルガーの作者がアスペルガーを題材にしていいんでしょうか

この書き込みに返信する >>

元記事:キャラクターの動かし方

どのキャラクターに、どういう順番で、どういうセリフを言わせていいのかわかりません(キャラやストーリーの作り方はいろんなサイトに載ってるのでなんとなくわかりましたが)。

たとえば鬼退治が目標で主人公の桃太郎、犬、キジ、猿、敵役の鬼など登場人物が複数いる場合、どうやって会話をさせれば正解かわかりません。セオリーとかあるのでしょうか?狂言回しは誰が担当すればいいのでしょうか?プロはどのように作ってるのでしょうか?あなたの作り方でもいいので教えてください

上記の回答(キャラクターの動かし方の返信)

投稿者 【本人から削除依頼】 : 3 人気回答! 投稿日時:

 最も重要なことは、「キャラがどういう台詞を言うか、会話をするかは小説の面白さの中核である」ということです。もし台詞の『作り方』に正解とかセオリーがあるのなら、面白さを作る手順があることになりますが、そんなことはあり得ません。小説を書こうとする人が最も悩む部分なんですから。

 とはいえ、台詞について整理してみると、多少はやりやすくなるかもしれません。大雑把に分類すると、小説は次の3つの要素から成り立ちます。

A. キャラが口に出す台詞(会話、独り言など)
B. キャラの内心の台詞(独白、気持ち、思考など)
C. 地の文(内心の台詞以外の、状況の描写・説明)

 A~Cが行っている全ては「イベントの状況や進行の説明」です。ですから、まず「イベントはどういう状況で、どういう風に進行するのか」を、作者はきっちり考えておかねばなりません。

 考える順序としては、「こういうイベントが起こる」→「そういうイベントに遭遇したキャラがいたら、どう思うはずか、何を口に出すはずか」となります。

 注意点は、キャラをリアルタイムでイベントに遭遇させてキャラに勝手にやらせるのではなく(※ 上級者だとキャラに任せるけど、我々初級者には無理)、「こういうイベントがあった」とイベントの流れ(発端、経過、結末)を先に想定しておいて、その想定通りになるにはキャラがどうしたはずか、と過去を振り返るように考える必要があることです。

 キャラがどう思い、何を言うかを決定するのは、キャラの性格・知識・経歴などです。キャラをきちんと設定しておいて、その設定からキャラが考えそうなこと、言いそうなこと、やりそうなことを考えるわけですね。

 考えそうなことは内心の台詞(上記B)、言いそうなことは口に出す台詞(上記A)、やりそうなことは地の文(上記C)で書いてみます。

 そうしておいて読み返し、書いたものが「作品について何も知らない読者が読んで、何が起こったか分かるか?」を考えてみます。キャラの言動・行動が説明になっているかどうかですね。

 言い換えると、イベントを赤の他人に紹介するのに、情報提示がうまく行っているかを確認するわけです。必要なものを見せて、不要なものを見せていない、必要なものの見せる順番は適切か、内容は過不足がないか等々です。

 情報提示がうまく行っていると思えるまで、推敲します。情報提示がうまく行ったら、、台詞が自然なものかどうか考え、不自然な点を推敲します。自然な台詞になるよう直すと、情報提示がおかしくなることがありますから、また情報提示が適切かどうか考える。そうしたら、また台詞の自然さを考える。これの繰り返しです。

> あなたの作り方でもいいので教えてください

 頭の中で、適当に設定したキャラを考えてみた場面に放り込んで、ひたすら眺めます。キャラが何かしたら(言動、行動)、文章にしてみます。納得いかなければ、最初からやり直します。

カテゴリー : キャラクター スレッド: キャラクターの動かし方

この書き込みに返信する >>

元記事:キャラクターによる殺害描写

バトル物のライトノベルにおいて、メインキャラクターに悪役を殺させるのは、控えた方が良いのでしょうか?
物語において、悪役を退場させるなら死亡退場は鉄板だと思うのですが、さすがにメインキャラクターにやらせるのは避けるべきでしょうか?

上記の回答(キャラクターによる殺害描写の返信)

投稿者 サタン : 3 人気回答! 投稿日時:

作品によるというか、作者が何を書きたいのかによるので、「絶対にダメ」とか「まったく問題ない」とか明確に答えられる話ではないでしょう。
アンチヒーローなんかじゃバンバン殺してますよね。
また、そうしたコンセプト上の話でなくても、例えば「ケリをつける」とか「物語を終わらせるために」とか、一種のケジメをつけるため、しっかり終わらせるという描写で主人公ないしレギュラーキャラによる悪人の殺害を明確に書いている場合もあります。
これで印象深いのは漫画「寄生獣」のラストですね。
ラスボスが死ぬか生きるか半々な状態まで追い詰めて、主人公っぽく「彼はただ生きてるだけだ、死ぬかどうかは自然にまかせよう」という感じの事を言って去るんですが、少し考えて、身の回りの人を守るためにやっぱり殺してしまう覚悟を決めて戻ってくる。
作者の後書きで「主人公が殺してしまうのはどうかと思ったから、敵の生死はあやふやなままにしようと思ったけど、それじゃ話がしっかり終わってないから主人公にケジメをつけさせた」という感じのことが書いてあって、あー主人公が迷ってたのは作者の迷いが出てたのか、と妙に納得した。

この場合、そのシーンの主旨は「主人公の選択」ということになる。だからしっかりケジメをつけて終わらせることが大事。
そのためには「殺す」ことも選択肢の一つだけど、ちゃんとケジメが付けば別に殺す必要はないので、少年誌など低年齢層に向けた漫画では基本的に不殺がまかり通っています。
要するに、敵をぶっ飛ばして反省させるなり改心させるなりすりゃ問題ないわけですね。

一方、悪人に主旨を置いた場合、すなわち「悪人にはどういう末路が相応しいか」という話になります。
そう考えると「強敵(主人公)と戦って敗れる」というのは、実に「良い死に方」ではないですかね?
例えば横暴で醜い領主が町娘をさらって好き放題していて、という悪人がいるとすると、そんな悪人に「主人公が直接手を下す」というのは、悪人には贅沢な最期じゃないかな?
それよりも「裸で広場に追い出され、それまで見下してた町民にボコボコにされ、瀕死になったところで女性に白い目で罵倒され、なんとか逃げ出したものの恐怖に囚われ汚い下水溝から出れなくなる」という生存ラストのほうが「相応しい最後」ではないかな。

こう考えると、「その悪人がどういう悪人か」と考えると相応しいラストが思いつきやすいです。
「仲間を仲間とも思わない非道な悪人」だったら「兄貴に裏切られて手下に殺される」というのが相応しいでしょう。
「お金に汚い悪人」だったら「財産を取り上げられ、貧乏になる」というのが相応しいでしょう。
「外面はいい著名人という悪人」なら「社会的に死ぬ」というのが相応しい。
「主人公に執着して何度も襲ってくる悪人」なら「主人公の手で」というのも一種の慈悲だし、許す選択肢がないならこれが相応しいと言えるでしょう。

ここからもとの話に戻って、「メインキャラに殺させるのは避けるべきか?」となると、「メインキャラに殺されるだけの価値がある悪人なのか」という話になります。
その価値がない、あるいは殺しは避けたいと思うなら、なんとか避けて悪人には「相応しい最期」を用意してやるべきでしょう。
価値があると判断できるなら、メインキャラに悪人を殺させることでメインキャラと悪人のキャラクター性がより良いものになるため、やるべきだと思います。

カテゴリー : キャラクター スレッド: キャラクターによる殺害描写

この書き込みに返信する >>

元記事:初めてラノベを書くのですが、、、

はじめまして!!現在働きながらラノベ作家を目指して日々勉強中の細井翔というものです。最近少しずつ物語を作り始めたのですが、わからないことが沢山出てきて、悪戦苦闘の毎日です。。。
そこでいくつか聞きたいことがあるのですが、この場では「作品を複数同時に書くべきか」について聞きたいのです。
最近、仕事中に思いついたネタを元に書き始めていたのですが、後日「あれ?こっちの方が面白くね?」と思い2個同時に書いていたら、数昨日「あ、、、また浮かんだ、、、」と、今では3つ同時に物語を書いているのですが、このままだともっと増えそうで、、、正直、作品が完成させられるのかも不安で仕方ありません。でも1度書きたいと思ってしまうと、どうしてもその作品に心がいってしまい、集中できません。
初めて書くのは、やはり1つに絞ってまずは完成を目指した方が良いのでしょうか?それとも創作意欲掻き立てるままに、身を任せて複数書いた方が良いのでしょうか?
皆さんからしてみたら「勝手にしろ」って感じですよね。すみません。。。
ですが、もしよければご指導頂けないでしょうか、、、?
よろしくお願いしますっ!!!!!!

上記の回答(初めてラノベを書くのですが、、、の返信)

投稿者 黒鐘 黒ぅ : 3 人気回答! 投稿日時:

事実上は問題ありません。が、作者の力量も影響してくるので、初心者の方にはとてもお薦めできないですね。

「事実上」という表現をしましたが、これは「プロの作品」を基準に言っています。
プロの作家さん方って、同時に複数作品を書いていますよね。
あれって結構難しいといえば難しいんです。複数の世界観をイメージし、尚且つそれを形にするのですから。
もうそれは、「経験の力」としか言いようが無いと思います。
ですので、「事実上は問題無い」という言い方をしました。不可能ではないし、普通にアリなんです。
しかし、それなりの慣れが必要な為、初心者が無闇ににすべき事では無いという事です。

また、同時に複数の案を思いつくのでしたら、その案を全てメモしておき、その中から比較的優れていそうなネタを拾ってみては?
そうして書くものが決まれば、それを完結まで書いていく、という感じですかね。

優れているものを選ぶと言ったものの、正直、最初の内は何が優れているのかもよく分からないと思います。でもそういうのって、色んな作品を読んだり書いたりしている内に、自然と分かってくるものです。

続けているうちに基本的な事は分かってくるので、それを目指して、今はとにかく一つの作品を選び、完結させるべきです。

カテゴリー : ストーリー スレッド: 初めてラノベを書くのですが、、、

この書き込みに返信する >>

現在までに合計947件の投稿があります。 5件づつ表示中。現在全190ページ中の185ページ目。

その他のスレッド

魔女キャラの伏線について

投稿者 S-75 回答数 : 6

投稿日時:

執筆しようと思っている小説内に、ヒロインが魔女だった(主人公が魔女にトラウマを持っており、途中で隠し切れなくなりヒロインから告白され... 続きを読む >>

アイデアやネタのまとめ方

投稿者 海月堂 回答数 : 4

投稿日時:

はじめまして。こんばんは。 最近小説を書き始めたのですが、どうもアイデアやネタを整理するのが苦手で、思いついてもなかなかストーリー... 続きを読む >>

二次創作の定義について質問

投稿者 無糖 回答数 : 6

投稿日時:

今回は著作権切れの作品を題材にした小説の扱いについて質問したくて書き込みました。小川未明の作品の前日譚に当たる外伝的な作品を書き上げ... 続きを読む >>
トップページへ

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

質問、相談をする!
コメントは4500文字以内。
返信通知設定(必要なければ外してください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

ページの先頭へ

小説の書き方Q&A:創作相談掲示板の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ