小説の創作相談掲示板:小説の書き方Q&A。執筆の悩み相談をしよう!

話の筋を作りながら物語のテーマにぶち当たるまで思いつくままに書いていていいんでしょうか?& アスペルガーの作者がアスペルガーを題材にしていいんでしょうか (No: 1)

スレ主 壱番合戦 仁 投稿日時:

どうも竹牟礼です。
「一番合戦 仁」というペンネームでやっています。

紛らわしいのでこちらの名前にすることにしました。

以下長文失礼します。

一つ目の質問です。
僕には小説の師匠がおりまして、 人となりを簡単に説明しますと、 かつて11人体制のプロジェクトを組んで途中で頓挫したという経歴を持つ、そこそこ経験のある現役同人小説家です。
( 現在は神話系の話を書いてるそうです)
そんな彼の指導のもといつも書いているのですが、彼のアドバイスで「本当にこれでいいのか?」と思うものがありました。

別スレッドでも少し書きましたが、「テーマというものは物語の最後でぶち当たるものだからどんどん書き進め。 出来上がったものが面白くなくても話の筋はできているはずだ。 それをたたき台にして推敲すればいい」 というものでした。

僕の作品のあらすじを以下に少しだけ説明させていただきます。

アスペルガー症候群を持つ主人公が七つの種族が治める異世界へワープし、謎の少女を暴漢から助ける。
事情をよく聞いてみると、彼女たちの種族は差別されていて、 村は差別主義者に焼かれて両親も焼き殺されたという。
お兄さんは破壊神の力に取り憑かれていて、各地に災いを振りまいてるという。
そのお兄さんを探しに 二人は旅に出る……、と言うお話です。

そ師匠の言う通り書いてみたのですが、やはり自分の作品が書いていても面白くないし、見ていても面白くないのです。
計画通り進んでいると言えば聞こえはいいですが違和感を禁じえません。
本当にこの書き方でいいのでしょうか?

二つ目の質問です。

(先に断っておきますが僕はアスペルガー症候群の当事者です)

先にも書きましたが アスペルガーの主人公が僕の小説に登場します。

軽々しく表現するべきじゃないことは重々承知しておりますが、ライトノベルの業界では「アスペルガー」という単語が出てきたことは過去一度もないでしょう。
一般文芸を見渡してもそうそうそんなタイトルは見つかりません。
( もしそんなテーマで売れてるのであれば 本に疎い人であっても誰の耳にも入っている筈です)
「発達障害×ファンタジー 」 というジャンルはまだまだ未開拓であり、うまく料理すれば僕にしか作れないとても面白いストーリーになるではないかと僕は分析しました。
いわば諸刃の剣です。
下手くそなものを書いて発表すれば確実に 身を滅ぼしかねないほどバッシングされます。
( 僕はよく知りませんが、筒井康隆のてんかん騒動とか)
少なくとも通常であれば素人や定型発達の人が扱う代物ではありません。

なのに、せっかく主人公は『アスペルガー症候群』という設定にしたのに設定自体を物語に絡めることができないのです。
それ単体でもかなり重い要素なのに、そこに破壊神、人種差別、 と重たくて暗い要素が加わり、作品全体がまとまってないような気がします。

そろそろ質問したいことのまとめへ移りましょう。

1.アスペルガーの作者がアスペルガーの 主人公を出していいのか?
また、アスペルガーの作者が、 実体験をもとにアスペルガー症候群を題材にしていいのか?

2. 「物語のテーマにぶち当たるまで話の筋を掴みながら場当たり的に書いていき出来上がったら推敲する」という書き方でも大丈夫なのか?

色々と書き連ねてきましたが、以上の2点について質問したいと思います。

どうぞお手柔らかによろしくお願いいたします。

補足: 僕は本気でかつて自分にも向けられた発達障害に対する差別や偏見を、他でもない自分のペンによってぶっ壊そうと思ってます。
ですからアスペルガー症候群という症名も バンバン出して行くつもりでいます。
カテゴリーエラー起こしてるのは重々承知です。
そうでなければこの世の中は変わりません。
いくら大人に読まれる内容の本をアスペルガーという題材で書いたとして、 理解するのは大人であり 10代20代に響きません。
そこで感化された大人がいくら動いたとしても、イジメはなくならないのです。
かといって療育の専門家が10代向けに書いた説教臭い教育本なんて、誰も読みはしない。
ならどのようにして彼らに訴えかけるべきか。
答えはただ一つ。
彼らが一番よく目にするライトノベルというジャンルに 発達障害というキーワードを以て一石を投じる必要があります。
僕がそのつもりで書いていることをご了承ください。

カテゴリー: 小説の批評依頼

この質問に返信する!

話の筋を作りながら物語のテーマにぶち当たるまで思いつくままに書いていていいんでしょうか?& アスペルガーの作者がアスペルガーを題材に…………の返信 (No: 2)

投稿者 黒鐘 黒ぅ : 1 No: 1の返信

投稿日時:

正直、自分でもどこまで踏み込んで良いのか戸惑いがあります。小説作法の質問として真剣に答えるつもりですが、お気に障ることがあれば申し訳ありません。

>1.アスペルガーの作者がアスペルガーの 主人公を出していいのか?
また、アスペルガーの作者が、 実体験をもとにアスペルガー症候群を題材にしていいのか?

これに関しては特に問題ありませんが、その物語で主人公の意志を描写する時、注意する点が幾つかあります。
竹牟礼様の目標も考慮した上で言うと、「主人公に、読者が共感する要素を取り入れる」「アスペルガー症候群持ちの主人公ならではの意志を描写する」といったところでしょうか。

アスペルガー症候群持ちかどうかは関係なく、とにかく主人公は読者に肯定される存在でなければなりません。そして、竹牟礼様の「本気でかつて自分にも向けられた発達障害に対する差別や偏見を、他でもない自分のペンによってぶっ壊そうと思ってます」という意志を考えれば、尚更外せない要素です。

とはいえ、共感する要素というとあまりにも抽象的ですので、「読者の意志と主人公の意志を重ねる」と申しておきます。
ラノベ読者のような人は大抵、「美少女と出会いたい」「超能力を使ってみたい」「異世界に行ってみたい」などの欲求を持っています。その欲求を主人公が持っているなどすれば、主人公は読者にとって共感できる存在という事です。
「読者と同じ事を主人公が思ってる」というとわかりやすいかと。
ただ、そういった設定があるだけでは、読者は実感を持てません。
物語中に度々、そのような「共感できる意志」を見せると、効果は大きいです。

「アスペルガー症候群持ちの主人公ならではの意志を描写する」という事ですが、自分から言える事はあまり無いかもしれません。
アスペルガー症候群を持つあなたが感じてきた事を、物語の中に取り入れる、という辺りでしょうか。
設定を活かせる上、読者に伝わるものも大きいかもしれません。

>2. 「物語のテーマにぶち当たるまで話の筋を掴みながら場当たり的に書いていき出来上がったら推敲する」という書き方でも大丈夫なのか?

ラノベの作法というのは、必ずしも「一つのものが正解」という訳ではありません。
もちろん基本や傾向、前提などは数え切れない程存在し、それらは基本的に意識すべき事です。
しかし、最終的に作品を構成する方法となると、作者によって違ってくるでしょう。
あなたの師匠が仰る方法が、100%正解とも間違いとも言えません。
ですので、その方法を実戦するかどうかは、竹牟礼ご自身が決めるべきです。作品を書いていく中で試し、経験を積んでいくのも良いですし。
いっそ、方法を否定してしまうのもアリなんですよ。もちろん、自分なりの方法が見つかっている場合に限りますが。
とはいえ、その師匠の実力が確かなものなら、それを取り入れて損はないと思います。

今回の質問二つについては、最終的に竹牟礼様の意志が関わってくるでしょう。
アスペルガー症候群を持った主人公の気持ちは、竹牟礼様の経験を元にすればしっかりと描写できるはずです。
そして、作品のつくり方は千差満別である事を理解した上で、自分に合うものを見つけて下さい。つまりは、これにもまた経験が必要という事です。
あなたの師匠の仰る案は、一つの例です。しかし、覚えておけば必ずあなたの経験、そして力になるでしょう。
自分の意志を元に、様々な方法を見つけていって下さい。

勇気づけられました! (No: 7)

スレ主 壱番合戦 仁 : 0 No: 2の返信

投稿日時:

ありがとうございます!
気に触るどころか勇気が湧いてきました!
様々な人に小説についてアドバイスされましたが、こんなに勇気づけられたのは初めてです。
自分の中でまとまっていなかったことが黒瞳さんのコメントに詰まっていました。
また行き詰まったら質問しますので、 是非ともよろしくお願いします!

話の筋を作りながら物語のテーマにぶち当たるまで思いつくままに書いていていいんでしょうか?の返信 (No: 3)

投稿者 のん : 1 No: 1の返信

投稿日時:

 こんにちは。のんです。早速自分なりの考えを書いていこうと思います。

▼1.アスペルガーの作者がアスペルガーの 主人公を出していいのか?
また、アスペルガーの作者が、 実体験をもとにアスペルガー症候群を題材にしていいのか?

 難しい題材ですね。先に結論を申し上げますと、アリですよ。作者が何を書こうと作者の勝手です。そして読者が何を読もうと読者の勝手です。

 ライトノベルはフィクションで娯楽で、軽い読み物ですよね。そこに読者様が求めているのはカタルシスです。年代が上がれば重い題材も受けるでしょうが、竹牟礼様がターゲットとしているのは10代20代。異世界行ってチート貰って好き勝手したいのです。重苦しい話は求められていません。

 だったらポップに書けば良いじゃない。と言う話なのですが、「アスペルガー症候群」はそう簡単にポップになど出来はしません。重いまま書けば読者様の手に取られることはなく、軽く書けば非難の嵐。匙加減の難しい、取り扱い注意な題材です。

【発達障害に対する差別や偏見を、他でもない自分のペンによってぶっ壊そう】と言う思いと同じくらいに、「如何に読者を楽しませようか」と考えて下さい。どちらかが大き過ぎたり、どちらかが小さ過ぎたりすれば、失礼ながら読みたくありません。

▼2. 「物語のテーマにぶち当たるまで話の筋を掴みながら場当たり的に書いていき出来上がったら推敲する」という書き方でも大丈夫なのか?

 書き方の良し悪しは相性の問題で、万人に通じるものではありません。こうした疑問を持たれるということは、竹牟礼様には合っていないのではないでしょうか?
 ド素人の個人的な意見ではありますが、上げられた書き方はテーマが決まっていないことが前提の様に感じます。竹牟礼様のテーマは決まっているようですから、違和感はそのせいでしょう。もっと設定を煮詰めて書きたいのではないですか?
 あまり最初から設定を固めすぎては身動きがとれなくなってしまいますが、その匙加減も作者しだいです。第三者には詳しい状況がわかりませんので、せっかく師匠がいらっしゃるのですから、疑問をぶつけてみては如何でしょう。参考になりましたら幸いです。

 タイトルの文字数制限に引っ掛かってしまいましたので、後半は略させて頂きました。

人気回答!話の筋を作りながら物語のテーマにぶち当たるまで思いつくままに書いていていいんでしょうか? (No: 4)

投稿者 サタン : 3 No: 1の返信

投稿日時:

別の場所で関係ない人の名前を出すのは気が引けるので名前は伏せますが、添削板やプロット相談板で同じ考えの人がおりましたよ。
また、自分は障害を持ってて障害をテーマに文芸ではなくライトノベルを書きたいという話を相談板でたまに見かけたりもします。
自分が悩んできたことだから、それを表現の場でぶつけたいというのは至って真っ当な思考で、何も問題ない事です。
ただ、心配している通り、10代にはやや重いテーマだと言わざるをえないでしょう。
このため、「ライトノベル向けにアレンジ」していくことが重要です。
でなければいくら「ラノベとして書いた」と言っても、やっぱり自分が体験してきた事は色濃く書いてしまうものですから、「説教臭い教育本」みたいな印象を読者に与えてしまいます。
このアレンジのコツは、「書きたいこと」をあんま主張しないことです。
障害者を書きたいなら、まんま障害者を出してしまうとダイレクトすぎて「教育本」に近くなってしまう。
アレンジするのなら、別の形に表現を変えたほうがいい。
例えば、「他とは違う変わった感性の種族」を登場させて「障害者」の象徴としてこの種族を書いていく、という具合。要するに「アスペルガー族(仮)」を出して、彼らの苦悩を書いたほうが良い。
それで言うと、「主人公がアスペルガー」というのは直球すぎて上手くないかなと思います。
誤解を招くと思うので補足しておくと、別に「アスペルガー」を出すのが悪いというわけではないです。
「アスペルガーについて書きたい、よし、主人公がアスペルガーってことにしよう」というのが直球だ、と言ってるだけです。
これだと、アスペルガーについての主人公の苦悩とか、体験などを参考に直球で主張しちゃうでしょ。
それはドキュメンタリーや体験記など「教育本」に近いテイストですよね。ライトノベルとは言いつつも(作者はラノベだと思ってても)その実10代向けに書いた説教臭い教育本ってことになっちゃいます。

以上のことから、「主人公がアスペルガー」というのは、これ自体は問題ないと思いますが、今回の主旨を考えると直球すぎてマズいだろうと思います。

書き方については、ぶっちゃけ人それぞれなので、良いも悪いもありません。
ただ、私は貴方の師匠と仲良くなれそうだと感じます。
私はよく「主旨」という言葉を使うのですが、意味はおおよそ「テーマ」と似たようなもんです。
私のテーマについての持論は「物語は紆余曲折を経てテーマに至る」というものです。
要するに、テーマは最後に来る、という師匠さんと同じ意見だろうと思います。
この考えは至って単純で、だって、物語って「テーマを語ってる」わけでしょ? だったら最終的に行き着く場所は「テーマ」そのものでしょ。
「絶望」がテーマなら「絶望するラスト」じゃないとおかしいよ。
これが「希望を見出し絶望に立ち向かうラスト」だったら、そりゃ「絶望に立ち向かう」ことがテーマになる。
ってことは、テーマというのは結末に直結するわけで、物語は最終的にテーマへと至るわけです。
だから、下手でも適当でも行き当たりばったりでも、最後まで書ききれば、そこにテーマはあるんです。

すると、その見えてきたテーマから逆算して、「こういう結末だから、途中でこういうシーンを入れたほうがいい」とか「テーマを考えるとこの展開は相応しくない」とか推敲でパッと手に取るようにわかる。
ものすごい楽に物語を整えることができます。

また、いくら楽だとは言っても、テーマを探るためだけに長編を一度書ききるというのも苦労がありますし、正直とても非効率です。
だから、「執筆しなくても物語の全体図が把握できる」というために、「プロット」ってモンがあるんです。
今、師匠さんに言われた通り、書きたいことを書きまくってるのだとしたら、今はそれで良いと思いますが、結局のとここの行為は「物語の本筋を探る」という行為だから、別に無理して長編一本まるまる書ききる必要はないんですよね。
それを短く簡略化して、単行本一冊あたり原稿用紙2枚程度にまとめてしまえば、ずっと楽に話の筋をつかめる。
原稿用紙二枚程度とは言えオチまでしっかり書いてるわけだから、これだけでテーマは把握できる。
でももちろん、これは物語の書き方に慣れてからの話で、師匠さんが言うとおり「面白くなくてもどんどん書け」というのは正論で、どこも間違っていないと思います。
私が言ってるのは「慣れてくれば、主旨を短くまとめることも可能だよ」という話でしかありません。
提示されたあらすじを読む限り、竹牟礼さんは適当でもいいから最初に一本の話を書いてしまったほうがいいでしょう。
物語をまとめる事に慣れてない様子ですから。

面白くなかろうと話の筋ができていれば、話としては成立してる。
だったら、推敲で面白くなるように修正すればいい話でしょ?
いまやってるのは、土台を作ってるってこと。面白い話を作ろうって作業じゃない。
だから、読み返して面白くないのは当たり前。
でもそれでいい。
書き切ったあとに、推敲して、このとき面白くしていけば何も問題ない。
当然、そんな作業は書いてても面白くないでしょうから、さっさと書き切ってしまうために、「面白さなんて気にせずどんどん書けばいい」ってこと。
設定の矛盾とか話の整合性とか、そんなのさえ気にしなくていい。
どうせあとで修正するんだから、気にして悩んで筆を止めることがどれほど馬鹿らしい事か。
でもまあ、そういうのは自分で気づいてこそだと思うので、物語をより良くしようと悩むこと自体は悪いことではないし、今は悩んでもそれは次の糧になるだろうと思います。

返信 (No: 5)

投稿者 桂香 : 0 No: 1の返信

投稿日時:

 アスペルガー症候群の当人です。私の扱う主人公もアスペ(とADHD)なので同業者だと妙にうれしくなりつつ一言。
 確かに、【発達障碍×ファンタジー】はまだ未開の地でしょう。視点もいいトコついてるなあっと思います。

 此処から叱るところです。私の言う事が的外れだったら、反論お願いします

・まず、(たまたまですが)最初に言ったとおり、被るんですよね。諦めろと言ってるわけではないんだけどヒネリが薄いし、差別や隔離、いじめが出てくる小説なんてごまんとあるわけ。特に、アスペと公言されなくとも、主人公タイプにアスペルガーと診断できる有名マンガ・ラノベの主人公は多い。兄さん探しも、よくあるタイプで、ラスボスだったとかだったら既存作にそれなりにあります。
・じゃあ、どうすればいいの?と言われましても厳しいですが、私からネタを提供しても結局他人のアイデアです。
・強いて言えることは、あなた(仁さん)は何が大好きですか? キャラは何にゾッコンですか?(私の知ってる人は鉄道と革の素材が大好きです) それで、役に立ったことがありますか?
・世間一般のイメージと、自身の内面とぶつかってみませんか? こわくありません、たじろがず一皮むければ周囲はほぼ一緒です。(実話)
 それに、(同業者ならではの)自虐ですが【内なるサクラ】ならぬ内なる桂香の声をきいてみてください。答えはこうなります。
「同じテーマで書いてるヤツがいたらやりにくい」
 これは、私の根が腐ってるとかそういう意味ではなく、作家としての気持ちでしょうか。そんな意地汚なくてすみませんが、もう、戦いは始まってます。

 最後に、散々言っといてなんですが、応援しています。矛盾した気持ちですが、言ったからにはあなたがどう成長するのか見守るのがすごくたのしみです。
 負けないですよ!

返信2 (No: 6)

投稿者 桂香 : 1 No: 5の返信

投稿日時:

 忘れてた。もしかしたら必要ないかもしれないけど、よければ。

 ネットや二チャンネルとかを見ると、アスペは割と軽く使われています。こういったものを扱うので、否定的な反響は覚悟してください。
 それに、多少ボロクソいわれたって、くじけないことが一番です。ラ研はともかく、世の中には、自分を上位に見せたいがためだけに否定せずにはいられない連中はいます。いちいち胃を悪くしないほうがいいでしょう。
 それでも、純粋に「いい作品だったよ!」って言う人の、「ここはこうしたほうがいい」は受け入れるべきだと思います。

グッドラック (No: 10)

スレ主 壱番合戦 仁 : 0 No: 5の返信

投稿日時:

いいモチベーションをいただき、ありがとうございます。
以下本音。

ええ、ええ、 負けませんとも!
僕の考えてる小説はあなたの思うほど甘っちょろいもんじゃありませんよ⁉
プロットにはどんでん返しを用意してますからね!
中途半端なのを書いたらこっちだって許しませんから!
いいですね⁉

ライバルとして期待してますよ!

僕も、絶対面白いもの書いてやりますっ!

『さあここからだ』
"Let's show down"(土壇場と行こうぜ)

Wie Moushの返信 (No: 14)

投稿者 桂香 : 0 No: 13の返信

投稿日時:

ぎゃ~~ッ! 『お互いに』って言葉を入れ忘れてた!すみません、私の目線から見て、目の前に仁さんがいて、きつく手を握り合うような感じです。はい。決して上から目線じゃないですよ!

本人の経験をもとにしていいか、師匠とはどういう人か (No: 8)

投稿者 【本人から削除依頼】 : 1 No: 1の返信

投稿日時:

 以下、出来る限りのことを申し上げておりますが、門外の者ですので、間違いもありましょうし、誤解もあるかと思います。また一個人の考えでもあります。予めお詫びし、ご了解、ご高察をお願いいたします。

―――――――――――――――

> 1.アスペルガーの作者がアスペルガーの 主人公を出していいのか?
> また、アスペルガーの作者が、 実体験をもとにアスペルガー症候群を題材にしていいのか?

 なぜこういうYes/Noの選択にするのか、ちょっと戸惑います(こういう選択肢に絞った経緯が分からない)。ただ、前段で竹牟礼さんご本人がアスペルガー症候群だと自己紹介されておられ、そこからは当事者・経験者だから他人よりよく分かるという実感をお持ちのようです。

 確かに、普段は気にしていない人よりはずっと知識があり、ご自身の経験としては感覚的な細部に至るまで感じ取っておいででしょう。なんとなれば、自分の内心まではっきり分かるのは自分以外にはいないわけですから。

 アスペルガー症候群について、一般的で初歩的なことから考えてみます。専門医がよく参照する臨床基準資料にDSM(「精神障害の診断と統計マニュアル」米国精神医学会編)があるのはご存じだと思います。現在、第5版、DSM-5(2013年~)ですね。
(他に、ICDがあるが、個人的に聞いている臨床への用いられる度合いや、最新版ICD-10ができた時期などを考えて、割愛します。)

 DSM-5からはアスペルガー症候群の記載がなくなったこともご存じだと思います。アスペルガー症候群という括りで診断することが難しく、他の症状と合わせて判断したほうが良い、といったことがあったようです。その辺りの事情は、専門家での議論であって、私のような一般人には分かりません。

 ただ、アスペルガー症候群という症名から、どういう人なのかということを考えるのは難しいということだけは確かだと思います。アスペルガー症候群だからどうこうと、肯定的、あるいは否定的、さらに差別的に考える一般人がいたとしたら、もう専門医でも諦めた判断に固執し、勝手なイメージでやってしまっている可能性が高いと判断すべきでもあると思います。

 ですので、フィクションであっても、「主人公はアスペルガー症候群です。だからこういうキャラなんです」といった描写は、誤解を広げないように書くのは非常に難しいと思います。専門医に近いレベルの知識と経験が必要ではないでしょうか。

 なお、これは当事者団体などの活動とは別の話です。生きづらさがあって診察を受け、アスペルガー症候群だと診断され、だからといって生きづらさは解消されない。周囲から差別的扱いも受ける。だから、当事者で集まって問題を解決していこう。それは、非常に大事で、DSMの改定が悪影響を与えないようにしなければなりません。

 竹牟礼さんが構想してお出での物語で、当事者の苦しみの部分にスポットを当てるのなら、問題は起こしにくいかもしれませんね。それも、ご自身が経験したことに限定して、内面含めて描くのなら、さらに問題は少なくなりそうです。

 簡潔に言い直しますと、アスペルガー症候群という括りで一般的に創作してしまうと、傷つく人、困る人、誤解する人が多数出そう。ある一人のアスペルガー症候群の個人的な経験として創作するなら、あまり問題ない創作をすることはできそう(注:できそう、であって、個人経験にすれば何を書いても大丈夫、とはならない)。

 もう少し枠組みを広げて考えてみます。精神医学の本はどれくらいお読みになった経験がおありでしょうか。一般向けのものではなく、大学の医学部で教科書になりそうなものや、臨床心理士が読むようなものです。

 総合的な精神医学教科書を2冊ほど読んだことがあります(他にハンドブック的なものも読んだが、症名の浅い解説程度で参考にならず)。それと臨床心理士向けの参考書。年長の作家志望の知り合い(その後、商業デビュー)から、狂気がないと、少なくとも狂気が分からないと小説なんか書けない、というアドバイスを受け、分からないので読んでみたのです。

 ちょっとびっくりしました。主に2点です。1点めは、どの症状も大なり小なり自分に当てはまるものがあること。もう1点は、まるでフィクションのキャラを解説してるんじゃないかと思えたことです。

 どういうことかと思ったんですが、理解に至る手がかりは精神医学教科書内にありました。異常という状態を舞台に置き換えた喩えがあり、舞台全体を均等に明るく照らしているのが普通の状態だとすると、失調した状態は舞台全体が暗くなったり、一部にだけスポットライトが当たっている状態との説明でした。

 さらに、バス停の喩えもありました。いつも定刻より30分遅れてバスが来るバス停がある。ある日、たまたま定刻通りにバスが来た。いつも通りでない観点からは異常事態と思えるが、定刻通りが本来だと考えると、他の日はずっと異常だったと思える。つまり、価値判断基準次第でどちらにも変わってしまう。

 フィクションだと、キャラの一面を強調しますし、そのために誇張もしますよね。現実にはいそうもない奇矯なキャラはフィクションに数多といます。例えば、照れるたびに主人公を張り倒すヒロイン、なんてちょっと前はよくあったりしましたが、現実にいたら大変です。

 そういうキャラでも理解できるのは、読んでいる読者自身にも、可能性としてはあるため、推測可能だからでしょう。この点は、構想されてお出での物語が読者に理解される可能性を示唆します。しかし、理解できるために非常に誇張されて、現実では見当たらないほどの奇矯なキャラも大勢いるわけです。むしろ、どんどん奇矯にしていかないと、面白みが出ないほどです。

 力を尽くしてアスペルガー症候群の主人公を描いてみたら、ごくありきたりのキャラだった、なんてことになる可能性は低くありません。

 それでも、お考えの差別をぶっ壊すという点が魅力にならないか。構想の重要なポイントの一つのはずですね。現実だって、誰かを虐げるより、一緒に笑うほうが楽しい。それは、笑うからではなく、悪いことをしていないから、つまり罪の意識を感じないからですね。フィクションで得た感覚と知識を現実にも持ち込んで、もっと嬉しい。そうなる可能性はあります。

 しかし、注意点も考えておくべきでしょう。多くのフィクションでは問題を解決しています。奇矯なキャラも、周囲、特に仲間とやっていけるようになるラストが多いわけですね。そう考えると、もう先行例が数多とあるわけです。むしろ、フィクションの大多数がそういうもの。その中で勝ち残れるだけのものがあるか、よく考えておくことが必要だと思います。

 なお、作者本人がアスペルガー症候群だから、というのは小説を補強するものにはなりません。そこをセールスポイントにしてしまうと、作者の魅力込みで小説を読んでもらうことになります。有名人ならともかく(「ああ、これをあの人が書いたんだな」という快感が生じる)、我々無名人では無理でしょう。

 それに、アスペルガー症候群をよく知らない人がターゲット読者層ですよね。知らない人だと興味を引くことすら難しい。タイトルや内容梗概に興味を引かれて読み始めるのは、おそらくかなり知っている人です(だから、もともと差別的ではない点も、ターゲット読者層から外れてしまう)。

 難しいですが、読み始めてもアスペルガー症候群がテーマに含まれているとは分からず、読み終わってから「主人公はそういう人だったのか」と分かり、何らかの感慨を残すように書ければ、成功できるような気がします。

―――――――――――――――

> 2. 「物語のテーマにぶち当たるまで話の筋を掴みながら場当たり的に書いていき出来上がったら推敲する」という書き方でも大丈夫なのか?

 これは「師匠に師事する」ということだと考えて、回答を考えてみます。師匠ってどういう存在なんでしょうか。「教えますよ」と宣伝して、入門者からお金を取る師匠なら、フィットネスジムのパーソナルトレーナーみたいなものです。弟子の希望を叶えるために教えてくれる。

 一方、尊敬できる仕事をしている人に、「弟子入りさせてください」と頼み込んで師匠になってもらうような場合だと、全く異なりますね。

 師匠は弟子の希望を聞く義理はありません。師匠のレベルに達したい弟子が、師匠についていかねばなりません。師匠は何の譲るところもない。「自分はこうしているんだ。お前も同じようにやれ」です。

 もし、「師匠から自分のやりたいことをダイレクトに教わりたい」とお考えなら、やりたいことを教えてくれない師匠からは離れるべきでしょう。そうではなく、「この人のレベルに達したい、この人からは小説がどう見えているか垣間見たい」とお考えなら、自分を曲げてでも師匠に倣う(習う、ではない。念のため)べきでしょう。

ライトノベル作法研究所管理人うっぴー /運営スタッフ:小説家・瀬川コウ:大手出版社編集者Y - エンタメノベルラボ - DMM オンラインサロン

プロ作家、編集者にアドバイスしてもらえる!勉強会で腕を高めあえる!小説で飯を食べていきたい人のための創作コミュニティ。学生には交通費1000円を支給。

本人の経験をもとにしていいか、師匠とはどういう人かの返信 (No: 9)

スレ主 壱番合戦 仁 : 0 No: 8の返信

投稿日時:

コメントありがとうございます。
以下ご気分を害してしまったのであれば 先に謝っておきます。

申し訳ありません。

1.まず先に断っておきますと、僕は特にイエスかノーかで答えて欲しかったわけではありませんので悪しからず。
(こ、今回の回答もちゃんと参考になりましたからね⁉
勘違いしないでくださいよ⁉)

2. 以下個人的な話になりますが回答につきお付き合いください。

僕の師匠は ブルースクリーンさんの二つのイメージの中間に属する人です。
有り体に言えば小説家として尊敬できるので頼み込んで教えてもらっていて、 僕の希望を叶えるために教えてくれる。
僕よりもずっと小説に関する知識と経験を持っており、その上で人格もしっかりしていらっしゃる20代のアニオタ。
そんな方です。

ただとても残念なことなのですが、 彼自身の実力をまだ見たことがないのです。
彼の一個人としての小説はまだ完成していないのです。
先にも述べました通り彼は中規模の同人ゲームプロジェクトを担う一員でした。
彼が作っていたゲームのプロジェクトサイトを見てみましたが、僕から見ると相当なものでした。
印象としては大型のテックパンクス系冒険活劇ですね。 

それに僕の師匠が毎回断ってるように、「自分は小説が専門ではない」「 自分の本業はプログラマーだ」「 自分なんかよりももっと上手い人に教えてもらった方がいいからアドバイスの強要はしない」「 自由に書いてもらった方が竹牟礼君のためになると思う」という立ち位置の人です。

以上確かに述べさせていただきました。
ではでは。

話の筋を作りながら物語のテーマにぶち当たるまで思いつくままに書いていていいんでしょうか?& アスペルガーの作者がアスペルガーを……に対する返信 (No: 11)

投稿者 ニシン : 0 No: 1の返信

投稿日時:

初めまして、竹牟礼 基さん。ニシンと申します。若輩者ですが、竹牟礼さんのお力になれればと存じます。
まず、「話の筋を作りながら物語のテーマにぶち当たるまで思いつくままに書いていていいんでしょうか?」という質問から回答させて頂きます。これは「いいです」と言えます。私の経験でありますが、「とにかく世界観を構想していたら、作品のテーマが見えた」という事がありました。ですので、書いている内にor構想中にテーマ浮かび上がる事はままありますのでアリです。
ですが、だからと言って「テーマを決めてから物語を作る」という事をやめてはいけないと思います。 
と、いうのも「どちらの作品の作り方でも作品は作れるから」です。
どちらかの作り方を否定し、行わなければ、その作り方で産まれたかもしれない作品を産まれる前から殺してしまう事になります。それは、あまりにも勿体無いと思いませんか?
あともうひとつ。
「その師匠の言う通り書いてみたのですが、やはり自分の作品が書いていても面白くないし、見ていても面白くない」とありますが、そりゃそうです。なにせその作品は叩き台となるべく作られた物ですから。師匠さんにも言われているではありませんか。
「テーマというものは物語の最後でぶち当たるものだからどんどん書き進め。 出来上がったものが面白くなくても話の筋はできているはずだ。 それをたたき台にして推敲すればいい」 と。叩き台、つまりその作品は原案です。最初の原案から面白い作品を書ける人間がいたら化物です。かの「鎌池和馬 」氏も「とある魔術の禁書目録」を執筆する際は担当さんと殴りあいのような討論を交わし、作品を形にしていったらしいです。プロがそういうプロセスを歩んでいるのに我々アマチュアがいきなり原案から面白い物を作る事など難しいです。
個人的な感想ですが、小説を書く事はダイヤモンドのカッティングに似ていると感じます。最初はいびつな原石でも、カッティングにより美しい宝石へと姿を変えるのです。
「書いていても面白くない。見ていても面白くない」
良いではありませんか。書いても見ても面白くなくても。その作品に足りない部分、なぜ面白くないのかを探求し、形にしていけば。その作品はもしかしたらダイヤモンドの原石かもしれませんよ。あとは作者である竹牟礼さんのカッティング次第です。諦めない事が肝心です。
次に「アスペルガーの作者がアスペルガーを題材にしていいんでしょうか 」について回答させて頂きます。
この辺りはナイーブですので、どうすれば良いのか難しいですよね。経験があります。私は宗教でしたが。
その際の、個人的な感想です。「宗教にせよアスペルガーにせよなんにせよ、その事柄に対して傷つける様な内容を書かない事。もし書くのであれば、強烈な批判を覚悟して書く」という事です。逆に言えば「人を傷つけない内容なら書いても良い」という事ですが、「傷ついた、傷つけられた」という線引きは人それぞれなので難しいですが。
ただ、一番悪いのは「書きたい事を書かない」という事ではないでしょうか。曖昧に書くのであれば最初から書かないで別な題材で書けば良いだけの話です。 
とにかく書く。書いて送って(投稿して)批判を食らったら直す(ただし、全部直すんなら意味がない。それは両立させる様に努力する)
とにかく書いてみて第三者に批判なり称賛なり評価を貰ってから考えた方が良いです。何も始まってないのに未来に怯えても勿体無いです。

長文失礼いたしました。

amp; アスペルガーの作者がアスペルガーを題材にしていいんでしょうかの返信 (No: 12)

投稿者 t : 0 No: 1の返信

投稿日時:

熱い文章を読んでいるうちにコメントを書きたくなってしまいました。

座談会を読んでいると、アスペルガーを使った投稿作があったので、ネタとしては毎回それなりの応募数があるんだろうな、だったらプロが出版しているだろうな、調べたことはありませんがそれくらいの認識でしかありません。

1.についてですが、どんどん題材にすればいいです。
それで面白くなって、結果として世間に良い意味で誤解を与えるなら、アスペルガーの使い方が間違っていてもいいと思います。少しくらいの誤差はやむを得ない、それだけ面白い小説を書くことは大変ということです。
実体験をもとにしたアスペルガー症候群を書くことと、エンタメ小説を書くことは、まったく意味が違うことなのですが、同じものとして考えていないか読んでいて心配になりましたが……。

2.「物語のテーマにぶち当たるまで話の筋を掴みながら場当たり的に書いていき出来上がったら推敲する」、
こちらについては、”ただし作者が書いて面白い作品に限る〝、という前提が抜け落ちているように思います。
その方の仰っていることは理にかなっています。
もし我々が異世界転生の物語を書いたとして、ほぼこれだけを書いておけば。
もしこれがテストだったなら80点以上余裕で取れて、読者が大満足する項目があります、それがテーマなのですが。

ひとつの物語を長く書いるうちに、この物語は結局なんだろうか? 作者である自分は何がしたかったのだろうか? と思考がそのようにまとまっていきます。
そのとき人はテーマにぶつかるのですが、普通は誰かに教えられるよりも体験する方が早いです。心苦しい話ですが、頭で理解したつもりになっているのではダメな部分です。
楽しく書ける小説を続けていれば、そのうちテーマにぶつかります。このステージは省略してしまおうとせずに時間をかけて、楽しく小説を書きながら探していかれた方がいいと思います。

返信 (No: 15)

投稿者 海鮮丼兵衛 : 0 No: 1の返信

投稿日時:

素人目からコメントさせていただきます。
乱文お許しください。

1、アスペルガーの作者がアスペルガーを題材にしてよいのか
良いか悪いかで言えば良いと思います。実体験を元にされているのなら、より真に迫った表現ができるでしょう。
しかしながら、自身でアスペルガーという設定を物語に絡めることができない、設定がまとまらないと自覚されているように、アスペルガーとファンタジーというのは実に組み合わせ難いテーマです。
「発達障害✖️ファンタジー」は見たことがない。とおっしゃっていられましたがそれにはいくつかの理由があると見られます。
1つは、先述したように非常に組合せるのが難しいこと
もう1つは、物語というものは読者が感情移入できて初めて感動を与えられます。発達障害者は決して少なくはありませんが、多いわけでもありません。読者の多くは発達障害を持たない方々となるでしょう。
最後に、懸念されているとおり、一歩間違えれば炎上しかねない物語にするには非常にデリケートなテーマとなってしまいます。

まとめますと、アスペルガー自体を物語に出すことは決して悪いことではありませんが、テーマとしての扱いの難しさから、取り上げない方が無難かと思われます。

2、「物語のテーマにぶち当たるまで話の筋を掴みながら場当たり的に書いていき出来上がったら推敲する」という書き方でも大丈夫なのか?
正直素人の私としてはこちらについてはなんとも言えません。
ただ、貴方の師匠は幾度も経験を重ねてその方法を導き出しています。貴方には貴方なりのまた違った方法があるのではないでしょうか。
無理に師匠に合わせることはないかと思います。

だらだらと長くなりましたが、このコメントが何か助力になれたら幸いです。

人気回答!精神障害をテーマにする是非について。 (No: 16)

投稿者 シヱル : 3 No: 1の返信

投稿日時:

初めまして、シヱルと申します。

精神障害×ファンタジーとか、精神障害×SFとか、自分が何らかを患っていたら思いますよね。わかります。なぜなら、僕も双極性障害Ⅱ型が持病ですからね。

昔は躁うつ病と呼ばれたものです。まあ、アスペルガー(アメリカで大分診断の改定があったから、今は自閉症に全部まとめられたんでしたっけな?)だと診断されているのならば、最低限の精神病院なり心療内科なりで医師から言われたと思います。
もしかしたら、入院歴もあるかもしれませんね。僕は一回ありますよ。

で、まあ、どうして僕がこれだけ大っぴらに言っているかというと、僕はこの病気のことを普通に受けとめているからです。病院にちゃんと掛かっているのならば、精神病専門の精神科医やカウンセラー、看護師やPSW(精神保健福祉士)とかとか、さらには同じように精神科に来ている別の精神病を持っている方たちに、色んな体験談から何から何まで聞けると思うんですよね。僕はそうしてきましたし、そこでひとつの実感としてあるのは、病院側の人も患者側の人もそうですが、やっぱりね、偏見のある人とない人がいるんですよね。関わりがない人が読んだらおかしいと思うでしょうが、これが現実なんですよねぇ。病院側の人はさっさと辞めていくのでいいのですが、問題は患者側の人の偏見ですね。
特に自分に対しての偏見です。

どうも質問内容を読んでいると、特に一つ目の質問に「アスペルガーの主人公を出してもいいのか? またアスペルガーの作者が、実体験をもとにアスペルガー症候群を題材にしていいのか?」とありますが…そもそもの疑問なのは、どうしてそんな風に思うのかですね。あ、もちろん、他の方の記事も読みましたしその返信も読んでいて、だいたいはわかっているつもりですが、僕からしたら貴方自身が『アスペルガーの主人公』に対しての偏見…いや、情熱がないように感じられます。

と言いますのは持論ですいませんが、書きたければ自然と書いてしまうものですよ。どんなに難しい題材だろうが、テーマだろうがなんだろうが、「これが書きたいから小説を書いているんじゃあ!」と思っていることって、勝手に滲み出てくるものなんですよね。だから、そこまで悩まずとも書きたくなったら、あるいは書ける水準の情熱が湧いてきたら勝手に書きだしているものなので、そこまで悩まなくてもよいかと思いますよ。

で、これだけではなんのアドバイスにもならないので、これまた実体験で恐縮ですがひとつのやり方を書き込んでおきますね。

冒頭に書いたように、僕は双極性障害者です。精神障害者です。そして小説を書いています。ゆえに! 当然のようにこの二つを合体させたものを書きたくなるじゃないですかぁ。ねえ、竹牟礼さんもアスペルガー症候群を持った小説家志望者でしょう。なら、当然自分のことを広く知ってほしいという承認欲求も含まれますよね。
わかります。
んで、僕もそれ(精神病×ラノベ)をして…失敗しました。

で、下読みをしてくれた友人たちは各々に感想として「純文学を書いた方が良い。むしろ、君の純文学を読んでみたい」でした。

純・文・学!
ハードル高ぇよ!!

と、その度に拒否してきたのですが、近年になって自分が書きたい題材が、どうやら純文学の方が合っているのだと理解し、最近できた下読みしてくれる新しい友人にまた「純文学書いてみてよ」と言われて、これだけ言われるなら一回ぐらい書くかと思い、書き散らして「ほら、やっぱり合わないでしょ。だから、イヤだったのに」とか言おうと思っていたら、あれだけ筆が重かった(タイピング速度が遅かった)遅筆の僕が、あっという間に一冊分の投稿できる長さの純文学を書けてしまったのです。

で、ここからが本題なのですがね。
それが書けたあと、「やっぱりさ、SFとかファンタジーとかさ、書きたいんだよね」と言ってどこにも出さないことを前提に好き勝手に書いてみたら、いま下読みしてくれている友人(小説が苦手な上に、SFが苦手な人)が、「面白い!」と絶賛してくれています。むしろ、どこかに出した方がいいというレベルで。

ゆえに、実体験としてテーマに「精神障害」を書きたいのならば、まずは純文学でそれを実践するとよいと僕は思いますよ。

と言うのも、フィクション設定をすべて排することによって見えてくる自分が書きたいことと実はここまで書けることということが見えてくるので、設定で行き詰まるとかいう人には、まずは自分の身の回りのことを純文学として書いて整理整頓してみたらいいとアドバイスしたいですね。
僕がそうだったので。

あ、ちなみに友人からの感想であれなんですが、芥川賞作品の『コンビニ人間』は明らかに主人公が自閉症だと自閉症持ちの旦那さんを持っている友人が言っていました。けれど作中にひと言も「自閉症」だと書いてなかったそうです。ちゃんと自分で確認していないので恐縮なのですが、それでも主人公に共感したり、こんな風に見えたり感じたりするのかぁ、とか感心しながらも「面白かった!」と言っていましたよ。

そう、結論を言ってしまえば、「面白かった!」と言われたらそれが正解です。面白くないものは、全部不正解だと思ってもいいレベルに「面白かった!」という笑顔を得たなら、それ以上の作者としての喜びがありましょうか。

と言うことで、長くなってしまいましたが結論を。
書きたい題材ならば、滲み出てくるものである。そして一度、フィクション設定を排した純文学にて己の書きたいものを浮き彫りにさせること。そして自分が好ましいと思う下読みをしてくれるような希有な友人の意見は絶対だと思うこと。もちろん、的外れもありますが、そこは喧嘩してください。ですが、友人を「これ面白かった!」と笑顔にさせた作品こそ、本物だと思いますよ。少なくとも僕は。

ではでは、長文失礼しました。
お互いに新たなジャンルの開拓に切磋琢磨しましょう!

アスペルガーを題材とするなら (No: 17)

投稿者 紅蘭 : 0 No: 1の返信

投稿日時:

手短にお話しすればファンタジーである必要性が考えづらくどちらかといえば事実を元にしたノンフィクションやエッセイ風の方がアスペルガーへの理解は深まると思います。
また、他アスペルガー当事者との意見交換やそもそもの社会背景を理解した上で執筆された方が中身が深まると思います。
また個人的にはTwitterとうで漫画や挿絵付きで「アスペルガーの日常」みたいなことを投稿される方が一番に伝えたいことが閲覧者に伝わると思いますよ。

質問に返信する!
▼ カテゴリー(展開)

他の相談一覧

自分に確信が欲しいです

投稿者 DYDYDYDY 回答数 : 3

投稿日時:

多く書いたのもないくせに言うのもなんですけれども 自分が書いたのを見て、本箱にある本を見たらどう考えても自分ができるやつには見えま... 続きを読む >>

創作の参考にしているもの、教えてください。

投稿者 カイト 回答数 : 18

投稿日時:

こんにちは、カイトです。 小説に限らず漫画、映画、舞台、その他諸々、皆さんが創作の参考にされているものがあれば教えていただきた... 続きを読む >>

主人公がいない!

投稿者 旧蒼占い師 回答数 : 23

投稿日時:

ヒロインはいて、細部まで作りたいと思っているんですが、主人公がいないのです。主人公は、多分男の子になると思うんですが、彼に何をさせた... 続きを読む >>

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

トップページへ
返信する!以下は元記事

タイトル:話の筋を作りながら物語のテーマにぶち当たるまで思いつくままに書いていていいんでしょうか?& アスペルガーの作者がアスペルガーを題材にしていいんでしょうか 投稿者: 壱番合戦 仁

どうも竹牟礼です。
「一番合戦 仁」というペンネームでやっています。

紛らわしいのでこちらの名前にすることにしました。

以下長文失礼します。

一つ目の質問です。
僕には小説の師匠がおりまして、 人となりを簡単に説明しますと、 かつて11人体制のプロジェクトを組んで途中で頓挫したという経歴を持つ、そこそこ経験のある現役同人小説家です。
( 現在は神話系の話を書いてるそうです)
そんな彼の指導のもといつも書いているのですが、彼のアドバイスで「本当にこれでいいのか?」と思うものがありました。

別スレッドでも少し書きましたが、「テーマというものは物語の最後でぶち当たるものだからどんどん書き進め。 出来上がったものが面白くなくても話の筋はできているはずだ。 それをたたき台にして推敲すればいい」 というものでした。

僕の作品のあらすじを以下に少しだけ説明させていただきます。

アスペルガー症候群を持つ主人公が七つの種族が治める異世界へワープし、謎の少女を暴漢から助ける。
事情をよく聞いてみると、彼女たちの種族は差別されていて、 村は差別主義者に焼かれて両親も焼き殺されたという。
お兄さんは破壊神の力に取り憑かれていて、各地に災いを振りまいてるという。
そのお兄さんを探しに 二人は旅に出る……、と言うお話です。

そ師匠の言う通り書いてみたのですが、やはり自分の作品が書いていても面白くないし、見ていても面白くないのです。
計画通り進んでいると言えば聞こえはいいですが違和感を禁じえません。
本当にこの書き方でいいのでしょうか?

二つ目の質問です。

(先に断っておきますが僕はアスペルガー症候群の当事者です)

先にも書きましたが アスペルガーの主人公が僕の小説に登場します。

軽々しく表現するべきじゃないことは重々承知しておりますが、ライトノベルの業界では「アスペルガー」という単語が出てきたことは過去一度もないでしょう。
一般文芸を見渡してもそうそうそんなタイトルは見つかりません。
( もしそんなテーマで売れてるのであれば 本に疎い人であっても誰の耳にも入っている筈です)
「発達障害×ファンタジー 」 というジャンルはまだまだ未開拓であり、うまく料理すれば僕にしか作れないとても面白いストーリーになるではないかと僕は分析しました。
いわば諸刃の剣です。
下手くそなものを書いて発表すれば確実に 身を滅ぼしかねないほどバッシングされます。
( 僕はよく知りませんが、筒井康隆のてんかん騒動とか)
少なくとも通常であれば素人や定型発達の人が扱う代物ではありません。

なのに、せっかく主人公は『アスペルガー症候群』という設定にしたのに設定自体を物語に絡めることができないのです。
それ単体でもかなり重い要素なのに、そこに破壊神、人種差別、 と重たくて暗い要素が加わり、作品全体がまとまってないような気がします。

そろそろ質問したいことのまとめへ移りましょう。

1.アスペルガーの作者がアスペルガーの 主人公を出していいのか?
また、アスペルガーの作者が、 実体験をもとにアスペルガー症候群を題材にしていいのか?

2. 「物語のテーマにぶち当たるまで話の筋を掴みながら場当たり的に書いていき出来上がったら推敲する」という書き方でも大丈夫なのか?

色々と書き連ねてきましたが、以上の2点について質問したいと思います。

どうぞお手柔らかによろしくお願いいたします。

補足: 僕は本気でかつて自分にも向けられた発達障害に対する差別や偏見を、他でもない自分のペンによってぶっ壊そうと思ってます。
ですからアスペルガー症候群という症名も バンバン出して行くつもりでいます。
カテゴリーエラー起こしてるのは重々承知です。
そうでなければこの世の中は変わりません。
いくら大人に読まれる内容の本をアスペルガーという題材で書いたとして、 理解するのは大人であり 10代20代に響きません。
そこで感化された大人がいくら動いたとしても、イジメはなくならないのです。
かといって療育の専門家が10代向けに書いた説教臭い教育本なんて、誰も読みはしない。
ならどのようにして彼らに訴えかけるべきか。
答えはただ一つ。
彼らが一番よく目にするライトノベルというジャンルに 発達障害というキーワードを以て一石を投じる必要があります。
僕がそのつもりで書いていることをご了承ください。

コメントは4500文字以内。

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

ページの先頭へ

小説の書き方Q&A:創作相談掲示板の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ