小説の創作相談掲示板:小説の書き方Q&A。執筆の悩み相談をしよう!

小間さんさんの返信一覧。最新の投稿順2ページ目

元記事:何も書けない、思い付かないの返信の返信の返信

あとは・・・・今まで描いてきた作品の傾向から、逆に【何を起点にして物語を思いついてきたか?】を考えてみる、とかですかね。

起点がパターン化していたら、類型の起点になりそうな作品群をピンポイントで選べるかも。
ーーーーーーーーーーーーーーー
人からのリクエストに乗ってみる。

こんなの書いて!!を募集し書いてみる
やりすぎると、人の思想をアウトプットする機械に成ってしまうので注意
ーーーーーーーーーーーーーーー
過去作をリメイク
ただし登場人物を100%かサイコロで性転換する。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
悪夢をみて、文章化する

つい、胸に手を組んで寝ると悪夢を見ません?浅い眠りになるので連続で行わない事
ーーーーーーーーーーーーーーーー
今までの自分なら絶対手を出さないジャンルに参戦
ーーーーーーーーーーーーーーー
どこかの小説サイトで【ガチランクイン】を狙いに狙った作品をチューンナップして放流。
ーーーーーーーーーーーーー
とかですかね?

奇想なら古書とかで古い時代の紙製の百科事典とか読むとありますよ。
 重さはともかく値段自体は結構安いし、今では改定されたような内容が面白いです。

上記の回答(何も書けない、思い付かないの返信の返信の返信の返信)

スレ主 小間さん : 0 投稿日時:

ご丁寧な返信ありがとうございます!
リクエストやリメイクはやってみましたが、他も面白そうです。
百科事典、探してみますね。

カテゴリー : やる気・動機・スランプ スレッド: 何も書けない、思い付かない

この書き込みに返信する >>

元記事:何も書けない、思い付かないの返信

葉頑張ったな !

上記の回答(何も書けない、思い付かないの返信の返信)

スレ主 小間さん : 1 投稿日時:

返信ありがとうございます。確かに頑張ったかもしれません

カテゴリー : やる気・動機・スランプ スレッド: 何も書けない、思い付かない

この書き込みに返信する >>

元記事:何も書けない、思い付かないの返信

インプットの方法が間違っているかも?

最近「あ、これで一作ネタで来たーwww」というのがありましたが、そのインプットは「田舎の地方土産」でしたよ。作成エピソードが面白くて調べまくっていたらネタが浮かびました。

あとは、イライラする作品を鑑賞するとかですね。
「だー!!これココどうにかしたら観れるやつになってたじゃろがーい!!」みたいな?

名作ではなく、壮絶な駄作とか見るといいかも。

上記の回答(何も書けない、思い付かないの返信の返信)

スレ主 小間さん : 0 投稿日時:

返信ありがとうございます。駄作でやる気の出るタイプではないですが、色々試してみます。

カテゴリー : やる気・動機・スランプ スレッド: 何も書けない、思い付かない

この書き込みに返信する >>

元記事:何も書けない、思い付かないの返信

 一回休んだらいいんじゃないんでしょうか。
 そりゃあ、十年もやってれば疲れることもありますよ。

 
 
 

上記の回答(何も書けない、思い付かないの返信の返信)

スレ主 小間さん : 0 投稿日時:

返信ありがとうございます。現在休んで様子をみています。

カテゴリー : やる気・動機・スランプ スレッド: 何も書けない、思い付かない

この書き込みに返信する >>

現在までに合計9件の投稿があります。 5件づつ表示中。現在全2ページ中の2ページ目。

ランダムにスレッドを表示

文章力をあげる練習

投稿者 ふわー 回答数 : 6

投稿日時:

自身の文章力を上げるために自分なりにこれはどうかなという練習があるのですが。 ・ひたすら文章を読む ・プロの文章をパソコンで... 続きを読む >>

新人賞に落ちた時の立ち直り方

投稿者 本居幸 回答数 : 14

投稿日時:

お久しぶりです、本居です。 突然ですが、人生で始めて応募した小説が一次落ちしてしまいました。自信作だったので非常に悔しいです。 ... 続きを読む >>

自身の完璧主義に負けて小説を完成させられない

投稿者 すずきっく 回答数 : 5

投稿日時:

はじめてここに書き込みます。 タイトルのとおり、自身の創作における完璧主義に悩んでいます。 1.原稿用紙数枚分の文章を書く ... 続きを読む >>

ランダムに回答を表示

元記事:自分のキャラクターが読者に魅力的に感じてもらえているかどうか不安です

相談です。

自分の小説に登場するキャラクターが、果たして読者に魅力的に感じてもらえているかどうか、伝わっているかどうか不安に感じてしまいます。

よく、「キャラクターの魅力を引き出すには、弱点や欠点を設ける必要がある」と言われておりますが、自分の作品の場合、ファンタジー物の激しいバトルが中心のストーリーとなっておりますので、個々の能力の相性とか、「何が出来て何が出来ないのかを分かっているか分かっていないか」とか、個々の思想や考え方のぶつかり合うとか、そういった淡々とした描写が多いです。

ちなみに、私が個人的に考える「キャラクターをキャラクターたらしめる要素」は、
1. キャラクターの髪型と色
2. 目の形と色
3. 思想・動機
4. 作中での立場と言動

の4点です。「髪型と色」はキャラクターの最大のアイデンティティ―ですし、「目は口ほどに物を言う」と言いますし、3と4は言わずもがな。仮に、外見的な描写が少ないあるいは全く無かったりしても、以上の4点さえ守っていれば、だいたいのキャラクターの外見と魅力が読者に伝わると思うからです。(他にもありましたら是非教えてください)

以上の点を踏まえまして、私は自分の書く作品のキャラクターを魅力的だと思っていますが、それはあくまで主観的な意見であって読者もそうとは限りません。故に不安に感じるのだと思います。

他にも、キャラクターの魅力を伝えられる工夫や要素などありましたら教えていただけると幸いです。

上記の回答(自分のキャラクターが読者に魅力的に感じてもらえているかどうか不安ですの返信)

投稿者 奥 義 得 人 素人 : 0

久しぶりに回答
意図的にキャラを魅力的に見せる簡単な技はそのキャラの立場立ち位置境遇の者として其の場に行動と発言に矛盾しないことだよ
つまりキャラに完璧にその作品内の役割を全うさせる
そこに十分な見せ場が加わればかなりの高確率でその見せ場にふさわしいかっこいいかわいい魅力的なキャラになる
矛盾するととたん
どんな発言も行動のある見せ場も不自然に感じてしまいキャラに対する説得力という魅力が半減してしまう
当然昭版キン肉マンジョジョシリーズとか明らかな矛盾があるのに面白く評価されている作品もあるけど
時代は変わったのでこのようなことはよほどの成功をおさめなければ成立しない
まあつまり意図的にキャラを魅力的な魅せたいならそのキャラの立場境遇立ち位置としての発言行動にできる限り矛盾をなくし
見せ場とセットにすることでその見せ場の面白さをロスすることなく読者に提供できればその面白さ要であるそのキャラに読者の視点が集まりその際立つ活躍見せ場のあるかっこかわいい魅力的なキャラが理論的に爆誕する
そのためには当然そのキャラの立ち位置立場境遇に対する理解が必須
そのため達人キャラとかは本人がどこまでその達人の境地を理解しているかによりその行動発言の矛盾つぶしが難しくなるため扱いきれないキャラはあまり登場させないほうがいい
如何にキャラの発言行動をぶれさせないかが登場するキャラの魅力を損なわず
見せ場の面白さを損なわず
行動発言に読者に違和感を持たせず魅力的なキャラを成立させる土壌といえる
まずはそこから
矛盾をつぶして見せ場の質を確保すれば一定の行動発言のぶれない魅力的な芯のあるキャラとなる
当然質のある内容とセットでないと大きな効果は望めない
あとは作家の腕次第

カテゴリー : キャラクター スレッド: 自分のキャラクターが読者に魅力的に感じてもらえているかどうか不安です

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

元記事:ネット小説に投稿するジャンルについて

こんにちは。
趣味でオリジナル小説、二次創作問わず書き続けている者です。とくにネット小説に投稿しているのは二次創作なのですが、その作品になかなか感想が付かず悩んでいます。

そして自分なりに分析してみた結果、ネット小説には私のような内容の重い(暗い)作品はあまり向いていないのではないかという結論に至りました。
その理由としてましては、私と同じ原作の二次創作を書いており、かなりの感想がついている作品を見た限りでは、ギャグ路線に振り切ったものがほとんどだったからです。
文章が少し読みにくくても、また文字が詰め詰めで読者からすると読みにくいものでも、主人公の地の文における(独り言)が多すぎるものでも、ギャグに走ったものはかなりの読者が感想を送っているようでした。
※もちろん、そのギャグというのが小説を書く上で難しいことは承知しています。

それに対して、私は主人公の心情の移り変わりや成長、今後に繋がる伏線、徐々に明らかにされていく主人公の過去などを大切にしており、その結果として一部好んで読んでくださる読者様はいらっしゃるのですが、あまり多くの読者様は得られていない状況です。
エタることの多いネット小説ですが、私は完結させるつもりですでに50万文字近く書き続けており、それも他の作品と比べて強みとなっているはずなのに感想はつかない。
また評価は1か9かみたいに分散が激しく(投稿サイトの評価は0〜10)、おそらく好みがかなり別れるんだろうなと思ってみても、そういった理由であまり読まれないのがつらくなっています。

そこでみなさまにお聞きしたいのですが、ネット小説には重い話はあまり向いていないのでしょうか?
自分の好きな小説のジャンルから切り替えないといけないのでしょうか?

お返事お待ちしております。

上記の回答(ネット小説に投稿するジャンルについての返信)

投稿者 サタン : 0

まず第一に、ネット小説の読者層は非常に幅広いことを理解しておく必要があります。例えば、あなたの書いている作品が重いものであっても、心理描写や伏線などの要素を好む読者が多く存在することがあります。そのため、全てのネット小説の読者が軽いギャグ作品を好むわけではないことを理解することが重要です。

ただし、ネット小説においてギャグやライトな作品が人気であることは事実です。その理由として、ネット小説は一般的に娯楽を目的としたものであり、読者が気軽に読める作品であることが求められます。また、ネット小説には短い作品も多く、短い時間で読める作品であることも人気の理由の一つです。

しかし、長い作品でも十分な読者を獲得できる可能性があります。そのためには、作品の魅力を十分に伝えることが必要です。例えば、あなたの書く作品が重いものである場合、作品紹介文やタイトルについては、それを十分に示すことが重要です。また、読者が作品に入り込みやすいようなストーリー展開や登場人物の設定を工夫することも重要です。そのような作品の特性を生かして、独自性を出すことも良い方法の一つです。

最後に、あなたが長期的な視点で作品を執筆することを決めた場合、あきらめずに続けることが必要です。作品に対する十分な時間とエネルギーを投入して、自分の書きたいものをしっかりと表現しましょう。そして、少なくとも一部の読者を魅了することができれば、彼らにファンになってもらい、作品の人気を広げることができます。

カテゴリー : ストーリー スレッド: ネット小説に投稿するジャンルについて

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

元記事:タイトルの付け方について

 連投失礼します。本居です。
 新人賞に応募する際必要なタイトルを考えていたのですが、私自身ネーミングセンスが皆無です。
 記念に応募するだけなので、凝った題名を付ける必要もないとは思っているのですが、そもそも凝った題名である必要があるのでしょうか?
 考えているのは、安直ですが物語のキーパーソンとなるワードを題名にしようと思っています。ジャンルはSFです。安直なままでいいか、題名は凝るべきか、アドバイスお願いします。

上記の回答(タイトルの付け方についての返信)

投稿者 サタン : 0

タイトルは作品にとって読者が一番最初に目にするものですから、大事かと言えば大事です。
物語の重要なワードを持ってくる、例えば漫画「ワンピース」なんてのがそれですが、主人公のルフィは「海賊王になる」とはよく言うけど、「ワンピースを見つけるんだ」とはほとんど言ってません。
一話から通して見てみると、要所要所でワンピースという言葉は出てくるものの、そもそも彼らは「海賊王という海の覇者を目指して冒険している」のであって、ワンピースを求めて旅立ってるわけではない。
けど、おそらく読者の半数近くは「ワンピースを見つける旅でしょ?」と答えるんじゃなかろうか。
つまりその理由は、タイトルにあるわけですね。
「だってタイトルにそう書いてあるでしょ」と。
本編にはワンピースを目指す旅とは一言も書いていないとしても(一度も出てこない巻はよくある)それは「ワンピースを目指す過程の一幕である」と認識できる。
タイトル効果によるもの、と言ってもいい事でしょう。

一例なだけですが、タイトルが作品に影響を与えるという事もよくあるので、タイトルは大事です。
記念応募だから、新人賞は受賞してもタイトル変わるから、と思っても、それさえ実力を測る一部ですので、あまり適当に名付けるのは止めたほうが良いでしょう。

と言いつつ、私もタイトルは苦手です。
コレだと思うものはなかなか見つからないし、一方で内容はまったく考えてないのにタイトルだけが思いつくなんてこともあったりします。
困った時のコツは、単純に「主人公」をタイトルにしてしまいます。
「主人公の名前」「主人公の役職名」「主人公のあだ名」「主人公を表現する何か」
といった形です。
これは「物語の重要な要素」でも同じで、要するに物語の中心ないし中心人物を、ヒネってタイトルにする、という具合。
主人公の名前の場合、「○○の聖剣使い」とか「童貞男の☓☓」とか、「主人公を表現する何か」はとても便利です。
そこへ物語の重要ワードも組み込めば、「終末世界の聖剣使い」とか「童貞男の恋愛講座」とか、割と適当にタイトルっぽいものが出来上がります。
要するに物語は「誰が何をする話か」って事なので、「誰」すなわち「主人公」と「何をするか」という部分が埋まれば、あとはその単語を上手く繋げるだけでタイトルになります。
これはセンスではなく理詰めで考えた「物語を表現するものをタイトルにする方法論」なので、良いタイトルも微妙なタイトルも生まれてきます。
なので、コレを実践するとしたら、最低でも10個はタイトルを考えて、どれが良いか吟味しましょう。

カテゴリー : 設定(世界観) スレッド: タイトルの付け方について

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

ライトノベル作法研究所管理人うっぴー /運営スタッフ:小説家・瀬川コウ:大手出版社編集者Y - エンタメノベルラボ - DMM オンラインサロン

プロ作家、編集者にアドバイスしてもらえる!勉強会で腕を高めあえる!小説で飯を食べていきたい人のための創作コミュニティ。学生には交通費1000円を支給。

トップページへ

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

質問、相談をする!
コメントは4500文字以内。
返信通知設定(必要なければ外してください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

ページの先頭へ

小説の書き方Q&A:創作相談掲示板の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ