小説の創作相談掲示板:小説の書き方Q&A。執筆の悩み相談をしよう!

サイドさんの返信一覧。最新の投稿順19ページ目

元記事:受け入れられやすい主人公像についての返信

公募用ですか?
そうであれば、パターン1が「平坦」でパターン2が「感情の起伏や欲求が大きい」「物語がドラマチックになる」であれば、迷わずパターン2だと思いますが。

>公募を意識するなら、手堅くパターン1の方がいいかも……と悩んでいるのが現状です。

以前どこかの編集者が何かに書いていたのですが、公募用の作品で最もダメなのは「置きに行く」ことだそうです。
手堅く作品をまとめられるプロは大勢いるわけですから、そういう書き手を一人増員するメリットは出版社には皆無でしょう。

もう一つ。

>中盤まで書きあがってはいるものの、修正は利かせられる地点にいるので、もう少し考えてみたいと思います。

修正は可能は可能でしょうが、この時点でストーリーの根幹に係わる部分を変更すると、プロットを徹底的に見直した上で一から書き直しぐらいになってもおかしくないと思います。
中盤まで書き上げたラブコメで、主人公のメインヒロインへの恋愛感情を小幅な修正くらいで変更できるとしたら、そっちの方がよほど問題かもしれません。

上記の回答(受け入れられやすい主人公像についての返信の返信)

スレ主 サイド : 0 投稿日時:

あまくささん、こんにちは。サイドです。
先日は、短編の間で感想をいただき、ありがとうございました。

>そうであれば、パターン1が「平坦」でパターン2が「感情の起伏や欲求が大きい」「物語がドラマチックになる」であれば、迷わずパターン2だと思いますが。
この作品には、「主人公」「幼馴染ヒロイン(校内カースト第三位)」、「横恋慕ヒロイン(校内カースト第一位)、「見守りヒロイン(校内カースト第二位、攻略不可)」の四人が登場します。
パターン2では、物語の最後に主人公が「幼馴染ヒロイン」と「横恋慕ヒロイン」のどちらを選ぶ事になった際、決定的な要因が、「幼馴染ヒロインを好きになったのは、最近」になります。(詳しい経緯を書くと長くなるので、結論のみです。申し訳ないです
パターン1に置いては単純に「幼馴染として共に過ごした時間も、疎遠だった時間も大切だから」という理由で「幼馴染ヒロイン」を選びますが、何と言うか、平淡すぎると言うか、ありきたり過ぎて、パターン2が生まれました。
ドラマチックという点では、やっぱりパターン2と言う気もするんですが、僕がチキン野郎なので、王道なパターン1を選びたくなっているのが現状です。

>以前どこかの編集者が何かに書いていたのですが、公募用の作品で最もダメなのは「置きに行く」
心に刺さる言葉ですね。
上記の通り、ヘタレチキンの僕には特に刺さります。

>中盤まで書き上げたラブコメで、主人公のメインヒロインへの恋愛感情を小幅な修正くらいで変更できるとしたら、そっちの方がよほど問題かもしれません。
パターン1、パターン2に共通して言える事として、中盤までの主題は、「主人公と幼馴染ヒロインが仲違いした原因の究明」及び、「それを経ての仲直り」だったので、立てていたフラグは、「恋愛」ではなく「親愛」寄りになっています。
もちろん、恋愛フラグも立ててはいるんですが、最後の最後に決定打となり得る程の要素は、序盤、中盤までの間には、多少の含み以外にありません。
また、決定的な「恋愛」フラグは中盤の終わり(?)位に差し込んでいて、それを軸に終盤が展開される……という流れです。
序盤、中盤にあるのは、「親愛フラグ」、中盤の後半、終盤に、「恋愛フラグ」がある構造なので、「恋愛」に関するフラグは修正が出来る状態となっています。

とは言え、仰る通り、ラブコメなのに小幅な修正で済ませてしまえるというのも問題だと思うので、見直して改善していくべきですね。

ご指摘、ありがとうございました!

カテゴリー : キャラクター スレッド: 受け入れられやすい主人公像について

この書き込みに返信する >>

元記事:受け入れられやすい主人公像についての返信

書き込みをさせて頂く前にお断りを。
ご質問に『公募』とありますので、大前提として『プロを目指されている方』として書かせて頂きます。

私なりに結論を先に書かせて頂くと、パターン2になると思います。
これは良い悪いではなく、また実際の案を拝読しての判断でもありません。

>個人的に書いていて楽しいのは、パターン2なのですが

この一文からです。
『書いていて楽しい』というのは、サイドさんにとって何よりも強い武器です。
言い方を変えると『サイドさんが楽しめないのに、読者が楽しめる』という都合の良いことは出来ません。全くありえないとは申しませんが『自分が面白いと思えないが効率を重視して作れる。そうして作った作品でも抜群にウケが良い』ということが出来れば、小説に限らずどんな世界でも、その時点で一流のプロです。

>時間と気力も限られている状況なので、公募を意識するなら、手堅くパターン1の方がいいかも

納期を意識して欲しく思います。
楽しんで書けるパターン2に必要な時間を逆算して、そのための計画に沿って執筆されることをお勧めします。

>最近のラノベや漫画だと、~中略~ それが心地いい、と分析しています。

サイドさんの実力と人となりを存じておりませんので、あくまで一般論で。
分析それ自体は良いことだと思いますが、よほど起用に立ち回れる方は別として、創作とは一定の距離を置いた方がよいかと思います。
それよりも例に出された作品群が『なぜ(自分は)好きなのか』を言語化して、咀嚼し、エッセンスとして吸収し、御自身の作品に反映された方がよいのではないでしょうか。

ありていには、分析は自社レーベルのカラーを熟知している編集さんの仕事です。
公募ですので賞の受賞が目標ということになろうかと思いますが、肝心の出版は編集部の判断で、『ウケるかどうか』の判断も出版社です。サイドさんの手を離れたところで判断を下されます。他人の作品の分析によって自身の未来をゆだねることを私はお勧めいたしません。

出版されれば商品ですが、クリエイターは産み出す者です。
サイドさん自身の熱情によって産み出さずには、他人は夢中になりません。
分析より、エッセンスとして吸収した『サイドさんの欲求と情熱』を大切に。

>お伺いしたいのは、どちらのパターンの主人公の方が、受け入れられるのか?

率直には、パターン1・パターン2 どちらも書きようだと思います。
歯に衣着せぬ物言いをすると、どちらも弱いように感じました。
ふわっとした書き方をすると、改善点は多くあるでしょうし、改善次第で面白くなると思います。
これは物語の流れ以上の判読できるポイントがありませんので、それが主な理由です。
現状で感じたところを。

1)物語を非凡にするエピソード
2)もう一段、興味がわく設定
3)物語の先が気になるように
4)キャラクターの魅力だけでも、かなり引きつけられるはず

とくに気になったのは2)
ある種、王道パターンに挑んでいらっしゃるようですので、舞台なり、関係性なりで興味を抱かせて欲しく感じました。理想的には短文あらすじで『読んでみたい』と思わせるレベルです。
1)3)4)は現状では実態不明ですので、『おそらくは大きな改善点』とおぼしき事柄です。

ではでは執筆頑張って下さい。
応援いたします。

上記の回答(受け入れられやすい主人公像についての返信の返信)

スレ主 サイド : 0 投稿日時:

あざらしさん、こんにちは。サイドです。
返信いただき、ありがとうございます。

>『書いていて楽しい』というのは、サイドさんにとって何よりも強い武器です。
半年位前に書いた長編があったんですが、その時は「売れる」とか「面白いものを」とか考えず、ただただ書きたい物を尺とか期限とかも意識せず、書いた事がありました。
楽しかったですし、頂いた評価を見ると今までで一番いい結果でした。
『書いていて楽しい』は、想像以上に良い影響を産むと知る事が出来たので、パターン2を書いている時の感覚は大切にしなければ、ですね。

>『自分が面白いと思えないが効率を重視して作れる。そうして作った作品でも抜群にウケが良い』
これが出来る様になれば……とよく思います。
オリジナリティやセンスと言う意味で、僕は優れた人間ではないので、上手な人のマネをして、流行に寄せていけたら……という感じです。

>楽しんで書けるパターン2に必要な時間を逆算して、そのための計画に沿って執筆されることをお勧めします。
十月末が期限の公募を目指していて、現状では、一つのイベントに4000文字前後のものを予定通りに進められれば何とか……です。
必要な時間を逆算する事は、こまめにやっていく必要がありますね。

>例に出された作品群が『なぜ(自分は)好きなのか』を言語化
確かに、マーケティングみたいな事は程々にして、好きな作品のエッセンスを自分の作品に反映させる努力をする方がいい様に思います。
僕自身、本屋やネットの情報の量に飲まれるタイプなので、なおさらですね。
特に、言語化。これですよね。

>他人の作品の分析によって自身の未来をゆだねることを私はお勧めいたしません。
「冴えない彼女の育てかた」というラノベの中で主人公が、「創作において、馬鹿の一つ覚えほど強力な武器はない」と言っていた事を思い出しました。
自分の思う武器を第一にして、それでひたすらに突っ走る方が有効なんだと思います。
何より、ストレスが堪らなさそうです。(笑

>分析より、エッセンスとして吸収した『サイドさんの欲求と情熱』を大切に。
情熱が冷めない内に吐き出し切ってしまいたいと、よく思います。
書かずに避けていると、別の作品を書きたくなってきて、結局ダメになった経験もありますので……。(恥

>現状で感じたところを。
現状では、下記の流れを最初の一日とし、登場人物と作風を感じてもらいたいと思っています。

1)物語を非凡にするエピソード
プロローグの一番最初は、

>『近寄らないで下さい』
>同級生の女子にそう言われた事のある男子は、どの位いるのだろうか。
>近寄らないで、ではなく、近寄らないで下さいと言う丁寧語での言葉は、酷くショックだったのをよく覚えている。

から始まり、『なんでそうなったんだ?』という『掴み』になって欲しいと思っています。
ネガティブな導入ですが、エピローグでは、その台詞を気にしないポジティブ人間に成長している、みたいな感じです。

2)もう一段、興味がわく設定
その後、朝の登校を、「幼馴染ヒロイン(校内カースト第三位)」と一緒にする事になります。
彼女は、『近寄らないで下さい』と主人公が言われた教室に居合わせ、それが原因で疎遠になっていたのに、どうして接近してくるんだろう? と主人公が疑問を抱くのが、二つ目の仕込みです。

3)物語の先が気になるように
登校後の昼休み、中庭の隅にいた主人公に、面識のない「横恋慕ヒロイン(校内カースト第一位)」が話しかけてきます。
過去に主人公と何かがあった様な含みを見せつつ、「横恋慕ヒロイン」は春の部活勧誘活動への参加を強要。
>出来ればここで、『この主人公は過去に何をやらかしたんだ?』と思わせたい所です。

4)キャラクターの魅力だけでも、かなり引きつけられるはず
最後に、疲れ切った主人公は郊外の公園で黄昏ていると、「見守りヒロイン(校内カースト第二位、攻略不可)」に見つかり、あった出来事を全て話します。
そして「見守りヒロイン」は「幼馴染ヒロイン」と「横恋慕ヒロイン」は、お前にご執心だから、逃げられないぞ、と言い残して、去り、主人公は頭を抱える……で、一日が終わる流れです。

読者にここまで読んで頂いて、「つまらない」「金と時間の無駄」と感じさせてしまったなら、ただただ僕の実力不足として反省すべきと思います。

>1)3)4)は現状では実態不明ですので、『おそらくは大きな改善点』とおぼしき事柄です。
とりあえず上記した内容なんですが、改善点はあると思いますので、書きあがったら誰かに読んでもらいたいと思っています。

>ではでは執筆頑張って下さい。
>応援いたします。
すごく励みになりました。
ご指摘、ありがとうございました!

カテゴリー : キャラクター スレッド: 受け入れられやすい主人公像について

この書き込みに返信する >>

元記事:受け入れられやすい主人公像についての返信

パターン1は本当に良くも悪くも王道。
でも、王道ってのはアイディア一つで大化けするので、侮れないです。
パターン2は確かに感情の起伏が強く出そうな山あり谷ありなので感情の衝突が物語を盛り上げキャラを立ててくれそうです。

物語的にはパターン2のほうが良さそうに思えますが、正直なとこ「受け入れられやすいか」で言えば王道に勝るものはないのでパターン1だと思います(受け入れられ続けた結果の王道なので)。
パターン1は王道だけによくありますが、パッと思い浮かんだのは漫画「ナナとカオル」です。
カースト再下位の変態主人公と、生徒会優等生で後輩にも慕われてる幼馴染ヒロインが、SMをテーマにラブコメする内容。
まあ、もともとエロ漫画家が作者なのでエロいっちゃエロいけど、エロをテーマにした普通の青年漫画です。
この場合、「SMをテーマにしたラブコメ」ってあたりがアイディアで、さすがエロ漫画家出身と思える着眼点で王道なのに個性的でした。

それで、パターン2の良いところは起伏があり衝突が多いという事でしょう。これによってドラマを盛り上げられる。
でも、別に感情の起伏は恋愛要素に限らなくても良いし、その衝突が恋愛に繋がれば良いので、なんかアイディア絞れないかな、というのが本音。
王道設定は、王道で目立たないだけにアイディアがよく目立つ。
パターン2は起伏あって衝突が作れるのが良さだけど、だったら別にパターン1のままSMじゃないけど衝突が作れる要素を入れりゃいいだけ、ではないかなと。

一方でパターン2は良いのだけど、ラブコメだから「好き」という感情でドラマを作るというのは、芸がない、というのは失礼に過ぎるコメントだけど、公募用と考えるとそんなストレートでいいのかなと思ってしまう。
なので、個人的にはパターン1で王道が共感しやすいだろうと思う。ほんでお節介だけどもそこに一つのアクセントを入れるのが良いかなと。

上記の回答(受け入れられやすい主人公像についての返信の返信)

スレ主 サイド : 1 投稿日時:

サタンさん、こんにちは。サイドです。
返信いただき、ありがとうございます。

>王道ってのはアイディア一つで大化けするので、侮れないです。
王道で誰にでも勧められるラノベと言ったら、「とある飛空士への追憶」を思い出しました。
あの作品は、身分の最下層の主人公と、次期王女の出会いに、「空戦」というアイデア一つを盛り込んで、大成功した作品だった様に思います。
「フルメタルパニック」とかも、そういう作品ですよね。

>王道に勝るものはないのでパターン1だと思います(受け入れられ続けた結果の王道なので)。
ここが正に、仰る通りの所だと思います。
個人的に、「これはいける!」と思った設定でも、過去の成功例にないのなら、採用すべきではないと感じている為です。
思い返せば、今好んでいる小説、漫画、アニメなどでも、奇をてらったものより、普通に王道なもの(ラブコメなら砂糖一杯)を好んでいるので、それを追いかける方が、イメージが湧きやすい気がします。

>パッと思い浮かんだのは漫画「ナナとカオル」です。
確か、序盤だけ読んで、途中で挫折した作品です。
ダメとか、駄作だとかではなく、相手を傷付ける意図がないと分かっていてもSM描写を見るのが辛かった、という気持ちがありました。
ブラックレーベルとかも出てますし、人気が出るのも分かりますし、差別的に見ている訳ではないんですが。(汗

>エロをテーマにした普通の青年漫画です。
最近、連載が終了した、「食戟のソーマ」なんかも、服が破れる描写がありつつ、料理をテーマにした普通の少年漫画でしたね。
最終的にソーマとえりながラブコメするだけという清々しい終わりっぷりでした。

>別に感情の起伏は恋愛要素に限らなくても良いし、その衝突が恋愛に繋がれば良いので、なんかアイディア絞れないかな、というのが本音。
確かに、衝突を書きたいのならパターン2にこだわる必要はなさそうです。
物語には「主人公(カースト最下位)」と「幼馴染ヒロイン(校内カースト第三位)」と「横恋慕ヒロイン(校内カースト第一位)」と「見守りヒロイン(校内カースト第二位)」の四人が出て来るので、カースト上での縦の繋がりと、横の繋がり、そこから来る衝突を描くのもアリかもという気がしてきました。
「主人公の中盤の心変わり」のみにスポットを当ててしまうのは、何か、強引ですね。(汗

>衝突が作れる要素を入れりゃいいだけ、ではないかなと。
衝突を呼ぶ要素としては、「噂」を舞台装置として使おうと思っています。
中学校時代の「主人公」の悪い噂、最下位となった原因は「口コミ」と一部の「SNS」(設定としては三年前です)ですが、時が流れて高校生となった現在は、「SNS」が完全にメインとなってしまった為、「噂」の在り方が変質し、耐性の無い陰キャラの「主人公」と陽キャラの「ヒロインズ」と認識がズレてぶつかる、みたいな感じです。

>ラブコメだから「好き」という感情でドラマを作るというのは、芸がない、というのは失礼に過ぎるコメントだけど、公募用と考えるとそんなストレートでいいのかなと思ってしまう。
いえ、ズバッと言っていただける方が嬉しいです。
他の方からも、返信を頂いていて、作品の作り方について靄が晴れつつある感じがしています。

>そこに一つのアクセントを入れるのが良いかなと。
先述した、「噂」と、「カースト」、それぞれに「部活」に入っている「ヒロインズ」を組み合わせて何とかならないか考えてみます。
ご指摘ありがとうございました!

カテゴリー : キャラクター スレッド: 受け入れられやすい主人公像について

この書き込みに返信する >>

元記事:受け入れられやすい主人公像についての返信

1,2どちらの展開にするかよりも、その前のキャラクターの初期配置に悩んでしまったhexaです。

この配置は劣等感持っていない側が持ってる側に対して激ラブなのが最初から最後まで変わらないのがお約束じゃん、幼馴染なら尚更(←超ステレオタイプの考え方だとは思いますが)。

……あとは、起きる事件次第、という感じですかね。本当にこれだけのラブコメでは公募では厳しい感じがしています。

ちょっと古いアニメで何ですが、この配置と見せかけてやられたーと思ったのが「機動戦艦ナデシコ」でしたね。艦長のユリカが艦内コック兼戦闘ロボットパイロットの主人公アキトを「私の王子様」ととにかくしつこく追い回す。で、それにうんざりしたり戦争にうんざりしたりでそこを慰めてくれたクルーのメグミと付き合うことに。

ここでかなり驚いたんですが、わりとメグミのほうがお似合いじゃん、大丈夫かユリカ挽回できるのか(どう考えても正ヒロインポジションだったから)と思っていたら、その後が……ということで、あらすじだけならwikiでも見れるのでちょっとチェックしてみるといいかも。

単純にラブコメに初挑戦、ということでしたら、1のほうが安定していると思います。で、葛藤するのは主人公のみという感じで。
2だとヒロインのほうの心情をしっかり描かないといけないから、こっちのほうが難しいと思います。

私だと1プラスアルファ(その他の舞台装置次第)にしそうな感じがしていますが、あくまで私の見解ですので。参考になればということで。

上記の回答(受け入れられやすい主人公像についての返信の返信)

スレ主 サイド : 0 投稿日時:

こんにちは、hexaさん。サイドです。
返信いただき、ありがとうございます。

>この配置は劣等感持っていない側が持ってる側に対して激ラブなのが最初から最後まで変わらない
ご指摘の配置も考えたんですが、僕の知っている限りだと、このケースでは主人公が幼馴染ヒロインに対して、「鈍感・難聴・うざく思う」になるイメージがありました。
これを避ける為に、主人公も好意を持ち、ヒロインの幸せを第一に考えて行動する主人公像が出来上がった、という感じですね。
ジャンルや性格は違えど、「転スラ」や「マージナルオペレーション」などの主人公像に近付けたというイメージです。

>起きる事件次第、という感じですかね。
長くなってしまうので省いたんですが、登場人物は「主人公、幼馴染ヒロイン、横恋慕ヒロイン、三人を見守るヒロイン(攻略不可)」の四人です。
イベントとしては、春の部活勧誘に巻き込まれる、四人での中庭での昼食を強いられる、ショッピングモールへ連れて行かれる、他個別イベント等を用意しています。
中盤位まで書き、十万文字程度、イベント消化は五割前後、といった感じです。
それが吉と出るか凶と出るかは、誰かに見てもらって判断を仰ぐしかない所だと思っています。

>「機動戦艦ナデシコ」でしたね。
懐かしいですね、ナデシコ。
リアタイではありませんが、見て、物凄くハマった記憶があります。
メグミとアキトが付き合い始めたシーンを初めて見た時は、ユリカ派だったので、結構ショックでした。
ガイが、ああなった後だったので、余計に付いていけなかったのかも。
悲しみを女性関係で解決してしまうんかーいって。(笑

>大丈夫かユリカ挽回できるのか
終盤では怒涛の展開を経て、圧倒的正妻ポジにいましたね。
人間的にも大きく成長していたので、共感の出来る魅力的なヒロインになっていました。
で、あの終わり方をした後の劇場だったので、「え?」ってなりました。(多分、みんな一緒
でも、ブラックサレナはロマンです。

>単純にラブコメに初挑戦、ということでしたら、1のほうが安定している
こちらのサイトで掌編や長編で学園ものをいくつか投稿させて頂いたんですが、共通してご指摘いただいたのが、「パンチが弱い」「物語に起伏がない」でした。
それを踏まえて、手法を変え、強引な設定や展開で書くべきか、と考えてパターン2が出来上がりました。
ただ、仰る通り、主人公よりもヒロインの心理描写が必要となる為、「横恋慕ヒロイン」と「見守りヒロイン」との横の繋がりを活かして(三人は普通に友人です)、主人公の前では見せない弱さ、脆さを描写したりしています。

>私だと1プラスアルファ(その他の舞台装置次第)にしそうな感じ
中盤まで書きあがってはいるものの、修正は利かせられる地点にいるので、もう少し考えてみたいと思います。
ご指摘、ありがとうございました!

カテゴリー : キャラクター スレッド: 受け入れられやすい主人公像について

この書き込みに返信する >>

元記事:主人公の設定と表現の過激さについての返信

この手の話は、最初から「そういう世界です」と読者に提示しておけば問題ないと思います。要は著者と読者の間に合意が形成できるかどうかです。「現実世界を厳密に継承できているかどうか」よりも、あくまで「著者が最初に提示した世界観が一貫して守られるかどうか」の方が重要だと思われます。「最初に読者と合意した世界観」を著者側の都合で勝手に崩すことが問題なのです。

上記の話は参考サイトがあり、こちらの方が詳しく書かれているため御覧になるとよいかもしれません。
http://p-o-v.sakura.ne.jp/lecture/siten-36.htm
上記サイトの視点36~38あたりが参考になるかと。

上記の回答(主人公の設定と表現の過激さについての返信の返信)

スレ主 サイド : 0 投稿日時:

返信、ありがとうございます。

>この手の話は、最初から「そういう世界です」と読者に提示しておけば問題ないと思います。
URL先の「物語契約」という言葉で、なるほどと思いました。
最初にルールを提示しておく事が重要なんですね。

>現実世界を厳密に継承できているかどうか」よりも、あくまで「著者が最初に提示した世界観が一貫して守られるかどうか」の方が重要だと思われます。
他の方からのレスから見ても、僕の考え方がかなり偏っていたというか、硬くなり過ぎていたという感じがしています。
大切なのは「物語契約」とそれを破らない物語の進め方なんだな、と。

リンク先にあった説明にも色々納得出来ました。
やっぱり疑問は誰かに相談するのが一番ですね。
もちろん、自分で考えるのが第一ですが。(^^;

カテゴリー : 設定(世界観) スレッド: 主人公の設定と表現の過激さについて

この書き込みに返信する >>

現在までに合計98件の投稿があります。 5件づつ表示中。現在全20ページ中の19ページ目。

ランダムにスレッドを表示

真似をすることは善か悪かというテーマにした物語がみつからない

投稿者 らいまる 回答数 : 2

投稿日時:

真似や模倣は教育に繋がるといわれてるが、作品や学校とかで悪い部分を真似をしてる人がいるのに何故か真似をすることの善なのか悪なのかとい... 続きを読む >>

(大量の)ネタの絞り方やまとめ方を皆さんなりに教えて下さい。

投稿者 あいうえお 回答数 : 6

投稿日時:

米印の文章以降は大変助長なため読まなくても構いません。 まず、私の抱える問題は、ネタが大量が故に整理が上手く出来ないということです... 続きを読む >>

ファンタジー世界の雰囲気が定まらない時

投稿者 クライム 回答数 : 3

投稿日時:

異世界ファンタジーを描こうと思っています。そこで具体的にどういう異世界を想像すれば良いのか、どう決めたら良いのかが分かりません。 ... 続きを読む >>

ランダムに回答を表示

元記事:新人賞に出すつもりの作品のキャラクター数が多すぎる

こんにちは。らっこと申します。
みなさまの過去の回答を拝見していたところ、一巻あたりのキャラクター登場数は五人あたりが適当というご意見が多かったように思います。

今書いている小説で、舞台設定のせいで必然的にキャラクター数が増えてしまい困っております。

例えばの話ですが、アイドルグループが四つあり、それぞれのセンターがメインキャラクターとなる話があるとします。それらのグループが一堂に会したところで殺人事件が起き、犯人探しが始まるとします。そうすると、グループのメンバーが全員名有りキャラとして登場しなければ不自然です。

しかし適度な設定はそれぞれのキャラにあっても、焦点を当ててプロットに組み込んでいるのはメインの数人だけです。
商業作家の新人賞を受賞したラノベを参考にすると、やはり名ありキャラクターでさえ十人以下というのがほとんどだと思います。

こういった場合、みなさまならどうやって読者側の混乱を防ぐのか、アドバイスをいただけると助かります。

上記の回答(新人賞に出すつもりの作品のキャラクター数が多すぎるの返信)

投稿者 サタン : 1

そういう場合、キャラクターを「人」単位で考えるのではなく「役」の単位で考えてみましょう。
「アイドルグループ」という一つのまとまりがあるので、これで1役です。
なので、物語上なにか行動を起こす場合も「どこそこのグループの誰々」という感じではなく、「このグループの行動」という形にする。
グループのそれ全体全員で一つのキャラクター、と考えるわけです。
そうすると、その小説はパッと見でキャラクターが多いように見えるけど、実際は
>アイドルグループが四つあり
とあるので、主要キャラクターは4人の「扱い」で済みます。
もちろん全員名前ありのモブキャラではありません。

これをテンプレがごとくよく使うジャンルで言うと、大会を勝ち進んでいくタイプの部活ものですね。漫画に多いです。
麻雀漫画の「咲」とか顕著でしょう。全員に名前があって無名学校の一回戦目でもちゃんとスポットが当てられてキャラを書けてる。
でもこれは「学校」というグループ単位でまとめられた「役」なので、基本的に目立っているのはその学校の主将や副主将。
彼らがグループの顔で、まあちょっと例えが悪いけど多重人格で言うと主人格みたいな感じ。

この顔役のみに描写を集中して他をモブ扱いすしても良いし、そうするとガールズ&パンツァーみたいになる。
ガルパンは主人公側はかなり多いキャラをちゃんと書いてるけど、対戦相手側は主将や副主将など2・3人ほどしか目立っておらず、基本名前も出てこない。
単純に書く機会がないのと、主人公側は主要メンバー5人以外もちゃんと書けてることからガルパン作者の技術が劣ってるわけではなく、おそらく意図的なものだと思うけども。
これも主要メンバーや生徒会メンバーとある程度グループが分かれてますね。
私見での分析をしてみると、おそらくガルパンは戦車一両単位でグループに分けてるから、対戦相手まで同じように一両単位で書いたら書ききれないため対戦相手は簡略化してるんだと思う。

なのでプロットで気にすることは、
>焦点を当ててプロットに組み込んでいるのはメインの数人だけです。
この数人が「どこのグループに属している何役なのか」ってことじゃないかなと思います。
これが全員主人公グループの人間である場合、それ以外のグループの影が薄くなるので、名前はあるけどモブと同じ。プロットに出ない以上は物語上目立たないので読者に覚えてもらうことは難しい。
しかし例えば、「それぞれのグループの代表一人ずつ」で数名であるなら、顔役の代表を通して各グループ全員が目立ちますので、読者は一人を覚えるだけでグループ全員を覚えることができます。
名前までしっかり覚えるという意味じゃなく、覚えてなくてもグループなので周囲に仲間がいることは理解できるしイメージできる、という程度の意味合いで、それ以上の描写はやはり作者次第ですが。

>キャラクターでさえ十人以下というのがほとんどだと思います。
キャラクターは登場させれば良いというわけではないし、キャラを立てなきゃいけないので、そのためには個性的なキャラ付けをするだけでなくちゃんとキャラが目立つように書く必要があります。
つまりはページ数がかかります。
書き慣れてる人ほど、これにはある程度のページ数が必要だと考えるので、そこから計算すると新人賞くらいのサイズだと10人は多いくらいで、物語進行の役柄を考えてもやはり3~5人くらいがベストという答えになると思う。
ただ、キャラを立てるには会話が一番なんですが、会話は当然二人以上でやるものなのでキャラが5人いるならその会話相手として倍の10人はさばけないこともありません。
単純な考えで分解してみると、目立たせたい主要キャラ5人と、彼らを引き立たせるための会話相手5人、という計算です。

キャラが多くて困るのは、実際のところ「そんな多いんじゃ覚えきれないよ」という問題ではなかったりします。
実際、シリーズが続けば覚えきれないほどキャラは出てきます。「とあるシリーズ」なんていったい何人出てきてるのか。
キャラが多くなりがちなジャンルである群像劇を好んで書く成田良悟の「バッカーノ」も登場人物はすごく多い。
でも、そもそも話に関係ないキャラは覚えていてもしょうがないので、ぶっちゃけ忘れてもらっても問題ないんですよ。
キャラが再登場するときに思い出してもらえれば良いだけなんで。
じゃあ、どうしたら「思い出しやすいだろうか」と考えると、そのキャラに印象深い何かワンシーンでもあるのが良い、つまりは「キャラがしっかり書けてれば問題ない」ってことになります。
なのでシリーズものつまりは長く続いてる作品はキャラが多くなっても問題ないわけですね。

で、キャラが多い事の何が問題かっていうと、結局はページ数の問題で「キャラが書ききれない」から問題なわけで、そもそも新人賞サイズで10人以上出している場合、キャラが書けてない可能性があります。
もちろん上手くすれば収まるので(バッカーノは15・6人くらい出てた気がする)、無理なわけではありませんが、無理なく書けるならキャラの数で悩んだりしないでしょう。
キャラが多いとキャラの魅力を出し切れないのが最大の問題点なので、キャラが立ってるかどうかを確認してみると良いと思います。
キャラが立ってれば、名前を覚えてなくてもイメージには残ってるので、すぐに思い出してくれます。

カテゴリー : キャラクター スレッド: 新人賞に出すつもりの作品のキャラクター数が多すぎる

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

元記事:どうしたら臨場感あふれる修羅場が書けますか?

タイトルのまんまの質問ですので省略させていただきつつ、この疑問を抱いた経緯を説明した方が良いかもしれません。
なので、一応参考までに書いておきます。

ズバリ、《聲の形》という青春映画を観たからです。
ろうあ者の少女が昔自らをいじめていた少年に恋をするという、かなりセンセーショナルな内容であるにも関わらず、ジャンルは違うとはいえ、コミュニケーションの祖語によって人間関係が崩壊してしまい、そこから何を得て、何を取り戻していくのかを描いたその筆致に一目惚れしました。
感情表現が凄まじく鮮やかだったのを記憶しています。

僕はこの作品を見て一番考えさせられたことがあります。
曰く《他人の事を想う純粋な気持ちと言うのは、こんなにも美しいものなのか》と。

誰かが傷つくことで、自分へでは無く他の誰かを憎み、誰かが悲しむことで涙を流せるなんて、僕には真似できないことばかりです。
この作品に登場する彼らが、僕の目にはとても眩しく映りました。
この外側に向いた美しい感情を【他でもない僕自身が】表現できない限り、主人公のレイヤも成長しないし、脇役たちも根っこのところでは自分のことしか考えていない、とても醜く泥臭い人間のままです。

ここで質問です。
どうしたら、他人を想う気持ちを描写できますか?
僕は他人を心の底から想いやったことが、ほぼ一度もありません。
今までの僕の質問に応えて下さった皆様のお察しの通り、僕はアスペルガー症候群を持っており、感情の共感性が著しく低いです。
母が父にDVを受けて泣いているときに、一緒に泣いてあげられなかったことを今でも勝手に後悔しています。
外側に向いた他人を想う気持ちを理解できない人間が、どうしてその美しい感情を描くことができるでしょうか。
どうやらこの先を書き進めるには、僕自身の『身勝手な考え方』と決別する必要があるようです。

皆様どうか知恵を貸してください。
よろしくお願いいたします。

上記の回答(どうしたら臨場感あふれる修羅場が書けますか?の返信)

投稿者 あまくさ : 0

おはようございます。

その映画(原作マンガもあるんですね)は未見ですが、興味をもったので見てみようと思います。今は、ご質問の文面を拝見して感じたことを少しだけ。

>僕は他人を心の底から想いやったことが、ほぼ一度もありません。

私もありません。少なくとも「心の底から」というほどには一度も。ほんの少し想いやったことなら何度もあります。
ASDの人は共感能力が低いわけではないという研究もあるそうですよ。ただ他の人と物事に対する受け取り方にズレがあるため、共感しにくいだけだと。自分と感じ方が違う人に共感しにくいのは誰だって同じです。何よりも竹牟礼さんが『聲の形』を見てそれだけ感動したということは、豊かな感情をお持ちである証拠ではないでしょうか?

次に、創作論としての意見です。

>僕はこの作品を見て一番考えさせられたことがあります。
>曰く《他人の事を想う純粋な気持ちと言うのは、こんなにも美しいものなのか》と。

それは視聴者・読者としての感想です。創作者であるならば、物語のどこで受け手をそういう気持ちに導いているのかということを考えた方がいいです。

>どうしたら、他人を想う気持ちを描写できますか?

その答えはすでに竹牟礼さんの心の中にあるのではないでしょうか? 竹牟礼さんが『聲の形』に感動したという気持ちそのものが、素晴らしいモチーフになるはずです。

カテゴリー : 文章・描写 スレッド: どうしたら臨場感あふれる修羅場が書けますか?

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

元記事:あり得ない展開

わたしの小説には常人が理解できない頭のおかしい人が出てきます。狂信者とか猟奇○人鬼とかそういう奴です。でもこんなの現実的じゃないからキャラとしてクソと言われました。これってダメなんでしょうか

上記の回答(あり得ない展開の返信)

投稿者 上田三郎 : 3 人気回答!

本当に不愉快です。もう二度とこんなサイト来ません。友人にもこのサイトは使わないように言っておきます。さようなら。

カテゴリー : ストーリー スレッド: あり得ない展開

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

トップページへ

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

質問、相談をする!
コメントは4500文字以内。
返信通知設定(必要なければ外してください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

ページの先頭へ

小説の書き方Q&A:創作相談掲示板の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ