小説の創作相談掲示板:小説の書き方Q&A。執筆の悩み相談をしよう!

みりんさんの返信一覧。最新の投稿順1ページ目

元記事:追記ですの返信の返信

葬儀関連は他の方からのご意見でおおむねまとまったと思うので、もっとつらいと思うその後の遺品整理について。

仕事関係は職場の人に手伝って仕分けてもらい、遺産関係は弁護士に相談しつつという感じになるので、この辺りは淡々と事務的にこなすことになると思います。
それ以外で明らかに処分すべきものというと、衣類や靴です。男物はよほど状態がよくサイズの合うものがあっても引き取ってくれる人はそうそういないから。ここでお母さん泣くかもしれない。

形見分けというと、時計やらタイピン・カフスやら、天文学者なら天体望遠鏡とかになる……?
あまり安価なものは対象になりません。高価なものを先方に一方的に押しつけるようにお渡しするので。
量が少なければ主人公に残してもいいかもしれません。

あとは、食べ物関連ですが。うちの父は年代物のブランデーを「もったいないから」としまっておいたままだったのが発掘されましたが、父を含め家族全般酒に弱い(←おい)ので、知人のうちでいちばん酒に強い人に譲ったり。

あと仏壇に毎日ご飯お供えするの面倒だな~と思っていて、お寺の住職も「お盆とか三回忌とかそういう時だけでも構いませんから」と言ったので「じゃあ普段はチョコレートお供えしとこうか、あの人好きだったし(←書斎に常備していたレベルの甘党)」とか。

先に触れた「お棺に入れていいもの」で、望遠鏡とか本格的な天体観測器類はおそらくNGなので、主人公が小学生の頃使っていた薄っぺらい紙の星座盤とか。星型のラムネやら金平糖やらとか。お母さんが思いつかないでいるのを主人公が「こういうのどう?」と言いだすと、「お母さんを励ますシーン」になるかもしれません。

ちなみに母に遺品整理の後「ほんっっっっとうに大変だったわ!!私が死ぬときはあんたらが困らないようにもっと減らしとくから」と言われて「ああ、その線でお願いします……」と答えるのみでした。だから弱ってるお母さんもありかもしれないけれど、逆に淡々と遺品整理しているお母さんもそれはそれでありかもしれない、と思っております。

上記の回答(追記ですの返信の返信の返信)

スレ主 みりん : 0 投稿日時:

hexaさん、コメントありがとうございます!

残念ながら、冒頭部分書き終えてしまいました。
気付くのが遅くなってしまい申し訳ありません。

違う板に貼っておきますので、気が向きましたらご意見ください。
ではでは。

カテゴリー : 設定(世界観) スレッド: 葬儀について

この書き込みに返信する >>

元記事:葬儀についての返信

誤字発見しました。
× (例えば40才なら助教授)
○ ( 〃     准教授)

他に多少もあると思いますが、意味がゴソッと変わるので訂正いたします。

上記の回答(葬儀についての返信の返信)

スレ主 みりん : 0 投稿日時:

>あざらしさん、コメントありがとうございます!

>感想は「お~優秀な父親だったんだな」
今回父親は亡くなってしまうんですが、彼は最終的に死んで悲しいと思って欲しい人物
なので、いかに彼が素晴らしい人物像であったか、というのを表現するために、
あと、陽斗のパートナーの杏里は月兎族の王族(国王の妹)なので、そんな杏里が
メロメロに惚れるような人物、というのを端的に表現するために属性を盛りました。
が、今回准教授を調べたところ年収も私立大学であれば800万ありそうだし、
若い講師時代はどちらにしろ薄給そうなので、教授にこだわる必要もないかなと思いました。
財産については陽斗の父の遺産があって裕福という設定でも良さそうですね。

>>陽斗の大学の学生、ゼミ長や近所のおばちゃんたちが手伝ってくれたりした
なるほど、印象をミスリードしてしまう可能性があるんですね、
やはりここは葬儀屋に任せる方が自然という気がしてきました。

>精進落としですが、葬儀後の食事で結構でしょうか?
はい、そうです!
父親用と考えていたのですが、陽斗の両親の仏壇が家にあり、
そこに陽斗の写真や遺骨も加わった、としても良いかなと思いました。

>まず、大学教授ならば(営業的な意味だけで無く)葬儀社がやんわりと反対意見を出すだろう
あ~。やっぱりそう思う方もいますよね。
最近は芸能人とかも葬儀は身内だけでやって、ファンとか関係者には別にお別れの会を設けるパターン
が多い印象なんですけど、大学教授という世間的に見て地位のあるというか、しかも現役で働いている人が
突然となると、家族葬でこじんまりとした式で良いのかと疑問がありました。
小さな葬式を開いたけれど、陽斗の人望があつく噂を聞きつけた参拝者が100人以上集まった、
とでもしようかなーと思いました。

コメントありがとうございました!
参考になります。

カテゴリー : 設定(世界観) スレッド: 葬儀について

この書き込みに返信する >>

元記事:葬儀についての返信

やはり地域の風習や自治会の仕組み・自治会長の人柄なんかでもいろいろ変わると思いますが、私の母の場合は、
まず自治会に「地域の中で亡くなられた人が出た場合、手伝いにいく」という決まりがあって(地域による)、母が亡くなった時の連絡順は「親戚」「自治会長」「母の知人」でした。
自治会長に連絡すれば手伝いをしてくれる人が来てくれるし、町内の知人への連絡は会長がしてくれるので。
正直、亡くなった後、葬式の後の母親名義の口座とかお金関係がめっちゃ面倒臭かった。
たぶん新人の受付でテンパって何かと間違えたんだと思うけど、「本人が来てくれないと……」と言われたw

えーと、そんな体験談よか疑問に答えてったほうがいいかw
>40歳大学教授である陽斗の葬式は家族葬でも良いと思いますか?
まず死亡したのが何処なのか。
基本的には病院になる。死亡診断書を書けるのは医者だけなので。医者を自宅に呼んで~というのも可能ではあると思う。
ただ、確実に死んでると思われる場合でもとりあえず病院につれてく事になるので、基本的には病院。
死亡確認をした後、病院から斎場に連絡してください、といったことを言われる。この時点で斎場に連絡を取ることもあるだろうが、病死など猶予がある場合は普通は前もって斎場で打ち合わせをしているハズ。
病院から斎場に連絡して、霊柩車(今は必ずしも霊柩車ではないが)を呼んで、家族葬をしたい場合は家へ。斎場を使うのであれば斎場へ。
私の母の場合は斎場。
普通はすぐに通夜で翌日に告別式・葬式だけど、ウチの母の場合は葬式まで3日ほど置いておいてもらった。
ぶっちゃけ、すぐにアレコレやるだけの余裕がなかった。
が、逆に時間的猶予が出来たので、慌ただしく動く必要もなく、かなり余裕があった。

家族葬は「身内だけを呼ぶ小規模な葬式」だけど、たぶん「自宅で葬式をする」ことを言ってるのかな、と予想。
「身内だけを呼ぶ」場合は単に小規模になってるだけなので、そして葬式に呼ぶ相手を身内だけにするのは喪主の意向なだけなので、特に疑問になることはないはず。
「自宅で葬式をする」場合は、斎場のスタッフに任せられる仕事を全部自分たちでやらなきゃならないので(料理の手配とか場のセッティングとか)、大変。
でも小説なので「近所の人が手伝ってくれました」で済ませてしまえば良いし、こっちも別に問題はないと思う。

>式場は自宅(一軒家)ですか? それとも、どこか葬儀会場で行った方が自然でしょうか?
母が亡くなったときに斎場の人や病院の人にいろいろ聞きました。
遺族の意向で「病院→自宅→斎場→火葬場」というパターンと、「病院→斎場→火葬場」というパターンがあるよう。
私の母の場合は、シンプルに「病院→斎場(スタッフに全部おまかせ)→火葬場(こっちもスタッフに全任せ)」私はピクミンのようについてくだけでした。

小説での話なので、自然かどうかよりも場面が映える選択をしたほうが良いでしょう。
斎場で行ったほうが全部任せられるので高校生でも出来ますが、場面を考えると自宅で思い出の品を出しながらといったほうが良いと思う。

>家族葬の場合、親戚がいないので、ご近所さんとゼミ生、大学教授が数人来たとして、何人規模になるでしょうか?
家族葬は前述しましたが「親族(ないし家族と呼べる人)のみを呼ぶこと」なので、そもそも「母」「娘」の二人だけじゃないかなと思います。
まあ、家族葬で声をかける範囲って曖昧なんで、意外と人選が面倒臭いですよ。
斎場のスタッフに事情を説明すればお棺は運んでもらえるしその程度の手伝いはしてくれるので、母と娘の二人だけでも「自宅でお経をあげて坊さんが帰った後、斎場の人が手伝ってくれて火葬場まで行く」で何も問題ないと思う。

>精進落としを食べた後は、自宅には仏壇がある状態なんでしょうか?
それは遺族次第です。
例えば祖母祖父の仏壇が既にある場合、そこに親の位牌を置くだけなので、自宅に仏壇はある状態でしょう。
私の母の場合は仏教ではなく神道だったのもあって、神棚に置いてます。仏壇はありません。
ただ、神道でも自宅に神棚がない家庭もあるでしょう。しかし流石に斎場のスタッフが簡易的な神棚を用意してくれていて、そこに位牌と遺骨を置いてました。
恥ずかしながら、この時点でようやく墓の存在に気がついて、あれ、墓ねえよ? と慌てて探し、実に半年以上も我が母は遺骨のまま自宅に放置されていました。
仏壇(ウチの場合は神棚ですが)があるかどうかは遺族が用意してるかどうか次第で、用意してない場合は斎場のスタッフが簡易的なモノを用意してくれる。

状況としては、「高校生の主人公が知らないうちに、斎場のスタッフがアレコレやってくれていた」で、「気がついたら組み立て式の簡素な仏壇が置いてあった」とか「自分も冷静ではなかったようで、近所の誰が手伝ってくれたのか覚えていない」とか、「周りが事を進めてくれていて、自分も慌ただしく動いていたつもりだが、気がついたら葬式が終わってた」とかで良いと思う。

上記の回答(葬儀についての返信の返信)

スレ主 みりん : 1 投稿日時:

>サタンさん、コメントありがとうございます!

>自治会
町内会とか自治会の存在を忘れていました!
都内の普通の住宅地というイメージだったんですけど、
自治会って活発に活動しているんでしょうか。
そういう自治会って、お祭り(だんじり祭りとか)をしていないと
現代はあんまり機能していないイメージです。
でも一言触れてもリアリティ出そうですね。
本文考えるとき入れられないかやってみます。

>どこで死んだか
はっきり決めてなかったんですが、ご意見を聞いて
死因は交通事故にしようかと思いました。
杏里は青天の霹靂でショックを受け放心状態で葬儀を終えるというのが自然かなと。

>家族葬は「身内だけを呼ぶ小規模な葬式」
家族葬は身内だけを呼ぶ、今回の場合、杏里と主人公だけ、という印象が強いのですね。
家族葬について書かれた本をキンドルで読んだ結果、近所の人も呼ぶパターンもあると
書かれていたので、そういうものかと思っていたのですけど、イメージとしては
親族だけという方がすんなり読んでもらえそうですね。

>仏壇
先祖の仏壇って考えがなかったです。
陽斗の両親の仏壇があった方が良いという気がするので、
その方向で考えてみます。
うちは母方がカトリックなので、カトリックの様式の方が馴染みがあって、
父方は仏教なんですけど遠方で馴染みが薄く、よくわからないです。

>状況としては
どうやら斎場のスタッフに任せた方が良いみたいですね。
参考にした本には、葬儀屋選びが重要(悪いとこにあたるとぼったくられる)と
書いてあったので、高校生に葬儀屋なんて選べるのか? 親身になってくれる
大人がいたほうが良いんじゃ? と思ったんですけど、葬儀屋を選べずに
なすがままという方が、逆にリアリティがある気がしてきました。

コメントありがとうございました!

カテゴリー : 設定(世界観) スレッド: 葬儀について

この書き込みに返信する >>

元記事:葬儀についての返信

みりん様

先日は大変お世話になりました。やとうです。
みりん様からご助言をいただきき、現在は前向きに創作へを楽しく進めることができています。ありがとうございました。

葬儀については、田舎か都会、宗派など地域によって様々ですが、
身内、近所含めた葬儀で見聞きしたことがみりん様の創作のお役にたてればと思い、お邪魔しました。

葬儀の準備は葬儀会社の方がとても親身に教えて下さるので、遺族はなんとか進めていきました。

田舎の場合は「組」など、近所の中でも日頃から濃いおつきあいで、
互いの家の葬儀のお手伝い、忙しければ受付で香典のみ渡す場合もあります。
家族葬については、会場の案内(喪主・故人の名前)も出さず、
参列は近親の人などに限られ、他は来ても受け付けまで、または香典だけ後日自宅へ伺い渡すということもありました。

都会の場合は日頃のお付き合いがなければ、参列する近所の方々の人数はどうなのでしょうか…(田舎者ですみません)
それでも親しい関係の人にが助けてもらいながら、なんとか葬儀を終わらせることはあり得ると思います。

ド田舎で広い一軒家の場合、処置後に病院から自宅に迎え近親者でお通夜、翌日会場で葬儀というパターンもありました。
参列者の駐車場の問題もあるので、都会の場合だとわからないのですが…

職業・役職などで日頃から広いお付き合いがある場合は、
立場上大きい会場で(見栄もあります…)仕事関係の多数の方や参列、立札つきの大きな花が送られたりと大々的にやっていました。

核家族化などで先に亡くなられた身内がいない場合、自宅に仏壇はなく、急な場合は会場から戒名の書かれた位牌と遺影、遺骨など先に自宅に持ちかえり、後日用意という状況もあったそうです。(家庭の事情によりますが)
お墓が無い場合、その手配も必要になります。

戒名を考える際には、名前の一字に加え、生前どのような人物であったかをお坊さんに詳しく聞かれ、遺族の相談の上で決めました。男性の場合、居士、信士などでした。

葬儀の手配については、
40代の若い人が急死の場合はなにもわからず混乱するでしょうし、
闘病生活を経た後の場合であれば、hexa様のお話のようにエンディングノートなどで、ある程度は事前に家族へ指示を出していたりすることもあるかもしれません。

精進落しの参加範囲は、親族までぐらいでした。
その後、初七日、四十九日で納骨、初盆などやることが色々ありますが、親族までが参加だったので、いなければ全て家族で決めて小規模に終わらせるのではと思います。

長々と書いてしまいましたが、そこまで重要でなければ、詳しく描写しなくてもいいかもしれません。
また田舎限定の情報のため、みりん様の必要とされる内容ではなければ、申し訳ありません。

上記の中で、みりん様の創作のお役にたてる情報があれば、幸いです。
先日は、ありがとうございました。

上記の回答(葬儀についての返信の返信)

スレ主 みりん : 0 投稿日時:

やとうさん、コメントありがとうございます!

ご丁寧にありがとうございます。
私なんかの意見でも少しは役に立てたようで嬉しいです。

今回の設定では東京を舞台にしていました。
記載忘れていて申し訳ありません。

調べた感じ、最近だとお通夜だけに参列される人も多くなっている様子。
いくら一軒家で金持ちな大学教授という設定とはいえ、
駐車場を用意できる程広い土地を都内に持っている訳はないので、
ここは会場を借りた方が自然かもしれませんね。

規模は、大学教授の平均がわからなくて……
でも、喪主が気落ちしてそれどころではないのだから、
こじんまりとした最低限の家族葬になっても問題ないかもしれませんね。
大学でお別れの会の立食パーティーをするとかでも良いかもしれません?

だいぶイメージが膨らみました。
ありがとうございました!

カテゴリー : 設定(世界観) スレッド: 葬儀について

この書き込みに返信する >>

元記事:追記です

ちなみになぜ香典の管理だったのかというと、これだけは葬儀会社の人にも他人にも任せられないから。だから、「他は葬儀会社の人に言われるままに追われるようにやることをこなしていった」とかでもいいかもしれない。

迷ったのは「お棺に(燃えにくい金属製のものでなければ)何でも入れてもいいですよ」と言われて、母は買ったばかりの新品のコートを入れていたな。「あの人、寒がりだから」って。

あと、アパート暮らしだとお通夜も自宅でやるのは厳しいかも知れない。うちはお通夜から告別式まで少し間が空いたので、病院から葬儀会場に直行→ドライアイスで遺体を長持ちさせつつお通夜も告別式も会場で、って感じだった。通夜の後、ここで寝泊まりしてもいいですよって言われて会場の控えにシャワーベッド付きの休憩室があったけど使わなかったかな。お父さんといっしょにいたいって気持ちが強ければ使ってもいいけどね(←つまりうちの家族は全員そういう気のない薄情者だった)

宗派は浄土宗だと南無阿弥陀仏を何遍も唱えさせられるとか、臨済宗や曹洞宗だと全員で読まされるところがやたら多い、内容も妙に禁欲的とか、焼香の仕方が違うとかいろいろあるけどそのへんも「耳から耳へ通り抜けていった」って感じでもいいかもしれない。

通常家族葬ならつまり本当に二人きりってことになるけれど、その懇意にしている人が「それでは寂しいでしょうから、大学関係者を呼びましょうか。お手伝いはちゃんとしますから」と言い出すかもしれない。父は仕事人間だったから会社の人に来てもらったからン十人越したけれど、祖母の時は直接の孫までだけって決めて二十人越したけどねww

精進落としは、父の時は親戚とご近所さんで二十人越したけれど、親戚いなければ十人以下くらいでないかな?

上記の回答(追記ですの返信)

スレ主 みりん : 0 投稿日時:

hexaさん、コメントありがとうございます!

ご自身の経験を語っていただく、というのは予想していなかったので、
なんと返事をしていいのか内心焦っています汗
貴重なお話ありがとうございました。

カテゴリー : 設定(世界観) スレッド: 葬儀について

この書き込みに返信する >>

現在までに合計120件の投稿があります。 5件づつ表示中。現在全24ページ中の1ページ目。

ランダムにスレッドを表示

新人賞の受賞を目指すとしたら、この先どのように創作活動を進めていけばよいか

投稿者 オル 回答数 : 11

投稿日時:

 相談内容は「新人賞の受賞を目指すとしたら、この先どのように創作活動を進めていけばよいか」についてですが、その前にこれまでの経緯を説... 続きを読む >>

異世界の魔法について

投稿者 回答数 : 12

投稿日時:

先日お世話になりました橙というものです。素人の意見ですのでご容赦下さい。 今回は物語を書く上で固めていきたい異世界の魔法の誕生につ... 続きを読む >>

「剣と銃のファンタジー異世界」

投稿者 悪魔 回答数 : 11

投稿日時:

Nolaという下書きサイトアプリで知人にしか見せないほぼ非公開の一次創作と二次創作を書いているのですが「剣と銃のファンタジー異世界」... 続きを読む >>

ランダムに回答を表示

元記事:登場人物達に気まぐれな行動はいれるべきですか?

おはようございます、さっそく質問させてください。
登場人物達に設定させた信念や流儀による合理的な行動ばかり取らせていたら、人間味がないと指摘を頂きました。
何でも人間というのは、時に訳の分からない行動を起こしたり、身勝手に立ち振る舞ったりするものだから、合理的でない行動もさせるべきとのことです。
ただあまりに理由もなく気まぐれで行動を取らせていたら、そのキャラの好感度が低くなると思うのでバランスが大事ということでしょうか?
そのさじ加減はどれぐらいが良いのでしょうかね?

上記の回答(登場人物達に気まぐれな行動はいれるべきですか?の返信)

投稿者 サタン : 4 人気回答!

>何でも人間というのは、時に訳の分からない行動を起こしたり、身勝手に立ち振る舞ったりするものだから、合理的でない行動もさせるべきとのことです。
そうだと思うけど、それは感情で行動するときがあるからじゃないかな。
そして、現実では他人の感情を完全に理解してる場合なんてほぼないから予想外に思えるというだけで。でも小説では地の文で説明しちゃうわけで、スレ主さんが考えてるような「合理的ではない行動」は意味が違うのではないかと思う。

>合理的な行動ばかり取らせていたら、人間味がないと指摘を頂きました。
この指摘は、たぶん、言い換えると「キャラの行動が簡単に予想できてしまうから面白味がない」とかそういう話なんじゃないかな。
例えば「すごいおバカなキャラ」がいたとして、勉強とか嫌いで日頃から何も考えてない能天気な行動を取ってて選択する場面でも後先考えずに面白いほうに飛びついてしまう。
そんなおバカキャラが、あるときいきなり勉強しだしてメガネかけて髪型もベタに七三に揃えたりして、真面目な素振りをしだす。
予想外で何があったのかと問いただすと、好きな子が頭のいい人が好きだと言ってるのを聞いた、と答える。
そんな理由でベタベタな頭良いアピール自体が「バカ」でしょ。

こんな感じで、キャラの行動に対して原因や思考を伏せると、その行動が読者には予想外なものになったりする。そういう感じで対処すればいいと思うよ。
別の例えをすると、余命わずかな女の子は死を受け入れていて周囲もわかってる行動をする。けれど主人公はそんな女の子を無理に連れ出して人生の楽しさを教えようとする。周囲も 未練を残させるな と止めるけど、ついに女の子は 死にたくない と言い出し、未練ばかりが膨らんだまま峠を迎える。最後の最後で主人公は女の子に「周りの誰もが死を受け入れ女の子のことを忘れても、自分は絶対に忘れない」と言うと、女の子は何も答えず安心した顔で眠りについた。
こんな感じで書くと、主人公の行動はエゴのように見えるけど、最終的には女の子の「死んだら忘れられるんじゃないか」という不安を取り除こうとしていた、という行動だったとわかるので、批難されてる主人公の行動が最後には腑に落ちる形になるんじゃないかと思う。

合理的ではない行動を取らせるのではなくて、その行動に筋が通ってることを伏せてしまえばキャラの行動が一見して不合理に見えるという方法もある。
現実では他人の感情は見えないから予想外に思えるけど、本当は予想外ではないし不合理でもない。それが小説では地の文があるので読めてしまう。だから意図的に伏せないとこれを再現できないよね、という話。

また、「人間味」という意味で言うと、何も人間は「一つの信念」のみで生きて行動してるわけではないので、「側面」を与えてやらにゃキャラに立体感が出ない。
「ムキムキのゴリマッチョで超強い正義感が強い男らしい男」という人物がいるとして、たぶんなんとなくそんな人物像をイメージできると思うんだけど、じゃあ彼の側面に「童貞で女性と喋るのが苦手。クールなんじゃなく女性に奥手なだけ。本当はモテたい」って面を与えると、イメージ変わるでしょ。
一面からの表現はどんなに描写しても平面的になってしまって、少しでも側面を与えないと立体的なキャラクターだと認識しにくい。
メインに見せる面、これはスレ主さんが言うところの「信念や流儀」だね、これとは別に切り離した要素に何かしらの「側面」を与えてやると良いと思う。
例えばこの「本当はモテたい正義のゴリマッチョ」で言うと、正義感から人助けをして見返りを求めないけど、助けた相手に年頃の娘がいると知った途端に 後日お礼を という言葉を受け入れて当日は見合いのような態度でドン引きされる、とか。展開に緩急をつけられる。
メインに見せる面とは落差がある、あるいは真逆に近い要素で側面を作ると人間味を出すための道具としてけっこう便利に使えます。

キャラに気まぐれで行動させて合理的ではない行動をさせれば良いという話ではないと思います。

カテゴリー : キャラクター スレッド: 登場人物達に気まぐれな行動はいれるべきですか?

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

元記事:自分の小説に、自分の性癖や萌え、好きだと思う展開、などを入れているという事実を目の当たりにするのが辛いです。

自分の小説に、自分の性癖や萌え、好きだと思う展開、などを入れているという事実を目の当たりにするのが辛いです。

これは相談や質問というよりは、「私も実はそうで〜」という話を聞いたり、逆に「自分の好きを詰め込みまくってるし、それが読者に知られてても全く気にならないよ!理由は〇〇だからだよ」という方のお話を聞いたりできたらなと思って投稿しました。

性格上、Twitterなどで「こういうシチュが好き。/男キャラと女キャラがこんな絡みをしていたら萌える。/いつも××な展開書いちゃってる気がする〜」等と呟いてしまいます。これは一種のストレスのはけ口のような形で使っているので、やめる事ができません。

一方、そういった自分の性癖を詰めた小説をいざ公開しようと思った時に、「あの作者は××という萌えがあるからこういう展開にしたんだな」みたいなメタ的な目線で見られるのが死ぬほど辛くて、公開するのを躊躇ってしまいます。(なら公開しなければいい話ではありますが…)
つまり、キャラクターが私によって歪められているみたいで、読者が「このキャラは、あの作者がこういう萌えを持っているからこそ、こんな行動をしたのか」と思いそうで嫌なのです。

またそれだけではなく、例えば過去に書いた小説と似た展開を書いてしまっていることに気づくと、「私はこれが好きなんだ。好きで、また同じことを書いてしまっている」という事実を目の当たりにして、軽く鬱になってしまいます。

ただしいて言い訳をあげるなら、わたしはある男キャラクターが好きでそのキャラクターの話ばかりを書いています。そのキャラクターと、様々な女の子との絡みを書いて、物語にしています。いわば逆ハー的な…?白目 (その男キャラは長寿なので、ぎりぎり時間軸は被ってないので、同時進行で恋愛をしているわけではない)
そのため、同じ男キャラクターの行動=『ストーリー構成がある程度似てしまう・男キャラが似た行動に出てしまうのは仕方ない』のか…?と思うことはあります。ただ、やはり好きな展開ではあるため、その男キャラを自分の欲望のために使っているように感じ、自己嫌悪で4にたくなります。
(その通りだよと思われるかもしれませんが…)

小説や、その小説に登場するキャラクターは、私とは全く別の個体で崇高なものであってほしいと思うがゆえ、私と似たところを見出したり、私の「萌え」で歪めてしまっているような箇所を改めて見つけてしまうと嫌な気分になるのです。
それ以外でも、主人公の行動の中に過去の自分と似ている箇所があるとか、考え方に共感できるものがあるとか、そういうのでも不快な気持ちになります。

本当は自分が書いているんですから、ある程度投影が入ったり経験が入ったり、自分と同じ思考、話し方、癖があったりするのは仕方の無いことですよね。自分が好きでない話は書くことができないので、自分の好きが詰め込まれた小説であるのも仕方の無いことだと思います。
でもそれでも、書き終わって冷静になった時に気づくと、不快になってしまってどうしようもありません。

わたしは自己肯定感がとても低いので、そう思ってしまうんだと思います。
似たような方はいらっしゃるでしょうか。逆に、同じように好きを詰め込んでいるけど全然気にならないという方は、どうして気にならないのかを教えてほしいです。

解決方法があるとは思っていないので、単なるお喋り感覚でコメントいただければ嬉しいです。

上記の回答(自分の小説に、自分の性癖や萌え、好きだと思う展開、などを入れているという事実を目の当たりにするのが辛いです。の返信)

投稿者 カイト : 1

はじめまして、カイトと申します。

私もネットの片隅で創作活動をしているものですが、そのことはリアルの身内知り合いにはひた隠しにしています。
その理由は楽隅さんと同じく、自分の性癖や妄想がされるのが恥ずかしいし怖ろしいからです。不倫の物語を書いたらそんな願望があるのか、とか。人を殺す内容だったらストレス発散なのか、とか。言われたことはもちろんないので被害妄想100%ですが、それが怖くて。
なので、楽隅さんのお気持ちはわかります。ただ、素性を隠してネットで発表する分には全然平気なので、そこは違う点ですね。
基本的に素性さえ明かしていなければ、創作は私にとって妄想と欲求不満の捌け口で、作品内での破綻はないように気をつけながら、好き勝手書いています。
自作のキャラクター(主要)にはどこかしら、私自身の投影が入っていますね。そのためか、愛着はありますがリスペクトはあまりありません。いいとか悪いとかじゃなく、創作への向き合い方の違いかなぁと思います。私の場合の創作は、息抜きで現実逃避、つまり単なる趣味なので。

すみません、「おしゃべり感覚で」という言葉に甘えて、取り留めもないアドバイスでもないことを垂れ流してしまいました。
楽隅さんがどのようなスタンスで創作をされているのかはわかりませんが、もしも趣味の域を出ないなら、あまり悩んでしまうのは本末転倒かな〜と、不真面目な私の姿勢を披露させていただきました。
参考にはならないでしょうが、少しでも肩の力が抜ければさいわいです。

カテゴリー : やる気・動機・スランプ スレッド: 自分の小説に、自分の性癖や萌え、好きだと思う展開、などを入れているという事実を目の当たりにするのが辛いです。

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

元記事:謝罪と今後

まず、不適切な発言をお詫びします。
不特定多数の方が読む掲示板で酷く差別的な言葉を書いてしまい、読んだ方を不愉快にさせてしまったと思います。本当に申し訳ありませんでした。

質問板とはいえ、謝罪にかこつけて質問というのも誠意が足りないかもしれませんが……。
こういった無意識の差別的発言を、ネットに放つ前にそうと気がつくにはどうすればよいのか? というのが質問です。
文章を書く以上文字に責任を負わねばなりませんし、おこがましくも小説家を語るならば、夢を見せるべき文章で人を傷つけるなどは言語道断です。
果たして、「性格の悪さ」をどう押し込めるか? 今後トラブルの原因にならないように、どう振る舞えばよいのか? 性格が悪い物書きはネットに居るべきか? どうか浅はかな自分にご教示ください。

上記の回答(謝罪と今後の返信)

投稿者 読むせん : 1

深淵をのぞく時、深淵もまたこちらをのぞいているのだ ...

・・・・・どうせ私のやらかした事と同じ人と同じ事をやっちゃったんでしょう?深淵覗きはほどほどに( *´艸`)

ちっぱいの話でもすんべ。シンデレラバストのブラだと、どれ可愛いと思う?あえてスポブラ派?

カテゴリー : やる気・動機・スランプ スレッド: 謝罪と今後

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

トップページへ

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

質問、相談をする!
コメントは4500文字以内。
返信通知設定(必要なければ外してください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

ページの先頭へ

小説の書き方Q&A:創作相談掲示板の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ