小説の創作相談掲示板:小説の書き方Q&A。執筆の悩み相談をしよう!

長巻 守宮さんの返信一覧。最新の投稿順8ページ目

元記事:自分の作ったキャラの容姿が映画に登場するモンスターに似てしまった!結論、問題なし。

こんにちは。
自分の作ったキャラの容姿が映画に登場するモンスターに似てしまっている、ということですね。

これは、全く問題ないと思います。
例えば、大人気漫画『ワンピース』の海軍大将は、俳優をモデルにしていると言われています。

サカズキ・・菅原文太
ボルサリーノ・・・田中邦衛
イッショウ・・・勝新太郎
クザン・・・松田優作

こちらに比較の画像が出ているので参考にしてください。
http://manga-netabare-kousatu-ou.info/?p=6257#i-8

容姿は似ていますよね?
元の俳優や俳優が演じた登場人物の個性もキャラクターの中に取り入れ、ワンピースの世界で生かしています。

実在の人物には著作権はないのですが、テレビや映画に登場するキャラには著作権が存在します。
つまり、キャラをあからさまに丸パクリしない限りは、映画のキャラをモチーフにしても問題ないということです。

ただ、詳細はわかりませんが、ワンピースは一度、座頭市のキャラをパックったということで問題化したことがあるようです。この場合もあまりにも似すぎていたためであり、あからさまにマネしない限りは、問題になることはまず無いといえます。

上記の回答(結論、問題なしに対する謝礼)

スレ主 長巻 守宮 : 0 投稿日時:

うっぴー様、お言葉ありがとうございます。
確かに、ワンピースには実在の人物と似た、もしくはモデルにしたキャラクターが大勢出てますね。

恥ずかしながら、自分でも偶然姿が似てしまっただけだとは分かっているつもりなのですが、それでも何故か、”似ている”と意識した途端、読者の方からの非難を想像してしまう悪癖、もはや一種の病気か発作の類いと言っても良いかもしれません。
これが起こってしまうのです。
そのせいで、なかなか作品を仕上げる所までいけないのですが、お言葉を頂戴して安心する事が出来ました。
プロット製作に尽力しようと思います。
ありがとうございました。

カテゴリー : 著作権・オリジナリティ スレッド: 人外キャラの姿

この書き込みに返信する >>

元記事:人外キャラの姿の返信

主人公の造形が似てる程度でパクリなどとはありえないでしょう。
戦闘シーンや人外の動き方などの良い参考が見つかった、と思うのが吉かと思います。

>どちらも蛇の様な体に二本足、もとい腕? が生えてるので
その特徴だけで言ってしまえば、要するにインド神話のナーガなので問題はないかと思います。
一応。
ナーガは半人半蛇として知られるけど、これは映画から定着した姿で、本来は「人に変身する蛇」あるいは「蛇を使役してる人の姿」みたいな感じで、インド産のナーガ像では日本人がイメージしてるような上半身が人間で下半身が蛇という姿は少数だったと思います。
どっちかーってと、ヤマタノオロチみたいな外観の神様。

特に日本はゲームや漫画の影響で陸上版人魚みたいなイメージが強いだけで、日本以外の人がナーガをイメージする場合、スカルクローラーみたいな絵になることは少なくないです。
「ナーガ」で画像検索してみれば、ちょいちょい「前足のある蛇」のイラストが出てきますよ。

上記の回答(人外キャラの姿の返信の返信)

スレ主 長巻 守宮 : 0 投稿日時:

早速のお言葉ありがとうございます。
つたない表現ですが、とてもほっとしました。
ですが、せっかく助言を頂いておきながら申し訳ありません、言葉が足りませんでした。
私の作品の主人公は、サタン様の仰られたいわゆるナーガ型ではなく、完全に蛇様の体に短めの前足の生えた、俗に言う完全獣型の姿をしております。

作中登場する生物の力を付与した結果同じ姿で誕生したと言う設定で、造形のモデルは、北欧圏のリンドブルムにしています。
北欧圏の古い民話、伝説ではリンドブルムは翼がなく、前足だけの姿をしております。

したがって、実は先程述べたスカルクローラーと特徴が一致してしまったのは、予期せぬ偶然とでも申したら良いのでしょうか……。

何しろ古い伝承なので、前足だけ生やしたリンドブルムの資料がほぼ皆無だったので、図らずも既存の物の盗作になってしまうのではと不安に駆られてしまった次第です。

なんともお恥ずかしい。

カテゴリー : 著作権・オリジナリティ スレッド: 人外キャラの姿

この書き込みに返信する >>

元記事:プロットはできたけれど……

はじめて質問させていただきます。

先日ようやく自分でも面白いとおもえるレベルのプロットを作ることができました。

しかしいざ文章へといったところで全然ペンが進みません。

さまざまな参考資料や文章の書き方のような本を読みましたが、プロットの重要性、作り方までは丁寧に書かれていてもそれを文章にする方法が書かれていません。

なにかプロットを文章に変化させるコツなどがあれば是非教えていただきたいです。

上記の回答(プロットはできたけれど……の返信)

投稿者 長巻 守宮 : 2 投稿日時:

初めまして、長巻ヤモリです。

プロットをいかに文章に起こすか、むずかしいですよね。
かく言うヤモリも、いつも文章の構築に苦戦し、執筆が進まず苦悩しております。

ですが、ヤモリが執筆の際に心がけてる事があります。
これは完全な自己流ではなく、あるラノベ指南書の受け売りですが、簡潔に申しますとそれは、頭の中に絵を思い浮かべる事を忘れない様にするのが秘訣なんだそうです。
そこから、登場人物の表情や動作、心情の変化等をイメージし、その様子を文章として表す、つまり、頭の中で浮かべたその情景をあなたなりの言葉で表す、あるいはその光景を見てあなたがどう感じたか、という率直な感想な気持ちを言葉にすれば良いとの事です。
ヤモリもそうやって、頭の中に場面を浮かべ、登場人物に会話をさせてみたり、動かしたりして言葉を見つけ、紡ぐ書き方をしております。
的確なアドバイス、とは少々異なってしまった様な気がしますが、僅かなりとも参考になれば幸いです。
執筆が成功すると良いですね。

カテゴリー : 文章・描写 スレッド: プロットはできたけれど……

この書き込みに返信する >>

現在までに合計38件の投稿があります。 5件づつ表示中。現在全8ページ中の8ページ目。

ランダムにスレッドを表示

小説のプロローグについてアドバイスをお願いします

投稿者 回答数 : 5

投稿日時:

これから執筆しようとしている小説のプロローグについて友達にアドバイスを求めたところ、冒頭に設定を詰め込まない方が良いと言われました。... 続きを読む >>

推理小説物の書き方について

投稿者 雪夜刹莉 回答数 : 4

投稿日時:

推理小説を書いてみたいんですが、トリックの書き方がよくわかりません。 トリックを考える時ってどうしたらいいんですか? また推... 続きを読む >>

地の文の割合というか、タイミング

投稿者 時雨 回答数 : 4

投稿日時:

書いていてよく思うのですが、地の文を入れるタイミングはどうしたらいいのかなと。この辺はセンスと言いますか、人によって変わってくるとこ... 続きを読む >>

ランダムに回答を表示

元記事:小説投稿サイトを利用しての悩み2

小説を書き始めて1カ月くらいの小説太郎です。以前小説投稿サイトを始めたけど読まれない、みたいな相談をしたことがあります。

その時他人の作品をもっと読んだ方がいいと言われたので、最近は他の人の作品を読んでいます。それで新しく生まれた悩みが以下のものです。

どうせ人の作品を読むなら、ランキング上位や書籍化された作品を読んだ方が勉強になる気がする。でも嫉妬とか色んな気持ちがあって、なかなか読めない。なんかこういう人気作品を見ていると、すごく気持ちが焦る。別にプロになれるとは思っていない。でも、あわよくば自分の作品も本にならないかなって気持ちもあるのも事実。でも今はコンクールに出すようなレベルでもない。だから今はコツコツ努力して、小説の腕を上げていきたい。

以前は自分の小説が読まれないことにあたふたしていたけど、今は読まれなくても、そんなに気にならなくなった。でも一部の人気作品を意識すると、心が揺れる。俺はなんのために小説を書いているんだろう。これから、俺はどうなりたいのだろう。

そんなことにもやもやしております。どうぞアドバイスお願いします。

上記の回答(小説投稿サイトを利用しての悩み2の返信)

投稿者 ごたんだ : 2

作品をメタにして落とし込む!!!

カテゴリー : やる気・動機・スランプ スレッド: 小説投稿サイトを利用しての悩み2

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

元記事:設定を作るうえでおすすめの本(主に科学技術)

 設定を作るうえで役立ちそう、役立った本を教えていただけると嬉しいです。サイトでもいいです。特に科学技術や工業機械(?)の歴史についてです。
 例えば、リボルバーというのはたしか19世紀に発明されたものだった思うのですが、それが単に思いつきにくい技術だから、それまで作り出されなかったのか、それとも材料がなかったのか、それとも材料の加工方法がなかったからなのか、というようにある道具が出来るまで、出来れば量産できるために、どのような材料、技術、加工の条件が必要であるかという知識が欲しいです。フィクションと絡めると、ある道具が登場した際、そのフィクション世界を現実のこの世界基準で考えるかぎり、その世界ではどのような道具や技術が存在可能になってしまうか、ということを考えるための知識です。
 多分それぞれの専門分野に散らばっていると思いますので、こういう機械技術を知ることが出来る情報が載っているならジャンルは何でもいいですので(やさしいのが好きです)、なんでも気楽に教えてくださいませ。

上記の回答(設定を作るうえでおすすめの本(主に科学技術)の返信)

投稿者 サタン : 2

>ある道具が登場した際、そのフィクション世界を現実のこの世界基準で考えるかぎり、その世界ではどのような道具や技術が存在可能になってしまうか、ということを考えるための知識です。
つまり道具に対する知識だけでなく理解も必要となってしまうので、各々の分野の専門書を読むしかないと思います。
リボルバーを例にしているけど、このように知りたいことだけピンポイントで書いてある、という本は少ないでしょう。
そんな内容じゃ、その本は単なる雑学本としてしか用をなさないためです。
長ったらしく堅苦しいネタに使えそうもない専門的な技術書などを読んでくなかで、一行二行、リボルバーについて書いてある、という感じです。

そもそも「現実基準で考える」と、ほぼ現実と変わらない世界観になるので、あんまり意味ないような気がします。
銃がある以上は火薬があるわけですが、最初期の銃は中国の火槍という武器で、飛び道具というよりでかい音で威嚇するのがメインの武器でした。
例えば剣と魔法のファンタジー世界に銃があるとしたら、そもそもこの火槍(ないし火薬)の役割は魔法で補えるので、火薬が登場することさえない。火薬の代わりに魔法や魔道具を使ってると設定すると、今度は「形が銃に似てるだけ」の別物なので、「現実」とは加工の行程も変わってくる。魔法なら火皿もいらないわけだし。
現実を参考にするならともかく、その知識を使いすぎれば現実と同じ世界感しか生まれず、無理に変えれば歯車が噛み合わない箇所が出てくるので、「現実的にしよう」とか「リアリティある設定を」と思うほど、現実的ではない結果になります。
魔法も神秘もない世界観だと言う場合、科学よりむしろ歴史書のほうが良い参考になるでしょう。

そのうえで、何らかのネタになりそうな雑学が欲しい、という本でオススメなのは、コンビニの単行本コーナーに置いてある500円くらいの本です。
あれは安いし、専門書と比べると一般人を対象にしてるのでやさしく書いてあるし、目立った面白そうなネタを全面に出して購買意欲を刺激してくる構成なので、ネタとして使えそうな話題がすぐ見つかる。
代わりに、細かいことは書いてないうえぶっちゃけ信頼性が低い内容なので、利用するならコレと決めた話題は別途調べる必要があります。
十数年前に買った、「世界の拷問」とか「組織の雑学」みたいなのは未だに資料として使ってる。「拷問辞典」なんて無いし、軽い刑罰から重い拷問まで載ってるので、すごい役立つ。
ただ、コンビニの入荷はオーナーの発注によるので、場所によっては扱ってなかったりもするし、いつどこでどんな本が手に入るかもわからんため、役立つのが買えるかどうかは完全な運だったりもする。

カテゴリー : 設定(世界観) スレッド: 設定を作るうえでおすすめの本(主に科学技術)

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

元記事:この書き方はありですか?

今現在、私は新人賞への原稿を書いています。
原稿が中盤に差し掛かり、一休みしていて、前回の受賞作品を見ていたら、大変なことに気が付きました。
問題文
「付き合って下さい! お願いします!」
と(   )は高鳴る気持ちを押さえ、彼女に伝える。

この(  )が問題なんです。他の人が書いた作品のほとんどが(僕)(俺)などを入れているのですが、私の作品は(主人公の名前)つまり、主人公とは別視点で書いてしまっていました。
こんな書き方でも、大丈夫でしょうか?

長文失礼しました。

上記の回答(この書き方はありですか?の返信)

投稿者 サタン : 5 人気回答!

一人称ではなく三人称で書いてる、ということでしょうか?
三人称自体は普通に小説の技法の一つなので、よくあります。もちろん受賞作品にも多いです。
一人称(僕・俺など)だと主人公の感情的な部分が理解しやすく感情移入しやすいので、90年代後半頃からラノベと言ったら一人称という風潮でしたが、ここ10年ほどは三人称または三人称一視点のヒット作が多く生まれたのもあって、おそらく近年の新人賞応募作でも三人称は多いでしょう。

コレ自体は何も問題ありませんが、三人称は視点の扱いを覚えていないと書くのは難しいので、例文だけではわかりませんが、添削板で冒頭だけチェックしてもらう等したほうが良いかもしれません。

カテゴリー : 文章・描写 スレッド: この書き方はありですか?

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

ライトノベル作法研究所管理人うっぴー /運営スタッフ:小説家・瀬川コウ:大手出版社編集者Y - エンタメノベルラボ - DMM オンラインサロン

プロ作家、編集者にアドバイスしてもらえる!勉強会で腕を高めあえる!小説で飯を食べていきたい人のための創作コミュニティ。学生には交通費1000円を支給。

トップページへ

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

質問、相談をする!
コメントは4500文字以内。
返信通知設定(必要なければ外してください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

ページの先頭へ

小説の書き方Q&A:創作相談掲示板の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ