ロボットの感情についての返信の返信の返信
元記事を読む
ロボットの感情についての返信の返信(元記事)
ロボット三原則は有名ですね。私も知っています。
次回作の世界観は現時点ではすごく平和はものを構想しているので例の三原則を強要しなくてはいけないようなシチュエーションはないと思います。
ちなみに人工知能の領域を超越する部分もすごく平和的なもので、ロボットなのにこたつの温かさを理解できる(それも物理的な温かさでなく、心理面の方)とか、中二病に目覚めるとかいった感じです。
(こうなったのは前作の三姉妹のキャラづけの薄さを自分なりに反省した結果です)
例に出してくれた二作はまず書店で探してみます。
ロボットの感情についての返信の返信の返信
投稿者 ヘキサ 投稿日時: : 1
……実は現在入手困難だけどおすすめしたい作品がありまして……
昔ガンガンで連載されてた「ツインシグナル」って漫画がね、ロボット三原則に従いながらも序盤は日本が舞台でほのぼのめでいってたんだ。諸事情あって路線変更とかもあったんだけど、一時はガンガンの看板漫画だったし「これ見てロボット工学専攻した」とかいう人もいるらしい。
主人公が戦闘用ロボットなんだけど、一人っ子の少年の「兄」としてプログラムされていて、あとはいろいろチートスペックやら変なバグやら背負い込んで毎回ドタバタに。中には「ドジっ娘と思いきや長年ちゃんとメンテ受けてないかわいそうな子」とか「目からレーザー出すから使うたびにレンズが焼ききれて基本ド近眼のやつ」とか「自分は皮膚感覚鈍いんで差がわかりません!」とか製作者の得意分野やら趣味やらで変なことになってるロボット達が多数。
いちおう、ロボットのAIプログラムに特に強い研究者がいるんだけど、かなり繊細な感情を表現できるようにまでなっている。派生で「ロボット心理学」なんて分野までできている。
主人公の製作者は一度女性ロボットを作ったけど、あまりにプログラミングのほうが女性らしくなくて(ようするにガサツになってしまったので)それに懲りて以来男性型ばかりつくっていたり。で、ヒロインロボットは前述した繊細な感情表現が得意な人によって作られている。
「ツインシグナル」の「アトランダム・ナンバーズ」でググると各ロボットの詳細はわかるんだけどね……
この漫画、中盤~終盤あたりはその「ロボットの情報処理能力・感情プログラム」に焦点を当てた物語になってしまったため、電脳空間でのエピソードが多くなったりで戦闘型ロボットの出番が極端に減ったりして、主人公を含む戦闘型がかなり割を食った結果になってしまった。作者が情報処理タイプを贔屓しすぎた気配があったり。
なので、「最初から戦闘型の出番がない」のは確かにありかもしれないけれど、そのロボットがどういう製作者に、何の目的で作られたかは大事かも。ヒロインは看護ロボットでどちらかというと目的優先だったし、戦闘型でなくても「運動能力をどこまで追求できるか」というコンセプトの、要するに研究者の実験的な試みが強く出たやつもいたりするし。そういう意味では主人公の製作者は戦闘型を作れるってことで、その世界の第一人者ではあったがな。
カテゴリー : 設定(世界観) スレッド: ロボットの感情について