小説の創作相談掲示板:小説の書き方Q&A。執筆の悩み相談をしよう!

芯が強いから優しくできるヒロイン

元記事を読む

包容力のあるヒロイン(元記事)

最近では包容力があったり庇護欲をそそられたりするヒロインがメインヒロインとして主流にあるように思われます。

自分は、そうした子をメインヒロインに添えようとすると、主人公ややりたいストーリーの兼ね合いがうまくとれません。

例えば、自分はメインヒロインの子に、落ちこぼれの主人公が雇われて成功していく話を描こうと思ったのですが、その主人公を雇うメインヒロインの枠に庇護欲・包容力系の女の子を添えると、なんかおかしな感じになってしまいます。
そんな子が主人公を雇うようなポジションで違和感がないか? 的な。

メインヒロイン系は代えられない場合、やっぱりストーリーのほうを変えていくしかないんでしょうか。それともこのまま枠にはめたままでもいいんでしょうか。ちょっと考えてもうまくできなさすぎて頭が痛いです。

芯が強いから優しくできるヒロイン

投稿者 あまくさ 投稿日時: : 3

???

ご質問がちょっと腑に落ちません。

「庇護欲をそそられたりするヒロイン」というのは、そのヒロインが誰かを庇護しようとするのか、誰かがヒロインをみて庇護したいという気持ちになるのか、どちらともとれる文章です。

あ、別に言葉にこだわって揚げ足をとるつもりはないですよ?!

どうして気になったかというと、包容力があって誰かを庇護したいヒロインなら、不遇な主人公を援助するために雇ったとしても何の違和感もないように思えるからです。
なので、深読みかもしれませんが「庇護欲をそそられたりするヒロイン」というのは、どこか儚げで男性側の保護本能をくすぐるようなヒロインという意味なのかなと。

……ですが、それだと包容力があるという方のイメージと合わないんですよね。
包容力がある女性なら、庇護するかされるかなら庇護する側になるのが普通です。

……ですが。
繰り返しになりますが包容力があって庇護しようとする女性なら、主人公を雇うことに違和感を持っていらっしゃる理由がやや不可解。むしろ「らしいんじゃないの?」と思ってしまうんですよ。

なので、さらに深読みすると。
ひょっとして「包容力のあるヒロイン」って、優しくて大人しくて、主人公(と読者)の男としてのプライドを絶対に傷つけないタイプの女性というイメージですか?
そういう女性なら出過ぎたことをして主人公をリードするような振る舞いは控えるかもしれませんね。

でもね。
仮にそうだとしたら、それは包容力ではありません。大人しいだけです。出しゃばらないから男の自尊心を傷つけないだけです。
ただ。
そういう女性って男の側の優越感はけっこうくすぐるんですよ。だから庇護してやりたいという気持ちはそそるかもしれません。

……深読みすぎて全然違うかもしれませんが、ひょっとして包容力があり庇護欲をそそられるヒロインって、そんなイメージですか?

仮にそうだとしたら、

◎弱さゆえに優しそうにみえるヒロインではなく、芯が強いから優しくできるヒロインを描けばいい。

これが一応の回答になります。

カテゴリー : キャラクター スレッド: 包容力のあるヒロイン

返信する!
コメントは4500文字以内。

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

トップページへ ページの先頭へ

「包容力のあるヒロイン」の返信一覧

他の相談一覧

タイトル詐欺にならないか?

投稿者 パクトボー 回答数 : 4

投稿日時:

最近、「悪役令嬢」というものがブームだと聞きました。(ちょっぴり情報網が周回遅れなので、もしかしたら過ぎたブームなのかもしれませんが... 続きを読む >>

日常パートが書けません。

投稿者 山里かける 回答数 : 6

投稿日時:

今書いている物語を端的に言うと、シリアスバトル系です。 戦闘シーンや陰謀シーンはある程度書けるのですが、その間の日常パートというの... 続きを読む >>

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

小説の書き方Q&A:創作相談掲示板の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ