小説の創作相談掲示板:小説の書き方Q&A。執筆の悩み相談をしよう!

どちらが「カメラ役」に相応しいかの返信の返信

元記事を読む

どちらが「カメラ役」に相応しいかの返信(元記事)

その構想の場合。
一般の小説なら、エンタメも含めてB視点にする形は普通にあると思います。しかし、ラノベや少年マンガ風のストーリーなら主流はAかなと。

どういうことかと言うと、その構想だと物語の軸となる事件を起こし先に進めていくキャラはAになりそうだからです。Bのポジションも重要でしょうが、どうしてもAに対して観察者だったり、行動を起こすときもAの行動の後追いで対処する形になるんじゃないかと。一般小説ならそういう派手な行動を起こさずに事態を収拾していくタイプのキャラを主人公にするのも珍しくないですが、ラノベ・少年マンガではやや受けは悪いかもしれません。
ただし、だからBはダメということではなくて、どういう話を書きたいのか、対象読者をどう考えているかによって、まったく話は違ってくるんじゃないかなと。

私見としてA視点にする場合の利点と難点は、

1)主人公が主体的に行動し、物語を牽引するストーリーにできる。

2)Aはおそらく彼を監視・収容している組織の全貌を知らない地点から行動を始めると思うので、ストーリー作りの難易度は高くなりそう。

2の理由はAが暗中模索の状態から大きな敵に挑む話になるので、どう事態を打開していくかのプロットを組んだり、心理描写を考えたりが難しめになると思うし、組織の全貌などの大きな背景を読者に伝える手順に技術を要するからです。

B視点の場合は、

3)2の組織の背景などを読者に伝えるのは楽。

4)Bは、前半ではAやヒロインを異常な厄介者としか見ていなかったのが、ストーリーの進展とともにしだいに彼らを理解するようになり、逆に組織のあり方に疑問を持つようになる。最後にはA達と共に組織と戦う側にまわる。
そんな展開が考えられます。これは巨大組織を舞台とした「狂っているのはどっちだ?」型のストーリーというやつで、けっこう有力なパターンだと思います。

5)主人公が常識人、かつ調整型・事態収拾型になりやすい。
繰り返しになりますが、これは物語のタイプによっては主人公向きではないということです。

>いっそダブル主人公として両者の視点を行き来すれば話の全体像が見えるのではとも考えておりますが、読者の混乱を招くのではないかという心配があります。

視点切り替わりのあるストーリーは常に読者の混乱に注意する必要がありますが、割とダブル主人公向きの構想と思えますから検討してみる価値はあると思いますよ。

どちらが「カメラ役」に相応しいかの返信の返信

スレ主 バッキー 投稿日時: : 0

返信ありがとうございます。

改めて双方のメリットを示して頂けると整理する余地ができ、有り難く思います。
ダブル主人公も存外悪くはないのかもしれません。

カテゴリー : キャラクター スレッド: どちらが「カメラ役」に相応しいか

返信する!
コメントは4500文字以内。

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

トップページへ ページの先頭へ

「どちらが「カメラ役」に相応しいか」の返信一覧

他の相談一覧

戦術の組み立て方について

投稿者 朱鈴 回答数 : 11

投稿日時:

こんにちは。 数か月ほど前に批評依頼でお世話になりました朱鈴と申します。 今執筆中の小説内に、戦闘……というか会戦の描写があ... 続きを読む >>

自分の小説を面白くしたい

投稿者 スガヤヒロ 回答数 : 12

投稿日時:

はじめまして、スガヤヒロと申します。 この度は自分が書いた小説の批評をお願いしたく相談させて頂きました。 「小説家になろう」ht... 続きを読む >>

クールヒロインのキャラ崩壊

投稿者 しんじくん 回答数 : 6

投稿日時:

ライトノベルの新人賞に応募するために、シリアス系のファンタジーバトルものを執筆しています。 ヒロインは貴族出身の宮廷魔術師で、... 続きを読む >>

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

小説の書き方Q&A:創作相談掲示板の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ