地下牢(地下空間)の居住性は?の返信の返信の返信
元記事を読む
地下牢(地下空間)の居住性は?の返信の返信(元記事)
> ワルプルギスさん
ご回答ありがとうございます。ドラコンです。
>地下の温度に関しては、かつて仕事で少し調べたことがあったりします。
このようなご経験がある、ワルプルギスさんからご意見をいただき、本当にありがたいです。
地下が暑いのか、寒いのか、イマイチイメージが持てませんでした。先に書いた通り、地下は夏・冬通じで快適、との情報がありました。一方、2010年に発生したチリの「コピアポ鉱山落盤事故」(33人が閉じ込められたが、2カ月後全員救助)では、坑内の温度は高かったと聞いていました(調べたところ平均温度は31度だったそうです)。
>季節による温度変化は諦める、というかむしろ無い方が「この牢に入れられて何年経ったかも分からない」となってよいのではないかと思います。
暑さで苦しめるか、寒さで苦しめるかは迷っていますが、それはもちろん、初めから考えていました。衣替えの必要はないほうがいいですからね。
>寒いより暑いほうがいいなら、火山の近くにしてしまう手もあり。
モデルが西安ですから、西安郊外には楊貴妃が度々訪れた温泉・清華池がありますね。温泉の近くなら「暑い」もあり得ますね。「暑い」場合、地下牢に入れられたヒロインが汗臭くなった囚人服を気にしたり、ヒロイン出牢後にはヒロインの影響で「地下牢蒸し風呂ダイエット」がブームなったり、との展開も考えていました。
>低温+高湿度でずっと寒い感じがよいんじゃないですかね。
これも捨てがたいですね。舞台は「夏」を想定していますので、地下牢に入れられた直後は「涼しい」と喜んでいたら、寒さで徐々に体力を奪われる展開も魅力的です。
>オーストラリアには、住民が皆地下に住んでいる街ってのが実際に存在するそうです。
まあ、地上が40℃超えるってのと、元々宝石掘りたちの街なので地下空間が十分あったってのが理由だそうですが。
酷暑の地の住宅も大いに興味があります。想定中国新疆ウイグル自治区のトルファンやカシュガルを舞台にしようと構想していますので。日本でも、35度越えの猛暑日に自転車に乗るなら、半そで・半ズボンだと肌が焼けて「痛い」です。ですから、長そで・長ズボンで肌を覆ったほうが楽ですよ。こういう時は、麻の長そでシャツを愛用しています。
地下牢(地下空間)の居住性は?の返信の返信の返信
投稿者 ワルプルギス 投稿日時: : 1
>地下が暑いのか、寒いのか、イマイチイメージが持てませんでした。先に書いた通り、地下は夏・冬通じで快適、との情報がありました。
イメージとしては下記のような感じでしょうか。(実際のデータではないです)
地表 :最高が8月で30℃、最低が1月で0℃、平均して15℃
地下 5m:最高が1月で23℃、最低が6月で7℃、平均して15℃
地下10m:年間通して15℃
地表の年間平均が基本。深くなるほど季節がずれ、平均との差がなくなってくる。
地表ほど極端に暑くなったり寒くなったりしないし、一番暑い(寒い)時期がずれるので、快適と感じやすいのでしょう。一日の間の気温変化もほぼ無いですしね。
>一方、2010年に発生したチリの「コピアポ鉱山落盤事故」(33人が閉じ込められたが、2カ月後全員救助)では、坑内の温度は高かったと聞いていました(調べたところ平均温度は31度だったそうです)。
あまり深いのは想定していなかったため最初の回答では省きましたが、十分深くなると地熱の影響が出てきます。
平均的には100m深くなるごとに3℃上昇とのことですが、周囲の環境影響も大きいので一概には言えません。
コピアポ鉱山の場合、閉じ込められた作業員らは深さ約700mの場所にいたとのことなので、地熱の影響で高温だったと思われます。
でも、コピアポって元々暑い地域のようなので、31℃で済んでいたならまだ良かった方なんでしょうか……。
ソ連時代に15kmの深さの穴を掘ろうとしたけど、12kmの時点で200℃を超えたので諦めた、ってな話もありますね。
カテゴリー : 設定(世界観) スレッド: 地下牢(地下空間)の居住性は?