小説の創作相談掲示板:小説の書き方Q&A。執筆の悩み相談をしよう!

冒頭における戦闘シーンの描写量についての返信

元記事を読む

冒頭における戦闘シーンの描写量について(元記事)

久しぶりにご相談せていただきます、ヤーマダと申します。よろしくお願いいたします。

小説を書くにあたり、冒頭を作ろうと思い先頭シーンを盛り込みました。1000文字以内の状態で、やれ「刀が相手の胴体を切断した」だの「残るは二人。右から踊るようにして跳ねてくる」だの書いておりましたところ、これは冗長に過ぎるのではないかと思いました。

「これでは戦闘シーンの描写が長すぎて、読者の方が飽き飽きするのでは?」と。

そこで質問なのですが、武器の説明やら能力の説明やらの為に行う戦闘を冒頭に持ってくるのはアリでしょうか? もしアリだとしても、文章が冗長に続くのはなしでしょうか? あるいは戦闘シーンとは言え、状況、動きのの描写ではなく心理的な描写をすることでお茶を濁すのがいいのでしょうか?

ご回答よろしくお願いいたします。

冒頭における戦闘シーンの描写量についての返信

投稿者 サタン 投稿日時: : 1

ぶっちゃけ、スレ主さんの質問はもはや読まなきゃわからない。
というのも、過去のスレ主さんのスレッドにて例文などがありましたが、はっきり言って上手いです。
今回も「右から踊るようにして跳ねてくる」とか、普通に上手い。必要な情報だけで的確な書き方をしてると思う。
スレ主さんの疑問・悩みは過去のものを見ても総じて「書きすぎじゃなかろうか?」ということだと思うけど、
正直、これはスレ主さんの文章を読んでの憶測でしかないけど、たぶん、スレ主さんの考えすぎ。

まあ、それはそれで一応一般論としての回答をすると、
>武器の説明やら能力の説明やらの為に行う戦闘を冒頭に持ってくるのはアリでしょうか?
普通にアリ。
むしろあるのは普通。基本。説明なしで出して後から説明するってのが好きだけど、そういうのは応用。
ただ、「この武器は何々で~特徴はこうしたところで、しかしデメリットが~」と文字通り「説明」しているのなら、ナシ。
その武器の特徴、例えば射程が短いのだとしたら「敵が射程外に出てしまい、狙いがつけられない」という状況を書く。直接的な説明ではなく、こうやって状況で説明していく。
でも多分、それをやってるからこそ長くなってるんじゃないかな、とも感じる。
だとしたら、単純にその状況を面白いものにすりゃいいだけで、少なくとも最初は説明しようではなく面白いだろうと思って書いたのであれば、それは、
>「読者の方が飽き飽きするのでは?」
いや、作者が飽きてるだけ。と思う。

>文章が冗長に続くのはなしでしょうか?
そこが気になるのよ。スレ主さんの過去の質問読むと、たぶん、スレ主さんが冗長と言ってるのを読んでも私はそう感じないと思うのよね。

>あるいは戦闘シーンとは言え、状況、動きのの描写ではなく心理的な描写をすることでお茶を濁すのがいいのでしょうか?
というか、小説の得意分野がそういう心理的な描写をしていくことなので、むしろそれをメインにアクションの展開を動かしていくのは上手いと思うけど、
それを「お茶を濁す」と表現してる時点でなんか認識に差があるように感じる。

カテゴリー : 文章・描写 スレッド: 冒頭における戦闘シーンの描写量について

返信する!
コメントは4500文字以内。

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

トップページへ ページの先頭へ

「冒頭における戦闘シーンの描写量について」の返信一覧

他の相談一覧

視点主の移動に合わせて情景描写してしまう。結果情景描写が多くなってしまうが、それはいけないことでしょうか?

投稿者 ヤーマダ 回答数 : 7

投稿日時:

初めて投稿させて頂きます。ヤーマダと申します。よろしくお願いいたします。 相談はタイトル通りの事なのですが、自分は一つのシーン... 続きを読む >>

物語には明確なラスボスが必要でしょうか?

投稿者 やとう 回答数 : 15

投稿日時:

いつもお世話になっております。 長編小説に挑戦中の、やとうです。 このところコロナウィルスで日々の暮らしが大きく変わりました... 続きを読む >>

小説を綴る意味とは

投稿者 甘粕 回答数 : 12

投稿日時:

こんばんは、度々お邪魔しています。JJです。 今日、なろうのランキングを見て、書籍化されている方の作品をみた時 昔交流してい... 続きを読む >>

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

小説の書き方Q&A:創作相談掲示板の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ