返信一覧の表示
未知なる強敵は必要? (No: 1)
スレ主 しんじくん 投稿日時:
学園モノの異能力バトルを書いています。
出てくる登場人物なのですが、ヒロインも敵キャラも味方キャラも、全員主人公の知り合い(クラスメイトや兄妹、担任の先生)という設定になってしまいました。
設定を考えた時は疑問に思わなかったのですが、書いている途中から不安になってきました。
主人公は知っていて読者が知らないキャラばかりだと、感情移入しにくそうな気がします。
やはり主人公も読者も知らない『未知なる強敵』と出会うことで、ワクワクするのかなと……。
この『登場人物全員、ストーリー開始時点で主人公の知り合い』という設定は問題があるでしょうか?
カテゴリー: キャラクター
この質問に返信する!未知なる強敵は必要?の返信 (No: 2)
投稿日時:
知らね。
強いて言うと『未知なる強敵』ってテコ入れに最強なんよね。それこそ『そいつ』は、味方に寝返ったりしてもいいし、実は異性装者でハーレム要因にしてもいい。他のキャラと違って、何の設定を後付けしてもいい。むしろ作者にとっての「ワクワク要員」やと思うで?
未知なる強敵は必要?の返信 (No: 3)
投稿日時:
あの花みたいに主人公の因縁がテーマならむしろ邪魔になると思います。
どういう内容なのかは分かりませんが、主人公の日常周りをサラッと描写して、その後に知り合いが異能力を持って襲ってくるという展開なら読者はなぜ知り合いが主人公を襲ってくるのか、何が目的なのかが気になるでしょう。
そこを深堀りしていけば面白くなると思いますよ。
読者が主人公に感情移入できないのがどうしても気になるなら、読者視点に立てるゲストキャラを作るのも手です。
主人公とゲストキャラが一緒にいなければいけない理由を作って戦いの際には必ず同伴させるようにして、ゲストキャラに「なんで敵を攻撃しないんだよ」と言わせれば、主人公のセリフを通して読者に関係を明かすことが出来ます。
未知なる強敵は必要?の返信 (No: 4)
投稿者 奥 義 得 人 素人 : 0 No: 1の返信
投稿日時:
作品に主人公の知らない未知の敵がいなくてもやり方次第だよ
そもそも仮に敵がすべて主人公の知り合いでも読者が知り合いとかないわけだし
敵に回わった理由や変貌ぶりいれるだげても未知の敵だしね
例えば目座別に人を遅くパーサーカーの敵にしたり
温厚な性格から傲慢な性格に変貌しているだげでもそれまでの素振りからすれば未知の敵になるし
ようは読者にとって未知の敵の要素があるかが重要であって
それがすべて主人公の知り合いでも未知の敵の要素があれば立派な未知の敵だよ
つまり敵になる理由や変貌ぶりをうまく使えば主人公の敵すべて知り合いでも未知の敵にできるし
面白さてきにも破綻していないよ