小説の創作相談掲示板:小説の書き方Q&A。執筆の悩み相談をしよう!

返信一覧の表示

読書をせずに小説を書こうとする人はいますか? (No: 1)

スレ主 たまねぎくん 投稿日時:

それが可能だということを、論理的に説明できますか?
これはストーリーの問題です。

カテゴリー: ストーリー

この質問に返信する!

人気回答!読書をせずに小説を書こうとする人はいますか?の返信 (No: 2)

投稿者 サタン : 6 No: 1の返信

投稿日時:

まず、古い投稿に返信すると新しい投稿が埋もれてしまうので、古い記事に返信しまくるのはやめてください。

読書をせず小説を書こうって人は、ココでもたびたび現れます。体感的には割といる。
彼らが成功してるかどうかは足跡がわからないので不明だけど、おおかたの反応は出来ないことは無いだろうが難しいよね、って感じですね。
ただ、「ストーリーの問題だ」とするなら、その表現方法は小説にこだわる必要はないので、漫画原作や映画脚本やゲームシナリオに転向したほうが良いことだろうと思います。
「物語を作るだけ」なら、その参考資料は自分の半生や見聞きした事を使えばいいので、やろうと思えばできることでしょう。
問題になるのはその「表現方法」なわけで、小説を書くなら小説ではどう表現するかを知らねば書けないのは当たり前で、それを知るためには読書するのが一番手っ取り早い。
なので、表現はイメージだけで専門のプロに投げてしまえばいい原作なら、それこそプラモデルの設定集から機動戦士ガンダムが出来たように、イメージだけの設定集でも形にはなります。
とはいえ、「ストーリーの問題」とするなら求められるのは「物語での表現が出来てるのか」って事にもなるので、そしてそれが出来る人は小説でも漫画でも好きな媒体で表現できるようになると思うので、
素直に読書して技法を吸収したほうがいいんじゃないの、ってなるので、不可能とまでは言わないが、それは難しいと説明することは出来る。
けど、可能であることは、ある種の限定的な作品であれば出来ると説明できるが、継続的に作品を作る場合は、理屈の上でも難しいとしか説明できないかな。

読書をせずに小説を書こうとする人はいますか?の返信の返信 (No: 3)

スレ主 たまねぎくん : 0 No: 2の返信

投稿日時:

掲示板が古い情報をトップに持ってくるということは、そこにコメントしろということですよね。
なにか問題がありますか?

>ある種の限定的な作品であれば出来ると説明できるが、
具体的に、どういう作品ですか?

人気回答!読書をせずに小説を書こうとする人はいますか?の返信の返信の返信 (No: 4)

投稿者 サタン : 4 No: 3の返信

投稿日時:

>掲示板が古い情報をトップに持ってくるということは、そこにコメントしろということですよね。
ちがいます。
返信するとその記事が自動的にトップに上がるシステムになってるだけです。
>なにか問題がありますか?
過去の記事のスレ主さんは、もう悩み中の作品を既に書き上げていたり、そもそももうココを見ていなかったりするので、ほとんど無意味なことです。
対して、その無意味なコメントがトップに上がることで、新規にこれから必要としている記事が下の方へと下がってしまい、見つけにくくなりレスが付きにくくなってしまいます。とても困ります。

>>ある種の限定的な作品であれば出来ると説明できるが、
>具体的に、どういう作品ですか?
『風と共に去りぬ』など作者の半生をそのまま物語に乗せたような作品ですね。主人公の初恋とか結婚とか周囲で起こることの大部分が作者の人生をなぞるストーリーラインになってる。
半分自伝で、そこに南北戦争っていう祖母の日記から得たリアリティと知識で補間して大長編を書き上げた。
けど、これは「半分自伝」なので、自分の半生を書き終えた後は書くことがないので、この作者も『風と共に去りぬ』の一作しか書けなかった。
ようするに引き出しが「自分の人生のぶん」しかないから、それを出し切ったらもう書けなくなる。
自伝の一作のみっていう限定的な作品ね。

読書をせずに小説を書こうとする人はいますか?の返信の返信の返信の返信 (No: 5)

スレ主 たまねぎくん : 0 No: 4の返信

投稿日時:

それは違いますよ。
うっぴーさんが言及していないですし、それにこの掲示板が限られた生地のみを表示するシステムになっているということは、それにより見られない記事があるということに意味があるわけで、見られなくなればなるほどよいということです。

対して、その無意味なコメントがトップに上がることで、新規にこれから必要としている記事が下の方へと下がってしまい、見つけにくくなりレスが付きにくくなってしまいます。とても困ります。
そもそも、元々一番新しい記事が一番上に表示されるようになっていないですから。
古い記事をもっと見ろということです。

つまりあなたが自治厨で、自分の勝手な意見を他人に押し付けているということです。

では風と共に去りぬの作者が、一冊も本を読んでいないという証拠はありますか?

読書をせずに小説を書こうとする人はいますか?の返信の返信の返信の返信の返信 (No: 9)

投稿者 おとうふらいたー : 2 No: 5の返信

投稿日時:

貴方のした行為に問題がないかどうか、今うっぴーさんにメールで確認の連絡を取っています。
問題があるということになったら、ぜひやめてほしいです。
個人的には、過去のスレッドに返信をすることを禁止することはできないものの、マナーに反するため、一般的に差し控えた方がいい行為だと考えています。

それと、質問もそれに対する返信も含めて、あなたの書いた文章はとても理解しにくいです。もう少し、他人が読みやすい形で文章を書いてほしいです。そのためには、やはり、わかりやすい文章に沢山触れる必要があるということになって、読書をすべき、ということになるのではないでしょうか。

読書をせずに小説を書こうとする人はいますか?の返信の返信の返信の返信の返信 (No: 14)

投稿者 サタン : 0 No: 5の返信

投稿日時:

>それは違いますよ。
お、おう…
じゃあ、くっそ迷惑かけてるよってことを自覚してくれりゃいいや。
あなたの理屈はよくわかんないし。なんかわざとっぽいし。
確かにうっぴーさんは禁止してないし、返信すれば上がる系の掲示板では暗黙のルールってだけで私が常識だと思い込んでただけかもしれないしね。

>では風と共に去りぬの作者が、一冊も本を読んでいないという証拠はありますか?
そんな、「いつ誰がそんなこと言ったの? 地球が何週まわったとき?」みたいな返しされても。
作者は雑誌の記者だったから、一冊も読んでないどころか読書家だったと思うよ。注目してほしいところは「自伝」ってとこね。
まえの話題のときから思ってたけど、わざと相手のコメントから主旨を外して答えてない?
一冊も読んでない証明は出来ないが、「自分のことを書くくらい、読書してなくても出来るだろう」って話ね。もちろんそれも出来ないって人は中にはいるだろうけどさ。少なくとも「思い出を時系列順に書いていく」ってことが出来れば出来ることでしょ? すると物語としての成立は「どうまとめるか」だけだから、センスがありゃ最初から出来るだろうし、なくとも綺麗な思い出の人はそのまま書けばまとまってるだろうし、出来るんじゃない? 出来ないとしたらそれは基礎学力や他の問題であって読書の問題ではないよ。
そんで、その自伝で、学生時代の恋人と付き合ってから別れるまでの話を人物名や団体名など変更してまったく別の土地の話として仕立てりゃ書けるでしょ。
だから、出来るか出来ないかで言えば出来るけど、前述した通り、表現手段を知らなきゃクォリティは知れてるだろうね。

要するに、自伝って限定すれば0から1は出来るけど、とはいえ読書してなきゃ1から100はすごく難しいだろうって回答です。
何も知らない第三者がいきなり読んで読破できるレベルの作品を指して「読書をせずに小説は書けますか?」と言われたら、そんなの本の虫ってくらい読書してたって簡単なことじゃないから、あくまで出来るか出来ないかの話ね。物語として小説として成立してれば形式も品質も問わないでの回答だからね。

あー。
一応、状況的な証拠しかないが、実例が一個あったわ。
紫式部の「源氏物語」。
そもそも源氏物語は世界最古の長編恋愛小説で、かつ日本に限定すれば最古の長編小説なので、紫式部が読んだことあるとしたら竹取物語とかの短編だけだけど、確か紫式部の時代に紙媒体や巻物で物語を記して流通してるって事自体ないから、知ってるとしたら口伝とか要約した概要だけだったと思われる。
そもそも女性は学をつける必要ないとして文字の勉強すら出来なかったから、隙あらば勉強する中で物語を読むひまなんてなかったと思う。
なので、紫式部は読み書きが出来る教養以上の読書をまともにしたことがない、と言える。
これは流石に自伝ではないが、モデルが身近にいたと思われるし紫式部の立場を考えると自身の体験と経験と観察を濃度120%の妄想で書いただろう内容だね。

読書をせずに小説を書こうとする人はいますか?の返信の返信の返信の返信の返信の返信 (No: 16)

スレ主 たまねぎくん : 0 No: 14の返信

投稿日時:

>一冊も読んでないどころか読書家だったと思うよ。
じゃあ読書をせずに小説は書けないということでいいですか?

読書をせずに小説を書こうとする人はいますか?の返信の返信の返信の返信の返信の返信 (No: 17)

投稿者 読むせん : 1 No: 14の返信

投稿日時:

この玉ねぎ小蠅うじカス野郎の目的は、自分以外の相談者を全員糞リプで圧殺して、アドバイザー独占してオナニーすることだから、もの言うだけこの蛆虫の思うツボっすよ?
腐った玉ねぎ臭ぇ~嬉ションでビッチャビチャっすよ?

あと、これ以上サタンさんの乳首チュパらせると乳首伸びますし、もう蠅ベビー中年を、おぎゃらせるのん止めてもいいと思いますよ?ここ数年くらいから変態中年をおぎゃらせすぎて、なんかサタンさん周辺【変態ハーレム化】してますし(´・ω・`)そんなハーレム止めましょう?ね?

読書をせずに小説を書こうとする人はいますか?の返信の返信の返信の返信の返信の返信 (No: 19)

スレ主 たまねぎくん : 0 No: 14の返信

投稿日時:

そもそも皆さんおっしゃっていることがムチャクチャです。
源氏物語よりも遥か前から文学って存在していて、それを参考にしたと思います。

まあ、それはいいんです。
私はまあ、新参者ですが、ほとんど全ての記事が古い記事なので、私はコメントができません。
すると、古参の方のコメントが延々と表示され、また新参者はこの掲示板に参加できません。

そういう風になってしまうと、例えば今現在そういうことが起きていますが、うんこ、くたばれ、といったコメントでも、古参の人間が言ったならなにか神の言葉のように珍重するし、新参者はなにを言ってもダメ、新しい記事だけにコメントしろ、と言われ、ほとんど全ての過去の議論に参加できません。

つまり、この掲示板は古参の人間が馴れ合ってお互いに全く意味のない空疎なコメントをしあいながら、新参者をいじめ、さらに古参であるというだけで発言力があるから、古参の人間の言ったことには従わなければならないという、誰が決めたのかわからない不文律を古参の人間が作り、そしてなれ合いで批判が許されない絶対的なコメントをどんどん繰り返し、それには新参者の批判は無用なので、つまり絶対であり、神の言葉と同じわけです。

まあ、私が見る限り、なにを言っているか分からんな……というようなコメントは多いですがね。
それ全部を絶対化するということは、本当に正しいことでしょうか。

読書をせずに小説を書こうとする人はいますか?の返信の返信の返信の返信の返信の返信の返信 (No: 20)

スレ主 たまねぎくん : 0 No: 19の返信

投稿日時:

なんだか知りませんが、記事が新着順で表示されるように変化しましたね。
それなら私はなにも言うことはありません。すいませんでした。
しかし、こんな風に変わるということを私は予期できなかったので、仕方なかったと思います。

読書をせずに小説を書こうとする人はいますか?の返信の返信の返信の返信の返信の返信の返信の返信 (No: 21)

スレ主 たまねぎくん : 0 No: 20の返信

投稿日時:

すいません、新着の投稿というのは常に表示されているんですね。
しかし、古い投稿も表示されるので、これにはなにかしらの意味があると思うし、
古参で自分の投稿にケチを付けられたくない人以外は、当然古い記事にもコメントします。

それが悪いなら、うっぴーさんにお願いして古い記事にコメントできないようにしてもらってください。
それで解決しますし、私は古い記事にもコメントしたいと思います。

ええと、ブロック機能を活用してください。

読書をせずに小説を書こうとする人はいますか?の返信の返信の返信の返信の返信の返信の返信 (No: 23)

投稿者 サタン : 1 No: 19の返信

投稿日時:

>源氏物語よりも遥か前から文学って存在していて、それを参考にしたと思います。
……えっ
竹取物語も確かに成立は源氏物語より100年くらい前とされてるけど、現存してる最古のものは鎌倉時代のものだよ。
てか、源氏物語が長編恋愛小説の最古の作品だってのはギネスにも登録されてるし割と常識だからね?
なんで否定側って具体的なことを言わず論も立てず自分の感情だけの結論を言うんだろう。証拠を求めるくせに自分は一切根拠を出さないっていうね。それは卑怯やで?
日本だけじゃなく、世界的に見ても古い物語の成立はだいたい1000年~1200年の間に不思議とまとまってるので、源氏物語より「はるか前」ってことはあり得ないよ。具体的にどれの事なの。
日本書紀とか古事記なら700年代に編纂されてるけども。

いやまあ、私は「読書しなくても物語は作れる」ってことを証明したいわけでもないから、別にいいんだけどw
質問に答え、問答に付き合ったあげく証拠を出せと否定ばっかw ひどすぎw

読書をせずに小説を書こうとする人はいますか?の返信の返信の返信の返信の返信の返信の返信の返信 (No: 24)

スレ主 たまねぎくん : 0 No: 23の返信

投稿日時:

このサイトに書いてありますよね。
物語を書く時は、神話を参考にするといいって。神話は物語です。
それに、稗田阿礼という人は古事記の内容を全部覚えていて、それを文章にして古事記を作ったとかなんとか言われてますよ。もちろんのフィクションであろうと、フィクションであろうと、それは一つの物語ですから、紫式部が源氏物語を書くまで日本に物語が一切なかったということはないでしょう。
もちろん古事記とか神話を除いたとしても、何かしらのものは必ずあったはずです。それは文字にならなかったので、現代では散佚してしまったのでしょう。
あなたこそ、このサイトに書いてあることを本当に読んでますか?
それとも、無視しているんですか? 一度目を通しておいたほうがいいと思いますよ。

読書をせずに小説を書こうとする人はいますか?の返信の返信の返信の返信の返信の返信の返信の返信の返信 (No: 25)

スレ主 たまねぎくん : 0 No: 24の返信

投稿日時:

>日本だけじゃなく、世界的に見ても古い物語の成立はだいたい1000年~1200年の間に不思議とまとまってるので、源氏物語より「はるか前」ってことはあり得ないよ。

あれ、こんなこと言ってるんですか?
ギリシャ喜劇のアリストファーネスとか、悲劇の、アテナイのアイスキュロス、ソポクレス、エウリピデス、
それからもっと古い、ホメロスのオデュッセイア、イーリアスはどうなるんですか?

だいたい、ギリシャより古い文化や文明で、記録が残っているものってないですよ。
日本の話と外国の話を一緒くたにすると分からなくなります。

ライトノベル作法研究所管理人うっぴー /運営スタッフ:小説家・瀬川コウ:大手出版社編集者Y - エンタメノベルラボ - DMM オンラインサロン

プロ作家、編集者にアドバイスしてもらえる!勉強会で腕を高めあえる!小説で飯を食べていきたい人のための創作コミュニティ。学生には交通費1000円を支給。

読書をせずに小説を書こうとする人はいますか?の返信の返信の返信の返信の返信の返信の返信の返信の返信の返信 (No: 27)

投稿者 サタン : 0 No: 25の返信

投稿日時:

別のレスで既に書いたけど、紙が普及したのが1000~1200年頃だから、それ以前に「本」として読めるものではないよ。日本ではね。
海外では古代から羊皮紙とかパピルスとかあったけど。
オデュッセイアとかイーリアスとかは叙事詩でしょ。てか叙事詩が何か知ってる?
昔は吟遊詩人が各地でニュースを歌ってたわけだけど、その歌詞をまとめたもの、というのがイメージとして正解な感じ。ニュースなわけだから物語性はあるけど要するに詩集ですよ。物語性はあるけど物語ではないよ。
古代ギリシャの喜劇などはちょっと私の範疇じゃないからわからない。「だいたいこの年代にまとまってる」と書いただけで、それ以前のは無いと書いたわけじゃないし、「はるか前はあり得ない」は紫式部が読んだ可能性はあり得ないって文脈でしょ。
>日本の話と外国の話を一緒くたにすると分からなくなります。
いや、キミが一緒くたにしたんだけど……「世界的に」ってのは、まあ最初から明確に書かなかった私が悪いけど、これは紙の普及の話だからさ。

読書をせずに小説を書こうとする人はいますか?の返信の返信の返信の返信の返信の返信の返信の返信の返信の返信の返信 (No: 30)

スレ主 たまねぎくん : 0 No: 27の返信

投稿日時:

全く違いますよ。
ギリシャでは紀元前四世紀ぐらいから、オデュッセイアを教科書にしてみんな勉強していましたから。
wikipediaをご覧ください。
以下ここからの引用です。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%87%E3%83%A5%E3%83%83%E3%82%BB%E3%82%A4%E3%82%A2#%E6%A7%8B%E6%88%90

>紀元前8世紀頃に吟遊詩人が吟唱する作品として成立し、その作者はホメーロスと伝承されるが、紀元前6世紀頃から文字に書かれるようになり、現在の24巻からなる叙事詩に編集された。この文字化の事業は、伝承ではアテーナイのペリクレースに帰せられる。

>古代ギリシアにおいては、ギリシア神話と同様に『オデュッセイア』と『イーリアス』は、教養ある市民が必ず知っているべき知識のひとつとされた。なお『イーリアス』と『オデュッセイア』が同一の作者によるものか否かは長年の議論があるところであり、一部の研究者によって、後者は前者よりも遅く成立し、かつそれぞれの編纂者が異なるとの想定がなされている

ローマではもちろん古代ローマの作品を使っていたみたいですが、ギリシャではオデュッセイアは必須の教養だったんです。

読書をせずに小説を書こうとする人はいますか?の返信の返信の返信の返信の返信の返信の返信の返信の返信 (No: 26)

投稿者 サタン : 0 No: 24の返信

投稿日時:

んーっと、どう突っ込めばいいんだろう。
まず、源氏物語にはかぐや姫に関するエピソードが出てきてるので、竹取物語に影響を受けてることは明白です。まず私の書き込みに対する反証はここからですよ。

しかし、私は 世界の物語は不思議と1000~1200年頃に成立している と書いたんですが、実はこれ不思議でもなんでもなくて、紙が普及したのがそれくらいの年代だったってだけです。
貴方は神話の時代から紙が存在していたと思っているのか、あるいは石板を読んでる紫式部を想像していたのかはわかりませんが、
1000年以前の物語はだいたい紙媒体ではなく口伝が一般的で、貴族階級でもそうでした。紙自体は600年頃から製法が伝わってたけど公文書で使うくらいで上流階級にも普及していませんでした。
つまり、神話や童話などは古くからあったけど、それらは口伝によるものでした。紙にまとめられたのは1000~1200年頃です。それ以前の「本」なんて公文書以外には存在しません。

時代的に紫式部が竹取物語を「本」で読んでた可能性はギリギリあるし否定しきれないけど、こっからは裏付けのない私個人の考察も混ざるが、もし紫式部が竹取物語に影響を受けて源氏物語を書いたのなら、文字通り源氏物語は竹取物語の影響を強く受けてるはず。
ところが竹取物語と源氏物語はジャンルが違うどころの話じゃなく、童話と映画くらいに違うまったく別物になってる。
創作したことある人なら処女作を書いたときに感じるだろうけど、もし紫式部が竹取物語に影響を受けているのなら紫式部にとって「正解」は竹取物語なので、人は失敗したくないので無意識にでも似たようなものを作って「正解」に寄せてしまう。
しかし竹取物語と源氏物語はモノが全然違う。竹取物語に心理描写とかないし。当時あったろうどの作品にも似てない。
完全に、紫式部が「文学はたぶんこういうもの」っていうカンで書いたもの。だから天才なわけだけど、言い方を変えると「当時の文学を想像で書いた失敗作」が源氏物語。その失敗、間違いが凄く良かっただけ。
それは当時すでにあった枕草子の影響を受けたかもしれないが、こっちは紫式部が読んでた可能性は低い。が、女性の言論の表現という意識は非常に強く影響されたと思われる。
そして源氏物語の中盤以降にかぐや姫に触れてる箇所があるんだけど、このあたりで竹取物語を絵巻で読んで作品に取り入れたと考えるのが妥当だろう、と思われるかな。

源氏物語読んだことあんのかな……。小説ってものが存在しない時代に神話だのを参考に書けるものじゃないよ。まったく別の回路を使わないと無理。個人的にはなんだかんだで清少納言の影響だと思うんだけど、歴史的には否定されてるしね。
というか、英雄譚や叙事詩は定義的には物語ではないからね。このサイトに書いてあること、あるいは講座本に書かれてる事は「昔からこういうのが好かれてますよ」っていうテンプレート、構造を学びましょうってことで物語性を学びましょうってことじゃないよ。

>古事記とか神話を除いたとしても、何かしらのものは必ずあったはずです。
だから具体的な論拠を示してよ。あったはずってそれ貴方がそう思ってるだけでしょ。具体的にどういうものがあって、源氏物語のどういう部分と似てるから影響を受けたと言えるの? 私はそのあたりの論拠をちゃんと示してるよ。
つーか、1000年以前は紙が普及してないから本はない。木簡とかはあったけどかさばるから木簡は長文書くものじゃないし、布や皮は高価で日本じゃ上流貴族だって滅多に使わない。
「あった」かどうかで言えばあったろう。で、どうやって読んだのよ。今じゃ信じられないだろうけど、当時はだいたい口伝なの。

人気回答!読書をせずに小説を書こうとする人はいますか?の返信 (No: 6)

投稿者 ヴァンデモン : 3 No: 1の返信

投稿日時:

横からだけど僕も普通に困りますね。
古い記事は上げないでください。
自治厨ってあなたは言うけど、ここは少人数の利用者で回してる常連客メインのスナックのような場所なので、彼らの目から見てあなたのやってる事は荒らし行為にしか見えません。
社会に出たことは無いのですか?
現実に友人はいますか?
場の空気を読めない言動ばかりしていると、現実でも苦労されますよ。

読書をせずに小説を書こうとする人はいますか?の返信 (No: 7)

投稿者 旧利用者 : 2 No: 1の返信

投稿日時:

まず、上げ行為について

>うっぴーさんが言及していないですし、

言及はしていませんが、創作板の記事をトップページの目立つところに配置しているということは、うっぴーさんがこのコンテンツを重視していると考えられます。で、そのトップページには3スレしか表示されないので、古いスレを上げることによって最新の投稿が直後に表示されなくなるということが起こり得ます。すなわち、

>それにこの掲示板が限られた生地のみを表示するシステムになっているということは、それにより見られない記事があるということに意味があるわけで、見られなくなればなるほどよいということです。

この場合の「見られない記事」は「最新の投稿」ということになり、それは「見られなくなればなるほどよい」とお考えでしょうか?
ルールとして明文化されていないことではありますが、配慮はした方がよいところだと思います。

>読書をせずに小説を書こうとする人はいますか?
>それが可能だということを、論理的に説明できますか?
>これはストーリーの問題です。

サタンさんの回答は、小説として仕上げることが目的なら読書しない人には普通は難しいよねということです。ただし、

>これはストーリーの問題です。

とのことなので、小説として完成形まで持っていくのが目的ではなくストーリーを作ることだけが目的なのであれば、読書しない人にも不可能とまでは言えないということです。
なぜなら、読書をしなくてもアニメや映画などを通してストーリーに触れていれば、ストーリー作りの勘所を会得している人がいてもおかしくはないし、作者の実体験などを題材にしてストーリーが作れてしまう人もいるという一例として『風と共に去りぬ』をあげています。
要するに小説として完成させるためには小説の表現法を知らなければ難しいけれど、ストーリーを作るだけなら小説以外の経験値があれば何とかはなるかもしれないと仰っているわけで、『風と共に去りぬ』の作者が本を読んだことがあるか無いかは枝葉末節です。

でですね。
サタンさんにしても私にしても説明がまわりくどくなっていますが、それはそもそもスレ主様の質問が簡単すぎて、どういう意図の質問なのか把握しにくいからです。
なので、もう少し質問の意図を丁寧に書いていただけば、「自治厨」の説教を受けることもないし、あなたご自身にとって有益な回答が得られる可能性も高くなると思います。
そのあたり、熟慮されることをお勧めします。

なんてねw
まあ、ぐだぐだ言っても仕方ないので、あえてざっくり回答すると、

読書しない人に小説もどきは書けても、まともに他人に読ませることのできる小説を書くことはできっこないでしょ!

でいいと思いますけどね。

読書をせずに小説を書こうとする人はいますか?の返信の返信 (No: 10)

スレ主 たまねぎくん : 1 No: 7の返信

投稿日時:

では、読書しない人がストーリーをあらすじにして文章に書くことはできますかね?
そして、それを実際に文章にすることは不可能なんですね。
そもそも複雑な人間関係を、どのように理解するんですかね。
読むことはできても、それを使ってあらすじを作るのは、また別の能力のような気がします。
とにかく、読んでいない人にはストーリーを作れても書くことは決してできないということですね。
私もそう思います。

ライトノベル作法研究所管理人うっぴー /運営スタッフ:小説家・瀬川コウ:大手出版社編集者Y - エンタメノベルラボ - DMM オンラインサロン

プロ作家、編集者にアドバイスしてもらえる!勉強会で腕を高めあえる!小説で飯を食べていきたい人のための創作コミュニティ。学生には交通費1000円を支給。

読書をせずに小説を書こうとする人はいますか?の返信 (No: 8)

投稿者 読むせん : 2 No: 1の返信

投稿日時:

お前さん、読む以前に【人の話が聞けない】よね。

しかも答えることに満足してしまうから、作品が『より』書けなくなる。書く必要が無いまま『満足を得て』しまい、言葉を消費し尽くしてしまう。

読みもせずに書く?吸わずに吐きまくってり呼吸すら無くなるわ。無能ってか能すらない【無】ってかんじ(-。-)y-゜゜゜可哀想やね

読書をせずに小説を書こうとする人はいますか?の返信 (No: 11)

スレ主 たまねぎくん : 0 No: 1の返信

投稿日時:

>言及はしていませんが、創作板の記事をトップページの目立つところに配置しているということは、うっぴーさんがこのコンテンツを重視していると考えられます。で、そのトップページには3スレしか表示されないので、古いスレを上げることによって最新の投稿が直後に表示されなくなるということが起こり得ます。

だから、うっぴーさんがそれを意図的に起こすために、このサイトの掲示板をこういう形にしているんでしょう?

そんなことは、訊かなくても分かりますよ。
見えないようにするということは、見えないほうがいいということです。
なにをおっしゃっているのかさっぱりわかりません。

読書をせずに小説を書こうとする人はいますか?の返信の返信 (No: 13)

投稿者 旧利用者 : 1 No: 11の返信

投稿日時:

例えばあなたがここに投稿した直後に3年くらい前のスレがいくつも上がり、その結果あなたの投稿に誰も気づかなくなって回答が一つもつかなかったら理不尽な感じがしませんか?
ここはそういう仕様なんだからまったく気にならないと仰るなら別にいいですけど。

読書をせずに小説を書こうとする人はいますか?の返信の返信の返信 (No: 15)

スレ主 たまねぎくん : 0 No: 13の返信

投稿日時:

私がレスを付けなくても、どうせすぐ沈んでいくシステムになってるじゃないですか。
本当にそう思っているなら、なんでこんな面倒な仕組みのある場所を利用しているんですか。

読書をせずに小説を書こうとする人はいますか?の返信 (No: 28)

投稿者 旧利用者 : 2 No: 1の返信

投稿日時:

ここは物語の起源について議論するスレでしたっけ?(笑
石田衣良さんが「プロの作家を目指すなら最低1000冊は読め」と言っていました。学者じゃなくて作家になりたいのなら、その考えでいいんじゃないの?

質問に返信する!
▼ カテゴリー(展開)

他の相談一覧

回想と設定の説明のバランス

投稿者 文男 回答数 : 8

投稿日時:

ストーリー展開について質問です。 冒頭では設定をくどくど書かない。 回想シーンは物語の進行を遅らせるから多用しない。 全編... 続きを読む >>

どうしても好きな作品の劣化版になってしまう問題

投稿者 JJ 回答数 : 2

投稿日時:

僕の創作意欲の源は”嫉妬”です。 学生時代にハマった大好きな小説のシリーズがあるのですが、これが個人的に100点満点で、僕の好みの... 続きを読む >>

とにかく人気であることを伝えたい

投稿者 ヨリ―タ 回答数 : 5

投稿日時:

 こんにちは、ヨリ―タです。  私の書いている小説内で、架空の漫画を出すつもりなのですが、その漫画が社会現象を起こすほどの人気があ... 続きを読む >>

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

トップページへ
返信する!以下は元記事

タイトル:読書をせずに小説を書こうとする人はいますか? 投稿者: たまねぎくん

それが可能だということを、論理的に説明できますか?
これはストーリーの問題です。

コメントは4500文字以内。

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

ページの先頭へ

小説の書き方Q&A:創作相談掲示板の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ