小説の創作相談掲示板:小説の書き方Q&A。執筆の悩み相談をしよう!

(応募作限定)登場キャラクターの人数について (No: 1)

スレ主 迷える狼 投稿日時:

応募作限定で、自分の作品に登場させるキャラクターの人数についてです。

普通の長編作品だと、後から増えて行き、ものすごい数のキャラクターが登場する事が当たり前ですが、今回は賞の応募作のみに関して質問させて頂きたいと思います。

私は、主に2つのパターンで書いています。

①主人公+ヒロイン3人+サブキャラクター
②主人公+ヒロイン1人+サブキャラクター

どちらも、両手の指で足りるくらいしか、キャラクターを登場させませんが、それには理由があります。

まず、賞の応募作は、審査員の方が1人で何十作品も読む事があります。余りにキャラクターを出し過ぎると覚えてもらえなかったり、話が複雑になりすぎて飽きられてしまい、まともに審査してもらえないと思うからです。
とにかく、審査員の方が読みやすくて印象に残りやすい作品にする為に、あえて登場するキャラクターを少なくして、解りやすい作品にしようと思っています。

小説投稿サイトで連載している作品や、自分がすでにどこかで連載したり、プロで単行本を出しているなら、キャラクターが多くても構わないのですが、一発勝負の応募作だと、解りやすくまとめるのが大事だと思うので、わざとそうしているのですが、皆さんの意見をお聞きしたいと思います。

どうぞ宜しくお願いいたします。

カテゴリー: キャラクター

この質問に返信する!

(応募作限定)登場キャラクターの人数についての返信 (No: 2)

投稿者 サタン : 1 No: 1の返信

投稿日時:

一作の中で登場人物が主人公含め3人か5人というのは、割と良く言われる人数で平均的だと思います。
おそらく一番、物語をわかりやすく表現できると思う人数だと思うし、バランスが良い配役が出来るだろうと思います。

あえて悪い見方をして回答すると、これは言ってしまえば「基本形」という事なので印象を言うなら逆に印象には残りにくいと思う。
例えば群像劇の「バッカーノ」だと応募作の一作内でバカみたいに人物が出てくる。多分10~20人くらいだったような。
その中で「注目される人物」がいて目立っていればその人物の印象が残るので、「印象」で言うなら登場人物の数はあまり関係ないと思う。
例えば私が下読みか審査員かをしていて「バッカーノ」を読んだならば、きっと同僚との飲みの席でこう言う。
「あの、なんだっけバカみたいにキャラ多いやつ。強盗カップルが出てくる……あれ良かったよな」
という感じ。

印象に残したいなら、むしろ尖ってたほうが良いと思う。
でもわかりやすいのは大前提だと思うから、その兼ね合いもあるんじゃないかな。
例えばバッカーノに習ってキャラを大量に出したとしても、そのキャラを捌ききれず理解しにくい内容になっていたら、単に技術力の無さを露呈してるだけですから、「キャラを少なく整理しましょう」といった選評が返ってくると思う。
逆に、難しい内容だったとしても、大量のキャラを上手く捌いて1作品の中に十数名のキャラクターを収めていたら、これはこれだけで腕のある作家だとわかりますよね。相手もプロだし。
また更に視点を変えると、登場人物が一人か二人しかいないのに一作品を上手く盛り上げていたら、これはこれで凄いですよね。
そして、そういう挑戦するような作品は目を引くわけですから、印象に残りやすいでしょう。

確かにバランスの良い登場人物の人数と配置はスマートでわかりやすく、組み立てやすいでしょう。
普通の趣味作品やWeb公開であるなら、私も3人・5人を勧めます。
でも、新人賞などの応募作品となったら、こういう考えは足らないと思う。

(応募作限定)登場キャラクターの人数についての返信 (No: 3)

投稿者 あまくさ : 1 No: 1の返信

投稿日時:

う~ん。どうなのかな。私はそのくらいの人数でいいと思いますが。
そう思う理由は、審査員云々以前に単純な尺の問題です。新人賞には尺に上限があって、そう長いものではないですよね。その中で人数を増やすと一人当たりの割り当ても少なくならざるを得ないので、キャラが万遍なく薄くなるのを回避しにくいのではないでしょうか?

それと。
箱の大きさが決まっていれば中に入る数も決まってくるということの他に、キャラの印象が分散してしまわないかという問題もあります。

>」①主人公+ヒロイン3人+サブキャラクター

個人的にはメインヒロイン3人でも多すぎると思っているくらいです(異論は認める)。まあ、メイン級ならですが。
10年くらい前にこのサイトで感想のやり取りをした人の中に、新人賞を取って文庫本を2冊出した人が居たんですね。受賞作はラ研の投稿作を改稿したものだったのですが、受賞後読んでみたら、かなりプロットが変わっていました。で、ヒロインの数が増えていたんですよ。
これは新人賞投稿時に増やしたのか、受賞後に編集者の要求で増やしたのか分かりませんが。受賞から本になるまでにずいぶん時間がかかっていたから後者の可能性もあります。

編集者の意向も含めてラノベはヒロインの数は多い方がいいという意見があることは聞いてはいます。
しかし、あえて偉そうに異を立てるようですが、その人の刊行された受賞作に限って言えば、結果は裏目に出ていたと私は思うんですね。
その人は当時のラ研ではトップクラスの技巧派だったことは間違いないのですが、複数のヒロインが皆「いかにもラノベのヒロイン!」という感じに巧みに造形されていただけに、かえって印象が均等になってしまったように感じたんです。
メインヒロインと複数のサブヒロインでハーレムを作るのはいいと思いますが、文庫本1冊程度の尺なら一人のヒロインを目立たせて、後は引き立て役にまわってもらうくらいに割り切った方がいいんじゃないかと。
複数の魅力的なヒロインがいて、読者が好きな子を選べるのがいいんだという意見もありますが。
いや、魅力はあってもいいし、当然魅力的な方がいいんですけどね。私が言っているのは役割分担の話。要するに俗にいう「本妻」ははっきりさせて、サブはプロット上は脇役と位置づけ、読者が「脇役だけど魅力があって、俺はこの娘の方が断然好きだ」というような感じを狙った方がいいような気がします。本妻は本妻。サブは魅力的でもあくまでサブ。

繰り返すけど、あくまでラノベ新人賞の尺なら、ですよ。続編が何冊も出るような作品なら、別の巻では他の娘が本妻になるというのはありかなと。

それと、上の私の文脈だと扱いが軽ければ人数が多くてもよいということになりますが、限られた尺の中でわざわざ扱いの軽いキャラを増やす必要もありません。

   *   *   *

それと。
サタンさんも仰っていますが、提示された人数はむしろ常識的に推奨される線かなと思うんですね。
ですが、サタンさんの考えとちょっと違う部分もあります。それは、常識は軽視しない方がいいということ。
確かに常識の範囲に収まっていたら受賞は難しいだろうということもありますが、現実問題として選考の1次通過の局面では常識というか基本を逸脱しすぎるのも危険なんじゃないかと。

理由は、1次くらいでちゃんと読んでくれることは期待できないからです。そのまた理由は、単純に応募数が多いから。全部きちんと読むのは物理的にとまでは言いませんが、現実問題としてかなり難しいのだろうと思うんですね。
なので、読みにくいとか、小説作法、ラノベ作法の一般的な基本から外れているというのは、1次では不利なんじゃないかと。雑に読まれてたあげく「こいつ、小説の書き方を知らない」と判断されかねません。

一方で受賞まで至るには圧倒的な新しさも必要でしょうが、それ以前に最終まで行かなかったら始まらないわけなので、平凡な常識であっても外さない方がいい要件はあると考えます。その上で、それとは別のどかに「非常識」のぶち込みどころを探すしかない。
そいうのから大きく外れながら受賞した実例もあるでしょうが、それは運がよかっただけと考える方が無難。

まあ、ここまで来るとかなり独断的な私の意見なので、取捨選択はおまかせします。

(応募作限定)登場キャラクターの人数についての返信 (No: 4)

投稿者 手塚満 : 0 No: 1の返信

投稿日時:

読者層(短期に大量に読まねばならない審査員)を意識し、多数キャラだと覚えてもらえないリスク、話の複雑化のリスクをお考えなのは、慧眼だと思います。

②の3人は無難だと思います。①も大丈夫そうですが、多少注意が必要かもしれません。以下、簡単に説明を試みてみます。

1.理解してもらうには覚えてもらう必要がある

読者に話を理解してもらうためには覚えておいてもらわないといけません。お考えのように、特にキャラですね。(視点)主人公、ヒロイン、サブキャラのうち、常に登場するわけではないヒロイン、サブキャラが再登場のとき、読者(審査員)が「これ、誰だっけ?」では確かにマズい。

「余りにキャラクターを出し過ぎると覚えてもらえなかったり」について、もちろんですが、作者の力量という問題はあります。印象付けるテク、アイデアが出せるなら、それに比例して登場させて大丈夫なキャラ数は増えるでしょう。ですが、目安くらいは考えておくべきでしょう。

短期記憶で覚えておける上限は議論があり、例えば「マジカルナンバー」と呼ばれるものがあります。最初に提案されたのが「7±2のチャンク」です。
(注:チャンクとは情報の意味ある塊のこと。例えば、キャラ、アイテムなどが相当する。)

しかし、多すぎることが分かり「4±1」だろうというように変わりました。3~5ということですね。お考えのパターンも多いほうの①か5人ですので、ちゃんと収まっています。経験で割り出されたのなら鋭い直感だと思います。

2.覚えてもらうには理解してもらう必要がある

しかし覚えてもらうためには、読みながらのリアルタイムで把握できないといけません。人間が瞬時に把握できる上限は3らしい。厚切りジェイソンの持ちネタで「漢数字は一、二、三と来てパターンが読めたと思ったら、次が四」なんてありますが、四からパターンを外れるのは、おそらく偶然ではありません。ローマ数字でもI、II、IIIと来て、次はIVです。

信号機も普通はランプ3つ。山手線の駅名も3文字までが多い(最近入った長い駅名は工学的にはミスだと思う)。初登場のアイテム、キャラについては「3」が参考になりそうです。その意味においては、②の3人というのも有力です。①のほうが話が面白くできそうなら、スタート時はは3人にしておいて、ヒロインを1名ずつ追加する手もあります。

3.キャラ数が増えると複雑さはネズミ算式に増える

しかし、「話が複雑になりすぎて飽きられてしまい」と仰る点も大事です。キャラが多くなるほど複雑化するのは当然ですが、どのくらい複雑化するのか。少し定量的に考えてみたいと思います。

キャラの数が増えると作者・読者の負担(の可能性)は急速に増大します。人数比例ではなく、おおむね2乗比例かそれ以上です。

キャラが2人なら関係性の数は1つしかありません。キャラが3人だとどうか。キャラを点だとすると、3つの点を結ぶと三角形です。基本的な関係性は辺の数に対応して3つあります(2人の場合は1本の線分)。

さらに会話などで1対2の関係が生じもしますので、それを加えると6つになります。もし3人同時も含めるなら7つ。2人の場合と比べ、5~6も増えることになります。

もし4人ならどうか。四角形の辺と対角線は6本になります。これが1対1、1対2、…で数えて、さらに増えてしまいます。もしn人なら基本的な関係性は「n×(n-1)÷2」です(2乗で増える)。それの1対1、1対2、…があるわけですから、すぐに数え切れないものになります。

4.パターン①なら3つ以下になるよう整理する手がある

①の5人パターンで、キャラが一斉に登場するシーンを作り、めいめいが思い思いに自由に言動・行動を取ると、収拾がつかない事態に立ち入る恐れがあります。仮に作者には分かっていても、読者には伝わらない(あるいは一読して理解するのが面倒になる)可能性大です。

②の3人パターンなら、それほどでもないでしょう。しかし多いから単純に無理とはいえませ。4人以上になる場合は、3つ以下のグループ(これも情報の塊:チャンク)分けするなどの工夫がありますから。たとえば5人でもめるとして、1つの事項を2対2言いで争い、1人は傍観しているとかです。

(応募作限定)登場キャラクターの人数についての返信 (No: 5)

スレ主 迷える狼 : 0 No: 1の返信

投稿日時:

皆さん、貴重なご意見をありがとうございました。

返事をどうやって書こうかと思っているうちに、ほとんど放置に近い形になってしまい、誠に申し訳無く思います。

やはり、賞の応募作ですので、どうしても枚数が限られてしまう為、その中で物語を展開させ、なおかつ完結させる必要があります。
なので、自分で把握出来無い人数を出す訳に行かず、どうしてもキャラクターを少なくする必要性が出て来ます。
また、文章で区別させる為に、キャラクターのセリフにも特徴を付けなければなりません。

それが難しくなるので、登場人物も自然と少なくなる傾向になりますが、自分が管理出来る範囲内で、可能な限りやってみようと思います。

皆さん、ありがとうございました。

キャラクターの広がりは、世界の広がり (No: 6)

投稿者 ごたんだ : 0 No: 1の返信

投稿日時:

一作に置いて、キャラをまとめる。

アニメ化を目指す編集や出版社には安く造れ良いこと尽くめでしょう。
キャラが増える度、アニメ化は遠ざかると考えて間違えはないと思います。

ただでさえ、特徴的な語尾でもないと誰の描写か混乱し易いのが文章表現です。
サンデー作品を見れば、判りやすいがマンガ作品は絵によってキャラ被りを防ぎ、次の話しには新たなライバルキャラどころか、ライバルチーム、ライバル陣営が出て来て、バトルものなら味方のレギュラーキャラはバンバン死んで入れ替わりが激しいです。

だけど、これはプロの技
初心者が陥り易い失敗の多くはギャグ作品でもないのに登場人物が少なすぎることではないでしょうか?

一人で物語を回せるような個性的でパワーがあるキャラはプロット通りに動きません。魂があるからです。
ストーリーで見せるなら、パワーの少ない端役で調整しないとうまく回らないことでしょう。
文章作品でモブを作るのは秒単位で可能です。
後から肉付けして問題になることはありません。
物語に詰まる度に、登場人物を増やして、挿入、肉付けしていきましょう!
単純に、登場人物が多いほどトゥルーエンドにし易いのは感覚的に分かると思います。
ギャグ作品以外にも、悲劇やバットエンドほど登場人物の少なさがカタルシスに繋がっているというのが持論です。

今期放映中の作品では蜘蛛なんかが参考になると思います。

質問に返信する!
▼ カテゴリー(展開)

他の相談一覧

執筆目標について

投稿者 マッサン 回答数 : 1

投稿日時:

皆様は小説を書く中で、1日の目標立てておりますか?何日までに書き上げる締切とは別に、書く中でどこまでやろうかのノルマについて尋ねます... 続きを読む >>

プロローグの書き方について

投稿者 沼太郎 回答数 : 6

投稿日時:

初投稿です。失礼ありましたらすみません。 物語はじめに書くシーンが、プロローグとして正しいのか、もしくは第一話として扱った方が... 続きを読む >>

肌の問題

投稿者 ルーティン 回答数 : 5

投稿日時:

Fateのエミヤアーチャーみたいに、オリジナル主人公もストーリー上で魔力の暴走とかの事故で肌色から、褐色肌にしてみたいのですが、人権... 続きを読む >>

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

トップページへ
返信する!以下は元記事

タイトル:(応募作限定)登場キャラクターの人数について 投稿者: 迷える狼

応募作限定で、自分の作品に登場させるキャラクターの人数についてです。

普通の長編作品だと、後から増えて行き、ものすごい数のキャラクターが登場する事が当たり前ですが、今回は賞の応募作のみに関して質問させて頂きたいと思います。

私は、主に2つのパターンで書いています。

①主人公+ヒロイン3人+サブキャラクター
②主人公+ヒロイン1人+サブキャラクター

どちらも、両手の指で足りるくらいしか、キャラクターを登場させませんが、それには理由があります。

まず、賞の応募作は、審査員の方が1人で何十作品も読む事があります。余りにキャラクターを出し過ぎると覚えてもらえなかったり、話が複雑になりすぎて飽きられてしまい、まともに審査してもらえないと思うからです。
とにかく、審査員の方が読みやすくて印象に残りやすい作品にする為に、あえて登場するキャラクターを少なくして、解りやすい作品にしようと思っています。

小説投稿サイトで連載している作品や、自分がすでにどこかで連載したり、プロで単行本を出しているなら、キャラクターが多くても構わないのですが、一発勝負の応募作だと、解りやすくまとめるのが大事だと思うので、わざとそうしているのですが、皆さんの意見をお聞きしたいと思います。

どうぞ宜しくお願いいたします。

コメントは4500文字以内。

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

ページの先頭へ

小説の書き方Q&A:創作相談掲示板の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ