小説の創作相談掲示板:小説の書き方Q&A。執筆の悩み相談をしよう!

異能力ものに関して (No: 1)

スレ主 例)山田太郎 投稿日時:

異能力ものを作っていて異能力を作っているんですが、異能力って制限・制約、範囲、対象などこれら全て細かく設定した方がいいですか?描写するかどうかはともかく。
自分はなくていいと思うんですがそれだと制限・制約の中で繰り広げられる頭脳戦(できるかどうかはさておき)の面白味が減ってしまうと思います。
あと、それらが必要ならば、どのようなものにすれば面白くなるでしょうか。
参考にさせてください。

カテゴリー: 設定(世界観)

この質問に返信する!

人気回答!異能力ものに関しての返信 (No: 2)

投稿者 あまくさ : 6 No: 1の返信

投稿日時:

異能力をモチーフとして何を表現したいのか、何を作品のウリにしたいのかによるかと。
主人公のチート性ををかっこよく演出するために異能力を使うのなら、ノリと勢いで勝負するのもありかも。細かい設定は必ずしも重要ではないと思います。その場合のモデルとしては、ワンピースあたりが参考になるかな。

ただ。
アニメなどにはスピーディーなバトルを視覚的に表現できる強みがあり、そういう部分で小説は太刀打ちできません。だから、頭脳戦というほどでなくても、ある程度理詰めな駆け引きを盛り込むのが、唯一の選択ではないにしろ、有力な手法にはなるんですね。
要領としては、まず序盤~中盤の流れを通じて、主人公の勝利条件、勝ち筋を分かりやすく提示します。で、物語の勝ち筋って揺れ動くから面白いんですね。何か予期せぬ出来事が起こって勝利条件が崩れ、一転して主人公は大ピンチになる。そこで前半の伏線が活きて再逆転。こういう流れは小説と相性がいいように思います。
このような筋書きが狙いなら、ルールや制約条件を明確にしておくことは必要でしょう。

とは言えこういう方法論は有力ではあっても唯一の道とも思いませんので、まずはご自身の作品のウリをどこに置きたいのか。それを再確認することをお勧めします。

異能力ものに関しての返信 (No: 3)

投稿者 サイド : 1 No: 1の返信

投稿日時:

個人的には、決めてあった方がいいと思います。

先日、劇場版の「SHIROBAKO」(アニメの制作現場を描いた作品です)を見ていたんですが、CGで「峠を攻める車のお尻が揺れるシーン」を、どう作るかみたいなやり取りがありました。
細かなセリフまではうろ覚えですが、大まかには、

新人 「物理法則まで意識して作っても、誰も気にしないですよ!」
ヒロイン 「分かっててやらない(描写しない)のと、分からないままやらないのは、全然説得力が違うから!」

みたいなやり取りだったと思います。(かなり大雑把な記憶ですが……
僕個人としてはその通りだと感じています。
ですが、新人の主張の中には、
「そんなこだわり持って、完成しなかったら本末転倒ですよ!」
って意味もあったので、一概に設定を決めておく、おかないの是非を決定することはできないと思います。

なら、どう舵を取るかというと、あまくささんの仰る通り、「異能力をモチーフとして何を表現したいのか」を考えておく事が重要だと思います。
異能力、車、使うツールは違えど、何を伝えたいかが分かっていれば、方向性や必要性が分かる。
そこを煮詰めるのはとても辛いと思うんですが、やっぱりある程度決めていれば、物語が佳境を迎え、いざとなった時、進める方向に自信が持てるのではないでしょうか。
なんか、ごちゃっとしましたが、何かの助けになれば、幸いです。

異能力ものに関しての返信 (No: 4)

投稿者 サタン : 1 No: 1の返信

投稿日時:

いくつかパッと思いつく限りで、ノリで分類してみると、
1.何も制限・制約がない。個性のもの。
2.個性のものだが、その特性によって制限・制約がある(電気の能力は絶縁体には効かないなど)
3.能力・人物ごとに違う制約がある。悪魔との契約による対価とか、一日に限られた回数しか行使できないとか。
4.その世界観の「能力」というそのものに一定の制限ないし限界がある。脳の処理能力を超えられないとか、自分を追い込むほど能力の威力が増すとか。全ての能力に共通する制限・制約がある。

1は、近年に見る なろう系ファンタジー の「スキル」が割とそれですね。
能力の強弱はスキルのランクのようなものの上下関係にあって、上位スキルが強いというわかりやすいシンプルな構造だと思う。チートでもない弱いスキルで悪戦苦闘して泥臭いながらも勝利してくってストーリーはあんま見かけない気がする。
生産系スキルや死にスキルを得た主人公が~ってのはよくあると思うけど、そのスキルは実は物凄いスキルだった、という展開が主だしね。
あとは、昔ながらだと思うけど、例えば吸血鬼や九尾の狐といった「もともとそういう能力を持ってるとされる」系の能力も、基本的に制限も制約もほぼ無いと思う。

2は、科学系というか科学知識を使いたがる作者によく見られるね。能力で荷電粒子砲をぶっ放せるキャラに対して、無能力の主人公が水蒸気の立ち込める中に能力者を誘い込んでビームを拡散させ勝利するとか。
その能力が行使する現象の特性を制約とするパターン。科学トリビアが豊富な人なら読者を「へー」と言わせることが出来るね。
ぶっちゃけ、初心者ほど憧れるパターンだと思う。読者目線が抜けきってないから、読者として楽しんだ「へー」の感覚で同じことをしたいと思っちゃうため。
でもこれは言うまでもなく作者が持ってる知識=ネタが作品作りをスムーズにしてるから、もともと科学に興味持ってない初心者が手を出すと資料集めやネタ探ししてる間に自分じゃ実現不可能だと知ることになると思う。

3は、悪魔や神様が要求してくる対価次第というかなり自由に決められる。印象的なのがアニメ『DARKER THAN BLACK -黒の契約者-』で、能力を行使したあとは契約対価と呼ばれる強迫観念に襲われて、したくない事をしたり個性的な対価をしてて、そこがキャラ立てにも役立ってて面白い設定だと思った。
面白い設定なんだけど、「能力を使ったあとは誰かとキスしたくなる」とか「普段クールだけど誰かに甘えたくなってくる」とか、戦闘シーンでそういう制限ってすんごい扱いにくいと思うんで、扱いやすい上手いアイディアや扱いにくくても上手く馴染ませる経験と技術を持ってないと、キツいと思う。

4は、まあ3で出した『DARKER THAN BLACK』も言ってしまえばそうなんだけど、例えば『とある魔術の禁書目録』は脳が能力の処理をしてるから平常心でないと能力を上手く使えないとか、漫画『HUNTER×HUNTER』では「念能力には制約と誓約という特性があり、自分ルールを課すことで強くなる」とか、能力それ自体に共通する制限ないし設定を設けるというパターン。
個人的にはこれが一番やりやすいと思う。
敵も能力者だから能力を扱う以上は敵もこちらの弱点を知ってるわけで、特にそれが面白いのがやっぱ『HUNTER×HUNTER』だね。
弱点があるのはわかってるが、どんな弱点かわからない、それを探る。というHUNTER×HUNTER特有の戦闘の「筋」が出来るから、読者としては個性的で独特で面白味を感じやすいけど、同時に作者は筋に沿って書くから戦闘自体はすごく組み立てやすいだろうと思う。

長く書いちゃったけど、これらはあくまでパッと思いついただけのもので、「こういうパターンがありますよ」って話ではなくて、「こういうのあるよね」的なもの。
だから、面白いのを作ればそれでいいと思うよ。
制限とか制約とか、面白いのを作った結果で制約がつくならつけたほうがいいし、特に無いならつけないでいいと思う。
無理に制限・制約をつけても、無理するとそれを物語の中で活かせないから死に設定になって、邪魔になるだけだから。
「面白いの作れ」で作れりゃ世話ないけど、気軽に適当に考えてみて、それを数出してみて、こねくり回してみりゃいいんじゃないかな。
例えば、神様と契約したために能力の行使にはお賽銭を奉納しなきゃ神様の力を借りられない。とか。こうすると「財力」=「能力のパワー」になるから、異世界モノの主人公の能力である場合、ギルド運営みたいな物語には合いそうだよね。
で、こうすると「お金がない」という事が物語を転がす力になるから、どうやって金策するかという面白味が出てくるし、そこに戦闘で頭脳戦がなくとも、ケチな主人公が金を出し渋るだけでカッコよくないが面白い戦闘になると思う。

頭脳戦が書きたいのであればそもそもそういう設定の物語にすべきで、そうでないスカッとする無双もので高度な頭脳戦なんてやっても作品に合わないと思う。
ワンパンマンが敵の裏をかいてドヤ顔してる姿は微妙でしょ。偶然たまたまって形でないと。むしろ味方の知略を台無しにしてワンパンで解決するのがワンパンマンなわけで。
私が出した例はあくまで「お金がない」ってところに面白味を持っていきたいものだから、頭脳戦もないしカッコよくもない。でもそれでいいしそうでなくちゃ主人公のキャラが立たない物語の戦闘だと思う。
すると、そもそもスレ主さんは「どういう作品を作りたいんですか」っていう事になっちゃうんで、面白味が減ってしまう、じゃなくて、どこに面白味がある話を想定してるんですか、って事じゃないかな。

異能力ものに関しての返信 (No: 5)

投稿者 読むせん : 0 No: 1の返信

投稿日時:

天邪鬼なので【異能力って制限・制約、範囲、対象などこれら全て細かく設定】することの利点を書いてみる
=====================
①ルールが決められる
 極端に言うと、じゃんけん。

じゃんけんのルール上、筋肉ゴリラと幼女が戦い、幼女が勝つ可能性もある。これが『無差別格闘】とかなら、幼女はスペック負けしかないと思う。

肉体的に優ている者が勝てない可能性を理不尽とするか、面白みにするか?それは任せる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
②アイデアを出しやすい
分布図を作っておくと、次に出すキャラの能力を決めやすいです。

引き合いに出すと、ジョジョの【スタンド能力】
ジョジョは「は?その発想は無かったわ!!?」って奇能力が多い。あれに負けないアイデア出さないと『ジョジョの劣化版、二番煎じ』と見なされます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
③コンボを決めやすい

たしか【ワールドトリガー】がそういう設定の漫画だと聞いています。
特殊能力が体系化されていて、敵も味方も攻撃スタイルが一目で、だいたい分かってしまう。

なので仲間と連携とることで、囮になったり罠を仕掛けたり逆手にとったりしてバトル・コンボを組み上げてそれを魅せているらしいです。ゲーム化しやすいコンテンツって感じ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
④驚愕レベルが違う

 本格推理マンガとかにある【読者への挑戦状】が可能になります。

今まで提示した中に、起死回生のコンボのヒントが全て提示されている。読者よ読み取ってみせよ!!という伏線にできます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
最近観て、私的にマジギレした作品【虚構推理】というのを引き合いに出します。

■+△=90
■と△に当てはまる整数を書け。
■=(90-△)、△=(90-■)とかは不正解とする。

次回「そもそも足し算なのが間違いで、じつは■×△だったの!!」
「ナンダッテー!?」

みたいなのばっかし。

以降は「あー、はいはい。どうせ重要情報が次回に開示されるんでしょ?推理しても無駄無駄(´Д`)解けっこないじゃん」ってなった。

解けっこない謎をドヤ顔で提示されても、「納得」に至らず「解けるかクソが」しか思えないの。
・・・・・・・・・・・・・・
逆にいうと【納得】できてしまえば
「解けた!!」
「くっそ!その解き方がったのか!!」
という楽しみ方ができます。

質問に返信する!
▼ カテゴリー(展開)

他の相談一覧

根本的な物語の書き方が分かりません

投稿者 どんごる 回答数 : 25

投稿日時:

例えばキャラクターについて考える時、「優しくて友のために行動できる」ぐらいの設定で深堀できない。ストーリーを考えると好きなライトノベ... 続きを読む >>

現在「看護師」 昔「看護婦」 使うとき

投稿者 アルファ 回答数 : 9

投稿日時:

大正時代や昭和初期の作品を書く場合でも、現代人が差別用語に認定し変化させた「看護師」を使わなければならないのか、時代考証を考えて「看... 続きを読む >>

描くキャラクターの語尾・言葉選び

投稿者 CC 回答数 : 6

投稿日時:

夜分遅くに失礼します。創作の質問です。 前回お尋ねした「悪い性格の人が描けない」の延長線上にあたる質問なのですが、 自分はキャラ... 続きを読む >>

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

トップページへ
返信する!以下は元記事

タイトル:異能力ものに関して 投稿者: 例)山田太郎

異能力ものを作っていて異能力を作っているんですが、異能力って制限・制約、範囲、対象などこれら全て細かく設定した方がいいですか?描写するかどうかはともかく。
自分はなくていいと思うんですがそれだと制限・制約の中で繰り広げられる頭脳戦(できるかどうかはさておき)の面白味が減ってしまうと思います。
あと、それらが必要ならば、どのようなものにすれば面白くなるでしょうか。
参考にさせてください。

コメントは4500文字以内。

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

ページの先頭へ

小説の書き方Q&A:創作相談掲示板の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ