小説の創作相談掲示板:小説の書き方Q&A。執筆の悩み相談をしよう!

手塚満さんの返信一覧。得点の高い順5ページ目

元記事:ラブコメが一本調子になってしまう問題について

初めまして、クロイヌと申します。
今回どれだけ悩んでも答えが出ない問題にあたってしまい、皆さんの知恵を貸していただきたく投稿させていただきます。

とあるラブコメを書いて某新人賞に投稿したところ三次落ちしてしまい、評価シートでは主に以下のような講評をいただきました。
①キャラ配置や設定やストーリーは全体的には良いが、新規性に欠ける。
②構成力不足で物語にメリハリが無く、盛り上がりに欠ける。一本調子で山谷がない。

この作品が好きなため大幅に改稿して再投稿しようと考えています。
①に関しては、既存の類似ラブコメ作品を沢山読んで研究し、差別化を図る設定を追加するしかないと考えています。
ただ、②の問題をどう解決すればよいのか分からずに頭を抱えてしまいました。

私の作品は異能力やバトルなどの概念が無く、ほぼ現実世界に近い世界を舞台にしています。
ストーリーは大まかに『起:心の問題を抱えるヒロインとの出会い➡承:ヒロインのせいで日常が壊れて非日常へ➡転:日常を取り戻すために一度はヒロインを突き放す道を選んでしまう➡結:ヒロインの心の問題を解決して、彼女と一緒の新しい日常へ戻る』というものです。

しかし、どのように物語にメリハリをつければ良いのか分かりません。
物語に山谷を与える方法が分かりません。
構成としては『起承で結に至るまでの伏線を張りながらラブコメ9:シリアス1の配分でヒロインを好きになってもらい、転にて割合が逆転して結に向かう』という形になっています。私はこの転が物語に起伏を与えるメリハリになるかと思ったのですが、それでは足りませんでした。
起承においてのメリハリは、
・メインヒロインとタイプの異なるサブヒロインとの時間を与えたりする
という形を考えたのですが、それ以外にも何かラブコメが一本調子にならない解決策はありますでしょうか? また、転結において盛り上がりを増す方法はありますでしょうか?

ラブコメにおけるメリハリ・山谷というのは、どのように表現すれば良いのでしょうか?
考えれば考えるほど沼にはまっていき、答えが出ません。どうかお助けください。

上記の回答(ラブコメが一本調子になってしまう問題についての返信)

投稿者 手塚満 : 3 人気回答! 投稿日時:

メリハリ以外にも、緩急、抑揚、テンポなどがよく言われます。いずれも、明確に「ここの表現がこうだから」とは言いにくい、全体の印象ですね。幸い、ご質問文で物語全体の流れを示して頂いてますので、そこから少し考えてみようと思います。

お示しの物語の起承転結から、キャラの心情が上げ(ポジティブ)か下げ(ネガティブ)か、話のテンションがどれくらいか、解決すべき問題がどこ/誰にあるかを付け加えてみます。多少の起承転結の補足も交えてみます。

 (物語開始以前:不明)
・起:心の問題を抱えるヒロインとの出会い(事の起こり)
 →流れ:上げ?、テンション:中、問題の所在:無し?

 (承0:偽のカップル成立(偽のハッピーエンド))
・承:ヒロインのせいで日常が壊れて非日常へ(問題発生)
 →流れ:下げ、テンション:強、問題の所在:ヒロイン

・転:日常を取り戻すために一度はヒロインを突き放す道を選んでしまう(偽の解決)
 →流れ:下げ?、テンション:強、問題の所在:ヒロイン
(転2:ヒロイン喪失による主人公の苦悩発生?)

・結1:ヒロインの心の問題を解決して(真の解決)
 流れ:上げ、テンション:強、問題の所在:ヒロイン

・結2:彼女と一緒の新しい日常へ戻る(エピローグ)
 流れ:上げ、テンション:弱、問題の所在:解決が示される
(物語終結後:いわゆる「幸せに暮らしましたとさ」でしょうか)

1.起は大丈夫そう

起の2人の出会いは、とりあえずくっつくということでしょうから、どちらか、ないしは2人とも好意は抱くイベントかなと思います。話の流れ(キャラ、読者の気分)としては、上げ方向でしょう。読者を引き込める作りにしやすいんじゃないかと思います。

緊張感が出るにしても、メインのイベントを考慮すると、テンションは中くらいで、出だしには適切かなと思います。この時点ではキャラ(主人公、ヒロイン)には、はっきりとした問題は出ていないはず(承以降のイベントなので)。気分のいい進行になっていそうです。

2.起と承の間

ご説明の承の前に、2人が親密になる話の流れはあるでしょうか。承以降の流れを見ますと、よほどに親しくないとカタストロフ的な承に至る前に離れそうです。もし「ちょっとしたことで喧嘩したが、仲直りした」みたいな小イベントがありますと、そこでハッピーエンドでもいいような雰囲気を出せます。

ただし、本当の問題と解決は承以降ですから、いわば偽の平和、嘘の静けさといったところです。話しの流れは停滞し、テンションも下がる。問題も無いと分かったか、解決したような感じ。よくあるエピローグと似たような状態になります。

3.承で既に山場狙いかも

続いて承となるわけですが、破局に向かうわけですね。ヒロインの抱える問題があらわとなり、主人公に悪影響を及ぼしていく。ドラマの開始ポイントがこの承ですね。ドラマを発生させる問題の原因・核心はヒロインにあります。

破局へ向かい、おそらく主人公は諦めるまでは抵抗し、解決を試みると思いますので、テンションは高くなっているでしょう。悪戦苦闘ですし、成功したとしても、嫌なことが無くなる、という消極的なものです。辛い流れで気分的に下げになるはずです。

3.転も山場っぽい

転では、主人公が偽の解決を選ぶようですね。ヒロインを諦めて離れて、問題を解消しようとする。だけど解消であり、解決ではない。主人公にとって、離れる決断も辛いものがあるでしょうし、離れた後も心残りなどで辛いはずです(でないと結が発生しない)。

テンションは承から引き続き高いはずです。流れもキャラ(読者)の気分的には、下げでしょう。少なくともスッキリしない。むしろ悩みを深める方向になりそうです。

どうも、承と転が性格的に似ているように思えます。ですので、変化は感じにくそうです。お考えのサブヒロインを行動開始させるとしたら、承と転の間でしょうか。苦悩する主人公に接近し、転と結の間でカップル成立させるか、寸前まで行く。

偽のカップルであり、偽の平穏です。そうすると、テンションは下がり、問題は隠され、話の流れは停滞します。ただ、結に至る前に、サブヒロインとの破局により偽の平和は壊れるはずです(でないと物語が結に向かわない)。

4.結は当然ながらクライマックス(最大の山場)

結で大事なのは「ヒロインの心の問題を『解決』」ですね。主人公は問題を解消しようとしていたわけですが、思い直して解決を試み、(おそらく過去の失敗を踏まえて)成功させる。

ここでようやく、話と気分の流れが上げに転じます。全体を考えると、ツカミが終わってドラマが始まる承以降、下げて、下げて、最後だけ上がる感じです。

テンションは変わらず強いままです。承以降、エピローグ前まではずっと山場を維持しようとしている感じがあります。

そういった点がもしあるとすれば、メリハリという点では、一本調子を感じさせる恐れがあります。

5.流れは変え、テンションは上げ下げする

流れは変える必要がありますし、意図的に揺らしたりもします。変化をつけないと、飽きてくるからですね。気分的な幅を持たせないと、読者の気持ちも揺れず、感動できるポイント見失いやすくなりがちです。

テンションは上げ下げしないと、ダレて来ます。テンションを上げたままだと、慣れによりだんだん下がる感じがしてしまいます。下げたり上げたりするほうが、緊張を保ちやすいでしょう。かつ、谷と山の落差も作り出せます。

6.ドラマ発生の鍵の問題の所在も変化させるのが便利

主人公の存在も割と希薄になってしまっている恐れがあるように思います。ドラマを動かせる問題の所在が、ずっとヒロインにあるようですので。例えば「当初ヒロインに苦しめられていると思った主人公だが、ある時、自分が/もヒロインを苦しめていたと気が付く」なんて、よくあるドラマじゃないかと思います。問題の焦点も動かしたほうが変化がつけやすいからですね。

かつ、主人公は全面的に描かれるため、問題を抱えるのにうってつけのキャラです。問題を解消ではなく解決させるとき、主人公の問題としておくのが便利でしょう。

6.まとめの再掲

ご質問文からは、以上のように思えました。簡潔にまとめて再掲してみます。

・キャラ(ひいては読者に引き起こす)感情の変化が乏しいかもしれない。
・テンションを高いままに保っていて、かえってダレてしまうのかもしれない。
・ヒロインだけが問題を抱えて、主人公の当事者性が薄めかもしれない。

カテゴリー : ストーリー スレッド: ラブコメが一本調子になってしまう問題について

この書き込みに返信する >>

元記事:作者に女性経験がない場合に女の人を書く場合の注意点や重点的に調べたほうがいいことを教えてください。

僕は男で、恋愛経験もなければ女友達もいないため、女の人のことを良く知りません。またシスヘテロであり、性欲もあって、女の人が嫌いというわけではありません。この状況で女の人を小説に書くことの危険性は今二つほど思いつきますが、それらに対して有効な手段を考え付くことが出来ないのです。

第一に、劣等感が作品の完成度を著しく損なってしまうかもしれません。欲望があってそれを達成できなかった場合、それには劣等感が付きまとうことは想像に難くありません。
多くの作家が自分のコンプレックス丸出しの作品を出して失敗しているのですから、これは危険です。まして性欲は睡眠欲や食欲に次いで多くの人が理解できる欲望であり、快楽という分かりやすいものが付きまとうためある程度客観的な欲望です。したがってそれを手に入れられないという劣等感を察知できる人は多いでしょうから、これは大きな問題です。
さらに言えば、こうした劣等感にとらわれていては他の物事を学ぶことにも支障が出るうえ、先に進むこともできません。ほかの作者と比べて自分を低く見積もってしまう傾向があるのも問題です。自己肯定感の低下が作品に影響してくる危険性も否定できません。これらは読者からは単に個性の違いとして認識されることもあるかもしれませんが、僕個人としては物語を、僕個人の負の感情からできる限り超越させてやりたいのです。

第二に、知識がないことが作品を浅いものにしてしまいます。BLやいわゆる完全な男性向けの作品というのは概して必ずしもそれら異性や異なる性志向、事情を深く知っておく必要はない気もしますが、僕の嗜好とそれらとは異なっていて、しかも、敢えて言いませんがそれはメインの読者や作者の一定数が女性によって占められているジャンルですから、すなわち女性の考え方や経験を基に書かなければなりません。性同一性障害の人が「放浪息子」が「リアルすぎて読めない」と言ったという話を耳にしましたが、しかしそれは作者の作風とその読者の嗜好に合わなかったということです。その漫画はそれでよかったかもしれませんが、読者層の多くが求めているものを書き、それによってまた僕自身の真に求めているものを発見するには、「当事者の外に現れているものを知る」「当事者が内面に求めているものを知る」という二重の関門があるように見えます。そうでなければ無責任なことを言ってしまい、批判的な読者から追及されることは免れないでしょう。またあえて地雷を踏みぬくにしても、それ以前に対象をよく知り、条件に応じて適切にデフォルメして描写しなければなりません。しかもそれは相手にとって当然のことであり、非日常的なものではないのです。当事者でない者がこれを書いた場合、偏見や奇異を見るような目で描いてしまうがゆえに、(作者も含めた)多くの読者が違和感を覚え、不快にすらなると思います。問題は、具体的に何がその要因となるのか、相手自身も知らない場合が多く、まして相手と触れ合ったことのない人間には知る由もないということです。(さらに言えばほかの作者の多くはこれをすでに知っているためその分だけ先に進むことができますが、これは今は仕方のないこととして割り切るほかないでしょう)

こうした問題を解決するには、女の人の多くが基本的に知り、経験している物事を全般的に知らなければなりません。あるいは、知らなくても問題ない方法で作品を描写しなければなりません。性別の差がなくなってきている現在であるとはいえ未だそれらの間には差があり、到底生きている間には埋まりそうにありません。
僕は顕在意識の中では自分自身のことはどうでもよく、作品さえ無事ならそれでいいとすら思っていますが、潜在意識下の欲求や執念を説得できているとは言えませんし、現実を知るからこそ非現実が描けるということも事実だと思います。

上記の回答(作者に女性経験がない場合に女の人を書く場合の注意点や重点的に調べたほうがいいことを教えてください。の返信)

投稿者 手塚満 : 3 人気回答! 投稿日時:

きつい言い方になりますが、結論を先に申せば「四の五の言わずに作品を書き上げてください。それなしには話になりません」です。それだけでは意味不明でしょうから、以下、少し説明してみます。

1.単一の女性像なんてものはない

リスク回避に固執してないでしょうか。ご質問を拝読して、どうもそのように感じます。しかも、下手をすると差別意識丸出しです。例えば以下の仰りよう。

> 女の人の多くが基本的に知り、経験している物事

何か、「女の人」という平均的、標準的な存在がいるかのような物言いです。そんな存在はいません。偏見ということなら、よく見聞きはしますけど。男性の多くが基本的に知り、経験している物事と考えてみて、そんなものはないんじゃないかと思います。女性ならある、なんてのは幻想です。

あるいは、女性との付き合いがあれば女性が分かると思っているのも、間違いです。なぜテレビや週刊誌、あるいは新聞などのメディアでよく取り上げられる題材を無視してるんですか。結婚している男性なら、女性と付き合って、当然、女性経験もあるわけですよね。

では、なぜ妻の不満や夫の無理解がよく題材として取り上げられてるんですか。結婚までして、なおも分からないことがよくあるわけでしょう? 家事を軽視するとか、子育てがどうこうとか。もちろん、夫側視点では妻の無理解もよく取り上げられます。夫の趣味に無理解で、コレクションを勝手に廃棄した、なんて、もはやあるあるネタですよね。

> 女性の考え方や経験を基に書かなければなりません。

女性を十把一絡げです。なにせ考え方や経験なんですから。そんな単一の女性像なんてないですよ。十把一絡げではなく十人十色なんですから。「女性」で表される人間みたいな、そんなありもしないものにすがって、しかもリスク回避しようとされてますね。

2.リスクを妄想していないか

例えば以下の仰りよう。

> 多くの作家が自分のコンプレックス丸出しの作品を出して失敗しているのですから、これは危険です。

自分もそうなる、というわけでしょうか。しかし、多くの作家と仰る以上、多数の作品例を分析・研究されたはずですね? かつ失敗したと言える以上、売れるはずが売れなかったというところまで分析されたはず。

それなら、もう失敗を回避する方法は知っているも同然のはずです。むしろ、そういう作品がどうして失敗したと断言できるのか、後学のために詳しくお話をお聞きしたいくらいです。否、そこまでご存知なら、ご質問文にお書きになったはずです。

しかし、そうなさっていない。ということは、実はご存じない。そういう気がするだけ、というよくあることなんじゃないですか?

3.書き上げた結果を妄想していないか

あるいは以下のようなご主張。

> 自己肯定感の低下が作品に影響してくる危険性も否定できません。
> 第二に、知識がないことが作品を浅いものにしてしまいます。

なんと申しますか、まだ書いてもいない作品がどう出来上がるか、その作品がどう失敗するか、正確に把握してお出でのような仰りよう。そこまでご存知なら、失敗を回避すればいい。もう分かってるんだから、簡単とは言いませんが、出来るでしょう?

でも、どうしたらいいか分からないから、質問されてお出でです。以下の一文も甚だ疑問です。

> 無責任なことを言ってしまい、批判的な読者から追及されることは免れないでしょう。
言う前から何が無責任とされるかなんて分かりません。ある文言について、文脈や文章が置かれた状況次第でいかようにも変わることはご存じではないでしょうか。

4.自分だけ持ってないと妄想していないか

しかし、こうも仰っているわけですよね。

> 問題は、具体的に何がその要因となるのか、相手自身も知らない場合が多く、まして相手と触れ合ったことのない人間には知る由もないということです。

その通りですよ。しかし間違った考え方をすぐに持ち出してしまう。

> ほかの作者の多くはこれをすでに知っているためその分だけ先に進むことができますが、

知ってるわけないですよ。少なくとも、多数の作品を書く前、特に最初に作品を書くときには知らない。書いて、読者(批評を頼んだりした人を含む)の反応を得て知るんです。

5.存在しない作品は、感想もアドバイスも不可能

書いてない作品の何がいいか、何がマズいかなんて、誰にも分かりはしません。逆の言い方をすれば、作品が書き上げてあれば、読んでみてどうなのか、いろいろ言えるわけです。

好評から酷評までいろいろあるでしょう。酷評は苦痛かもしれない。それでも書く前から「どうなんでしょう?」と言われても、どうしようもない事実と比べると、ずっとましです。

まずは作品を書き上げてください。不安なら設定とプロット持ってきて相談してみてください。ただし、プロット段階で問題ない、いい感じとなっても、書き上げた作品が大丈夫とは限りません。例えばリアリティは細部が大事だったりしますし、台詞なら物は言いようです。

本当にどうなのかは書き上げた作品でないと分かりません。長編なら多大な手間をかけて、没にするしかないと分かることもあります。それが嫌なら、作家になる志を捨てるべきです。何か別の「やっても大丈夫なもの」に乗り換えるべきでしょう。

6.結論再掲:まずは作品を書き上げてください

しかし、作家を志され、今すぐ諦める気は起きないはずです。そんな容易く折れるんなら、ここへご相談にいらっしゃってないはず。

それなら書き上げてください。投稿先はこのサイトにもあるし、なろうにアップしてこちらで感想を求める手段もあります。例えばですが、叩かれる心配なんて、人気が出てからですよ。

繰り返しですが、作品を書いてもらわないと、このご質問でご心配の現象があるかどうかすら、他人には事前に判断不能です。だから書いてください。話はそれからです。

カテゴリー : 文章・描写 スレッド: 作者に女性経験がない場合に女の人を書く場合の注意点や重点的に調べたほうがいいことを教えてください。

この書き込みに返信する >>

元記事:処女 非処女

タイトル通りですが、この現代において、未だにヒロインor女主人公が非処女だと読者に嫌われますか?

ダンまちの椿姫? は買春宿に働かされていたけど、実は処女だとわかりネット民では、処女だった事に萎えたとか、最悪な設定だと書かれてありましたが

やはり買春宿で働いていたという背景があったからなんですかね?

昔のアニメだと非処女だとわかると、ラノベを燃やしたり、DVDの破壊動画がたくさん回ってましたよね

上記の回答(処女 非処女の返信)

投稿者 手塚満 : 3 人気回答! 投稿日時:

ダンまちのサンジョウノ・春姫が処女であったと判明して、がっかりしたとか、嫌いになったという評判はあまり聞かないように思います。逆に好意的な評価はよく聞くように思いますが。

しかし、好きと言われるキャラは得てして、嫌いという人もいるのが普通ですんで、悪い評価を聞く場合もあるかと思います。しかし、100人中の1人が面白いと評価するならヒット作になるという説もあります(多少、誇張した表現ですけど)。

嫌う人がいることは問題ではないわけです。作品を好きになってくれる人を生み出すことだけが大事です。嫌われないよう気を付けるなんて、面白さを生み出すためには毒でしかありません。

直接的な回答は以上のようになります。が、以前からのスレ主さんのご質問を拝読していて、非常に気になることがあります。この質問では、非処女だと読者に嫌われるか、と条件度外視でお尋ねです。

ダンまちを例に出してはいるものの、一般原則があるかのような物言いを感じます。以前からのご質問でも感じられるものです。何か、ルールめいたものがあって、それに従っていれば大丈夫、みたいな誤解が底流にあるように思われます。

処女・非処女にせよ、ほとんどは読者側の問題ではなく、作者側の問題です。作者が解決すべき課題です。非処女ヒロインなら、非処女であることがメリットになるよう、設定を工夫し、同じくドラマも作り込むべきです。処女ヒロインでも同様です。

もっと簡潔に申せば、キャラに即したドラマと結末を書く、ということです。それは作者しかできません。ヒロインが非処女と分かってがっかりしたという読者がいるとして、それは作者が読者の好みを見抜けなかったからではないことが大半です。読者はまだ見ていない作品の面白さなんて知っているわけがない。

ほとんどの場合、作者がヒロインの作り込みを失敗したに過ぎません。非処女かどうかが問題なのではなく、非処女に適する設定、ドラマ、ストーリーを作れなかったということです。

機械文明世界に魔法があっていいかどうかも、魔法があっていいように作者が機械文明と魔法を設定できるか、その世界でキャラを自然に動かせているかで決まります。

異世界でモンスターが出ないなら国家間戦争かどうかも、モンスター、異能、戦争等々の要素の(既に正解がある)パズルゲームを解くような問題ではありません。モンスター抜きの大戦争が面白く描けるかどうかという作者側の問題です。

いずれも、読者は決して事前には決めてくれません。作者の出した結果を評価するだけです。仮にアンケートで「非処女ヒロインでも問題ないですか?」と多数に尋ね、「問題ない」が圧倒的多数になったとしても、非処女ヒロインの作品が受ける保証には全くなりません。

むしろ「こうしておけば大丈夫だろう」という安易さは、高確率で駄作を生みます。物語生み出したいなら、よくお考えになったほうがいいでしょう。

カテゴリー : キャラクター スレッド: 処女 非処女

この書き込みに返信する >>

元記事:今からなろうで人気になるのは無理なのか

タイトルの通りです
私は異世界ものを書いているのですがランキングに載るほど人気がでません。
読んでくれる方がいてブクマもちょこちょこ増えているので不満はないのですが。

ランキングを覗いてみると顔ぶれはいつも同じで、これから新人が人気を出すのは少々厳しいのかと思い質問させていただきました。

上記の回答(今からなろうで人気になるのは無理なのかの返信)

投稿者 手塚満 : 3 人気回答! 投稿日時:

1.多数の競争だから難しい

たぶん、なろう作者の99%は同じような気持ちではないかと思います。読者受けする作者なんて少数ですから。読者がいて、ブクマも増えていくだけでも、上位3割に入っていそうです。

それだけ、なろうが膨大だということですね。新人だから難しいんじゃない。大勢の中の1人だから難しいわけです。

2.売れっ子になる3要件

なろうに限らず、大勢の競争で自分が見出される条件を必須順に並べると、

1. 実力(読みやすく、内容が平易で面白い作品が書ける)
2. 時機(流行に乗っている、もしくは流行の先読みが当たる)
3. 他人の引き立て(読者、特にスコッパーさんなどの口コミ力ある人に読んでもらえる)

になります(カッコ内は小説投稿サイト向けに考えたもの)。

作品が面白いことが大前提となります。以前に「宣伝すればいいんだ」と、ラノベを書いて、巨費を投じて有名人複数を招聘して打ち上げ公演やった事例があります。有名人は人気があるにも関わらず、会場は閑古鳥。ビラ、ネットの宣伝も空振り。悲惨でした。

3.作品が面白いことが大前提

つまらない作品はどうしもない。それが現然たる事実です。気を付ける必要がありまして、「自分が手掛けたものには大変な価値を感じてしまう」(イケア効果)という要注意の現象があります。比較した他人の作品より20倍くらい面白いと感じて、ようやく同等の面白さだ、くらいに考えないと失敗します。

4.読者層が厚いことが大事

面白い作品が書けたとして、流行/時流に乗っていないと、読者層は薄くなります。面白くても、面白がってくれる人が少ないなら、読者数が増えません。ランキング上位に食い込むこともできないでしょう。逆に、面白さがそこそこでも、人気ジャンルにハマってますと「二流が一流の仕事をできる」ような幸運も生じます。

5.作品の存在を知ってもらう

でも、読者が作品の存在を知ってくれて、興味を持ってもらえないと、やはり読者数が伸びません。宣伝するにしても、無名の作者の言うこと自体、あまり気にされないでしょう。

例えば、売れている作者さんに盛んに感想を寄せるとか、その作者さんのツイッターをフォローして、好意的なレス、RTをするとか、我を張らずに地道にやるしかありません。

SNSやネット掲示板でも、礼儀正しく、好感の持てる態度を維持することも必要です。悪目立ちは名前は売れるかもしれませんが、反感を持った作者の作品を読む意欲は誘いにくいでしょう(読んだとしても貶すためになる)。

面白いことも言えなければなりません。卓見でもなければ、笑えもしないようなことしか言わない人がいるとして、その人の作品が面白いと期待はしないでしょう。しかしなかなか難しいですよね。だから他人を褒めておくのが無難です。

5.イラストがあると有利

イラストが描ければ、かなり助けになるでしょう。商業ラノベはイラストとセットですから。しかし無理そうなら、イラストレータさんと仲良くなることから始めるといいでしょう。見返りを期待してはいけません。

逆に、例えばイラストレータさんのイラスト1枚に、短編小説を書いてみる。イラストレータさんには「この絵に感銘を受けて、物語にイメージが湧きました。ありがとうございます」とか言っておく。おそらく悪い気はしないはずです(たとえ、小説の出来がそこそこでも)。そのうち、スレ主さんの他の作品を読んでくれて、イラストを1枚、描いてくれるかもしれません。

6.根は真面目な善人を装うとお得

「人の引き立て」を簡潔にまとめると、「他人に親切に、テイク抜きでギブしていく」となります。そのための態度は言わずもがなですよね。例えば、この掲示板では、全部放り出した質問で、しかも聞きっ放しの事例が散見されます。そういう方は、エンタメ作者としては芽が出そうにありません。

そういうことは演技でいいです。本当の自分は、とか考える必要はありません。ただ、作者名に紐づけた善人演技は、その作者名を名乗る限り、ずっと続ける必要があります。

カテゴリー : 流行分析(なろう研究) スレッド: 今からなろうで人気になるのは無理なのか

この書き込みに返信する >>

元記事:自作小説と有名漫画の設定が似てる

自分が書いてる陰陽師と言う作品が、今、凄く有名な呪術廻戦と似てる事に気付きました。
結構ショック受けてます。

ストーリーは全然違うのですが、呪術や、式神。その表現。バトルシーンなど。
陰陽師の寮がメイン舞台ですが、呪術廻戦にも、呪術学校があったり。

現代社会に蔓延る、事件の裏には怪しが存在するってのも、同じでした。

全て見たら落ち込みそうなので、1話しか観てませんが。

有名で面白い作品に、自分の様な素人の作品が似てると言うのは失礼な話ですが。

ちなみに、僕の陰陽師は、両親や友達を殺された主人公が陰陽師に助けられ、令和の時代にも存在する陰陽寮での学園生活をし、復讐の為に陰陽師を目指すと言うストーリーです。
そのなかで、平安時代に行ったり来たりし、事件を解決していく内容です。

こう言う場合、どう、モチベーションを維持すべきでしょうか?
やっぱり設定変えるほうがいいですかね?

上記の回答(自作小説と有名漫画の設定が似てるの返信)

投稿者 手塚満 : 3 人気回答! 投稿日時:

類似性は気の迷いのせいである恐れが強く、委細構わず書き進めるのが得策と思われます。以下、少し説明します。

「呪術」「式神」なんて、神話・伝承等で古くから言われているものですし、当然、フィクションにも多用されています。それを使ったバトルとて、モチーフは実在ですから似てくるのは当たり前です。似せないとしたら分からないものになりかねません。無駄に読者に負担をかけてしまいます。

10代主人公であれば、学校とか寮とか当たり前に出てきます。中世的異世界とて、例えば「ゼロの使い魔」は現代の高校と似せてあるのが分かるはずです。「学園」と書けば、中に何があるか大体わかる。読者の負担を下げ、作者はオリジナル部分に注力できます。

そんなこと、さすがにご存知だと思うんです。「呪術廻戦」とて、例えば「鬼滅の刃」ロスを埋めるとか、ネットでありがたがっている人が少なからずいました。同ジャンルの類似度が高いと考えて差し支えないでしょう。

しかしスレ主さんは、抽象度の高いレベルで類似していると悩んでしまっていらっしゃる。作品例をいちいちあげるのは控えますが、仰るレベルで該当作品を挙げだしたら、キリがないほどのはずです。
(ぱっと思いつくだけでも、古い順で「ゲゲゲの鬼太郎」「孔雀王」「少年陰陽師」「僕のヒーローアカデミア」等々が考えられますが割愛。要は昔も今もある作品タイプということ。)

スレ主さんが何をなさっているかといえば「こう考えれば、自作に問題ありと定義できる」を一生懸命考えている、ということになります。書かなくていい理由を探していると言い換えてもいいでしょう。

その傍証に、似ていると思った「呪術廻戦」を見ないと仰っている。見なければ、どこが似ているか分からない。だから延々と想像で似ているかもしれないという不安を募らせることができる。本当に心配なら見たはずです。見て、差別化を考えたはずです。しかし結論が出ることから逃げたわけですよね。

おそらく、ストーリーを進める、ドラマを発生させる、あるいは設定を詳細化する等々の点で、何らかの行き詰まりがあるんじゃないでしょうか。似ている気がしている、というお気持ちはおそらく本当でしょう。ただし原因は別です。もし「呪術廻戦と似ている」を解決したら、別の作品と被る気がするでしょう。あるいは別の問題を「思い付き」ます。キリがありません。

作品を書き上げることに専念すべきです。似ていようがいまいが関係ありません。書き上げた結果、パクリになっていたら捨てるだけです。その手間を恐れていては作者たり得ません。10万字くらいはいつでも書き直す、くらいに構えないとやってられないのです。

書き進めてみれば、御作固有の問題もはっきりしてくるはずです。出てきた問題を解決しましょう。予防的な措置を考えてはなりません。

なぜなら、実際に出てくる問題は少数ですが、予想可能な問題点は無数にあります。未発生の問題は誰も相談に乗れませんが、実際の作品における問題なら可視化され、解決案を出せる人も出てきます。

カテゴリー : 著作権・オリジナリティ スレッド: 自作小説と有名漫画の設定が似てる

この書き込みに返信する >>

現在までに合計311件の投稿があります。 5件づつ表示中。現在全63ページ中の5ページ目。

ランダムにスレッドを表示

心理描写って何?

投稿者 まとら魔術 回答数 : 1

投稿日時:

 心理描写ってなんでしょうか?  心理描写が弱いと言われました。  どうすればその描写を強くできますか? 続きを読む >>

二次創作について

投稿者 アーニャ 回答数 : 2

投稿日時:

私は一次創作と並行して、二次創作も書いています。その時にふと気になったのですが、二次創作をしていることは一次創作の妨げになるのでしょ... 続きを読む >>

ランダムに回答を表示

元記事:作中に『メモ』が挟まれる展開。アリか、ナシか。

 お世話になっております。大野です。

 今月半ばくらいまで魔法探偵モノのラノベを書いていて、今その推敲中なんですが……。
 『設定を複雑化しすぎて、解説に尺を取りすぎている』『読者が知らない情報が多いまま作品が展開するから、読者が推理・騙される余地が少ない』という問題に行きつきました。まあ、作る前からこうなる気はしていたんですが。

 という訳で、設定を削ったり、ギミックを減らしたり、あらかじめ解説を入れる事で『読者が知っている情報』を増やしたりしようと思ってます。

 その一環として、『主人公が助手ポジにいるヒロインに「用語集」みたいなものを渡し、シーンの変わり目などでヒロインが用語集を読んで自分の中で設定を補完する』みたいな書き方をしたいのです。
 知ってる人にとっては「犬とハサミは使いよう」における「夏野霧姫の用語帳」をやりたい、と言った方が分かりやすいでしょうか。
 また、『主人公が書いた』という設定も併せて、チョイチョイ小ネタを挟もうかとも考えています。 

 書き方として言うと「基本一人称の文章」で進む作中のシーンの切れ目で記号などを使って区別して
『 〇◆◆〇
 用語集
 オカルト:物語や伝承の中に存在する生き物や超常現象は、実は概ねすべて存在する。じゃあなぜ一般に知られていないのかと言えば、総数が少ない事と、ヤの付く自由業の如くある程度の口封じが行われているからである
 梅干しの蜂蜜漬け:ご飯にはぶっちゃけ合わないと思うが、夏場のお茶菓子としては最高。特に麦茶が合う
 三丁目の神社:秋や夏はお祭りなどで賑わう神社。あまり知られていないが、ここの神主はれっきとした陰陽師である。……神道と陰陽道は微妙に違うものなのだが、神仏混交の影響だろうか』

 みたいな感じ。
 『何も知らないヒロイン』って言うのも大事なんですが、『ヒロインが質問する→主人公が応える』っていうワンパターンもどうかと思うので、『主人公にもらった用語集を読んだヒロインが己ずから察する』みたいなシーンを入れたいと思った次第。

 我ながら面倒オタなのは承知していますが、『妥協できない設定』が結構多く、『間に挟まる設定を抜くと、辻褄が合わない』ようなギミックも多いため、何とか解説シーンを省く手段を模索しております。

 用語集の良しあしと、『設定解説を減らす方法』この二つについて、皆さんのご意見を伺いたいです。

上記の回答(作中に『メモ』が挟まれる展開。アリか、ナシか。の返信)

投稿者 柊木なお : 0

お世話になっております。
先日は作品を読ませていただきありがとうございました。

「犬とハサミは使いよう」は何となくタイトルを聞いたことがあるぐらいなのですが、ご相談の内容を読んだ感じだと、単にメモの形で設定を提示するというよりは、主人公がヒロインに課題を与えるみたいな展開が新たに加わる感じでしょうか。
個人的には作品の雰囲気にも合っていて上手いなと思いました。
キャラクターの補完にもなりそうですし、ヒロインの活躍の幅も広がって、ストーリー自体に動きが出そうな予感がします。

一般的な話として検討すると、説明で飽きてしまう一番の要因は「長さ」な気もします。この点に関していえば、情報を小出しにして、複数の場面に散らすのがシンプルな解決になりそうです。
たとえば、場所や小物を描写する際にちょっとした説明を付け加えるのは、広義のファンタジーやSFでは常套手段だと思います。もちろんやりすぎれば気が散る要因になることに変わりはありませんが。

根本的な解決としては先の回答者様がおっしゃる通り、いかにしてストーリーの中に織り込んでいくかだと思いますが、これはなかなか難しいですよね。とくにミステリーだと事件が主役みたいなところがあるので、プロットが固まった後から「必要な情報をどう伝えるか」を考えるのはなおさら大変だと思います。
(私もついこの間までファンタジー設定のミステリーに取り組んでいたのですが、けっきょく説明に手一杯で無味無感想なプロットになってしまい、初稿で挫折しました。そもそもオチを決めずに書き始めるほうが好きな人間なので、思考的に向いていないのかもしれません)

ちょっと投げやりかもしれませんが、説明の仕方について考えるのはほどほどにして、とにかくキャラクターを前面に出すというのも方向性としてはありかなという気がします。単純な話、キャラクターの魅力が増せば増すほど、話している内容にも興味を持ってもらえると思うので。

だいたいそんな感じでしょうか。
まとまりがなくて申し訳ありませんが、少しでも参考になれば幸いです。

カテゴリー : 文章・描写 スレッド: 作中に『メモ』が挟まれる展開。アリか、ナシか。

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

元記事:一人称での戦闘シーンの書き方について

具体性がなく漠然とした質問で申し訳ないのですが…
戦闘シーンは一般的に三人称で書くのが良いとされていると思います。
しかし今書いてるラノベで戦闘シーンが出てくるのですが、一人称という視点統一をしているので可能であれば三人称を使いたくないです。
ということで知りたいのは以下の点です。
・一人称と三人称での戦闘シーンでは、描写という観点で書き方にどのような違いが生じるのか
・一人称で書く場合の注意点
・私が書いている作品の中に登場してくる武器は槍や剣、斧、銃器ですが、どういうシーンなら場が盛り上がるか
(魔法は存在しない世界です)
・最悪三人称にする予定ですが、視点の移動についてラノベ新人賞ではどこまでが許容範囲と思われるか(当方、戦闘シーンは数回で、その時のみに三人称にする予定です)

少し質問量が多いですが、答えて頂けると助かります

上記の回答(一人称での戦闘シーンの書き方についての返信)

投稿者 サタン : 0

概ねあまくささんの回答に沿った答えで、一人称で書くなら心理戦・頭脳戦に重点を置くのが良い、戦闘シーンだけ三人称にする場合は新人賞で 実力がない と判断される、と思います。

でも個人的には
>戦闘シーンは一般的に三人称で書くのが良いとされていると思います。
これは どうかなぁ と感じる。
というのも、結局三人称でも場面場面で視点は誰かに合わせるので、三人称では「誰を中心に書いた戦闘シーンか」という事の「誰」に自由度があるだけだから一人称とあまり差はないと思う。
この「誰」つまり視点主を、三人称とはいえ戦闘中にコロコロ変えたらわかりにくいわけだし、あくまで「誰の戦闘か」というのは固定される。そして多くの場合それは主人公側の視点になりがちなので、最初から主人公固定の一人称とさして差はないのではないかなと。
一人称でも三人称でも手法の違いで書きたいことが書けないということは、あまり無い。あると感じるならそれは工夫が不足しているのと、自分の個性や癖が手法に合わないだけ。

ええと、例えば
 主人公は剣を振り下ろした。相手も剣でそれを受け止める。そこへ死角から暗殺者のナイフが主人公へと襲いかかった。だが、そのナイフを払ったのは相手だった。相手は対等な戦いを望んでいる。
と、超箇条書きだけど、こういう 主人公のこと 相手のこと 第三者の暗殺者のこと を視点を変えずに一気に書くのは三人称が向いてる。
でもこの例は、
 俺は剣を振り下ろす。迎える相手も剣で受け止めた。すると相手は態勢を変え、キン、と金属音が響く。ナイフだ。相手ではない、誰かが俺を狙ってナイフを放ち、それを相手が払ったのだ。少しの戸惑いを感じたが、相手の気持ちは十分に伝わってきた。
とか、同じ展開を書こうと思えば書けるし、別にこの両方の場合に特に差はないと思う。
一人称は視点主が知らないことは書けないから、書けるようにする工夫が必要で、それが出来るかどうかが作者の向き不向きと癖になると思う。

三人称で書く場合、言ってしまえば「他人に自分がどう見られてるか」を書ける。
同じことを一人称で書く場合、「自分が相手にどう見られたいか」を書ける。
言葉にしてしまえば客観性と主観性の違いだけど、人それぞれの個性としてそういう違いはあるしそれがそのまま文章の個性にも出るだろうと思う。

一人称だと、極端な話、自分(視点主)の中だけで完結しても画になるから、自分の中を中心に描写する心理戦なんかは向いてるってことになる。
だから実用的な例で言うと、
 虎の子の銃には弾丸が三発。機会を伺って三発以内に相手を仕留められるだろうか。撃てば相手に銃の存在を知られる。警戒するだろう。だからこそ、最初のこの一発が勝利の鍵になる。
とか、まあ心理戦の具体例を短く書き起こすのは難しいけど、ようは主人公が戦闘の作戦や相手の狙いや相手の弱点あるいは自分の勝利条件なんかを心の中で自問してその作戦の組み立ての流れを戦闘シーンに仕立てるって書き方ね。
参考例としては漫画ハンターハンターの戦闘シーンとか、漫画にしては説明文が多くて、あれは三人称で解説が入ってるけど、演出自体は内面の表現が多用されてて一人称的な演出だと思う。
一度ハンタの適当な戦闘シーンを一人称で書き起こしてみるといいんじゃないかな。死角から来る攻撃を視点主から死角を書けないから、それをどう一人称に変換するか工夫しながら。

一方で三人称だと、状況を俯瞰的に書けるから、でも三人称とはいえ視点は誰かに合わせているから、つまり「俯瞰的な周囲」から「視点主という自分」がどう見られてるか、どう見えるか、を書くことになる。
ということは、多角的に視点主を捉えるのが得意なので、「主人公の中で完結してればいい」とかじゃなく「ちゃんと説明したい」戦闘に三人称は向いてると思う。
だから、そうだな……
人物の強さだけをアピールしたい場面とかで雑魚か街のヤンキーをボコる的な場面だと相手はどうでもいい雑魚だから人物の強さだけ、その内面だけで完結する。他には正体不明の敵との戦闘とか、視点主の人物だけで完結する戦闘は一人称のが向いてる。
対してライバルとの戦いとか対等にしたい場合、「視点主が相手をどう見るか」と同じかそれ以上に「相手が視点主をどう見るか」を書きたい場合は三人称が向いてる。

ただ、最初に書いたけど、向き不向きはあるにはあるけど、三人称で書いても視点主にグッと寄せた書き方をすれば一人称と変わらないし、一人称で書いてても工夫次第で三人称でやりたいことは書ける(状況によっては手間がかかるが)ので、
まあ、「三人称でも視点主にグッと寄せれば一人称と変わらない」という時点で手法の自由度は三人称のほうが勝ってるし、それをもって 戦闘シーンは三人称のほうが良い というのは、そうかもしれんけど、という感じ。

すでに質問の要所には回答したと思うけど、一応。
>・一人称と三人称での戦闘シーンでは、描写という観点で書き方にどのような違いが生じるのか
三人称ないし三人称的にイメージがあるのであれば、描写というか「一人称に適した演出」に変える必要がある場面が出てくると思う。
例えば、普通に戦ってるだけのシーンも視点主の思考にグッと寄せて上に書いたけど 戦術の組み立ての思考を戦闘シーンにする みたいな。

・一人称で書く場合の注意点
普通に一人称の主観性を失うような事はするべきじゃないかな。

・私が書いている作品の中に登場してくる武器は槍や剣、斧、銃器ですが、どういうシーンなら場が盛り上がるか(魔法は存在しない世界です)
盛り上がる場面の作り方は魔法があろうと無かろうとファンタジーだろうとSFだろうと同じ。
その中での一例で言うなら、やっぱ奥の手じゃないかな。相手が知らない自分の奥の手、自分が知らない相手の奥の手。それらがいきなり出てきても違和感がないよう上手く布石を置く。
例えば、「使えなかった必殺技を練習してピンチになったときやっと使えるようになった」っていう古典的な王道少年漫画的展開と、「トラウマで使えなくなったが、それを克服し味方のピンチに使えるようになった」って展開は、これ同じ展開だとわかりますよね。
「使えない理由」が「未熟だから」と「トラウマがあるから」で違うのと、使えるようになる過程が違うだけで、内容は同じ。
であれば、恋愛漫画でもジャンルが違う適当なのを読んで、そこで盛り上がる展開を戦闘に変換すりゃいいと思うよ。

・最悪三人称にする予定
止めた方がいい。
けど、三人称にする理由があるのであれば、それは問題ない。
例えば主人公は鷹の目で戦場を俯瞰的に見れるという設定があるとしたら、三人称というのは三人称に見えるだけで鷹の目を表現している描写だから、一人称でありながら三人称で書ける。
そういう工夫、アイディア、理由があるのなら問題ないと思う。

カテゴリー : 文章・描写 スレッド: 一人称での戦闘シーンの書き方について

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

元記事:学園と高校の違いについて

お久しぶり?です。やぴと申します。

今回皆様に聞きたいのは、学園と高校という単語の違い……というか使い方です。

私は今ギャグ特化の学園ラブコメを淡々と書いているのですが、タイトルやあらすじでは学園ラブコメと銘打っているのに、作品上では「○○高校」と表記しています。

これは統一した方がいいのでしょうか?

上記の回答(学園と高校の違いについての返信)

投稿者 サタン : 0

何も問題ないでしょう。
学園学院、あとは学苑もかな、このあたりは「学校」とほとんど変わらない意味で使われています。
イメージ的には、「学園」は私立、「学校」は公立、な感じ。
気になって調べてみたら、
「「学園」という語は、1897年に日本初の知的障害児のための学校である滝乃川学園が用いたのが初めてとされ、以降、私立の教育機関の名称として用いられ、定着していった。」
とWikipedia先生が言ってました。
まあ、たしかに「学園」と名のつく公立校はないような気もする。
Yahoo知恵袋には、
「「学院」というのはキリスト系の学校。
「学園」というのは仏教系の学校。」
という回答もありました。
でも、うーん。ナントカ学院っていう仏教系の学校なかったっけ? と思うので、この区分は通用してないと思う。

そもそも「園・苑(その)」という漢字の意味を調べてみると、デジタル大辞泉には
「一定の目的でこしらえた庭や区域。」
とあり、例えば中高一貫校など複数の学校を持つ学校法人がまとめて「学園」と名乗る事もままあるようで……
よーするに、「学校」と意味は変わらない。

「学園ラブコメ」は そういう名称のジャンル 、単なる名称なのだから、「学園ラブコメ」で良いのでは。
いやいや、やっぱ気になる、と思うのであれば、「青春ラブコメ」にすりゃいいのではないかな。
ちなみに、一般的にそんな厳密な区分けはされてないと思うけど「学園ラブコメ」は基本「学校が主な舞台になるラブコメ」を指してて、例えば寮生活とかは学園ラブコメになるね。
一方「青春ラブコメ」は、正直ちょっと古くさい言い方だと思うけど、「登場人物が青春をしてるラブコメ」。
思春期の学生でドラマを作りゃそれなりに青春してるんで、青春ラブコメなら間違いはないんじゃないかな。古臭いけど。
「学園もの」という言葉が生まれる前は、たいがいそれらは「青春もの」と言われてたと思う。

まあでもやっぱ古臭い気がするし、銘打つほど青春してねーじゃん、と、それこそ看板に偽りありと思われても嫌だし、そんならやっぱり劇中では「高校」でも「学園ラブコメ」でいいんじゃないかな。
学校が主な舞台になる物語は学園モノと言われてる、という話なだけなんだし。
作者として何か妙に気持ち悪い感じは理解できるのだけども。

カテゴリー : 設定(世界観) スレッド: 学園と高校の違いについて

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

トップページへ

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

質問、相談をする!
コメントは4500文字以内。
返信通知設定(必要なければ外してください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

ページの先頭へ

小説の書き方Q&A:創作相談掲示板の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ