小説の創作相談掲示板:小説の書き方Q&A。執筆の悩み相談をしよう!

マイダさんの返信一覧。最新の投稿順1ページ目

元記事:教えてホラー(心霊現象系)が苦手な心理

唐突ではありますが、皆様はホラーが苦手OR好きな方はいらっしゃるでしょうか?よろしければ、その心理、および持論みたいな部分を教えてください。

私はホラーは好きですが・・・・心霊現象系のみ好きなタイプ。

ゾンビ、殺人鬼が全力疾走、ストーカーもの、血とかブシャーするもの、びっくり要素が強い物、デスゲーム物はほんとに駄目で、正直「世にも奇妙な物語」や「彼岸島」すら怖くて見られないレベルです。推理物も探偵も殺されそう(デスゲーム系)だと怖くて見られないし、読めない。

近隣にヤクザ屋さんが多い地域に暮らしているため、幽霊より刺青入りの当たり屋の方が怖いし、肝試しも幽霊が怖いのではなくヤクザ屋さんの私有地に入るのが怖いからやりたくない派。

同様に変質者に追っかけまわされた経験から、深夜のコンビニとかも怖くて行けない派です。

いるかも怪しい幽霊よりにんげんのがこわいやん。

ゆえに私は心霊をファンタジーミステリー感覚で視聴&読んでしまえるので平気な気がします。

==========================

・・・ただ私の周囲には【ホラー(心霊)駄目絶対!!】というタイプの人しかいません。

しかもそういうタイプの人は、なぜか肝試しやゾンビは平気で、バイオハザードも遊ぶことができるし鑑賞もします。(その間わたしは怖すぎるのでギャーギャー喚いて目を瞑っているというのに・・・・)

一度友人にそのことを訪ねた事があるのですが友人はこう答えました。

「だってゾンビやエイリアンは殺したら死ぬじゃん。幽霊とか盲信出たら殺せないんだよ?」

・・・・・・私には、意味が分かりませんでした。

そういった心理の差はどこからきていると思いますか?
良ければ意見をお聞かせください

上記の回答(教えてホラー(心霊現象系)が苦手な心理の返信)

投稿者 マイダ : 0 投稿日時:

心霊が苦手な人って、いるのかいないのか自分で感知できないものが怖いみたいですね。
幽霊は神出鬼没だから避けようがないし、仮に遭遇してしまったらどうやって対処すればいいのかわからない。そういうのを感じます。
肝試しは度胸試しのためにやるのであって、マジな心霊現象は求めていないのだとネット上の何かで読みました。ソースあやふや。

私はいっとき幽霊が死ぬほど怖かったんですが、霊感持ってる妹に「私って幽霊に取り憑かれると思う?」と聞いたら「マイダちゃんはDV男に引っかかって身も心もボロボロにならないと幽霊に取り憑かれない」と言われて以来全く平気になりました。
それと、「どうせ感知できないんだからいようかいまいが関係ない」という考えに至ったというのもあるかと。

物語だとホラーは好きですね。そんなに本読まないのでもっぱらネットの読み物ですが、心霊モノもリアルな人間の仕業って話も平気です。
幽霊とか異界の話が好きなので、心霊モノだと一番嬉しいです。

カテゴリー : 流行分析(なろう研究) スレッド: 教えてホラー(心霊現象系)が苦手な心理

この書き込みに返信する >>

元記事:原作改変ものの二次創作で、ある四字熟語を頻繁に目にしますの返信の返信の返信の返信の返信

さあ、どうでしょうね。それが日本語の良さでもあると思っていますよ。
漢字に音読みやら訓読みやら何種類も読みがあるうえに、ひらがな、カタカナとあり状況に応じて臨機応変に使い分けられる。もともと中国から来た文字にやまと言葉を当てはめているわけだし、他の外来語はカタカナで表せる。
人名に至っては漢字はどうあっても読みは自由に登録できますしね。

あ、それから「綺羅星」って某銀河美少年(なつかしー)で使ってた合言葉でしたっけ?
あれは「それっぽい感」の前に「綺羅 星のごとく」の誤用だってのが問題なんですけど、「キラキラ星」の歌のフレーズのほうが普及しすぎていて、もはやこの誤用が常用で通じる時代になってしまいましたからね。

言葉って、変わっていくものですからね。「ら抜き言葉」も林先生が言うには時代の流れとして問題ないってことらしいですし。あんまり気にし過ぎないほうがいいと思いますよ。

上記の回答(原作改変ものの二次創作で、ある四字熟語を頻繁に目にしますの返信の返信の返信の返信の返信の返信)

スレ主 マイダ : 1 投稿日時:

言葉の読み方にいろんな種類があるのは、漢検準一級の受検勉強をしたときに痛感したので、ある程度悟りはあります。(修得は諦めました)
スレタイの四字熟語に振られている「それはさておき」のルビは意訳ですよね。意訳のルビは、自己暗示をかけた上で「まぁまぁ許してやろう」という気にはなります。漢字の人名読みや表外読みも、意味が共通しているから同じように読ませるということがありますので。(でもやっぱり「どっちかにしろよ」というのが本心です。)

もしかしたら誤解されているかもしれないので言っておきますが、私は言葉の誤用がイヤなのではなく、乱用がイヤなのです。
「もうその言葉見飽きたよ」というのが天元突破して、殺意になったのです。
昔は誤用も絶対許さないマンでしたが、それを言ったら「お前だけ古語で話してろ」ということになりそうでしたので、本来の意味より広く浸透している誤用は「その言葉の本当の意味は○○なんだよ」と、控えめに脳内で主張するだけにとどめています。
心理学の専門家の先生が「心的(精神病やその症状の前につけられる、心臓病かもしれないと思い込むことが要因の意味)」を「内的(〃、精神的・心理的な要因の意味)」と同じような用法で使っていたのをテレビで見て、言葉の正確さを考えるのがどうでもよくなりました。当時、その場で調べたので意味を覚えていたのですが、今Weblioでググってみたら意味が先生が使っていた通りの意味に変わっていました。
それと、私が高校までで習ったときは「擬音語」と「擬態語」の意味は、擬音語が「実際には鳴っていない音」、擬態語が「実際に鳴っている音」でしたが、大学では逆になっていました。高校生の時にとったノートにはちゃんとそう書いてあるのに、Weblioでは大学の通りです。
「それはすべてあなたの妄想なのではないですか? だとすればあなたは統合失調症の疑いがあります」と言われたら「ああそうなのですか」と信じてしまいそうです。もう言葉の正しさを保とうとするのがバカバカしくなったのです。
でも、言葉の誤用は時代の流れだとしても、試験などの正確さが求められる場ではバツなんですけどね。

八つ当たりのように長々と書いてしまいました。すいません。
綺羅星に反応してくださってありがとうございます。

カテゴリー : 文章・描写 スレッド: 原作改変ものの二次創作で、ある四字熟語を頻繁に目にします

この書き込みに返信する >>

元記事:原作改変ものの二次創作で、ある四字熟語を頻繁に目にしますの返信の返信の返信

……スミマセンほんと気になって横やりしたくなっただけなんですけどw
閑話休題に「それはさておき」のルビふる人も多いですよねwwあまくささんわざとやってらっしゃるのかと穿った見方をしてしまいましたよ……

上記の回答(原作改変ものの二次創作で、ある四字熟語を頻繁に目にしますの返信の返信の返信の返信)

スレ主 マイダ : 0 投稿日時:

確かに、そういうルビの振り方をする人、よく見ます。
私は心が狭いので、「どっちかにしろよ」と思います。あと文章に別の文章のルビを当てていると大抵そう思います。

カテゴリー : 文章・描写 スレッド: 原作改変ものの二次創作で、ある四字熟語を頻繁に目にします

この書き込みに返信する >>

元記事:原作改変ものの二次創作で、ある四字熟語を頻繁に目にしますの返信の返信

それはさておき。
これは私の推測なのですが、物書きの世界には何か秘密結社みたいなものがあるのだと睨んでいます。そういうヤカラが「キューダイ」とか「いたる」とかいう合言葉を文中にさりげなく潜り込ませることによって、密かに連絡を取り合っているのだと思われます。

上記の回答(原作改変ものの二次創作で、ある四字熟語を頻繁に目にしますの返信の返信の返信)

スレ主 マイダ : 0 投稿日時:

あまくささん、コメントありがとうございます。
今気づきましたが、カタカナ表記は平気みたいです。変換候補に出てくるので自分では打ちませんが。
確かに、そのフレーズもよく見ますね。転生か逆行をしてきた視点主が、その経緯を説明した後に、至る、と。
私はこのフレーズを定型文だと思っているので、それほど突っかかって見たことはなかった(かもしれない)ですね。ですが、これも「カッコつけた表現」と言えると思います。
秘密結社とは、これまた中二病みたいな発想ですね。好きです。
同志たちがこの定型文を使って同じ意思を表明している、と。
綺羅星のようなものですね。

カテゴリー : 文章・描写 スレッド: 原作改変ものの二次創作で、ある四字熟語を頻繁に目にします

この書き込みに返信する >>

元記事:原作改変ものの二次創作で、ある四字熟語を頻繁に目にしますの返信

別にクロスオーバーに限った話ではなく、逸れた話を戻すときに使いやすいからでしょう。
四字熟語なので「なんかそれっぽいこと言った感」があって、区切りとして丁度よい。
私はあまり脇道に逸れないよう書くので使う機会は少ないですが。たぶん使ったこと無いかな。
要するに、クロスオーバーに限った話ではないけど、クロスオーバーは複数の話題を扱うジャンルなわけですから、ジャンルの特徴として脇道に逸れる事が多い。そのため見かける機会が多い。ということでは?
そういうジャンルを好んで読んでる以上はよく見かけるでしょう。
私は、クロスオーバーはあまり手に取りませんから、正直「こんなにも使用率が高い」と言うほど見かけません。
少なくともここ一年で連載長編含む2・30タイトル程度読んで、覚えてるのは一個もないですね。

個人的には別に気にならないけど、落語などでよく耳にする気がするせいか、「話題を戻すとーー」という意味のある言葉は「いったい誰が話題を戻そうとしてるの?」と思うので不自然ではありますね。
落語の場合は語り手が「話題を戻す」という行為をするわけだから問題ないけど、特に三人称とかだと少々変な気はします。
「脇道に逸れること」という意味で誤用してる人も割といるしね。
そこは基本、二次創作もWebも素人集団なわけだし目くじら立てるほどでもないけど。

上記の回答(原作改変ものの二次創作で、ある四字熟語を頻繁に目にしますの返信の返信)

スレ主 マイダ : 1 投稿日時:

サタンさん、回答ありがとうございます。
>「なんかそれっぽいこと言った感」
この表現はかなり当てはまると思います。
特に頭に血が上ったのが、一度人生を終えて逆行してきた沢田綱吉(家庭教師ヒットマンREBORN!)が一人称口語文体の地の文で、長々と「前世ではこんなことがあったな〜」と語ってからの改行、
(四字熟語)。 ←一語のみ
という、ドヤ感が見える使い方でした。だから余計に忌避するようになったのだと思います。
よくよく考えてみると、私自身が「してやったり」なカッコつけた表現がイヤなだけかもしれません。
物書き初心者(地の文が口語文体の小説は素人っぽく見えます)なら変にカッコつけずに「いっぱいいっぱい」な文章を書いていればいいという気持ちがあるような気がします。
原作ではヘタレな綱吉なら尚更、四字熟語なんか使わずに「話がそれたな」程度の表現でとどめるべきだと。
>二次創作もWebも素人集団なわけだし
仰られる通り、二次創作は作者さんが趣味で書かれた小説。それに対して神経質になりすぎたのかもしれません。
あの四字熟語を直視するのはまだ無理ですが、もう少し広い心で見た方がいいですね。

カテゴリー : 文章・描写 スレッド: 原作改変ものの二次創作で、ある四字熟語を頻繁に目にします

この書き込みに返信する >>

現在までに合計7件の投稿があります。 5件づつ表示中。現在全2ページ中の1ページ目。

ランダムにスレッドを表示

『プロローグ相談』の人口が少ないのでこちらで相談させてください、第二弾。

投稿者 大野知人 回答数 : 10

投稿日時:

 大野です。お久しぶりです。  以前から相談していたロボットモノの再構成版・プロローグの相談です。  用語とかは結構似通ってるん... 続きを読む >>

あれもこれもやりたい

投稿者 気楽子 回答数 : 6

投稿日時:

こんにちは、初めて相談します。 私には小説を書くことの他に、動画サイトの閲覧やスマホゲーム、ダンス、歌、絵を描くなど様々趣味があり... 続きを読む >>

どうやったら三人称多視点のストーリーが書けるようになりますか

投稿者 チョコ 回答数 : 13

投稿日時:

私は三人称多視点のストーリーを書きたいのですが、混乱してしまってどうやって書けばいいのかわかりません。コツとかあるのでしょうか? 続きを読む >>

ランダムに回答を表示

元記事:技術を求めるうちに書けなくなりました

初めまして。趣味で二次創作をしている者です。

何作か書き上げるうちに、もっと上手くなるにはどうしたらいいだろう?と考えるようになり、他人の小説を研究するようになりました。
文章を丸暗記するほど読み込んだり、好きな表現を抜き出して小話を作ってみたり、ストーリーの構造を分解してみたり。
結果、全く小説が書けなくなりました。

大好きなキャラクターにこんなことをさせたい、こんなことを言わせたい、こんなシーンが書きたい、それを理想の形で表現するための技術が欲しい。
その技術を追い求めるあまり、今では萌えより何よりいかに凝った文章にするか、凝った表現を使うか、凝ったストーリーにするか、そんなことばかり考えるようになってしまい、執筆が楽しめなくなってしまいました。

原作への愛も、キャラクターへの萌えも、書きたいネタもたくさんあります。
けれど、以前は頭の中で活き活きと動いていたキャラクターたちが今は全く動いてくれない。
自分の中からキャラクターたちがいなくなってしまったような、そんな喪失感さえ覚えています。

また楽しんで執筆を行うにはどうしたらいいでしょうか。

上記の回答(技術を求めるうちに書けなくなりましたの返信)

投稿者 あざらし : 4 人気回答!

ん~。
率直には解りません。
解らんのですが、ご質問を読んでいて感じる部分があります。
まず『技術を求めて書けなくなった』というのは違うように感じました。

>以前は頭の中で活き活きと動いていたキャラクターたちが今は全く動いてくれない ~中略~ キャラクターたちがいなくなってしまったような、そんな喪失感

ここですね。気になりました。
『以前より凝った~』云々は、向上心の現れだと思います。
ぶっちゃけ、以前より面白いものが書きたくなったのですよね。

好き嫌いは別にして、二次創作を否定したりはしません。
ただですね、二次創作というのはスタート地点から結末までキャラクターが変化しないものです。
もちろん程度問題ではありますが、基本的にキャラクターを変化させられません。

著者が好きになったキャラクター、これを別物にしては読者にとっても二次創作にならんわけです。絶対的な制約を抱いたまま執筆するジャンルでもあるということです。
二次創作という『もうひとつの世界』を書く以上、それはストーリーというラインで構成されるものではなく、元ネタの出来事やキャラクターといった点で作られるものです。

一方でオリジナルというのは、物語開始時点での主人公と、終了時点の主人公は変化しているのが普通です。(成長に限りません)
技術を追い求めるなか、こっちに引っ張られたのではないでしょうか?
有り体には『創作意欲』が強くなったように感じられました。
もしそうならば、二次創作のノリで良いと思いますので、元ネタから逸脱して好きなように伸び伸びと思い通りに書いてみるのもひとつの方法かと思います。

二次創作のノリ、つまりは当然ながら第三者に見せれば『(元ネタの)パクリ』といわれる作品が出来るでしょうが、それで書けるならオリジナルに転向する時期なのかも知れません。
ある意味、普通に成長していらっしゃる証明のようにも感じました。

カテゴリー : やる気・動機・スランプ スレッド: 技術を求めるうちに書けなくなりました

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

元記事:祝詞や呪詞の作り方

はじめまして、涼樹です。
ここの掲示板に質問をするのは初めてですが、創作で行き詰まったところを質問させていただきます。
タイトル通り、呪文のようなものを作ろうと思っていたのですが、よくライトノベルなどで見かける詠唱や呪文が作れなくて困っています。
今書いているストーリーでは、神の力を借りて戦う異能力バトルものなので、カタカナというより漢字で祝詞が良いのかなと思いつつ、祝詞の作法もよく分からず、情けない子にここに来ました……
丸投げのように質問してすみません。

上記の回答(祝詞や呪詞の作り方の返信)

投稿者 オミクロン : 0

 オミクロンです。参考になればと思い、投稿させていただきます。とはいえフィーリングの問題なので、合わない場合はとことん合いません。そこを踏まえていただけると幸いです。

 まず。痺れるような祝詞や呪詛というのは、完全なるオリジナルで捻りだすことは至難を極めます。なので何らかの原型を利用することをお勧めします。物語性や物語のテーマと合致した、「原型」を使えばより一層痺れるようになると思います。

 とはいえ実例がないと非常に曖昧だと思うので、とある商用作品から引用させていただきます。これはある主人公の覚醒シーンで使われている主人公とその伴侶による詠唱です。()内は読みになります。

 天墜せよ、わが守護星――――鋼の冥星(ならく)で終滅させろ。

 毒蛇に愛を奪われて、悲哀の雫が頬を伝う。眩きかつての幸福は闇の底へと消え去った。
 ああ、雄弁なる伝令神(ヘルメス)よ。彼女の元へどうか我が身を導いてくれ。
青褪めて血の通わぬ死人の躯(からだ)であろうとも、思いは何も色褪せていないのだ。
 嘆きの琴と、慟哭(さけび)の詩(うた)を、涙と共に奏でよう。死神さえも魅了して、吟遊詩人は黄泉を降る。
――――――――――――
 だから願う愛しい人よ――――どうか過去(うしろ)を振り向いて。
 光で焼き尽くされぬよう、優しく無明へ沈めて欲しい。
 二人の煌めく思い出は、決して嘘ではないのだから。
――――――――――――
 ならばこそ、呪えよ冥王。目覚めの時は訪れた。
 恨みの叫びよ天へ轟け。輝く銀河を喰らうのだ。
 ――――これが我らの逆襲劇(ヴェンデッタ)

 解説させていただきます。(というか解説無しだと伝わり切らないため)

 最初の1行目で「これは覚醒の瞬間である」と高らかに宣言しています。その作品内での詠唱での最初の祝詞は「創生せよ。天に描いた星辰を――――我らは煌めく流れ星」というのが一般的です。故にとりわけ「特別な覚醒」である。と位置付けています。

 そして次と、その次区切りまでですが、これはギリシャ神話における吟遊詩人の黄泉降りそのものです。星座における琴座の逸話といえばお分かりいただけるでしょうか。ちなみに二つ目の区切りである、だから願う~の部分は伴侶が詠唱しています。

 ここで重要となるのが、作品内での詠唱の意味合いです。この詠唱をした主人公は、作品内で眠れる人造兵器(伴侶)を目覚めさせたとして「吟遊詩人(オルフェウス)」と呼ばれています。また人造兵器の方も、なぜか起動しないため「死想恋歌(エウリュディケ)」と呼ばれています。

 これを早期から徹底していることにより、この詠唱がただのぽっと出ではなく、きちんとしたバックボーンがあることを示唆します。これが痛い詠唱と痺れる詠唱の一番大きな差でしょうか。

 そして最後の区切りですが、これは物語全体で「星」という単語が頻発しています。これを解説するとなると作品そのものの紹介になるので割愛します。

 ですが、その後の地の文で「太陽系から放逐された冥王星」と書かれます。さらに作中で「マルス(火星)」「ウラヌス(天王星)」といったコードネームで呼ばれる強敵が出ています。また、「ヘルメス(伝令神)」「ケラウノス(雷霆)」と呼ばれる人も出てきます。これにより彼らと同列に並ぶと暗示しているのです。

 さて。長々と駄文を流しましたが、私の言いたいことを総括させていただきます。というかこれ以下を読んでくだされば十分です。

 まずこういった詠唱や祝詞、呪詛を作るのであれば、作品内に何かしらのバックボーンを作るべきだと思います。特に神話体系の組み込みがいいかと思います。それにより逸話を利用した詠唱というのが可能になります。(これが例を出した理由でもあります)

 また変にカタカナ語を乱用しなくとも、相応のカッコよさの演出も可能になると思います。特にカタカナ語を使う場合、意味との兼ね合いなどを考えると相当にセンスを問われますので。

 以上で総括を終わりとさせていただきます。

 最後に蛇足ですが。この詠唱はカッコいいと思っていただけるのなら、検索ワードを載せますので検索してみてください。「シルヴァリオ ヴェンデッタ wiki」で検索し、wiki内の「能力・技術」のリンクを踏んでいただけると該当ページに跳べます。

長文、駄文失礼しました。

カテゴリー : 文章・描写 スレッド: 祝詞や呪詞の作り方

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

元記事:面白い、良かった本について教えていただけませんか?

いつもお世話になっております。やとうです。

現在長編の構想を進めておりますが、なかなか思うように先に進まずの毎日です。

そこで頭を一度リセットして気晴らしに、
普段読まないジャンルの本を読んでみようと思うのですが、
図書館や書店に行ってもどれに手を出そうか迷うだけで時間が過ぎてしまいます。
また一人で本を選んでいると、どうしてもジャンルが偏ってきてしまいます。

皆様がご存知の本で「これも良い!」というものをぜひ、
ご紹介をお願いいたします。

私が最近読んで面白かったのは、
創作に関わるネタとして見つけたものですが、

『拙者は食えん! ―サムライ洋食事始』 熊田忠雄

幕末の武士が初めて西洋の食事と対面したときのことが、アレコレ書かれています。
酔っ払ってペリー提督に抱きついた侍もいれば、
てんぷらを食べたい福沢諭吉がアメリカでボヤ騒ぎを起こした……などなど、
お堅そうな侍が意外と日記にご飯の愚痴を書いているのが面白いです。
バリバリ攘夷の水戸藩士がフランスに派遣され、
『日本の味が恋しくて眠れない。はやく帰りたい』
と度々上司に嘆いていたりと、旅先の食文化に慣れない毎日は辛かったようです。

『明治宮殿のさんざめき』 米窪明美

坂の上の雲の時代考証をされていた方の本で、他にも『島津家の戦争』もかかれています。
明治天皇を中心とする宮中の生活について、行事などを通して当時の暮らしが見ることができます。

台風が来ると喜んで張り切る明治天皇が、
雷が大嫌いで小さくなる(普段は逆らえない姉さん女房の関係)皇后をからかって喜ぶシーンが印象に残っています。
また、お仕えしている少年たちが大人の隙を見て悪戯騒ぎを仕出かす様や、
それを「面白そうに」聞いている明治天皇、といった様子が賑やかで楽しそうです。

読んで面白かった本(できればライトノベル以外)、または面白そうで読んでみたいと思う本があれば、こちらでタイトル・作者等をご紹介いただければ幸いです。

視野を広げたいので小説以外のジャンルもあれば、ぜひお願いいたします。

(創作の相談とは少々離れた内容ですので、こちらでのご相談は場違いかもしれませんが、他に適当な箇所がわからず、相談の場をお借りしました)

上記の回答(面白い、良かった本について教えていただけませんか?の返信)

投稿者 hexa : 0

 進んでない原因は……視点キャラであるサムライの常識と、ヴィクトリア世界観の常識との差の表現が難しいと感じてしまっているからと見た!(外れていたらごめんなさい)

 そんな時の心強い味方が、異世界転移or転生。
 視点人物の常識が一般読者とほぼ同じため、世界観のほうとの常識差の描写に集中できる。
 ……ま、これは最後の手段ということで。

 実はヴィクトリア朝ということでちょっと激古のアニメを思い出してしまったんだが、宮崎駿監督で、登場人物が犬の「名探偵ホームズ」というのがある。
これね、ヒロインはいないも同然というか一応ハドソン夫人(けっこう若くなっている)なんだけど、彼女に焦点が当たったエピソードが一話だけあった。

 ……その結果がどういうものだったかというと、歴代ジブリヒロインの中でもナウシカに比肩しうるくらいのチートキャラになっていたんだよ……
 元飛行機乗り、普段おしとやかだけど緊急時の行動力がすごい、車の運転はもちろん拳銃まで撃てるという、見た当時はなんでこんなキャラになったのかわからなかったんだけれど、今見ると宮崎駿監督の趣味が詰め込まれすぎた理想ダダ漏れの女性キャラだったんだなぁと……(溜息)。

 ……そういうわけで、もしヒロインの扱いにお困りのようでしたら、こういう短い見せ場でもとんでもなくインパクトのある(だって他の話綺麗さっぱり忘れてるんだけれどこれだけ覚えてるんですよ私)演出もできたりします。描写量=印象の深さではないという好例(?)かもしれない、ということで。一応例に挙げておきます。

カテゴリー : その他 スレッド: 面白い、良かった本について教えていただけませんか?

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

トップページへ

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

質問、相談をする!
コメントは4500文字以内。
返信通知設定(必要なければ外してください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

ページの先頭へ

小説の書き方Q&A:創作相談掲示板の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ