小説の創作相談掲示板:小説の書き方Q&A。執筆の悩み相談をしよう!

祝詞や呪詞の作り方 (No: 1)

スレ主 涼樹七波 投稿日時:

はじめまして、涼樹です。
ここの掲示板に質問をするのは初めてですが、創作で行き詰まったところを質問させていただきます。
タイトル通り、呪文のようなものを作ろうと思っていたのですが、よくライトノベルなどで見かける詠唱や呪文が作れなくて困っています。
今書いているストーリーでは、神の力を借りて戦う異能力バトルものなので、カタカナというより漢字で祝詞が良いのかなと思いつつ、祝詞の作法もよく分からず、情けない子にここに来ました……
丸投げのように質問してすみません。

カテゴリー: 文章・描写

この質問に返信する!

人気回答!祝詞や呪詞の作り方の返信 (No: 2)

投稿者 細剣大好きウーマン : 17 No: 1の返信

投稿日時:

こんにちは。私も祝詞について詳しい訳ではないのですが。
そもそも作法というのは、それぞれの宗や文化によって異なるため一概に「コレ!」といった作法はありません。
オリジナルの世界観であれば神様の種類によって使い分けたり、そのキャラクター独自の使役の仕方があったりすると思います。
私の場合は「誰が」「何を」「どうする」という3つの大まかな構成に分けて作成しています。
「〇〇よ! 私に変わって〇〇を祓いたまえ!」
すみません、とても簡単になってしまいましたね。
もっと厳かにするのであれば現実の祝詞の名詞部分に代入したり、所々をアレンジしてみるのも一つの手です。

(神様の住んでいる場所)に坐す
(神様の正式名称)よ
(術者の名前)の命を以て
(現在地)の(対象の名前)に
(何を)せよ

「〜せよ」の部分はキャラクターの語調によって「〜しろ」「〜し給え」などに変えるのも良いと思います。

参考程度に、どうぞ。

祝詞や呪詞の作り方の返信の返信 (No: 5)

スレ主 涼樹七波 : 12 No: 2の返信

投稿日時:

返信ありがとうございます。
確かにどの呪文や詠唱も(例外もありますが)、細剣大好きウーマンさんが挙げたようなルールがあるように思えます。
とても参考になります。
ありがとうございます。

人気回答!祝詞や呪詞の作り方の返信 (No: 3)

投稿者 ドラコン : 3 No: 1の返信

投稿日時:

 ドラコンと申します。ご質問の件につき、私見を申し上げます。

 涼樹七波さんはどのような世界観を構想されていますか。「漢字で祝詞が良いのかなと」とのことですので、舞台は日本か、中国など漢字圏、少なくとも術者はこれらの地域にルーツを持つ者との前提でお答えします。

 私が中華風ファンタジーを書いたときには、以下のようにしました(直近の作品では「急々如律令」を書き忘れましたが)。

「臨兵闘者皆陣列在前(九字の呪文)」+「雷落ちろ(効果)」+「急々如律令」

 九字の呪文と急々如律令で「効果」をサンドイッチにすれば、それっぽくなります。

 中国起源の呪文ですが、日本でも陰陽師や修験道でも使っているようですよ。詳しくはリンク先の下のほうにある「陰陽師が用いた道具・呪法など」をご参照ください。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%99%B0%E9%99%BD%E5%B8%AB

 強力な呪文であるほど、呪文の文言が長くなる(使うのが難しくなる)というのもアリでしょうね。細剣大好きウーマンさんのご案と組み合わせるのも一案でしょう。

祝詞や呪詞の作り方の返信の返信 (No: 6)

スレ主 涼樹七波 : 2 No: 3の返信

投稿日時:

返信ありがとうございます。
世界観としては神道を信仰する人口がほとんどを占めている日本を舞台に、怪異などが闊歩する現代、としています。なので、そこで主人公が何らかの力を神から借りるために、呪文が必要と思い、神道なら祝詞か? となりました。
神道、と言っていますが、厳密に言えば怪異を祓うとなると少し陰陽道を感じさせるところがあります。
なので、九字の呪文+効果+急々如律令、という形はとても参考になりました。
ありがとうございます。

人気回答!祝詞や呪詞の作り方の返信 (No: 4)

投稿者 サタン : 5 No: 1の返信

投稿日時:

雑学から入ると、
意味合いは多少違うけど、祝詞は一種の祈祷で、キリスト教の「天にまします我らの父よ」と同じようなモンです。
キリスト教の場合は主祷文と呼ばれます。
ちなみに仏教のお経も和訳すると似たような感じです。サンスクリット語を漢字で当て字したものだからわかりにくいけど、現代日本語にすると「これから何々の祈祷を捧げます~」的な文言から始まってたりするので。

こうした祈祷文は、基本的に聖典や何らかの文献からの引用で、祈祷のためだけに作られたというものは稀です。
他の宗教はよくわからないけど、たぶんどこも同じじゃないかなと思う。
そもそも聖典は主神を讃えるために書かれているので、その一説を唱えることはそのまま主神を讃える祈祷文になるためですね。
神道の場合は古事記からの引用です。
神道の祝詞は、祈祷文であると同時に願い事をする意味も含まれてるので、その用途や神社によって様々ではありますが、基本的になんらかの文献からの引用になります。

さて。
結局のところ祈祷文はどれも引用なので、その文章(の創作)に作法なんてものはありません。
それっぽくしたければ古事記を読んで、良さそうなフレーズを引用してしまうのが一番良いでしょう。
例えばオサレで有名なBLEACHの鬼道のように詠唱っぽくしたいのであれば、短歌や俳句から引用ないし改変させてしまうのが和の詠唱っぽくて楽です。
俳句や短歌は詩なので、歌とは違うけど、割りと韻を踏んだりシャレを効かせていたりするので、ものすごいマッチします。
「俳句 火」で検索して出てきた適当な俳句を引用してみると、「炎昼の逢瀬後頭に砲鳴れり」というのが出てきた。どうやら写真家の俳人の作らしい。
これを改変して、「炎帝、逢瀬後頭に砲鳴れり――燃えよ『石火天牢』」とか。俳句より短歌や川柳を用いたほうが詠唱っぽくなります。
ただ、俳句や短歌川柳には古事記とは違って著作権があるので、例ではちょっとした改変ですが、あくまで参考程度にガッツリ改変したほうが良いでしょう。
同じように、好きな曲の歌詞から一部引用、改変してしまってもそれっぽくなります。
洋楽の英語歌詞を和訳して利用するのも良いですね。

自分で詠唱文を作るとどうしてもカッコよくしてしまうので、狙ってる感が出てしまいます。
悪く言えば中二っぽくなるというか。カッコイイ服を選んで着たら逆にダサいコーディネイトになったみたいな。
これを解決する手段として、細剣大好きウーマン さんが書かれてるようなルールを作ってしまうのも手で、一定のルールを作ってそれに沿って作ることで納得しやすい詠唱文を作ることができます。
ネーミングもそうですが、ルールを作ると思考が狭まり、決定しやすくなります。ルールに沿ってフレーズを決めれば良いだけですから。

引用すると、そもそも引用元は「カッコよさ」なんて追求していないので、ダサい中二感を払拭することができます。
ただ、俳句には著作権があると書いた通り、ぶっちゃけWebにあるのは現代川柳みたいのばっかで詠唱には使えそうにないのが多くて探すのがしんどい。

人気回答!祝詞や呪詞の作り方の返信 (No: 7)

投稿者 甘粕 : 4 No: 1の返信

投稿日時:

祝詞などは、言葉の本質として飲み込んで理解しなければ効果を発揮しないと、高等魔術にはあります。(現代の魔術師もやるやつ)

詠唱を分かりやすく説明すると
唱える登場人物自身の願いや想いの大暴露です。私はこう思っている、こんなものを抱えている、だから〜何々というものですね。ちょっとカッコ良すぎな感じになってしまうと思いますが、登場人物の願いなんかを詠唱に組むといいかもしれません

祝詞や呪詞の作り方の返信 (No: 8)

投稿者 手塚満 : 0 No: 1の返信

投稿日時:

いろんなパターンがあると思います。作り方も作者ごとで工夫しているようです。

例えば、古いものですが(1988年~、完結してないけど)コミックで「BASTERD!!」(萩原一至)というのがありまして、魔術師が主人公です。呪文詠唱が効果的に使われてまして、大威力の呪文パターンで多いのが、

意味不明なカタカナ語→いかめしい日本語(命令形)→意味不明な呪文名

です。「BASTARD 呪文」などでネット検索すると、呪文詠唱一覧のWebページがいくつも見つかります。一例を挙げると(中盤までは主人公の代表的で最強の魔術)、

七鍵守護神:
カイザード・アルザード・キ・スク・ハンセ・グロス・シルク(無意味カタカナ)
灰塵と化せ冥界の賢者、七つの鍵を持て、開け地獄の門(いかめしい日本語、倒置も併用)
ハーロ・イーン(呪文名)

となっています。当時はファンも多く、暗記してファン同士で呪文ごっこなどもしていたようです。他の作品への影響も少なくなかったかもしれません。
作者によると、カタカナ語は外国ヘヴィメタの歌詞やバンド名から適当に作っていたとのことです。

やはり古めですが、「孔雀王」(荻野真)では、主人公が密教系で、実際の真言がそのまま多用されています。真言はカタカナ表記ですが、インドのマントラを音訳したものですんで、たとえ漢字にしたところで意味は分かりません。そのため、

真言に対応する如来・菩薩・明王等の名→真言の効果→真言

というパターンが多かったように記憶しています。真言はそのまま使えばよく(むしろ、いじらないほうがそれっぽい)、真言の効果は対応する神仏から想像できるものでいいと思います。
麻宮騎亜氏の「サイレントメビウス」では主人公が西洋風呪文(オリジナルらしい)を唱えますが、サブキャラの磯崎真奈が真言を使います。あまり前面に出さず、効果音的にローマ字表記されていました。

神道の祝詞、呪詛ですと、日本語でそのまま言えばいいということになります。ただし、古い言葉でないと雰囲気出ませんから、古文の知識が必要になります(なんとなく古風では、ゴマカシと感じる読者が出るリスクが低くない)。

他にもあると思いますが、とりあえずこれくらいで。

上記の中では、西洋風呪文がなかなか作りにくいように思います。オカルト系の本・サイトなどを参考にすることも可能ですが、作りたいシーンに必要な呪文が見つかるとは限りません(敵を焼き払う炎の呪文なんて、たぶん無い)。上記の「BASTARD!!」方式ですと、外国語の知識が前提となっていて、容易には参考にできない面もあります。

とりあえずのカタカナ呪文(の原形)を作るとしたら、ネットの翻訳サイトを使う手もあります。例えばGoogle翻訳ですと、多国語ですのでいろいろ試せます。試しに「いい加減やめてくれ。」を翻訳してみました。

ラテン語:インペリト・プロヒベレ・アド・メー(Imperito prohibere ad me.)
インドネシア語:ヘンティカン・イトゥ・ダリ・サヤ(Hentikan itu dari saya.)

みたいのが出ます。これをちょこちょこいじって語感を目的の呪文っぽくするというのも、可能なように思います。

呪文の注意点としては、作っていて面白いからと言って、文章作品で長々と出すのは控えたほうがいいということがあります。上記で出した例はコミックですから、自然と「絵が主、呪文が副」になってくれます。しかし文章のみですと、読者は無意味語を読まされることになります。雰囲気を作る最低限度に控えないと、読者が興味を持てず、単に疲れる結果になりがちです。

祝詞や呪詞の作り方の返信 (No: 9)

投稿者 オミクロン : 0 No: 1の返信

投稿日時:

 オミクロンです。参考になればと思い、投稿させていただきます。とはいえフィーリングの問題なので、合わない場合はとことん合いません。そこを踏まえていただけると幸いです。

 まず。痺れるような祝詞や呪詛というのは、完全なるオリジナルで捻りだすことは至難を極めます。なので何らかの原型を利用することをお勧めします。物語性や物語のテーマと合致した、「原型」を使えばより一層痺れるようになると思います。

 とはいえ実例がないと非常に曖昧だと思うので、とある商用作品から引用させていただきます。これはある主人公の覚醒シーンで使われている主人公とその伴侶による詠唱です。()内は読みになります。

 天墜せよ、わが守護星――――鋼の冥星(ならく)で終滅させろ。

 毒蛇に愛を奪われて、悲哀の雫が頬を伝う。眩きかつての幸福は闇の底へと消え去った。
 ああ、雄弁なる伝令神(ヘルメス)よ。彼女の元へどうか我が身を導いてくれ。
青褪めて血の通わぬ死人の躯(からだ)であろうとも、思いは何も色褪せていないのだ。
 嘆きの琴と、慟哭(さけび)の詩(うた)を、涙と共に奏でよう。死神さえも魅了して、吟遊詩人は黄泉を降る。
――――――――――――
 だから願う愛しい人よ――――どうか過去(うしろ)を振り向いて。
 光で焼き尽くされぬよう、優しく無明へ沈めて欲しい。
 二人の煌めく思い出は、決して嘘ではないのだから。
――――――――――――
 ならばこそ、呪えよ冥王。目覚めの時は訪れた。
 恨みの叫びよ天へ轟け。輝く銀河を喰らうのだ。
 ――――これが我らの逆襲劇(ヴェンデッタ)

 解説させていただきます。(というか解説無しだと伝わり切らないため)

 最初の1行目で「これは覚醒の瞬間である」と高らかに宣言しています。その作品内での詠唱での最初の祝詞は「創生せよ。天に描いた星辰を――――我らは煌めく流れ星」というのが一般的です。故にとりわけ「特別な覚醒」である。と位置付けています。

 そして次と、その次区切りまでですが、これはギリシャ神話における吟遊詩人の黄泉降りそのものです。星座における琴座の逸話といえばお分かりいただけるでしょうか。ちなみに二つ目の区切りである、だから願う~の部分は伴侶が詠唱しています。

 ここで重要となるのが、作品内での詠唱の意味合いです。この詠唱をした主人公は、作品内で眠れる人造兵器(伴侶)を目覚めさせたとして「吟遊詩人(オルフェウス)」と呼ばれています。また人造兵器の方も、なぜか起動しないため「死想恋歌(エウリュディケ)」と呼ばれています。

 これを早期から徹底していることにより、この詠唱がただのぽっと出ではなく、きちんとしたバックボーンがあることを示唆します。これが痛い詠唱と痺れる詠唱の一番大きな差でしょうか。

 そして最後の区切りですが、これは物語全体で「星」という単語が頻発しています。これを解説するとなると作品そのものの紹介になるので割愛します。

 ですが、その後の地の文で「太陽系から放逐された冥王星」と書かれます。さらに作中で「マルス(火星)」「ウラヌス(天王星)」といったコードネームで呼ばれる強敵が出ています。また、「ヘルメス(伝令神)」「ケラウノス(雷霆)」と呼ばれる人も出てきます。これにより彼らと同列に並ぶと暗示しているのです。

 さて。長々と駄文を流しましたが、私の言いたいことを総括させていただきます。というかこれ以下を読んでくだされば十分です。

 まずこういった詠唱や祝詞、呪詛を作るのであれば、作品内に何かしらのバックボーンを作るべきだと思います。特に神話体系の組み込みがいいかと思います。それにより逸話を利用した詠唱というのが可能になります。(これが例を出した理由でもあります)

 また変にカタカナ語を乱用しなくとも、相応のカッコよさの演出も可能になると思います。特にカタカナ語を使う場合、意味との兼ね合いなどを考えると相当にセンスを問われますので。

 以上で総括を終わりとさせていただきます。

 最後に蛇足ですが。この詠唱はカッコいいと思っていただけるのなら、検索ワードを載せますので検索してみてください。「シルヴァリオ ヴェンデッタ wiki」で検索し、wiki内の「能力・技術」のリンクを踏んでいただけると該当ページに跳べます。

長文、駄文失礼しました。

祝詞や呪詞の作り方の返信の返信 (No: 10)

投稿者 甘粕 : 0 No: 9の返信

投稿日時:

オミクロンさん、祝詞でなんとなくでしたが、シルヴァリオヴェンデッタでしたか。
lightと正田崇さんの作る作品は結構カッコいい詠唱ばかりあるので、参考になりますよね。
私もDies iraeの詠唱など参考にしています。

歌劇、詩、神話などからイメージをふくらませると上手くいくと思います。

そして横槍失礼しました。

祝詞や呪詞の作り方の返信 (No: 11)

投稿者 雨オカマ : 2 No: 1の返信

投稿日時:

 初めまして。私は碌な創作はしたことがないですが、実務経験はないものの、一応の神職見習いなので、多少のアドバイスをさせていただきます。ただ祝詞の講習は半分寝てたのであまり真に受けないでくださいね。また、ネットで「祓詞」や「大祓」ぐらいを読んでるならば、あまり目新しいアドバイスにはならないかもしれませんが。
 わたしが知る有名な祝詞は、基本的に奉る、感謝する、願うなどを内容としていまして、農業などに関わり、豊作の祈りや感謝など牧歌的で、「敵」「攻撃」というような戦闘的な語があまりなく、バトルで使う場合、あまり実用性はないかもしれません。正直ブリーチとかFFTとかのほうが参考になるとおもいます。あとは、「龍神祝詞」とか「十種祓詞」とか厨二祝詞(失敬!)も参考になるかも。

 それでも祝詞を読む利点をいくつか。

1・語彙を増やせる。
 祝詞に出てくる漢字の読みはすべて和語になります。例えば、「設計」という言葉は「せっけい」ではなく「まけはかり(ここちょっと記憶が怪しい)」、「本社」は「もとつやしろ」、「工業」は「たくみのわざ」等と読みます。そういう語彙は増やせます。といってもフィクション世界の「和風呪文」なので、まぁそういう慣例があるという程度のことは知っておいていいかもぐらいですね。

2・フレーズを学べる
 「狭(さ)き国は広く、峻(さか)しき国は平らけく」とか、かっちょよい定型フレーズはそのまま詠唱に輸入してもいいかもしれません。おすすめは「○○の如く」です。「科戸(シナド)の風の天の八重雲を吹き放つことの如く」など、「大祓」にいっぱいありますし、多分つくりやすいです。「天の岩戸をおしひらきて」みたいな「降臨系」も使いやすいかも・・・詳しくはないところですが。

3・構成を学べる
 「高天の原に神留まり坐す」から神話を引用するとか、「かけまくもかしこき+○○神社の大前に(宮司名)かしこみかしこみ白さく」というようなのが祝詞の定型です。あとは神の恩恵や自分の奉仕を述べている部分など、フレーズ、内容ともにかなりテンプレが占めているので、数十読めば大体同じようなものに感じますし、それに従って改変できるかもしれません。

 こんなところです。専門外ながら私のラノベ読書経験から、短い詠唱テンプレを作るなら

1「かけまくもかしこきor(場所)に鎮まり坐す(神名)」2「(現象)することの如く」3「(対象に攻撃などを)し給へ」

的な感じですかね。その神の神話上の逸話なんかもくっ付けてもいいのかもしれませんね。結びは「(動詞する)ことを聞し食(め)せと白す」とか「聞し食さむ」でもいいかしれません。自分を強化するなら「○○のため尽くさしめ給へ」とかも使えそうじゃないでしょうか。
 祝詞の形式に則って行くなら、どうやって戦闘的な古語を入手するか(戦争を題材にした古典にあるのかなぁ?)、動詞の活用、命令形と敬語、が問題になると思いますが、おそらくあまり囚われないで現代語化していくのがいいんでしょう、多分。
 一応祝詞について参考になりそうな資料を載せますが、創作の役にはあまり立たないかもしれません。

『祝詞作文法』(神職向けで、創作には微妙です。多分あんまり役に立たない)
『祝詞作文事典』(古典祝詞には現代語訳を載せていたはず。ただ高い)。

 どちらもネットショップの「鎮守の杜」というところで買えるようですが、高いし、役に立つか微妙なので、どっちも図書館で見つけたほうがいいです。
 書いてみると思った以上に自分でもわかってないことが多いものですな、色々余計に書いて失礼しました。

似たようなことしか言えませんが……。 (No: 12)

投稿者 壱番合戦 仁 : 1 No: 1の返信

投稿日時:

こんばんは、壱番合戦 仁です。
僕なんかの場合だと、かっこよさよりも実用性を重視していますよ~w
だから、ラテン系の言語を中心に読みや発音を変えて、詠唱文を作っています。
たとえば、「teleport」。
このまま読むとテレポートだけど、「ポー」と「ト」の間に「ヤッ」をいれて少しなまった読み方をするだけで、あら不思議。
「タラポヤット」になりました!
そこで、架空の命令形「ウォ」とこれまた架空の接続詞「ラハ」をくっつけて「ウォ・ラハ」を起句にして、と。
「wo raha telepoyaort here」(ウォ・ラハ・タラポヤット・ヘーレ)
これで、転送呪文の完成です!!
なんというか、呪文ってあくまでも物語の舞台装置ですからねぇ。
参考になれば幸いです。

質問に返信する!
▼ カテゴリー(展開)

他の相談一覧

温度差

投稿者 ポコポコ 回答数 : 5

投稿日時:

こんばんはです。 いつもお世話になっております。 主人公は、競輪選手になるために真面目に練習してるのですが新入部員は、競輪選手に... 続きを読む >>

今のライトノベルについて

投稿者 mika 回答数 : 8

投稿日時:

今のライトノベルはハーレム学園ラブコメしか受けないのですか? 続きを読む >>

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

トップページへ
返信する!以下は元記事

タイトル:祝詞や呪詞の作り方 投稿者: 涼樹七波

はじめまして、涼樹です。
ここの掲示板に質問をするのは初めてですが、創作で行き詰まったところを質問させていただきます。
タイトル通り、呪文のようなものを作ろうと思っていたのですが、よくライトノベルなどで見かける詠唱や呪文が作れなくて困っています。
今書いているストーリーでは、神の力を借りて戦う異能力バトルものなので、カタカナというより漢字で祝詞が良いのかなと思いつつ、祝詞の作法もよく分からず、情けない子にここに来ました……
丸投げのように質問してすみません。

コメントは4500文字以内。

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

ページの先頭へ

小説の書き方Q&A:創作相談掲示板の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ