小説の創作相談掲示板:小説の書き方Q&A。執筆の悩み相談をしよう!

みりんさんの返信一覧。最新の投稿順3ページ目

元記事:三幕構成のセントラル・クエスチョンとは暗示的でもいい?の返信の返信の返信の返信

 あっはあ。そういうことね。
 ヴィランはあくまで中ボスで、ラスボスは母親なわけだ。
 前にディズニーっぽいヴィランを書きたいとか言ってたから、"ヴィランを倒して大団円"みたいな構想なんだろうと思いこんでた。そういうわけじゃないんですね。

>素直になった主人公が「これを言ったら私のわがままかもしれないけど、ママ、死なないで」と頼む、

 ここが物語のピークになるなら、『これを言ったら私のわがままかもしれないけど、ママ、死なないで』はセントラルクエスチョンの"答え"であるべきなんじゃないの? 大切な人がうしなわれてしまった世界で自分だけ生き続けるのってキツくね? という問いが最初にあって、それに答えて「生者のエゴかも知らんが生きてくれ」っていうのがクライマックスなわけでしょ。
 じゃあセントラルクエシチョンは「大切な人が死んでしまった世界で生きていく意味はあるのか?」じゃない? 主人公ははじめ母親が死んだものと思いこんでちょっと生きる意味が分からなくなっているんだけど、もし自分が死んだら婚約者の賢人は悲しむだろうなという気付きによって現世に引き戻される。自分まで後を追って死ぬべきじゃない! 生きなきゃならない! 遺された人の気持ちを考えろ!
 で、クライマックスで母親と対決。最終的に母親を説得して現世につなぎとめることに成功し、大団円。これでどうよ?

上記の回答(三幕構成のセントラル・クエスチョンとは暗示的でもいい?の返信の返信の返信の返信の返信)

スレ主 みりん : 0 投稿日時:

にわとりさん、コメントありがとうございます!

>じゃあセントラルクエシチョンは「大切な人が死んでしまった世界で生きていく意味はあるのか?」じゃない?
確かにクライマックスから逆算すると、そうなりますね!

私はどちらかと言うと、死んだほうがマシというか、死ぬことでしか救われない魂もあるという派閥の人間なので、その悲しい摩耶の死を見送った主人公が、母を星にするか悩む、というのを書きたいなと思ったりしました。
摩耶は前向きで頑張り屋さんで、本当はつらくて押しつぶされそうなんだけど、それを押し殺して良い子をしちゃうような子にしたいんですよね。うまく書けるかは別として。本音を押し殺して頑張っちゃうコが、理解者である賢人の支えを得て、本音を話せるようになるっていうのも書きたいです。それもある意味成長かなと思ったので。
この辺の、最初から前向きなところが、ディズニーを目指してた名残ですねー。いや、当初はディズニーを目指してたんだけど、無理でした。まあ、でも気に入ってるのでこんな感じで書けたらいいなと思ってます。
以下プロット第4稿を張り付けておきます。もう少し詰めてから、夏くらい目途に書きあげたいと思います。

■第四稿
◆プロローグ
第一幕:セットアップ5W2H誰がどこでどのような状況で何をする話か:父が死に、悲しむ母を主人公天沢夜白はなぐさめる
テーマの提示:大切な人が死んでも、一緒に生きてほしい(「パパはお星様になってママと私を見守ってくれているよ」となぐさめることで提示)
インサイティング・インシデント (つかみ・FTのきっかけとなる出来事・引き込み要素):母が失踪し、母の友人と名乗る女・摩耶(ヴィラン)が家にやってくる。摩耶「杏里は死んだわ。旦那のいない世界で生きていく意味を見いだせなかったのよ。私も息子を亡くしているから、気持ちがわかる……。夜白、あんたはどうする? 天涯孤独の身で、守ってくれる人は誰ひとりいない。それでも、生きて使命を果たす?」「使命……?」「いずれすべてわかるわ。私は夜白の味方よ。辛いことがあれば、助けてあげる」「それは……どういう意味ですか?」「あらゆる意味で、よ」「……」
セントラル・クエスチョン: 大切な人が死んでしまった世界で生きていく意味はあるのか?
◆一章
主人公はどのような人物像か(主人公の日常):夜白はまじめで前向きな性格で、摩耶と仲良く暮らしていきたいと家事を率先して行うが摩耶は冷たい。(朝、テレビのニュースで殺人事件が頻発している。犯人は憶えていないと供述)
主人公をめぐる問題が具体的に何か明確化: 通学中、霊に憑りつかれた男に命を狙われる。空からバイクに乗った少年が現れて、助けてくれる。その少年、婚約者を名乗る月兎族の賢人に、悪霊化する幽霊の霊魂を夜空に上げる月の神になれるのは夜白しかいないと言われる。(杏里様から話を聞いてないのか?この非常事態に。ママは死んじゃったから……)
「とにかく、今はそんな気分じゃないから!」賢人の頼みを断わる夜白だが、悪霊を目の前で見てしまったこと、正気に戻った霊に「成仏させてくれ~」と言われ、賢人にも「俺だって、あなたみたいな小娘に大任を任せるのは不安ですが、月の国では王位第一継承者が月の神になると決まっているんです。規則です。したがってください」「小娘って、どう見てもおなじ歳くらいじゃない!」「俺の方が一か月年上です」「はあ!? そういうのを誤差って言うのよ!」「とにかく、受け取ってください!」と言われて神の杖を受け取ってしまう。
その夜、賢人に霊が暴れている現場(ひと月前に交通事故があった現場)に連れて来られるが神の杖を振っても魔法を使えない。「無理だよ」と泣き言を言う夜白に、賢人も戸惑いを隠せない。
そこへ、杏里がやって来て、神の杖を奪おうとしてくる。賢人と杏里がバトル。呆然とする夜白。バトルは賢人の勝利。去っていく杏里を追おうとする夜白を賢人が止める。
ファースト・ターニングポイント(アクション・選択):母がヴィランに操られていると思った夜白は、母を救うために月の神になろうと決意する。
◆二章
第二幕前半・順調に進む: 宇宙船に乗る(立体映像で彗星の接近を紹介)
ファン・アンド・ゲームス(お楽しみ):賢人が部下に恋愛でからかわれる
月にある「静かの海」の神殿に行く(神殿の禁書庫に何者かが侵入した事件があった)
夜白は、母が自殺したと思っていたが、実はヴィランに操られていただけと思い喜ぶ。(私、ママにとっては支えになれなかったんだなって悲しかったから)
ミッドポイント:衝撃となる出来事が起こる: ネクタルを飲もうとするが、摩耶にネクタルを奪われる。母を説得しようとするが、母は操られていた訳ではなく自身の意思で動いていたと判明。
第二幕後半・状況が悪化していく: 何とか逃げ延びる。
悲しむ夜白
父の霊に出会い、杏里は父を地上に留めるために死者蘇生の秘術を行おうとしていると知らされる
自分のために苦しんでいる杏里を見たくない、夜空にあげてほしいと父に頼まれた夜白は頷く。
摩耶が空にワームホールを開き月から霊が降りてきて、悪霊化して地上は混乱する
おびき出される形で夜白、賢人たちが駆けつける
杖を奪われる
ヴィランが秘術をもちい息子を蘇らせようとするが、失敗して土くれになってしまう
ヴィランが星を呼び寄せる
賢人が宇宙船に戻る
逆上した摩耶が、夜白を殺そうとするが、杏里が代わりに攻撃をうけ負傷する
彗星は迎撃成功するが、摩耶が、さらに神の力を使って恒星を呼び寄せようとする
倒れた杏里を見て気絶した夜白は精神世界へ。母に愛されていたことを思い出し、本来の力を取り戻す
(幼少時、ひどい熱を出した時にネクタルを飲ませてくれた)神(兎のぬいぐるみ)に出会う
覚醒した夜白は摩耶を救おうとするが、摩耶に声は届かず自殺
息子のところに行かせてくれと頼まれて、夜白は摩耶を夜空に上げる「ありがとう」
セカンド・ターニングポイント・決断を迫られる:母を夜空に上げるか?

第三幕:最期の試練に勝利(敗北):一度は母も摩耶のように父といっしょに夜空に上げようと考える
賢人が駆けつけて、手を握ってくれて勇気をもらう
「これを言ったら私のわがままかもしれないけど、ママ、死なないで」
陽斗「夜白、いつもお空の上から見守っているからね。賢人くん、夜白を頼んだよ」
夜白「うう、わああああああん」
陽斗や地上の霊たちを夜空に上げる

エピローグ
母と二人暮らしの幸せな朝。賢人から舞踏会参加への催促がくる。さらに賢人が転校してくる

カテゴリー : ストーリー スレッド: 三幕構成のセントラル・クエスチョンとは暗示的でもいい?

この書き込みに返信する >>

元記事:三幕構成のセントラル・クエスチョンとは暗示的でもいい?の返信

 こんばんは、思ってた話と違ったようなので再び失礼します。

▼大切な人が死んでも、一緒に生きてほしい
 これを「一緒にいて欲しい」と捉えたんですが、寂しさを表に出していたのは主人公よりも母親の方だったんですね。「死なないで」って意味でしたか。

 となるとこのテーマは息子を亡くしたヴィランにも当てはまりますし、他の方も仰っているようにヴィランを味方として考えたら良いんじゃないでしょうか。中盤で敵だと判明したとしても、「死なせたくない相手」くらいには出来ると思います。

 一幕目でヴィランを母親の代わりにすると、「息子を亡くした」ことや、それに対するヴィランの悲しみを出していくことになりますが。それでもよければ母親の代わりにしてテーマの提示に使って、ターニングポイントで母親の生存が分かったら、そちらも助ける方向に舵をきればいいでしょう。

 この場合セントラル・クエスチョンは「母親(の心)を救えるか?」ですかね。
 サブ的にヴィランの救済や敵対する事への葛藤も書けそうですが、何にせよヴィランが死んでしまうことでラストの何ともいえない物悲しさがうまれると思います。

 では、今度こそ失礼しました。
 

上記の回答(三幕構成のセントラル・クエスチョンとは暗示的でもいい?の返信の返信)

スレ主 みりん : 0 投稿日時:

のんさん、再訪ありがとうございます!

>中盤で敵だと判明したとしても、「死なせたくない相手」くらいには出来ると思います。
ううん。ヴィランは無差別殺人犯なので、同情はするけど死んでくれてすっきり、くらいの感じになって欲しいと
考えています。

>一幕目でヴィランを母親の代わりにすると、「息子を亡くした」ことや、それに対するヴィランの悲しみを出していくことになりますが。
ヴィランの悲しみは出したい要素なので、嬉しいです。
うまく書けるように調整したいと思います。

夜白は、ヴィランにも同情して救いたいと思いそうだなーと思いなおしました。
物語の構造上、ヴィランにはさっくり自殺して退場して頂いて、母とのクライマックスを盛り上げてほしいなーと思っていたので、倫理観がバグってました。
ありがとうございます!

カテゴリー : ストーリー スレッド: 三幕構成のセントラル・クエスチョンとは暗示的でもいい?

この書き込みに返信する >>

元記事:三幕構成のセントラル・クエスチョンとは暗示的でもいい?の返信の返信の返信

誤変換の粗い!じゃなくて嵐!!いろいろゴメン。そもそも変身とも書いてないですよね(;´Д`)
変身って書いてしまう方が楽だからつい・・・・えっとね。少年漫画とかで例えてもわかんなそうですよね。FFやドラクエも難しいか・・・なになら(;´Д`)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ここに2つのシナリオを上げます

①【ダンス】が好きな主人公が、ダンスの優劣だけで成績が決まる「ダンス学園」とかに行って、学園でダンスバトルして、合間に友情とか恋とかして、あくのダンス軍団と戦って、最後に地球をかけて悪のダンス・キングとダンスバトルする(某バ神ゲー)。

②【ダンス】が好きな主人公が、プロのダンサーになるためにコンクール出たり海外留学とかして、ライバルとの確執や業界の腐敗、スランプや壮絶なイジメにも耐え抜いて、観客が押し寄せる最高の舞台で自分のダンスを踊る。

この2種類のうち、どちらが「家族の愛」をメインにしやすいシナリオだと思う?
たぶん①です。

②だと「ダンス」こそがメインであり、家族の愛とかが入る余裕がないんです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
魔法の杖と幽霊 星にあげる 髪の力 ヴィラン 姫神 月兎族 スペースでブリ 静かの海の神殿 ネクタル ワームホール 月から幽霊が堕ちてきて悪霊化 舞踏会 転校生 婚約者 ヴィラン ヒーロー

かな?サイエンス・フィクション、ファンタジー、学校ラブもの、シンデレラ要素(舞踏会)、オカルト要素、ギリシャ神話、比売神(ひめがみ)信仰、アメコミ要素・・・・・・・

うん、設定が乱立してるよ。もうちょいシンプルな構造にするか、言葉を統一したほうがいい。
大事にしたいメインテーマが、ギミック部分に食われてしまうと思う。

上記の回答(三幕構成のセントラル・クエスチョンとは暗示的でもいい?の返信の返信の返信の返信)

スレ主 みりん : 0 投稿日時:

>大事にしたいメインテーマが、ギミック部分に食われてしまうと思う。
その危険は確かにあるんですよねー。
というか、設定ましましだと自分でも思う。
けど、だからこそ、プロットでセントラル・クエスチョンの設定とかをしっかり書こうとしている訳で。
とりあえず、このまま書いてみる。

あと、変身は、確かに変身なので、問題ないですよ。

ありがとうございました!

カテゴリー : ストーリー スレッド: 三幕構成のセントラル・クエスチョンとは暗示的でもいい?

この書き込みに返信する >>

元記事:魂を空に上げる力への探求の軌跡の返信の返信

ちょっと話がかみ合っていないようです。
まあ、私の書き方も悪かったかもしれませんが。

>>婚約者を名乗る月兎族の賢人が現れ、 悪霊化する幽霊の霊魂を夜空に上げる月の神になれるのは夜白しかいないと言われる。

>こちらの方がテーマに近いと思うんですね。

>ううん。他の方の意見と違う&私の意見と違うので混乱しています。

いや、テーマに近いとは言いましたが、テーマそのものだとは言っていませんよ?
というより私としてはテーマの話をしているつもりはありませんでした。セントラル・クエスチョンをテーマから逆算して考えるなら、案外これが一番つながりやすいんじゃないかと考えたんです。
みりんさんだって、

>テーマの提示:大切な人が死んでも、一緒に生きてほしい(「パパはお星様になってママと私を見守ってくれているよ」となぐさめることで提示)

(「パパはお星様になってママと私を見守ってくれているよ」となぐさめることで提示)と仰っていたじゃないですか。これって、死んだ大切な人への想いを表すと共に、後に出てくる霊魂を夜空にあげて星にする力の伏線にもなっていますよね?

最初に、

>というか、セントラル・クエスチョンとテーマの違いって何でしょうか?

と質問されていましたね。
セントラル・クエスチョンとテーマはもちろん違います。
セントラル・クエスチョンというのは、序盤に起こる事件を受けて読者を物語に引き込む興味のことです。そしてその興味が、ストーリー全体を通じて変化しながらラストまで読者を引っ張ってくれるのが理想。だからファースト・クエスチョンではなくセントラル・クエスチョンなんです。

なので失踪した母を探すというのは、この構想の場合、セントラル・クエスチョンとしては物足りません。そもそも「大切な人が死んでも、一緒に生きてほしい」というテーマとは少しずれているし、一度は死んだものと思い込まされるならそれも主人公にとっての「大切な人の死」かもしれませんが、それだと母は実は生きていたということが分かった時点で解消してしまいます。だからテーマまで行きつかないモチーフだと思ったんです。
それよりも、魂を空にあげて星にするという能力は死んだ大切な人への想いを象徴的に表現しているわけですから、こちらの方がテーマに近くないですか?

繰り返しますが、それはテーマそのものではありません。読者にテーマを強く意識させながら終盤まで導く牽引力であればいいんです。それがセントラル・クエスチョンです。

みりんさんの物語には、大切な人の死というモチーフがいくつも散りばめられています。父の死。実は嘘だった母の死。摩耶の息子の死。父を想う母が望む自らの死。
母の失踪と摩耶の登場がインサイティング・インシデントだとすると、読者はまず「そこにどんな秘密があるのだろう?」という興味を抱くと思うんですね。だからこそ、セントラル・クエスチョンが生じるわけです。
次に婚約者を名乗る月兎族の賢人が現れて、魂を空にあげて星にする能力という新たな世界に主人公を導きます。この能力は死んだ大切な人への想いを象徴。これが摩耶にからんだ後半の波乱要因に発展し、ラストではその摩耶も死んだ息子への想いに憑かれていたことがわかる。
こういう流れなのだから、魂を星に変える能力はバラバラな要素を一つに繋ぐ一本の線になっていると思うのですが、いかがでしょうか?

上記の回答(魂を空に上げる力への探求の軌跡の返信の返信の返信)

スレ主 みりん : 0 投稿日時:

◆プロローグ
第一幕:セットアップ5W2H誰がどこでどのような状況で何をする話か:父が死に、悲しむ母を主人公天沢夜白はなぐさめる
テーマの提示:大切な人が死んでも、一緒に生きてほしい(「パパはお星様になってママと私を見守ってくれているよ」となぐさめることで提示)
インサイティング・インシデント (つかみ・FTのきっかけとなる出来事・引き込み要素):母が失踪し、母の友人と名乗る女・摩耶(ヴィラン)が家にやってくる

◆幕間
摩耶が母杏里に月の神殿の禁書庫に侵入して死者蘇生のことが書かれたとされる禁書を盗んでくるように命令しているシーン(ヴィランの目的の提示)杏里は父の霊を蘇生するようにヴィランにお願いする(杏里の目的の提示)
セントラル・クエスチョン:夜白は母を救えるか?

◆一章
主人公はどのような人物像か(主人公の日常):夜白はまじめで前向きな性格で、摩耶と仲良く暮らしていきたいと家事を率先して行うが摩耶は冷たい。(朝、テレビのニュースで殺人事件が頻発している。犯人は憶えていないと供述)
主人公をめぐる問題が具体的に何か明確化: 通学中、霊に憑りつかれた男に命を狙われる。空からバイクに乗った少年が現れて、助けてくれる。その少年、婚約者を名乗る月兎族の賢人に、悪霊化する幽霊の霊魂を夜空に上げる月の神になれるのは夜白しかいないと言われる。
賢人の頼みを断わる夜白だが、悪霊を目の前で見てしまったこと、正気に戻った霊に「成仏させてくれ~」と言われ、賢人にも「夜白様にしかできないことです」と言われて神の杖を受け取ってしまう。
その夜、賢人に霊が暴れている現場(ひと月前に交通事故があった現場)に連れて来られるが神の杖を振っても魔法を使えない。「無理だよ」と泣き言を言う夜白に、賢人も戸惑いを隠せない。
そこへ、杏里がやって来て、神の杖を奪おうとしてくる。賢人と杏里がバトル。呆然とする夜白。バトルは賢人の勝利。去っていく杏里を追おうとする夜白を賢人が止める。
ファースト・ターニングポイント(アクション・選択):母がヴィランに操られていると思った夜白は、母を救うために月の神になろうと決意する。

なんか、よくわからなくなったので、プロットを詰めて見ました。
ファースト・ターニングポイントでは、確かに月の神になろうと決意する、というところまで決まるので、こう書いてみたのですが、セントラル・クエスチョンは夜白は母を救えるか?かなーと思いました。

今回書いてみた案はどう思いますか?
問題ありそうだったらまた考えます。

カテゴリー : ストーリー スレッド: 三幕構成のセントラル・クエスチョンとは暗示的でもいい?

この書き込みに返信する >>

元記事:三幕構成のセントラル・クエスチョンとは暗示的でもいい?の返信

最新欄におじゃまします。

分からんなりに読んだつもりで質問
目指しているのは【ぷりきゅあ】か【まどか☆マギカ】どっち?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この物語において否応なく重要になってしまう部分は『ヒメガミへの変身』だと思う。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ぷりきゅあにおける【変身】はバトルシーンで見せ場ですが・・・実はストーリー上は比較的どうでもいい所です。ストーリー・ラインははバトル外で編まれていきます。

まどか☆マギカにおける【変身】はストーリー上では重要ですが、見せ場は10秒くらい。バトルは一切なしです(ヒロイン以外は戦っていますけれどね)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ストーリーだけ読むと、まどか☆マギカ寄り・・・・平凡な主人公がヒメガミ変身&ヴィランという【とんでもシステム】に翻弄され真実にたどり着く物語になります。

これをメインにすると、このヒメガミ・システムとは?月兔族の本当の狙いとは!?みたいなラインに流れがちで、家族の情のほうが添え物になるんです。
ヒロインは本当にヒメガミになってしまうの?的な。

ぷりきゅあ寄りだと、ストーリー開始時点で白夜ちゃんは積極的にバトルしており、その理由が両親を奪われた復讐。だが両親はヴィランに成り果てる形で生きていることを知り、
――――――主人公は両親をヴィランとして退治してしまうのか?、みたいに家族の情のほうがメインになる。

ちょっと読ませていただいた感じ、「月兔族」だの「姫神」だの「月送り」だの専門用語が多い。意味分かんねーよ。FFかキングダム・ハーツの新作設定かよ。

このままじゃあ設定を理解する部分にシェアを食われて、家族愛がオマケになるで?

上記の回答(三幕構成のセントラル・クエスチョンとは暗示的でもいい?の返信の返信)

スレ主 みりん : 0 投稿日時:

>読むせんさん、コメントありがとうございます!

いや、ごめん。
ぷりきゅあもまどか☆マギカも見たことないんだわ……。
読むせんさんが何を言ってくれてるのか全然わかんないよ。
「月兎族」だし、「月送り」なんて初めて聞いたし、「夜白」ちゃんだかんね。

うーん。バトルがおまけで、家族愛がメインかな。
専門用語については、順を追って説明する気ではいるけど、あんま自信ない。
ただ、公開している設定資料に関しては、説明する気が全くないから、その点はごめんやで。

ではでは。

カテゴリー : ストーリー スレッド: 三幕構成のセントラル・クエスチョンとは暗示的でもいい?

この書き込みに返信する >>

現在までに合計120件の投稿があります。 5件づつ表示中。現在全24ページ中の3ページ目。

ランダムにスレッドを表示

もう一度質問です。どうすれば、良い話し合いができたのか。また、自身の攻撃的な発言のダメ出しをお願いします。

投稿者 金木犀 回答数 : 136

投稿日時:

まずは起きた経緯を説明させてください。 まず今回のことは如月さんの言うように僕が完全に悪いです。 他の人の批評を批判する行為... 続きを読む >>

代名詞を使用する頻度

投稿者 獲物を屠るイェーガー 回答数 : 3

投稿日時:

皆さん、初めまして。 早速質問させていただきます。 賞に応募しようとしているのですが、 私の作品には、数行の間で『それ』や... 続きを読む >>

無才だけど頑張る恐竜人主人公を登場させるために!

投稿者 長巻 守宮 回答数 : 8

投稿日時:

 お邪魔致します、長巻守宮と申します。  実は、現在プロット作成中の作品の主人公の生い立ちの設定で悩んでおりまして、皆様のお知... 続きを読む >>

ランダムに回答を表示

元記事:熱血主人公の性格やストーリー、熱血漢の型から外れることなく欠点や成長の過程を作るには

こんにちは。
今回は創作の主人公において王道たる熱血漢の主人公について質問があります。
熱血漢の主人公は個人的に、間違ってる人を正しい道に戻そうとしたり、口でわからないなら戦ったり、他には正義感が強くて困った人を放っておけない、常に前向きといったキャラクター像をしていると認識しております。
これだけ見れば人間的に完璧な主人公かと思います。ですが、そのような主人公でも未熟な部分があったり、成長を感じさせることがあります。
僕はこのように熱血漢の主人公に未熟な部分を残したり、成長の過程を作るにはどうすればいいか悩んでおります。
知らない人には申し訳ありますが、一つキャラの例をあげます。

ゲームテイルズシリーズのテイルズオブシンフォニア(以下シンフォニア)のロイドです。
プレイ済みの方にしか上手く伝わらないかもしれません。

※ネタバレ含むので、現在このゲームをプレイしてる方は読まないほうがいいです※

ロイドは熱血漢で正義感の強い、仲間の中心となって皆を引っ張って前に進む。いかにも王道な主人公です。
シンフォニアの世界観のひとつとして人種差別が特徴なのですが、ロイドは人種や立場で差別することない純粋な心を持っております。
両親を亡くして代わりの育て親の元で暮らしていたのですが、それを感じさせないほどに前向きで明るいです。

ある日、幼なじみであり世界を救うために旅をする運命を課せられたヒロインの少女が、ついに旅をするためにロイドの元を離れます。
最初は置いてけぼりを食らったのですが、色々あってロイドはヒロインや仲間達ともに世界を救う旅に出ます。

旅でも主人公らしい活躍をしていくのですが、その途中で様々な欠点も見ることが出来ました。
①熱血漢ゆえに旅の途中で出会う人物を説得するのですが、その人物も苦渋の二択のうち一択を選んだ立場だったので、これを踏まえるとロイドは相手の配慮に欠ける。
②悪者の集団に街が襲われてロイドは追い返そうとするのですが、街がさらなる報復を受ける可能性もあると仲間に咎められるのですが、ロイドはそれでも敵と戦います。この時の「目の前の人間も救えなくて、世界再生なんてやれるかよ」というセリフからも本人の主人公らしい性格がみてとれます。
③熱くなりすぎて状況を把握しないまま気持ちだけが先走りする。(まあ取り返しがつかなくなる前に仲間に止められる。また、熱くなりすぎて思考を放棄する欠点は本人も自覚している。だから仲間の助言に耳を傾けないということは無い)
といった感じです。

それでもなんとか前向きに旅を続けるのですが、旅の終わり間近で世界を救う旅そのものがとある敵の罠だったことが判明し、敵の野望のためにヒロインの神子は生贄にされかけてある意味手遅れでした(このせいでヒロインは心を失い、身体は生きてるけど人形のような状態になる)
そのせいでロイドは自分が間違っていた、自分が弱かったからと苦悩することになります。
さらには、犠牲無しでは世界を救えないと言った感じの世界のシステムが判明するのですが、それでも誰でも犠牲にならずに世界を救う方法を模索します。
そしてヒロインの人形のような状態を本来の状態へと救い、世界を救う方法を探していくのでした。
その過程でも自分はまた間違ったのか?と落ち込んだりするのですが、それでも諦めませんでした。
その旅にはさらなる困難が待ち受けてたり、理不尽な出来事が襲いかかるのですが、ひたむきに前を向いて理想を諦めない心を失うことはありませんでした。
間違っていることは正さなければいけないということ、また、ロイド本人が間違ってしまった場合もしっかりと反省し、それでもなおやはり正しい理想のために前に進んでいきます

長くなって申し訳ありません。以上がロイドの特徴とストーリーです。
もしかしたらゲームをプレイしていなかった方は、自分の言いたかったことが伝わらなかったかもしれません。その時は申し訳ありません。
ロイドの欠点や成長の過程はゲームをプレイしていると何となく分かるのですが、ロイドのような熱血漢の主人公をいざ自分で書いてみると、正論ばかり言いすぎて説教臭くなったり、そのせいで周りが主人公の踏み台のような扱いになったり、うざく感じる。
かと言って、苦悩したり落ち込むシーンを入れればキャラがブレブレになってしまいます。

しかし、熱血漢主人公ロイドは欠点や成長を感じさせながらも熱血漢のテンプレとしてぶれない性格をしております。
落ち込んだり悩んだりするけど、ほんとキャラ自体はぶれないんです!

ロイドのような熱血漢主人公だけど、成長の余地が残っているようなちょうどいい塩梅の主人公、あるいはキャラクターを作るにはどうすればいいですか?

上記の回答(熱血主人公の性格やストーリー、熱血漢の型から外れることなく欠点や成長の過程を作るにはの返信)

投稿者 あまくさ : 0

キャラクターの好感度は、正義ではなく情で作るものなんじゃないかと思います。

>「目の前の人間も救えなくて、世界再生なんてやれるかよ」

これは理屈でも正義でもなく、主人公の情熱がほとばしった言葉ですよね。

一方で仲間の言う「街がさらなる報復を受ける可能性もある」という主張も一つの正論ではあります。「目の前に苦しんでいる者がいたら、救わなければならない」というのも正論ですから、これは正論と正論が衝突しています。どちらを選択しても悪い結果につながる可能性がある時に、まず情熱で突っ走ってしまう性格と行動は、たとえ結果が悪くても共感は得られるものです。

ただ、前提として、主人公は気性のまっすぐな好感のもてるキャラクターだという印象を確立しておく必要があります。まっすぐな性格だから時に暴走することもあるというイメージを先に作っておけば、失敗しても大目にみてもらえるものなんですね。

テイルズ オブ シンフォニアをプレイしたことはありませんが、ウィキの主人公設定の部分だけざっと読んできました。

>シンフォニアの世界観のひとつとして人種差別が特徴なのですが、ロイドは人種や立場で差別することない純粋な心を持っております。

ウィキの記述をみると、

(引用、はじめ)
幼少期に母であるアンナと森の中にいたところをドワーフのダイクに拾われ、養子として育てられた。そのため、人種や立場に対する偏見がない。
(引用、おわり)

主人公がなぜ人種偏見を持たない性格になったのか、ちゃんと理由付けが考えられているようです。これはけっこう重要で、単に作者都合で主人公をすぐれた資質の持ち主にしたいだけという印象を緩和しています。
それでも作中のエピソードとして、主人公が人種的な差別を受けている者にやさしく接したり、公平な態度をとったりというシーンを自然に作れますから、好感度を高める演出がしやすいはずです。

そういう部分から「いいやつ」感をまず確立した上で、選択の難しい状況に直面させます。仲間は思慮深さから行動を躊躇しますが、そんなとき主人公だけが立ち上がるのは王道の見せ場でしょう。
むしろ仲間の主張の方が一理あるようにみえても、重要な局面で決断しないのは主人公らしくないんですね。有名な既成作の中にも決断できないタイプの主人公はいますが、嫌われはしないまでも、もどかしさは感じられているのではないでしょうか?
なので、エンタメ・ストーリーの場合、多少無茶でも大胆に決断して行動できるのは主人公の特権のようなもの。
熱血型の主人公というのは、そんな計算にもとづいて作られているのだと思います。

カテゴリー : キャラクター スレッド: 熱血主人公の性格やストーリー、熱血漢の型から外れることなく欠点や成長の過程を作るには

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

元記事:ラブコメ主人公の外見描写について

現在私は、新人賞に投稿するためにラブコメを執筆しているのですが、ふとあることが気になりました
それは何かというと「ラブコメの主人公って、ほとんど外見について触れられないな」ということです

たとえば主人公を
「身長175センチで中肉中背。髪は黒くてくせっ毛気味で、眉毛は濃いめ。顔は大きく丸顔。鼻は団子っ鼻で、目は奥二重でタレ目がち。鼻の横にシミが有り、歯は若干黄ばんでいる。顔立ちはお世辞にもカッコいいとは言えない」
という設定にしたとします。(ちなみにこの主人公のモデルは自分です)
しかし、ここまで細かく外見を描写しているラブコメ作品を、私は今まで一度も読んだことがありません。(もちろん、ヒロインでもここまで事細かに書くことはないと思いますが)
大抵の作品では
「俺の名前は山田太郎。身長175センチで中肉中背。どこにでもいる冴えない顔した男子高校生だ」
という具合に片付けられて、後は外見について触れられないことが多々あります。

もちろん、ラブコメは一人称視点であることが多いため、主人公の外見は描写が難しいことはわかります。
それに市場に出回っているラノベには挿絵というものがあって、そこまで詳しく語る必要はないということなんでしょう。
ですが、当然ながら新人賞に投稿する作品には挿絵なんて存在しませんよね?
なのに主人公の外見についてサラッと流してしまえば、下読みの方にどういう人物かまったく伝わらないと思うんです。

そこで質問なのですが
新人賞に投稿する作品の主人公は、どこまで小説内で外見を書くべきなのでしょうか?
市場に出回っている作品のように必要最低限でいいのか
あるいはある程度詳しく描写したほうがいいのか、教えて下さい。よろしくおねがいします。

上記の回答(ラブコメ主人公の外見描写についての返信)

投稿者 手塚満 : 2

結論から申せば、文章は絵を描くのが不得手だからです。その一方、文章は目に見えない思考や感情などを表すには適しています。

ですので、文章では、その得意な面を活かしつつ、絵はかなりの部分を読者の想像に委ねるほうが、作者も読者も楽なのです。

その点が小説の文章と、例えば学校での作文、入試の小論文等々と違うところです。学校の作文であれば、筆者が考えたことを正確に伝えることが求めれられるのが通例です。

小説は違います。読者が楽しめたらいいのです。それ以外には何もない。作者が何を考えていようが関係ありません。

以下、そのことを多少説明してみます。

1.簡単な絵ですら言葉では伝わらない

絵を言葉で伝えられるかですが、例えば「モナ・リザ」を見たことがない画家に、言葉の説明だけで(電話で伝えると考えてください)「モナ・リザ」の複製画が描けるか。どうも無理そうなのは想像に難くないかと思います。

もっと簡単な図柄を言葉の説明だけで描く実験があります。丸、三角、四角を1つずつ、ランダムにA4用紙に描いたものを用意し、被験者Aに渡します。被験者Aは(仕切りの向こう側にいる)被験者Bに言葉だけで図柄を説明し、被験者Aが見ている図柄を描いてもらいます。全く違う図柄が描かれることがほとんどです。

Bの描いた絵を見た被験者Aは「自分の言った通りに描いてない」とBに言うことが多い。Bは「いや言った通りに描いた、説明が悪い」と反論する。しかし、立場を入れ替えてBがAに説明して描いてもらっても同じことが起こります。

丸、三角、四角がたった1つだけの図柄でもそうなる以上、もっと複雑なものは伝わらないと心得るべきであるわけです。

2.言葉で描写するほどぼやけてしまう

もう1つ、関連しそうな実験があります。2グループの被験者にある男の写真を見て覚えてもらうものです。このとき、被験者Aグループには「言葉で特徴をとらえて覚えてください」と言いますAグループは「長髪で、眉が太く、鉤鼻で、短めの口ひげ、(略)」と特徴を言葉で描写し、もちろん写真イメージ自体も覚えようとする。一方、被験者Bグループには「何も考えず、ただ写真をイメージとして記憶してください」と言います。Bグループは言葉を排してイメージだけ記憶しようと努める。

そうしておいて、元の男の写真含めた、似た顔の写真を何枚も見せ、どれが元の男の写真か当ててもらいます。結果は、言葉も頼りにしたAグループのほうが、Bグループより間違いが有意に多くなります。この現象は「言語隠蔽効果」と呼ばれ、人間の顔で特に起こりやすいようです。要は、言葉で描写すればするほど、特徴がぼやけるわけです。

3.分かるのではなく、分かった気がすればいい

これらから言えそうなのは、文章では絵が伝わりにくいことと、それならと詳しく描写すればかえって没個性になるということです。だから大雑把に特徴を述べるにとどめ、後は読者の想像に任せることが多いわけです。

それでも「絵が目に見えるような描写」は必要です。竹内薫さんの言だったと思いますが、言葉での説明では絵が見えたときに伝わる、のだそうです。だけど絵は伝わってないはずなのは上記実験などでも分かっています。

では読者が「絵が見えた」→「あ、分かった!」となったときに何が起こっているのか。それは読者なりに想像し、それが作者が伝えたいイメージだという「気」がしたときです。絵が見えるのではなく、見えた気がすればいいわけです。

4.特徴1つに絞って描写するのもコツの1つ

そのためのテクニックの1例が、例えばこんなもの(ツイッターで見かけたものです)。

https://twitter.com/kakuniha/status/745269615048044544
> ストーリーの書き方 @kakuniha
> 「変身」には例のグレゴール・ザムザの甲虫がでてくるが、よくよく読んでみればわかるように、そこには怪異な虫の全体についての記述がまったくない。
> そのかわり毛むくじゃらの一本の脚については克明な描写がある。読者はそれで充分なのである。出典:

これはちょっと誇張があって、「変身」では「甲虫」の他の部分も簡単にですが描写がありますし、1本の脚についてのみの克明な描写といえるほどのものでもありません。ただ、主人公がなってしまった虫が何かするとき、脚だけが描写されていることが多いのも確かです。ですが、なんとなく巨大な甲虫全体が想像できた気がしてきます。とても薄気味悪いことも実感できてくる。

正確なところを分かってもらう必要はありません。分かったような気がすれば充分です。分かったような気がしたとき、読者なりのイメージもきちんとできています。作者がイメージしたのと大きく異なるかもしれませんが、物語の中で齟齬をきたさない限り、大丈夫です。

5.読者の手間はできるだけ省くべき

お示しの描写2例を考えてみます。
(なお、両者が似たものになるよう、若干改変します。特にAは顔を上から下へカメラ視点が動くような描写順序にしています。いずれも、すみません。)

A:「俺の名前は山田太郎。身長175センチで中肉中背、やや長めの髪は黒くてくせっ毛気味、顔は大きめの丸顔で、眉毛は濃いめ、目は奥二重でタレ目がち、鼻は団子っ鼻、その鼻の横にシミが有り、歯は若干黄ばんでいる。お世辞にもカッコいいとは言えない男子高校生だ。」

B:「俺の名前は山田太郎。中肉中背で、どこにでもいる冴えない顔した男子高校生だ。」

Aを一読して、特徴を全部覚えられるでしょうか。難しいと思います。描写量・数が多いだけではありません。覚えたくなるようなものではないなら、覚えられないというよくあることです。特に魅力がないことを伝える前提ですから。

でも作者は、書いたから覚えてね、と思いがちです。あるいは、書いたけど大事じゃないから読み流してね、と思って書くこともある。どちらも読者には分かりません。書いてある以上、意味があるんだという前提で読むことが多いです。読者は、あからさまにどうでもいいと伝わるように書いてなければ、覚えるべき情報だと思って覚えようと努めます。

6.読者が読んだ手間に報いるべき

ですので、書いたら使わなければなりません。書いてあるけど使わない設定だと読者が思ったら、作者の裏切りとかからかわれたと感じることも多い。このことは、「チェーホフの銃」(観客/読者に銃を見せたら、その銃は使われなければならない)として知られていることの一端でもあります。

読者は作者が描いた作品を言葉から想像する、つまり言葉という記号から映像化し、音声も付ける人です。演出などもかなり読者に任されていると思って差し支えありません。ですが、そうすることが読者の目的ではありません。作者の考えたことを正確に再現したいとは思っていない。シンプルにただ「楽しみたい」と思っています。

楽しめる要素以外はできるだけ排するべきです。映像・音声化能力も持っていますから、読者ができることは読者に譲ったらいい。作者は、そういう読者が楽しむことを手助けする立場にあるということです。

楽しむには、労力が少ないほうがいい。読者が楽にできることを邪魔してはいけない。読者がやりにくいことだけ手助けするべきであるわけですが、見た目などは文章は不得手なのは、既に申し上げた通りです。動きも同様です。克明に描写しようとすれば、読者の負担になるだけですから、どう読者に任せられるかを作者は工夫する必要があります。

その手法の1つが上記「虫」の論評引用で申し上げたような、1点だけを細部まで、といったことだったりします。顔なら顔全体ではなく、例えばそのキャラの特徴であり、あだ名が付けられそうな、作中ではそのキャラ独自の特徴を描写しておけばいいわけです。

7.客観描写は特徴しか伝えず、特長は伝わらない

その特徴が魅力だとしたいときでも、「美しく大きな(中略)青く澄んだ瞳」と作者が美しいと思う点を並べ立ててもいけません。それらは特徴でしかない。イメージを思い浮かべて書く作者にしか美しさは分かりません。言葉からイメージを再生する読者からすれば、単なる特徴でしかない。

上記では唯一「美しい」だけが美しさを語っています。もちろんキャラ特徴としては不足ですよね。その瞳を持つのが視点キャラでないなら、視点キャラから見た印象、特に感情を書く手があります。例えば「引き込まれそう」「胸が高鳴る」「じっと見つめていたい」等々です。

そういう工夫をしませんと、「美しく大きな(中略)青く澄んだ瞳」は簡単に印象が変わってしまいます。「美しく大きな(中略)青く澄んだ瞳『に虫唾が走る』」みたいに、読者がふと『』内のイメージを思い浮かべたら、その瞬間にイメージは崩れ去ります。逆に欠点らしき特徴を延々と並べても、最後に例えば「でも好きだ」と書けば一瞬で魅力的にもなります。ですので、客観的な描写は中立的で、特徴でしかないわけです。

視点キャラの魅力を出すのは、間接的になります。視点キャラの周囲の反応で描写するしかありません。通常、視点キャラ以外の内面は描写しないですから、「引き込まれそう」と思った人が取りそうな態度を描写することになります。

8.詳細描写を避けるのは文章の特性を生かすため

とても面倒臭いですが、文章で表そうと志した以上、文章の特性を理解し、使うしかありません。そのコツの1つが、詳細な描写はしない、です。なにも、いずれイラストが付くから省いておこう、というわけではありません。必然的なわけです。そう割り切れば作者も楽です。無駄なものは書かなくていいんですから。

カテゴリー : 文章・描写 スレッド: ラブコメ主人公の外見描写について

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

元記事:小説の視点について

ずっと悩んでいることがあり、皆様の力をお借りしたいです。

私は前々から練っている構想があり、ジャンルが【多種族、ファンタジー戦争】として、今手をつけています。しかし、主人公がちょっと訳ありで、物語での伝えたい主軸となる真相を握ってしまっています。

主人公視点で書きたいのですが、主人公の始まりから書くと真相が開示されてしまい、その後の深掘りが難しくなってしまいます。そして、本編までの道のりがかなり長くなります。しかし、他の人を主人公にすると小説の主軸から外れてしまうという問題を抱えてしまっています。
人々の心情を細かく描写したいので、三人称はなるべく使いたくないです。

この場合、どのような視点で、どう書き始めるのがよりよく設定を活かせるでしょうか?
内容を極力出さないように書いたので、わかりづらいとは思いますが、よろしくお願いします。
質問などしていただければ、可能な限り答えさせていただきますのでよろしくお願いします。

上記の回答(小説の視点についての返信)

投稿者 大野知人 : 1

 うーん、別に『主人公視点だから全部書かなきゃいけない』ってわけでもないんだけど。ちょっと説明が難しいので、例を出します。
 
 ジャンル:探偵モノ、に見せかけたダークヒーローもの
 主人公:普段は探偵だが、人知れず町の悪を葬るヒットマンである
 あらすじ:探偵業を営む主人公の元へ、少女が訪ねてくる。少女は父を殺した犯人を捕まえてほしいと依頼し、探偵はそれを引き受けた。集められた容疑者たちはアリバイや動機に問題があり、犯人と断定しきれない状況だった。
 オチ :少女の父親は、裏であくどい事をしていた男であった。自分の娘すらいつか商売に利用しようとしていた。彼こそは昨晩、探偵がヒットマンとして殺した男である。
エンディング:『不慮の事故』を偽装して何とか関係者たちを騙した主人公であったが、気を抜いた隙に自分が犯人であることを少女に気付かれてしまう。だが、それと同時に『この町に潜む悪』に気付いてしまった少女は、父の仇である探偵を嫌悪しながらも、同時に信頼を寄せて共闘するようになっていく。二話に続く。

 みたいな作品があったとして、『探偵の主人公がヒロインの父親を殺すシーン』から書き始めるより、『探偵の元にヒロインが訪ねてくるシーン』の方が面白いと思いませんか?
 たとえ地の文が一人称だったとしても、『何を書くか』は作者が調整できる事柄です。
 上述の例の場合、『主人公がヒットマン』という事実を終盤まで隠しておいて、『やや論理的矛盾を孕みつつも、なぜか事故死だったことにこだわる主人公』『調べていく途中で、いくつもの不審事が明らかになる被害者』みたいな『謎』をちりばめる事でラストシーンでの真相の驚きにワンポイント加わるでしょう。

 そういう風に、『特定の秘密を抱えた主人公が、中~終盤までそれを抱えたまま話を進める』ような書き方でもよいのでは?

カテゴリー : 文章・描写 スレッド: 小説の視点について

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

トップページへ

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

質問、相談をする!
コメントは4500文字以内。
返信通知設定(必要なければ外してください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

ページの先頭へ

小説の書き方Q&A:創作相談掲示板の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ