返信一覧の表示
小説の視点について (No: 1)
スレ主 さくらもち 投稿日時:
ずっと悩んでいることがあり、皆様の力をお借りしたいです。
私は前々から練っている構想があり、ジャンルが【多種族、ファンタジー戦争】として、今手をつけています。しかし、主人公がちょっと訳ありで、物語での伝えたい主軸となる真相を握ってしまっています。
主人公視点で書きたいのですが、主人公の始まりから書くと真相が開示されてしまい、その後の深掘りが難しくなってしまいます。そして、本編までの道のりがかなり長くなります。しかし、他の人を主人公にすると小説の主軸から外れてしまうという問題を抱えてしまっています。
人々の心情を細かく描写したいので、三人称はなるべく使いたくないです。
この場合、どのような視点で、どう書き始めるのがよりよく設定を活かせるでしょうか?
内容を極力出さないように書いたので、わかりづらいとは思いますが、よろしくお願いします。
質問などしていただければ、可能な限り答えさせていただきますのでよろしくお願いします。
カテゴリー: 文章・描写
この質問に返信する!小説の視点についての返信 (No: 2)
投稿日時:
うーん、別に『主人公視点だから全部書かなきゃいけない』ってわけでもないんだけど。ちょっと説明が難しいので、例を出します。
ジャンル:探偵モノ、に見せかけたダークヒーローもの
主人公:普段は探偵だが、人知れず町の悪を葬るヒットマンである
あらすじ:探偵業を営む主人公の元へ、少女が訪ねてくる。少女は父を殺した犯人を捕まえてほしいと依頼し、探偵はそれを引き受けた。集められた容疑者たちはアリバイや動機に問題があり、犯人と断定しきれない状況だった。
オチ :少女の父親は、裏であくどい事をしていた男であった。自分の娘すらいつか商売に利用しようとしていた。彼こそは昨晩、探偵がヒットマンとして殺した男である。
エンディング:『不慮の事故』を偽装して何とか関係者たちを騙した主人公であったが、気を抜いた隙に自分が犯人であることを少女に気付かれてしまう。だが、それと同時に『この町に潜む悪』に気付いてしまった少女は、父の仇である探偵を嫌悪しながらも、同時に信頼を寄せて共闘するようになっていく。二話に続く。
みたいな作品があったとして、『探偵の主人公がヒロインの父親を殺すシーン』から書き始めるより、『探偵の元にヒロインが訪ねてくるシーン』の方が面白いと思いませんか?
たとえ地の文が一人称だったとしても、『何を書くか』は作者が調整できる事柄です。
上述の例の場合、『主人公がヒットマン』という事実を終盤まで隠しておいて、『やや論理的矛盾を孕みつつも、なぜか事故死だったことにこだわる主人公』『調べていく途中で、いくつもの不審事が明らかになる被害者』みたいな『謎』をちりばめる事でラストシーンでの真相の驚きにワンポイント加わるでしょう。
そういう風に、『特定の秘密を抱えた主人公が、中~終盤までそれを抱えたまま話を進める』ような書き方でもよいのでは?
小説の視点についての返信の返信 (No: 9)
投稿日時:
返信遅れました!!ご回答ありがとうございます!
そうですよね!!主人公だから初めから描かないといけないなんてことないですよね!!
主人公だから全部描かないといけないという固定概念に囚われてました!!
途中から書いて、伏線として少しずつ明かしていくという手法もありますよね……
視点が主人公だから主人公に秘密がないわけでも無いですし、秘密に関していつも考えているわけでも無いですもんね!!
ありがとうございます!!ぜひ、参考にさせて戴きます!!
小説の視点についての返信 (No: 3)
投稿日時:
お創りになっている物語に、ペット役にあたるような「登場キャラ」が、(例えば『異種族』など、を)もしも仮に、「いる」というか設定してあげられたのなら、ば。
そいつを取りあえず(小説前半)における『主人公』として置いてしまい、そのキャラの目線により書いてあげて、いよいよ後半に差しかかったら、真打ちというかホントの「主人公」から目線に書いていって、(物語真相)をも明らかにしてゆく……。
といったような「手法」ぐらいしか、思いつきませんでした。。 (T_T)
小説の視点についての返信の返信 (No: 10)
投稿日時:
お返事ありがとうございます!
側近役のキャラとかですかね…
しかし、側近役にもちょっとした事情があって書けないんですよね。
アドバイスをくださったのにすいません!!
一緒に考えてくださり、ありがとうございます!
ライトノベル作法研究所管理人うっぴー /運営スタッフ:小説家・瀬川コウ:大手出版社編集者Y - エンタメノベルラボ - DMM オンラインサロン
プロ作家、編集者にアドバイスしてもらえる!勉強会で腕を高めあえる!小説で飯を食べていきたい人のための創作コミュニティ。学生には交通費1000円を支給。
小説の視点についての返信 (No: 4)
投稿日時:
「とある魔術の禁書目録」の上条さんみたいに、
「重要な記憶はあったけれど、とある事件が原因で忘れてしまった。(あるいは思い出せない状態)」
でスタート、必要に応じて思い出していくとか、でしょうか。
いわゆる、記憶喪失主人公です。
禁書目録の場合は三人称ですが、読んでみたら何か得られるかもですね。
舞台は違えど、【多種族、ファンタジー戦争】と通じる部分はあるでしょうし。
思い出すきっかけは、イベント進行と合わせて記憶のロックが外れるとか。
それは魔法でも、手術でも、恋人からのビンタでもいい。
気になるのは、スレ主さんが一番書きたいのが、「訳アリ主人公の個人的な物語」なのか、「人々の心情を詳しく描写する群像劇」なのかが分からないことでしょうか。
個人を描きたいのか、集団を描きたいのか。
物語の中で、視点が頻繁に別の人物へ変わったりするのか、しないのか。
それを踏まえた上でですが、個人的には、「主人公視点で、読者と同じく何も知らない状態(事情があって、忘れている)から始める」がいいと思います。
その形だと、「無知な主人公」と「事情を持つ世界の人達」という対比構造(聞けば周りが教えてくれる、など)も物語上、作りやすく、それならスレ主さんの仰る、「人々の心情を細かく描写したい」という気持ちにあるていど寄せられるのかな、と。
スレ主さんが個人重視なのか、集団重視なのかは分からないので、何とも言えないところですが、こういう意見もあるていどに受け取っていただければ幸いです。
小説の視点についての返信の返信 (No: 11)
投稿日時:
ご返信ありがとうございます!
貴重なご意見感謝いたします!
しかし、物語の構造上記憶の欠如はかなり難しいと思います…
読者と同じ知識ぐらいで書くというのは、それこそ最初の事件から書かないと知識が一致しないと思います…
考えてくださったのにアドバイスを無碍にしてしまう形で申し訳ありません!!
ですが、アドバイスありがとうございます!
小説の視点についての返信 (No: 5)
投稿日時:
ああ。そのケースについては、恥ずかしながら失敗談があったりします。
主人公が過去にある「重要な秘密」を経験していて、ストーリー自体はそれより数年後の時点から始まるんですね。で、その秘密を終盤になって他のキャラに打ち明けるという構成でした。
秘密に係わるエピソードを直接的には書かないわけなので、問題ないと自分では思っていたのですが、
◎序盤~中盤の主人公の言動が、読者から分かりにくい!
という問題を抱えてしまいました。
これ、主人公は知っていて、読者には知らせないことがある、という状態になるんですよ。その認識のギャップが大したことでなければ問題ないのですが、ストーリーの根幹に係わる重要な秘密だったため、
「主人公が何をしようとしているのか、良く分からなかった」
という感想を複数もらってしまいました。
ちなみに私のその作品は三人称でした。三人称でもそういう問題をはらむことがあります。一人称だと主人公が重要なことを知っているのに読者に伝えないということになるので、なおさらきびしいかもしれません。
この問題を解決する方法の一つは、主人公と語り手を分離することかもしれません。シャーロック・ホームズ・シリーズは、どう見てもホームズが主人公ですが視点人物はワトソンになっています。ラノベでも、例えば少し古いですが文学少女シリーズのように、語り手より相方の方がキャラが立っているという作品がありました。涼宮ハルヒや「狼と香辛料」もそんなところがあるかな?
スレ主様の構想にマッチするかどうかは分かりませんが、私の失敗作をもし書き直す機会があった場合は、この方法を採用しようと決めています。
小説の視点についての返信の返信 (No: 12)
投稿日時:
ご返信ありがとうございます!
貴重な体験談までお聞かせいただいて、恐縮です!!
今まさにぶつかっている問題なので、すごく共感できました!!
一人称で書いているとそうだったのですが、やはり第三者だと余計にわかりにくくなりますよね…
やはり、語り手と主人公を分ける方が良いのでしょうね…
その語り手のキャラもかなり重要になりますよね…熟考致します!!
具体的な作品も上げていただきありがとうございます!!
参考にさせていただきます!!今回はありがとうございました!
小説の視点についての返信 (No: 6)
投稿日時:
ちょっと難しいかなと思う。というのも、ほぼ情報がないまま掲示板で回答するには難しい、という意味だけども。
内容を伏せたいというのは別にかまわないのだけど、情報のあるなしは、つまり無いとどのような場合でも当てはまるだろう汎用的な回答になるので、ピンポイントでの回答例は出せない。
だから、そうだな……スレ主さんが思考の外に置いてるだろうことから触れてみると、
まず「その真相は本当に序盤に書くことは難しいのか?」ということですかね。
例えばミステリに見る倒叙トリックというものは、最初に犯人が判明している状態でトリックもネタバレが最初にあったりします。「刑事コロンボ」や日本では「古畑任三郎」が有名ですね。
スレ主さんは「真相」を物語のクライマックスないし核として考えているから、これが最初に判明するとマズいと思われているのではないかと思う。
でも、例えば何か好きな物語をイメージしてみてください。
その物語を最後まで読んだあと、続きがあるなら読みたいと思わないかな。
全部オチまで知った後だってのに、どうしてその先にまで興味がわくのか。
これは言ってしまえば「オチまで全部知ったからこそ、その先が気になる」わけで、主人公とヒロインが苦難を超えて結ばれたからこそ、それを知ってるからこそ、その後の歩みが気になるというもの。
つまり、「真相を開示」したことで読者の興味はどこへ向かうのか、それを把握できてりゃネタバレなんて何も問題ないし、序盤で出来るならやっちゃっても何も問題ない。
刑事コロンボは、最初に犯人もトリックも判明してるからこそ、犯人がどう逃げようとするか主人公がどう追い詰めるかが面白い物語なわけですね。
「深堀りが難しい」ってのは、真相を開示したことで興味の方向性が変わった事を理解されていないために、もともとの路線の「深堀り」がしにくい、というだけですので、やりかたを変えれば難しくはありません。
次は「真相を伏せて書く」という割とストレートな解決法ですが、ストレートにそのままやったら、ちょっと難しいことになると思う。
だから、簡単な解決法に見えて実はアイディア次第なところが強い。
例えば「真相」を読者に誤認させるようなアイディアがあれば一番良いのだけど、流石にそういうのは内容がわからんとね。
そうだな……これは昔どっかの掲示板にあったショートショートを、うろ覚えで再現してみる感じの例だけども、
繁華街を歩いていると、警察官に声をかけられた。
「すみません、この写真の男を見かけませんでしたか?」
ギョッとした。
特徴的な頬骨。間違いない。高校の頃に私をイジメていたクラスメイトだった。
「見た……と思います」
「本当ですか。それはどこで?」
やっと見つけた手掛かりとでもいったところだろうか、力んだ声で食いついてきた。
「そこの角の先の、いかがわしいお店が並んでるところです」
「そうですか。本当にこの写真の男でしたか? もう一度見て」
何度見ても同じだ。
高校から10年近くたったが忘れるわけもない。自分はイケてると思い込んでる、この顔ったら。
私はひと目ですぐわかったというのに。
「間違いありません。お店の中に入っていくのを見ました。ほんの数分前だったと思います。すぐ行ったほうがいいですよ」
「……! わかりました、ご協力感謝します!」
駆け足で路地の奥へと向かう背中に、「◯◯って風俗店ですよー!」と声を掛けておく。
すっかり姿が見えなくなったところで、私は吹き出した。
「イジメた側って本当に覚えてないのね、佐藤くん。せいぜい恥をかいてくるといいわ」
主人公をイジメてた「佐藤くん」というのは写真の男ではなく警察官のほう、って事なんだけど、その「真相」はこの物語の主軸であって最初から「主人公は知ってる」ことが開示されていて、その体で話は進むんだけど、「警察官」と「写真の男」で読者は誤認しているから、終盤になると意味がわかって、形としては「最初から開示されている事が、後になってわかる」って感じになってる。
まあ、これは叙述トリックってやつだけど、似たようなことをすりゃ、「真相が開示されてる状態」で普通に話を進めることはできる。
とはいえそのためのアイディアが難しいのだけども。
アイディアが思いついたとしても、主人公視点で最初からやるのではなく、本編を考えてちゃんと構成したほうが良い。
けど、「主人公視点で最初から」がそれなりに意味を持つ構成もあるから、やっぱり内容とかコンセプトとかわからんと、って感じ。
「本編」までにちゃんと舞台を整えておこうって形なら良いのだけど、単に「真相の開示」ってそれたぶん設定を語るだけになるから、逆に書き慣れてないと難しい構成だと思う。
やるなら、極力短くコンパクトにまとめて本編開始できるように、例えば何かしら主人公の身に起こった後からスタートで軽く主人公が回想してワンシーンで終わらせたりとか。
「短くする」ってのはけっこう技術が必要で工夫に工夫を重ねてかなきゃ難しいことは出来ないのだけど、現状自分で無理そうに思えるからこそ工夫してみるのが勉強になると思うよ。
Web小説の漫画化って最近多いけど、読み比べると出だしがけっこう違う事多いのよね。
これってのは単純に小説と漫画の表現の違いでもあるんだけど、漫画ではこういうふうに工夫して序盤の展開を圧縮している、とかそういう事例けっこうあるから、そういうのを参考にしてみると良いと思う。
>この場合、どのような視点で、どう書き始めるのがよりよく設定を活かせるでしょうか?
視点は主人公の一人称視点って条件だから、設定や演出でなんとかするしかないけども、その設定を知らんと「よりよく活かす」もなにもないので……
「真相の開示」も読者はともかく主人公も真相を知ることになるのかどうかもわからんので、知らんでも問題ない場合は読者のみ知ってるだけだから、最初に書いた「知ったことでどこに興味が向かうのか」を考えるべきだね。
小説の視点についての返信の返信 (No: 13)
投稿日時:
ご回答ありがとうございます!!
やはり、情報が少なかったですね…ご迷惑をおかけしました…
それでも、長文で真摯にご回答いただきとても嬉しいです!
具体的な作品や文も掲示いただき、とても助かりました!!
叙述トリック…確かによく見る手法でしたが…試したことはなかったです!!
たくさん理由まで丁寧にありがとうございます!!
ぜひ、参考にさせていただきます!!
ありがとうございました!!
ライトノベル作法研究所管理人うっぴー /運営スタッフ:小説家・瀬川コウ:大手出版社編集者Y - エンタメノベルラボ - DMM オンラインサロン
プロ作家、編集者にアドバイスしてもらえる!勉強会で腕を高めあえる!小説で飯を食べていきたい人のための創作コミュニティ。学生には交通費1000円を支給。
小説の視点についての返信 (No: 7)
投稿日時:
◎主人公は知っていて、読者には知らせない重要な情報がある。
この状態を作ることはショートショートなら可能で、いわゆるミスリードものは大抵そういう形になります。
しかし、長編の場合は認識ギャップ状態を長く持続させなければならないので、だんだん主人公の言動が不自然に見えてしまうリスクがあります。
くわえて一人称の場合は、「一人称の語り手は読者に嘘をついてはならない」という暗黙のルールがあります。例えば殺人犯を主人公にした一人称小説では、当然彼は世間や警察には自分が犯人であることを隠しますが、読者にはすべて正直に語りますよね? 読者もそういうものだと思って読んでいるので、後になって「実は俺が犯人だったんだ」と言われると、「それはズルいんじゃない?」となります。
嘘はつかず、重要な情報をわざとぼかしたり飛ばしたりする書き方も有るにはありますが、それでも「作者都合で文章を操作したのではないか? それはアンフェアだ」という疑念を読者に持たれてしまうおそれはあります。
*外国ミステリの有名な古典に、実はこれを見事に逆手に取った名作があります。やればできるんだなあ、という好例ですが、ネタバレになるのでタイトルは書けません。
* * *
重要な問題点は、ほぼ以上に集約されると思います。
逆に言うと、上記の問題をクリアする工夫さえできればよいということになります。
以下は、あくまで例として。サタンさんが仰っているように、物語の性格によって可能だったり無理があったりします。
1)その「真相」をめぐって、主人公が強いトラウマを抱いている。
これは、読者に嘘をついているのではなく、心理的な抵抗があって無意識にそこに触れるのを避けてしまうんですね。
極端なケースでは、主人公は殺人事件の真犯人なんだけれど忘れてしまっている、など。そこまでやると必然的にサイコなストーリーになってしまいますが。
2)作者が文章を操作して読者を騙していることは明白なのだけれど、騙し方が鮮やかなため批判されず、むしろ作品の長所になる。
そもそもミスリード、叙述トリックというのは、そういうものです。繰り返しますが、この手法はショートショートなら比較的容易、尺が長くなるほどテクニックが必要になります。
* * *
いずれにしても、こういうことをあくまで主人公の一人称でやりたいという前提で考えるなら、けっこう難しいとは思いますよ。
重要な真相を知っているのになぜ伏せていたのかという疑問が生じやすく、主人公の行動の動機まで伏せなければならないという事態が生じてしまう場合もあり、感情移入もしにくくなります。
そのあたりを、どう処理するかがカギかと。
追記 (No: 8)
投稿日時:
あるいは。
まったく違う一例として、少し前にアニメ化された、最強チートなのに慎重すぎる勇者がなんとかかんとか、みたいなタイトルの作品がありました。
このストーリーは、勇者が極端に慎重な性格になった理由が前世にあるんですね。ただ、視点キャラは勇者を召喚したオッチョコチョイ女神で、勇者の超慎重ぶりに振り回されるという展開でした。それがギャグにもなり、興味を引かれる疑問にもなるという形。
また、たしか勇者の前世の秘密に実は女神も係わっていたことが最後に分かるのですが、前世のことなので記憶がないという。
あのストーリーは女神と勇者のダブル主人公という感じでしたが、その二人に係わる重要な秘密が思いっきり隠されているのに、見事なまでにアンフェア感なんてありませんでした。そういう自由奔放な使い勝手の良さが、異世界転生モノが流行した要因の一つなのでしょう。
御作はファンタジーということなので、参考になるかもしれません。
小説の視点についての返信の返信 (No: 14)
投稿日時:
ご回答ありがとうございました!
叙述トリックは他の方からもご回答いただきましたが、主人公の無意識については考えたこともなかったです!!
やはり、主人公視点だとこの構成は難しいですよね…
しかし、ご丁寧に対応いただきありがとうございました!!
ぜひ、参考にさせていただきます!!
小説の視点についての返信 (No: 15)
投稿日時:
皆様、たくさんのご協力と資料や情報の開示ありがとうございました!!
皆様のおかげで、小説の構成方法が固まりました!!
少しずつ修正しながら、執筆していけそうです!!
ご丁寧に真摯に対応いただき、ありがとうございました!皆様に多大なる感謝の意を込めて、このコメントにおいて質問は閉めさせていただきます。
本当にありがとうございました!!
小説の視点についての返信 (No: 16)
投稿日時:
デウスエクスミラーで主人公をコピーして、嘘主人公から初める。
(例:神砂海賊ギル&イシュ、ウミウタ)