小説の創作相談掲示板:小説の書き方Q&A。執筆の悩み相談をしよう!

たぶんギリで牡蠣さんの返信一覧。最新の投稿順1ページ目

元記事:今回の総括の返信の返信

問題にしている、という文章がどこなのか教えてもらっていいですか。

残念ながら見慣れない名前でこなれた感想を書いていると、ハンネを変えたかつての利用者疑惑があるんですよね……。
ここに来る時点で、初めての方だったらこんなちゃんとした感想書かないだろうし、作品を投稿してないところもなんか怪しい、けど、ま、初めてなので、初めまして!

→言葉尻をとらえないでいただきたいですね。初めての人としてちゃんと接していると思います。
 ギリ牡蛎さんが失礼だと感じられたなら、それはギリ牡蛎さんの感性ですので尊重しますし、失礼だと相手が感じたのであれば僕も謝罪します。いずれにしても、それは言葉尻で、僕の発言の趣旨はそれを問題視することではありません。
 ケンカ腰にならないで、どうどう。

上記の回答(今回の総括の返信の返信の返信)

投稿者 たぶんギリで牡蠣 : 6 人気回答! 投稿日時:

>残念ながら見慣れない名前でこなれた感想を書いていると、ハンネを変えたかつての利用者疑惑があるんですよね……。

言葉尻なら何言ってもいいとか思ってんの?
感想を素直にくれた人間にそもそも疑念を持っていますという言葉から始めること自体失礼だって言ってんだよ。
例え冗談のつもりだろうが、冗談にすらなってねぇーんだよ。
そもそも、感想くれた人に対してお前誰?って言うこと自体おかしくね?そんな考えを持つ方がおかしくね?
鍛錬室だろ?お前の作品とその人との感想のやり取りにおいて、その人が何者かどうかを見ようという思考がある時点で、人の感想をフィルター通してでしかみれてないってことじゃねーか。
それで感想の質を上げようって?
感想を素直受け止める前にその人がだれか考える人間が?
感想を率直に受け止められない人間が、感想の質を上げようって?できると思ってんの?

余計な事を書くなって言ったのは、その率直な感想と真っ正面から向き合うために必要だから言ってんだよ。
お前名前変えたあの人?とか、作品消すの僕のせいですか?とか
感想と作者のとのやり取りにそれは必要か?作品向上の為に必要な事か?

余計な一言が問題になるってことが全く分かってねぇな。
それが自分の美徳とでも思ってんなら、完全に間違いだよ。

カテゴリー : その他 スレッド: 今回の総括

この書き込みに返信する >>

元記事:ぶっちゃけたこと、聞いていいですか?

昨日はやる気満々なこと書きましたけどー、なんか丁度私が利用し始めたのと前後して散発的にトンチキな荒れ(議論とは絶対言わない)方してるみたいで、よく読んでも記事主がトンチキな場合もあるけど反論してる方も大概同レベルでトンチキなことがあるみたいで、作品掲載したり記事書いた時にそういう同レベルな争いに本人無視して利用されたら、すっっっっっっっっごい嫌なんですけど、今までそういう事に加担して来た人達としてはどうお考えなんですか?
昨日しかり為になる助言は貰ってますけど、その辺やっぱすごい不安なんですけど。

上記の回答(ぶっちゃけたこと、聞いていいですか?の返信)

投稿者 たぶんギリで牡蠣 : 0 投稿日時:

自分の身は自分で守ってくれ。
てめぇのせいだろって言いたい気持ちはわかるし、
てめぇは迷惑だっていうのもよくわかるわ。よく知ってるよ。
でもはっきり言って、自分の身は自分で守ってくれとしか考えてない。
だからあんたが言うトンチキなことやってる。
これが理解してくれるんであれば、自己研鑽が一番できる場所へ自分で行ってほしい。
凄い嫌だって言うなら、なおさら置き去りにして前に進んでくれ。こんなところでそんな主張をしたところで、逆にこんどはトンチキって言ったことを取られて噛みつかれるだけだ。そこに何の上達も意味もありゃしない。

カテゴリー : その他 スレッド: ぶっちゃけたこと、聞いていいですか?

この書き込みに返信する >>

元記事:今回の総括

今回の総括として、
・作品の感想ではなく、他者の感想を批判したこと。
・思いやりの欠けた、攻撃的な物言いで、投稿者を傷つけ、創作意欲を奪ったこと。
・それによって投稿室の利用者たちを去らせたこと。

これが今回の原因だと思います。
上記のことで、投稿室の雰囲気を悪くしてしまいました

そして、改善することとして。

・投稿室の利用規約に則り、他者の感想を尊重しながら利用します。(これは他の人の感想を批判したり、問題にしたりしないということです)
・どうしても作品の感想以外のところで話し合いたい場合、この掲示板を利用することにします。

以上になります。
お騒がせしてすいませんでした。

上記の回答(今回の総括の返信)

投稿者 たぶんギリで牡蠣 : 3 人気回答! 投稿日時:

お前、自分の小説読んでもらった人にいきなり疑ってかかるとか、クソ失礼な奴だな。

>(これは他の人の感想を批判したり、問題にしたりしないということです)

問題にしてんじゃねぇか。
自分の決めたことも守れねぇのかよ。
いい加減、思ったことをそのまま文章にしてたら傷つける人間だって自覚しろよ。

カテゴリー : その他 スレッド: 今回の総括

この書き込みに返信する >>

元記事:コメント欄(1)の返信の返信の返の返信の返信の返信の返信の返信の返信の返信の返信の返信の返信

では、これ以降は返信しないほうがよさそうです。
できれば、あなたも無用な怒りを向けないようお願いします。

上記の回答(コメント欄(1)の返信の返信の返の返信の返信の返信の返信の返信の返信の返信の返信の返信の返信の返信)

投稿者 たぶんギリで牡蠣 : 1 投稿日時:

人の感想批判するやつに感想なんて書いてほしくねーし、そんな奴が投稿した作品に感想なんてつけたくもねぇ。
「君の感想は、~あれがだめで、だったら外のサイト行っていいよ?」って言われ始めるんだろ?
感想つける人間選んでる時点で間違ってんだよ。

>では、これ以降は返信しないほうがよさそうです。
できれば、あなたも無用な怒りを向けないようお願いします。

では?ではってなにが?文章に脈絡もねぇな。人の話聞かねぇの本領発揮か。
スマートに終わらせようとして、自分の事に直視できねぇだけだろ。
無用って何だよ。読み手として迷惑だっていうことのどこが無用なんだよ。
返信すらまともに読めないのな。
自分の筋一つ通せなくて逃げんなら感想なんか書かず読んだら閉じて何もするんじゃねーよ。
余計な混乱うみやがって。
せめて総括くらいして終われよ。放置しといたらお前が直視できないもんに書き込みに来る人間増えるぞ?

カテゴリー : その他 スレッド: もう一度質問です。どうすれば、良い話し合いができたのか。また、自身の攻撃的な発言のダメ出しをお願いします。

この書き込みに返信する >>

元記事:コメント欄(1)の返信の返信の返の返信の返信の返信の返信の返信の返信の返信の返信

 こんにちは。
 色々とおっしゃっていますが、言いたいことは結局ここかな、と思います。

・利用者が減ったことが問題

←それは僕の責任ですね。確かに。
 本当にすいませんでした。
 
 ですが、僕が利用するか、しないかは、僕が決めます。
 あなたがどう思うか、他の人がどう思うかではありません。
 
 そして実際今僕が投稿室でやっていることは、以前と同じように感想を書き、作品を投稿しているだけになります。
 ちゃんと感想を書き、作品を書くことで、責任を取りたいと思っていますよ。ま、誰かから見ればお前が消えれば問題ないんだよ、という意見がとんできそうですが。ごめんね、それでも僕感想書きに来ちゃうよ。

〇その他の意見

・お前がなんで投稿の意味を決めてんだよ。お前管理人か?ほんと何様だよ。

←そうですね。あくまでも、自分はそう思っているだけですよ。何様じゃなく、意見ですね。

・感想爛に感想でもない自分勝手な感想基準ツラツラならべて、合わなきゃ他のサイト行ったら?発言のどこが押し付けじゃないんだよ。俺は間違ってねぇ俺は悪くねぇ。だろ?で、投稿者は減るが?

←はいはい。
・押し付ける……
何かに力を加えることで、それ自体を動かさないようにすること、あるいは、物事を無理やり他人にやらせることなどを意味する表現。
意見……
1 ある問題に対する主張・考え。心に思うところ。「意見を述べる」「意見が分かれる」「少数意見」「賛成意見」
2 自分の思うところを述べて、人の過ちをいさめること。異見。「同郷の先輩が意見する」
←はっきり言えば感情論ですよねそれ。
 意見です。
 押し付けとは違います。

・無断転載という形のつもりではないです?お前が勝手にそう思ってるだけだろ。だから反発の意見が出てんだろ。

←どうでしょうね。ここは裁定待ちということで。
 ちなみにあなたの発言含め、民衆裁判が正しいとは僕はかけらも思わないので、そういう圧力を加えているとしか思えないです。
 
 なんにしても、意見を変えろというのが押し付けになります。
 今あなたがやっていることこそ、意見ではなく押し付けだと学んでください。
 よろしくです。

上記の回答(コメント欄(1)の返信の返信の返の返信の返信の返信の返信の返信の返信の返信の返信の返信)

投稿者 たぶんギリで牡蠣 : 6 人気回答! 投稿日時:

で?自分が悪い、で済ますわけ?
投稿者減ったし感想書く人も減ったから自分で補填すればいいって?
誰もそんなところの追及なんてしてねーよ。だからその責任の取り方も的外れなんだよ。

>・利用者が減ったことが問題

ちげーよ、利用者が減ったことは結果でしかねぇんだよ。
「どうして利用者が減ったのかという理由」が問題なんだよ。
責任を取るとしたら、そこしかねーよ。
減った物を補っても、減る理由をなくなさないと解決にはならねーよ。また減るぞ?その都度混乱に陥れて、利用者をさらに減らして、感想書く人もいなくなって、お前の独善で人が減るな。
考え方そのものが、利用者の減少、感想の質の低下につながっていることを理解してねーって話だよ。
お前が小説投稿して感想書いても責任取ってることにならねーんだよ。
そもそも二人消えたのに、一人でその分量補う気かよ。あの二人がもし今回の件がなかったとして、
今後どれだけの量を投稿してくれるのかもわからないのに?
他の返信でも、言葉の意味を反論して、結局その言葉が使われてる理由や背景を理解しない。
言われてる内容はそこじゃないだろ。
揚げ足とっても本質を理解する気ねぇだろ。
結局のところ自分の事ばかり考えてるからそういう考えに至ってんだよ。
相手がどうしてそういう意見や反発をのべたのかを、理解してねぇねんだよ。

お前が変わらないと人が減るんだよ。迷惑なんだよ。
だから意見を変えろって言ってんだよ。押し付けだとわかったうえでやってんだよ。
お前の意見の主張を変えないと害が出てるんだ。だから押し付けてでも変えてくれっつってんだよ。
それほどまでに迷惑だって言ってんだよ。

お前がここを利用するかどうかはお前の行動だからでてってくれとお願いするしかねぇんだよ。
だがわかるか?原因解決しないまま悠々と感想爛に現れて、そのたびにこいつがまた投稿者追い出すんじゃないかという不安感。人を容易に傷つける恐怖。わからないよな。お前人のこと考えられないもんな。
作者の一人は作品そのままにしてあるし、そのやり取り見れば余計に感想爛に気を遣うぞ?結局質も下がるし、お前が主張を始めれば人も減る。
そういうことを理解しろって言ったんだよ。
だから、投稿者減らす原因を内包した人間にこれ以上主張なんてされたくねぇよ。
しかも無自覚だろ、性質が悪いんだよそういうの。

全て一貫して、利用者が減った問題は理由も考えず対策もせず「僕が悪い」で棚上げして
自分がいかに間違ってないかを主張しているかだけだろ。
他の人がどうして変身したのかどうしてその内容なのか、どう考えているのか。
僕はこうだから、以外で返して見ろよ。受け入れて改善した内容を言ってみろよ。
はっきりいってこんなに長い返信の一つも受け入れてねぇしな。無理だろうな。
「僕はこう思う」「自分はこうだから」、何回その言葉を使ったよ。それが人の話を受けて改善出来てねぇ証拠だ。
自分のどこに原因があるのか考えられないなら、でていってくれ。

カテゴリー : その他 スレッド: もう一度質問です。どうすれば、良い話し合いができたのか。また、自身の攻撃的な発言のダメ出しをお願いします。

この書き込みに返信する >>

現在までに合計28件の投稿があります。 5件づつ表示中。現在全6ページ中の1ページ目。

ランダムにスレッドを表示

どないせえと……。

投稿者 迷える狼 回答数 : 10

投稿日時:

実は、某ラノベ新人賞の応募の評価で、困っています。 簡単に言うと、審査員の方のミスについてです。 まず、主人公の設定で、... 続きを読む >>

ローファン 現実的問題

投稿者 ユシ 回答数 : 6

投稿日時:

架空の地球にモンスターが出現したらどうなるだろう。という定番ローファンタジーを考えていたのですが。 例えば、ネオナチが主人公で... 続きを読む >>

ランダムに回答を表示

元記事:設定に縛られたくないのですが……

 確か、『ノーゲーム・ノーライフ』の空の髪の毛の色は、設定の上では黒だったと思うのですが、小説と同じ人が描いたイラストでは茶色になってますよね。

 個人的にはそのように、シーンによって人の目の色や髪の色が黒や青や赤に見えてもいいし、極端な話が、例えば主人公の住む場所が起伏が多い土地だと事前に説明されていたとしても、次の瞬間には一面に平野が広がっていてもいいと思うのです。

 しかし、読者の人から「設定に矛盾があるし、いい加減に作ってるんだろうな」とは思われたくありません。

 相反する要求になるかもしれないのですが、解決する方法はあるでしょうか。

上記の回答(設定に縛られたくないのですが……の返信)

投稿者 手塚満 : 0

まず、何と何が矛盾するかをはっきり意識する必要があると思います。挙げられた例では、

> 髪の毛の色は、設定の上では黒だったと思うのですが、小説と同じ人が描いたイラストでは茶色

これはは文章作品とイラストで異なるという問題ですよね。文章作品内の相違ではない。文章作品内の相違であれば、極めて簡潔に言えば「黒い茶髪」となります。
イラスト化については、置いておいていいと思います。イラスト化するときに相談すればいいことです。小説作者本人がイラストも描くなら、自分で納得できて、読者への説明ができればいいですから。

> 起伏が多い土地だと事前に説明されていたとしても、次の瞬間には一面に平野が広がって

こちらは、1つの文章作品内での相違ですよね。起伏の多い土地と記してあって、そうイメージしていたら、辺り一面は平野だと描写されて、どうイメージしていいか分からなくなる。

考えるべきは、こういう文章作品内での矛盾と思える表現、描写でしょう。原則としてアウトだと思います。居住地が起伏だらけと描写しておいて、台詞で「坂がないから自転車通学が楽だな」なんて書いたら、読者としては状況が分からなくなります。

作者は映像も音声もイメージしてから、それを文章化するわけですが、伝えられるのは文章だけです。読者は書かれた言葉から映像や音声をイメージします。言葉は記号でしかありません。記号に結び付いたイメージを再生するわけですから、記号同士が矛盾しているとイメージが再生不可能になります。

仕方なく、読んでいるシーンを優先してイメージを修正したりするわけですが、以前のシーンとの整合性をどうするかも読者の負担になります。しんどいわけです。矛盾と指摘するのは、間違いがいけないから減点、みたいな学校のテストの採点をしているのではありません。

落胆してるんです。せっかく文章を頼りに頑張って状況やキャラをイメージして来たのに、どうして崩すんですか、読んだ努力が台無しじゃないですか、とガッカリしたという話を「矛盾」に込めて感想で表現するわけです。読者は「こういうことだから、こうなったわけか」とか「こうなっているから、こうなるはずだ」といった感じで作品を理解するわけですよね。そこを崩したらいけないんです。

設定は読者に見せつけたりするものではなく、作者が守るべき基準(縛り)です。読者が楽にイメージするのを助けたり、何に期待していいかを保証するため(読むモチベーションに重要)のものです。作品世界の法則みたいなものですね。

設定を作ったら、作者は設定に縛られる必要があります。作者都合で変えてはなりません。変えると、読者は「この先を読んでも分からないだろうし、先を期待するのもバカバカしい」と思ってしまいます。そんなことになっては損ですよね。

なお、例外はあります。例えば、表向きの設定の裏をかくことによる効果を得たい場合ですね。起伏が多い土地ということなら、例えば自転車では苦労するはず。しかし主人公が自転車で遠路を楽々やってきた。となると、「なぜ?」と思いますよね。そこで、読者が「なるほど」と思うように描けるなら大丈夫です。そういうのって、頭脳派キャラの見せ場などでよく見ると思います。

カテゴリー : 文章・描写 スレッド: 設定に縛られたくないのですが……

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

元記事:ロクスのモンスター育成日誌

タイトル:ロクスのモンスター育成日誌

設定
異世界ファンタジー
世界は二大陸に、分けられている。
パンデミックでモンスターや狂暴化した人類が存在する世界。

あらすじ
モンスター育成農園を営んでいる父親が死亡した為、実家を継ぐ事となった主人公がモンスター武道会に出て世界一を目指す。
幼い頃にここいらのモンスターだけにしておきなさいと言われたのを思い出したが、故人の父親との約束を果たす為に旅に出る事になる。
友人のステファンの約束で、男性が苦手というのを克服し、結婚をするためにも。

登場人物履歴書
《基本設定》

 【名前】ロクス・ドレープ

 【性別】女性

 【通名】ロクス

 【年齢(生年月日)】35年12/9

 【趣味】バスケットボール

 【資産】父親の農園

 【所属】

 【ネット】

 【略歴】大陸歴35年に生まれる。子供の頃、10歳まではインテリであったが
     5歳から飼い始めたペットモンスターのラッシュのお陰でバスケットボールにはまる
     性格にまで変わった。
     父親以外の男性と関わった事がないので、男性が苦手である。
     年齢=彼氏がいない歴である。
     父親の農園の後づぎになり、プロリーグから誘いのあったバスケットボールは浪人する事と
     なった。女友達のステファンを連れて、モンスターを探す危険な旅にでる。体格は男性に劣らず。
     現在は15歳である。

《家族構成》

 【父親】故人

 【母親】健在

 【妹】おらず

《精神的特徴》

 【思想】

 【性格】生意気ではない、強気。

 【口癖・口調】んな、訳ない。そっすね。

 【短所・弱点】男性の肌に触るだけで真赤になる。

 【(好きな)場所】バスケットコート

 【夢】世界一のモンスターブリーダーになる事。入塾してきた弟子を世界一のブリーダーに育て上げる事。

 【好き】誠実で人礼儀正しい人。

 【嫌い】生意気な事ばかり言っている男性。

 【好きな言葉(座右の銘)】

 【学力】現実でいうところの偏差値50くらいの高等学校卒業

 【音楽】

 【交友関係】

《肉体的特徴》

 【容姿】現在は完璧にボーイッシュとなっている。
 【外見】男性に近い格好を好む。

 【身長】186CM 

 【体重】79kg

 【肌】日本人の色

 【健康状態】初期は良好

 【利き手】左

 【服装】スポーツウエアが普段着である。

 【髪型】セミロングで茶色

 【運動】バスケットボールを空いている時間にやる。

 【所持品】

《会話サンプル》

■最初に物語のたたき台を作る。(適当でも矛盾していてもいい)
Q 1 書きたい物語の要素(コンセプト・ウリ・特徴)を10点以上書け。(一度に埋まらない場合、後回しにして可)
・ヒロインの魅力
・女主人公の恋と、モンスター武道会、世界一を決める戦い。
・女主人公は主体性がない人の子分にはならない。
・女主人公がここにはいないモンスターを集めたい。





Q 2 Q1であげたものの中で、一番話のポイントとしたいものはどれか?
   またポイントを中心としたコンセプト(仮)を決めろ。
●女主人公の恋と、モンスター武道会、世界一を決める戦い。

Q 3 主人公について思いつくことを可能な限り書き込め。
●亡き父親が託した実家のモンスター農業を世界一にさせるのが夢。
 主体性がない人の子分にはならない。
 ここにはいないモンスターを集めたい。

Q 4 主人公が現在抱えている問題(欠落させている物)を「主人公はxxxが欠けている(できない)」という形で書け。それは何の象徴か簡素に書け。
●スマホを扱う能力を持っているが機械音痴でスマホを入力するのが、遅い。
 父親っ娘だったために、たまに男の人と会話をすると父親を思い出す。
 恋愛に不器用である。男勝な性格のため、幼い頃は女子バスケットをやっていた。

Q 5 主人公の現状を想像し、イメージに合うものをA~Dより選べ。
 
 C.かつて成功したが、今はうまくいっていない(-)
   100勝に大手をかけたところで、大不振に陥り、入塾をしていた子供たちが次々と辞めていく羽目になる。
 

Q 6 A~Dを一つ選んだら「主人公はxxxの状態でyyyを求めているが最後にzzzになる」といった文章を書け。(物語内での主人公の変化)
●最後はモンスターブリーダー世界一になり、相手と結婚をする。

Q 7 主人公の現在(特徴・トラウマ)に影響を与えた「過去」について書け。
●父親の死で病気というハンディキャップを背負っている事。

Q 8 Q4を振り返り、主人公が「欠けているもの」を手に入れるために必要なクエストを書け。
   (何者かに与えられるのか? 自ら冒険にでて入手するのか?)
●パーティーに参加させられて、男としゃべる。

Q 9 その外的な目的や課題は達成できるのか?
●最初は全く達成ができないが、徐々に冒険をする中で男と付き合える様になる。
 一緒に冒険していた女友達のサポートもある。

初めまして、ファンタジー初挑戦です。
ファンタジーのイロハも分かっていない状態でこの先どう進めばよいかが
分かりません。
多岐からのご意見をお待ちしております。
例)ファンタジーなので現在、埋まっていない設定はこう言う風に考えればよい
例)仲間はこう決めればよい
例)敵キャラなど
など簡易に堪答えられるものを堪えられる範囲でも結構でございます。
下書の段階なのですが、ここまで決定をしました。
これから、下書と設定を広げていく所存でございます。

上記の回答(ロクスのモンスター育成日誌の返信)

投稿者 t : 0

こんにちは
情報の多さに興味を惹かれました。

ファンタジーのイロハも分かっていない状態でこの先どう進めばよいか、ですが。
ラストを作った後でストーリーを見渡しながら恋愛要素をいれていきましょう。
一つ条件を設けるなら。
下敷きや背景や舞台に影響を及ぼすラストを用意するようにしましょう。

主人公が恋愛成就してそれで終わり。モンスター武道会に出て世界一になって終わり。ではなく、
例えば「〇〇(恋愛成就)したので、パンデミックでモンスターや狂暴化した人類が存在する世界が平和になった」。
逆説的に、〇〇(恋愛成就)しなければ人類が存在する世界は平和にならなかった、とする。

もし部活ものなら、ラストで全国大会優勝したので3年生が卒業する。
全国大会優勝以上のことがラストで待ち受けているので、面白く、さらに文章も書きやすくなる。

ラストを決める前の段階で、最善を考え、情報を整理していくのはすごく効率が悪いです。
参考書は最初から最後までとりあえずやってみる。
それから後で自分のできなかった部分を重点的にやるようにする。
ここまで書いたやり方が合わないと思えば、遠慮なく捨ててください。
何かのお役に立てば幸いです。

カテゴリー : 設定(世界観) スレッド: ロクスのモンスター育成日誌

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

元記事:既存作品とのネタかぶりはどれくらい避けるべきか

皆さまお久しぶりです。お陰様で第一作は昨年の終わりに完成して、今はその推敲をしながら全体のペース、伏線の貼り方、要らない情報の削減の仕方を勉強しているところです。
そんな中で2作めのプロットが複数沸いたりもしているのですか、悩ましい事に骨子の部分がどうしても既存作品と被ってしまう、という問題があります。
例:鬼と闘う→鬼滅の刃
そこをどういうエピソードで魅せていくかが私の務めだとは思うのですが、皆さんはネタが被ってしまうことをどれくらい避けますか?
私は自分の思いつきを文章化していて、それが昔読んで影響を受けた作品からそんなに大きく脱していなかったりすると、落ち込む質でもあるみたいです。

上記の回答(既存作品とのネタかぶりはどれくらい避けるべきかの返信)

投稿者 サイド : 1

僕も既存のキャラ、ネタと被ったらダメなのではと思うこともあるんですが、最近は気にせず、むしろ寄せてます。
パクって、利益を上げて、原作を貶めようとか思っていなければ、そんなに過敏になる必要もないかって感じですね。

なので、
>昔読んで影響を受けた作品からそんなに大きく脱していなかったりすると、落ち込む質でもあるみたいです
と、逆に感じることも多く、「昔読んだアレに似ている、ちょっと別のモノ」が出来たという手応えがあったら、むしろはしゃぎます。(笑

カテゴリー : 著作権・オリジナリティ スレッド: 既存作品とのネタかぶりはどれくらい避けるべきか

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

ライトノベル作法研究所管理人うっぴー /運営スタッフ:小説家・瀬川コウ:大手出版社編集者Y - エンタメノベルラボ - DMM オンラインサロン

プロ作家、編集者にアドバイスしてもらえる!勉強会で腕を高めあえる!小説で飯を食べていきたい人のための創作コミュニティ。学生には交通費1000円を支給。

トップページへ

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

質問、相談をする!
コメントは4500文字以内。
返信通知設定(必要なければ外してください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

ページの先頭へ

小説の書き方Q&A:創作相談掲示板の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ