小説の創作相談掲示板:小説の書き方Q&A。執筆の悩み相談をしよう!

生き別れの親子を証明するアイテムについての返信

元記事を読む

生き別れの親子を証明するアイテムについて(元記事)

こんにちは、カイトと申します。
タイトルの件について、皆様のお知恵を拝借したいです。

現在考え中のプロットにおいて、生き別れになった父娘が、確かに血の繋がりがあると周囲(親族)に認めさせる必要があります。ただ、何が決定的な証明になるかがいまいち思いつきません。
自分で思いついたのは
①外見上の特徴
②父が娘(か母親)に託した親子を証明する何か
というありきたりなものですが、それがあったところで周囲が必ずしも納得するだろうか、と引っかかりを覚えています。(難癖つけられそう)

今のところの設定としては、
a)生まれる前に離別したため、娘に父の記憶はない
b)父は年老いて認知症気味であり、彼がいくら「娘だ」と通したところで周囲は信憑性に欠けると断じてしまう
c)時代設定から、DNA検査などの化学的な証拠は得られない
の三点があります。
c)以外の二つについては、良い案が浮かばなければ変更可能ですが、できれば変えたくないです。

①②を組み合わせたり、第三者が権力を行使して無理やり周囲を納得させる方法もあるのですが、できればぐうの音も出ないほどの何かがあればなぁと、今回質問させていただいております。
ちなみに、タイトルは「アイテム」としましたが、別に物にこだわっているわけではありません。
何か妙案がありましたら、教えていただけるとありがたいです。

生き別れの親子を証明するアイテムについての返信

投稿者 大野知人 投稿日時: : 1

 まあ、他の方が概ね言ってしまったので、『質問者さんが変えたくない設定に手を加えるなら』の回答を考えてみます。
 ちなみに言うと、結構洋モノ・ファンタジー系の乙女ゲーで見る設定なので、そこらへん漁ってみるとアイデアに良いかも。

①父は認知症ではなく、単純に第一発見者が父であり、その後周りの人々も気づくパターン。ただし、『(派閥争いなどの都合で)気付かなかったフリをする人』が居る可能性はある。
 父娘がある程度の上流階級である、『娘がいたが、幼いうちに拐かされた』事が知れ渡っているなどの条件を揃えれば、家紋の刻まれた持ち物などで娘であることを証明できます。
 また、認知症がもともと持っていた『父娘認定を受ける事の障害』に関しても、『実の娘が帰ってきたら困る人間』を登場させれば、補うことが出来ます。

②世界設定がファンタジー物であり、血脈に依存する魔道具や『家督を継ぐために必要な魔術儀式(血縁者しか受けられない)』などが存在すれば、そこをネタにすることもできます。
 この場合もやはり、『反対勢力による妨害イベント』が起こしやすい案件なので、ネタにしやすいかと。

 まあ色々案を書きましたが、正直言うと『生き別れネタの醍醐味』は『決定的証拠品が出てきても納得しない人・妨害しに来る人』を退ける・乗り越える・説得するパートにこそあると思っています。
 そういう意味で言えばむしろ、『難癖をつけうるブツ』を設定した方が、ネタとして『美味しい』かも知れません。

カテゴリー : ストーリー スレッド: 生き別れの親子を証明するアイテムについて

返信する!
コメントは4500文字以内。

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

トップページへ ページの先頭へ

「生き別れの親子を証明するアイテムについて」の返信一覧

他の相談一覧

たびたびすいません

投稿者 ゆう 回答数 : 11

投稿日時:

人類が謎の生物に脅かされて、ロボットや機械に乗って、謎の生物を倒すという展開、ストーリーはテンプレですか? それともそれをやると、... 続きを読む >>

ゼロから異世界の建築や服装等を作りたい

投稿者 回答数 : 5

投稿日時:

当方異世界の創作をするのが好きで、中でも衣服や建築、食べ物や舞踊といった風景を考えるのが好きです。 小説で大々的に扱いたいというわ... 続きを読む >>

冒頭の場面(ワンシーン)の長さ

投稿者 岡田太郎 回答数 : 5

投稿日時:

いつも創作Q&Aを拝見しております。 早速質問させて頂きたいのですが、それは表題の通り「ワンシーンの長さ」についてのことです。 ... 続きを読む >>

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

小説の書き方Q&A:創作相談掲示板の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ