返信一覧の表示
読者の気を逸らしてしまう設定を開示するタイミング (No: 1)
スレ主 パクトボー 投稿日時:
例えば、ヒロインがロボットという設定が、冒頭から5ページもめくらないうちに「腕が取れて落ちる」だとか「充電が切れる」などの方法で読者に明かされたとします。
その後場面転換の前に、「食事をするシーン」だとか「ロボットの仲間に水を飲ませるシーン」だとか、読者からすれば明らかに不自然な場面が出てきます。この不自然な場面は特になんの説明もなく唐突に挟まれ、そのままスルーされます。
そこから場面が切り替わり章ひとつぶん別のキャラ視点の物語が展開されて、だいぶページ数が空いたところになってようやく「実は胃袋エンジンで電気エネルギーに変換してる」「味覚センサーが正常か確認していた」「仲間は水素を燃料としていた」らへんの、なんらかの種明かしが行われます。
本題なのですが、この場合大半の読者の反応としては以下のどれに寄ったものになるのでしょうか?
1、序盤の時点で「整合性の取れていない描写だな」と読むのを止める。
2、不思議だな、と興味を惹かれて読み進める。
3、そんなもんだろう、と気にしない。
4、マヌケなお話だ、と呆れて、その後の展開は流し読みする。
また、この問題を解決する手段としてはいくらか思い付きました。
「地の分でこのキャラクターは世間一般の認識とは違うギミックがあるんだよ、と語る」→序盤でまだ知らない名前であるキャラクターの解説をされても目が滑るので、これは難しいか?
「そもそも序盤に説明が必要になる場面は置かない、構成を見直す」
「邪魔な設定なのでキャラクターから考え直す」
他に良いやり方がありましたら、教えてくださると助かります。
カテゴリー: 文章・描写
この質問に返信する!読者の気を逸らしてしまう設定を開示するタイミングの返信 (No: 2)
投稿日時:
私からは「主人公の視点を大事にしてください」と。
自分が主人公になりきって、いつ疑問に思うか、ヒロインに質問するか、そこをつきつめれば設定開示タイミングはおのずと決まるはずです。
決まらないのは、おそらく、スレ主さんに視点の認識がないからだと思います。
物語を外から眺めず、主人公の心の中から見るようにしてみましょう。
読者の気を逸らしてしまう設定を開示するタイミングの返信 (No: 3)
投稿日時:
内容や作者がやりたい演出によって答えは違ってくるのではないかな。
序盤でネタバレというか根幹になる設定を書いてしまう、というのはよくある手法で、手法としては、その「根幹になる設定」を掘り下げていくタイプの話によくあると思う。
最初にワッと大きな疑問やインパクトを与えて、じゃあそれってどういうこと?という掘り下げで話を展開させてゆく。
つまり例においては、単なる例だとは思うんだけど「読者はヒロインがロボだと知っているが、説明なく食事をするシーンがある」とか演出を計算していそうな、割と高度なテクニックの例だと思う。
うーん。
話はかなりズレるんだけど、「時系列的に食事シーンはヒロインがロボになる前のシーンだった」というオチが付く可能性もあるわけで、「腕がちぎれる」というロボ的な描写と「食事をする」という人間的な描写の衝突が面白い展開だと思います。
これというのは、「最序盤にヒロインがロボであると提示してるからこその楽しみ」ですよね。
つまり、「どういう反応になるだろうか」じゃなくて、「序盤にネタバレしてるからこその面白さを作ってくれよ」って話じゃないかなと思う。
で、それで言うと、「ヒロインはロボ」「人間のように食事をする」「それは有機物からバイオ燃料を作ってるためだった」という流れは、普通すぎるので面白味はなく、しいて答えるなら③の感情が近いです。
でも、
>また、この問題を解決する手段としてはいくらか思い付きました。
正直、そこに何の問題があるのかよくわからないので、何を解決したいのかもわかってないです。
読者の気を逸らしてしまう設定を開示するタイミングの返信 (No: 4)
投稿日時:
設定とあらすじを「例えば」と仰るところからすると、まだ物語は作ってないということでしょうか。おそらく、アイデア段階。そういうことだとして、回答してみます。
ざっくりしたあらすじと、そのレベルのあらすじに必要な程度の設定では、どう進めたらいいかは判断できません。判断しようとするべきでもない。設定開示を遅らせたら納得感がないとか、逆に冒頭の設定紹介がいけないとか、いずれもコツでしかないし、一見は相反するコツも少なくないのではないかと思います(一般的なことわざなんかでは、そういう事例は頻出のようです)。
お考えの具体的な心配、希望的事項を考えてみます。まず「こうなったらマズイ」というものは次の2つですね。
> 1、序盤の時点で「整合性の取れていない描写だな」と読むのを止める。
> 4、マヌケなお話だ、と呆れて、その後の展開は流し読みする。
まず1ですが、これは描写が既におかしいというものです。アンドロイドなのに食事したからおかしいか。そんなことはないですよね。例えばドラえもんでも、なぜ食事をするのかとか、どら焼きが好物とか、後付けです。
「一緒にご飯やおやつを食べてくれる友達みたいなロボット」という点が大事なんです。だって、親近感がわくでしょ? それに、「どら焼きが好き」ということから、ある程度の性格、キャラクターも想像可能になってきます。そういう人と似たような性格のロボットと思えばいいわけですから。
設定開示を遅らせたらこうなってしまうのか、という考え方をしていても仕方ありません。そうならないような展開はどうするか、と考えるべきです。
> 2、不思議だな、と興味を惹かれて読み進める。
> 3、そんなもんだろう、と気にしない。
こちらは「読者にこういう印象が生じて欲しい」というポジティブなものですね。ですが、2と3はかなり違う。同時に2と3になるとは考えにくい。
2はツカミになるという状況ですね。お示しのアイデアでは「アンドロイドなのになぜ食べるのか?」で訴求できないかお考えでしょうか。しかし、設定紹介を後にしようとお考えなのは、おそらく「設定紹介では退屈ではないか」と推測されたんだと思います。
正しいご判断だと思います。「なぜ食べるんだ?」からは仕組み的なことが引き出されます。勢い、設定説明に堕しやすい。まだキャラとして興味を持てるかどうか分からないアンドロイドヒロインの説明をまず持ってこられても、読む意欲にはなりにくい。
冒頭のツカミとしては説明を始めるのではなく、イベントを起こすべきでしょう。「アンドロイドが食べるのは不自然」より目を引くイベントが必要です。例えば「食べないとどうなるのか?」がありますよね。人間だと腹が減って動けない、最悪は餓死する。アンドロイドでも「食べないとどうなるのか」という点をアピールする手も考えられます。
人間と同じく、食わないと元気が出ない、でもいいでしょう。不機嫌になって当たり散らすとかもあります。食物以外に水も考えられます。人間同様、水を飲み、トイレに行くアンドロイドがいるとします。理由は「エネルギー反応炉の冷却のため」だとします。ですが、その設定説明よりも、水をがぶ飲みし、しばらくするとトイレに行きたい、漏れると騒ぎだすなんてイベントも作れます。
食事にせよ水にせよ、主人公は「なんで?」と言いながらも、とりあえずは人間同様に遇しないとトラブルになるイベントを作ってしまえばいいのです。もちろん、以上は例ですから、やりようはいろいろあると思います。要は、理屈を言うよりもキャラを動かしてしまえ、ということです。それでキャラに興味を持たせたら、説明すればいいのです。興味があれば知りたくなりますから、興味度に比例した長さの説明なら大丈夫になってきます。
3はお示しの案ではかなりテクニックを要すると思います。食事をするアンドロイドが不思議でないように描写しないといけないですから。また、不思議ではないなら設定説明への興味も起きなくなります。
3のやり方が成立するのは、よく知られた類例があることです。もしアンドロイドではなく、生物の宇宙人なら何か食べても不思議とは思われません。古代から恐竜の子どもを連れてきたとしたら、えさを与えるのは自然であって説明を要しません。
アンドロイドで食事が不自然でないようにするなら、例えば同種のアンドロイドがうようよいる世界なら可能かもしれません。他のアンドロイドも普通に食ってるし、所有者もごく当然のように食事を与えている、とか。アンドロイドヒロインが小説の世界観からは、ごく普通のアンドロイドと描写しておくということです。
(例えば、ロボットの古典のアシモフのシリーズでは、ロボットが高度な知能を持っているのが当たり前なので、どんなロボットをメインゲストにしても、ロボット工学三原則をネタにしたストーリー展開ができる。)
ポジティブな希望的観測も、「そうなるのかな?」と考えていても仕方ありません。そうなるようにする、それが作者の力量であり基本方針です。
読者の気を逸らしてしまう設定を開示するタイミングの返信 (No: 5)
投稿日時:
1、序盤の時点で「整合性の取れていない描写だな」と読むのを止める。
です。
他の方の作品にもツッコミ入れさせていただきましたが、
「狙った演出か、単に作者が中二病なのか、区別がつかないネット作品はだいたい糞!!!」です。
=============================
これは読むせん・・・・というより「スコッパー」の意見です。ネット小説サイトは現状、そういうレベルの矛盾した文章しか書けない子たちもヒャッハーして湧いている環境なので、そういう子の作品に当たりまくって倦(う)んでいる読者が多いんですよ。
社会人読者だと少ない自由時間にせっせと読んでいるので、読める時間は貴重品です。
そんな駄作の可能性がある作品に時間を奪われたくない。だからクソ疑惑作品は早めに切ると思う。
==========================
種明かしとしては・・・・・ロボさんのそれらの伏線が生きる事っすね。
主人公にロボバレ→主人公がロボバレしないようにとヒロインの奇行を誤魔化すべく奔走する→電気で動くけれど、人間とおなじ方法でもエネルギー摂取もできるよ?と主人公にだけネタバレ。
ヒロインが人間だと思われている状態で殺害されるイベント発生。ロボだから実は生きていたし、事件のヒントを掴める。
又は当該ヒロインがロボと知られている状態で、バッテリー干上がるようにコンセントのない冷蔵庫に監禁されるイベント発生。でも経口補給も可能だから中に合った食材で燃料補給し、死んだふりで脱出。
上記ともに【ヒロインが二種類のほうほうでエネルギー補給できるロボだという事実を知っているのが主人公だけである=爪の甘かった犯人は、主人公ではない可能性が高い】になる感じ
とか、その要素がかみ合う展開が来るなら
ライトノベル作法研究所管理人うっぴー /運営スタッフ:小説家・瀬川コウ:大手出版社編集者Y - エンタメノベルラボ - DMM オンラインサロン
プロ作家、編集者にアドバイスしてもらえる!勉強会で腕を高めあえる!小説で飯を食べていきたい人のための創作コミュニティ。学生には交通費1000円を支給。
読者の気を逸らしてしまう設定を開示するタイミングの返信 (No: 6)
投稿日時:
2ですね。つけ加えると、水が飲める理由の説明を後に持ってくる場合、「ああ、これはラストに対する伏線的なものなんだな」と勘繰っちゃいます。
とあるラノベですと、ヒロインには不良の友人がいることが冗談交じりに話されていて、少し経った後にヒロインと真面目な友人の過去エピソードが入る。友人は病気で死んだような終わらせ方をする→実は病気は治っていて反動で不良化していた。終盤でヒロインの要請により主人公のピンチに駆けつける、という展開です。
こういう書き方をする作家もいたりするので、すっかり疑心暗鬼(?)になりながらラノベを読むようになってしまいました(笑)
読者の気を逸らしてしまう設定を開示するタイミングの返信 (No: 7)
投稿日時:
皆さんありがとうございます。
>ヘキサさん
主人公=読者が疑問に感じたタイミングが明かし時、ということでしょうか。そう考えると、最初に読者視点ではない立ち位置の視点から書きはじめるのはそもそも構成の問題かもしれないですね。目線が変わるのは混乱しますし。映画などではよくあっても文字だけの媒体では難しいことは、無理にやらないようにします。
>サタンさん
違和感をわざわざ起こすならそれにふさわしいどんでん返しが必要、ということでしょうか。発想力を磨こうと思います。
>手塚満さん
設定紹介にならないようにイベントで語るんですね!どうも基本が抜け落ちていたみたいです。ありがとうございます。
確かに例だと、「食べないと飲まないとどうなるか」を実践した仲間を出してみたり、あるいは「こういう行動するならこういう性格かな」に逆らわないように描写してそういう個人だと認識させたり、いろいろ方法がありそうです。ただ生で「食ってる」を出してしまうのが悪手でした。説明臭いなと思ったらイベントにする癖をつけてみます。
>読むせんさん
昨今のネット小説は、作者が自己満足で無理やり教訓じみたお話や悲壮感に陶酔したお話にしてしまうと、もっと手軽で楽しいものにすぐに乗り移れてしまう、と聞いたことがあります。その点で、冒頭に説明のない違和感がポンと置かれたら、現代の読者にはただのノイズにしかならないのでは、と思い、こうした質問をさせていただきました。
やはり「日本語が成立してない」と思われたらその時点で離れてしまうのですね……この場合は「無理にでも読者に説明できるタイミングまで描写そのものを引き延ばす」のが良いのかな、と思いました。
>ドラ猫さん
サタンさんのおっしゃったことにも通じるかもしれませんね。「ここまで溜めた設定なら後々デカイ意味を持つのだろう」と期待を煽る以上、半端は許されない構成になりそうです。
悲痛な過去かと思ったら実態は悲痛ではあってもまあなんとかなってた、というラノベ、自分はオーフェンを最初に思い浮かべます。あれは爆笑しました。
月光蝶 (No: 8)
投稿日時:
「序」「破」「急」の構想で話しをします
ロックバレするものは、「転」のタイミングでなければいけません。
ジャンク作品は、過去編に入るのは大体が最終章前、全ての疑問が解消され、テーマ前の「そもそも」論が解決され、主人公が復活し、離れた仲間達が同時に集まって来ます!
これが「黄道」!!!!!!! 太陽が通る道!!!!!!!!
打ち切りされた作品は、メタルバンドで「ヨハネス・クラウザー三世」をやっていることが親バレしないまま終わります
なぜなら、スクリプターさんを挟むとこちらは「ヨハネズ・クラウザーさま四世」がメタルバンドなのに、「メカヨハネズ・クソウザー5世」なメカルバンドにされる可能性を残さないと、ガチでこの業者生き残れません
自然と、物語の「承」の形は主人公がメカ化しない状態で推移します
この状態なら、後でシーンをいくらでも挿入出来、他人が外伝を作ること、作風を変えることも割と自由です
2巻目以降の「承のテーマ」は「メガネズ・クソウザー6世」がメガネバンドを組むあたりが「ガールズバンド」作品のオタクラル拘束になります
「転」に入れば、「承」にも「起」にも後戻り出来ない「結」が待っているだけです…!
たまに、「転」に入ったのに、いきなり「起」に入る作品がありますが
サブプロットがメインプロットに移り変わっただけです
そこには、より複雑なオラクラル効果が待ってますーー!!
この末尾が、「結」としての受け皿が
弱いのは「承」で、はっちゃけ過ぎたからです。