10万字前後の小説の書き方についての返信
元記事を読む
10万字前後の小説の書き方について(元記事)
最近になって気づきました。話が予定より長くなるのは、長編に対する苦手意識からくるものではないかと。
最初に(連載以外で)10万字を目指して執筆したときは文章量が足りず、苦戦した記憶があります。そのときのインパクトが強くて、プロットを作り込みすぎてしまうのだと感じました。
10作以上作った中で、10万以下と20万字で終わらせた話は合わせて5か4はあります。(プロットなしと雑に終わらせたパターンも含みますが)それを2分の1に削ったらいいのか、もしくはその削り方とはいかようなものなのか。
単行本1冊で終わる物語の作る方が、いまいち分かりません。
私の好きな系統は少年漫画の10年単位で連載する作品ばかりで、スケールを縮めると萎えるタイプです。メモに残したネタは全て、ストーリーにすると30万字は要ります。新たにプロットを立てようにも、自分はなにが書きたいのかイマイチ思い浮かびません。
書き出すにはサイトで連載している作品を終わらせる必要もあります。少なくとも今年度中には完結しないため、どうしたものかと悩んでいます。
もしくは苦手意識を取る方法を知りたいという感じでしょうか。小説自体、いまだに書くのに不安がありますし。
10万字前後の小説の書き方についての返信
投稿者 たまねぎくん 投稿日時: : 0
難しさで言うと
簡単な方から
ショートショート
短編より少し長い中編
500~700行の短編と8万字ぐらいの長編(10万字をカットして8万字にするならわりと簡単。短編はこつがある)
10万字ぐらいの長編
もっと長い長編
の順番ですかね……いやわからないですけど。
泣く泣くカットするぐらいなら、全部盛り込めばいいのでは?
短編は一つの主題に、蛇足を付け足していって作る感じです。
短くするということですので、その自分の物語の中で、これはカットしても問題ないな、という部分を自分で発見する必要があります。例えばこのキャラ自体が全く必要ないな、とか、このイベントは中だるみするし面白くないな、とか。
もし全て必要なのであれば、カットする必要はありません。
賞に応募しなくても作家デビューできますし。人気があれば。
カテゴリー : やる気・動機・スランプ スレッド: 10万字前後の小説の書き方について