小説の創作相談掲示板:小説の書き方Q&A。執筆の悩み相談をしよう!

作品劇の扱い方の返信

元記事を読む

作品劇の扱い方(元記事)

今書いている作品に、作中劇を登場させたいです。その際に、気をつけることはなんでしょうか?

今現在、演劇モノ(厳密に言うと紙芝居も含む)を執筆中です。せっかくなので、色々な古典作品やオリジナル脚本を登場させてみたいのです。どうすれば、作中劇を活かす演出ができるのでしょうか?また、注意点はありますか?

作品劇の扱い方の返信

投稿者 兵藤晴佳 投稿日時: : 0

戯曲はもともと上演が前提なので、セリフとト書きを読ませるだけでは読者に伝えきれないものがあります。言い換えれば、鑑賞には相当の読解力と想像力が要求されます。それがある読者は、もうライトノベルは読まないでしょうし、ライトノベルしか読まない読者にはかなりの負担を強いることになると思います。

おそらく、どう演技して、どう演出しているかというシーンを描くことになるかと思いますが、演技術や演出術を知らないと書くのは困難です。ライトノベルの読者も、そのあたりを真面目に書いたらついてこられないでしょう。かといって、一見それらしいことを書くのであれば、そもそも作中に戯曲を挿入する意味がありません。

カテゴリー : ストーリー スレッド: 作品劇の扱い方

返信する!
コメントは4500文字以内。

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

トップページへ ページの先頭へ

「作品劇の扱い方」の返信一覧

他の相談一覧

改心しない悪人キャラ

投稿者 ぺぺ 回答数 : 1

投稿日時:

登場人物に極悪人が居て、そのキャラクターが最後まで改心せずに罰も受けないお話って、印象悪いでしょうか? そういったキャラクターを書... 続きを読む >>

プロローグを入れる、入れない場合

投稿者 やとう 回答数 : 18

投稿日時:

いつも大変お世話になっております。 まだ終わりそうにない長編小説を続けております、やとうと申します。 相変わらずコロナの感染では... 続きを読む >>

初心者が書く分量はどれくらいがいいか

投稿者 蛇鷲 回答数 : 16

投稿日時:

当方のような初心者でも書きたいことがあるならば、テンプレなどまるで無視の大長編にいきなりチャレンジしても大丈夫なのでしょうか。 そ... 続きを読む >>

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

小説の書き方Q&A:創作相談掲示板の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ