主人公陣営に背負わせられる「業」の限度とはの返信
元記事を読む
主人公陣営に背負わせられる「業」の限度とは(元記事)
拙作の敵勢力に「神に等しい力を得た人工知能」とそれが統治する文明がおります。
最終的に主人公サイドは彼らの数の暴力と超技術をどうにか切り抜け、順当に勝利する予定ではあるのですが、この後の人工知能の処遇について悩んでいます。
この人工知能は自身の統括する文明の政治経済インフラの全般を掌握しており、それをシンプルに暴力を以て破壊する事は、間接的ではありながら主人公達に大して悪い事もしていなかった件の文明の住人を虐殺するに等しいのではないか、と思っていました。
補足として、文明が敵対とは言うものの、実際に主人公達と戦う事になるのが件のAIの率いる軍用ロボットのみで、そこに住む人間は件のAIから勝手に遺伝子を書き換えられて個性や主体性を失いながらもぬくぬく生きていただけという状態です。
このエピソードの落とし所としては
・文明の崩壊を承知でAIを破壊する
・AI側に降伏を促し、手を引かせる
の二つを検討しています
後者の方が穏便に収まるという事は確実ではある一方、元々AIのキャラクター性が「力を持ちすぎた他所の文明や超存在を管理・再教育する」という御題目の元に乗り出した彼なりの強烈な独善から来るものとしたため、果たして今更話し合い程度で引き下がるのか自分でも若干疑問に感じてしまう所があります。
状況次第では主人公陣営の数億人単位の大量虐殺というのは許されるのでしょうか。
主人公陣営に背負わせられる「業」の限度とはの返信
スレ主 バッキー 投稿日時: : 2
皆様、返信ありがとうございます。
案外許容されているらしいと見受けられました。
「システムを書き換える」サタン様やあまくさ様の提案は盲点で、AIに「人造の神」という側面を付与しようとしたあまりそこを忘れていました。
> 「AIによる文明支配の特質」をどのようにお考えなのかが、まずは重要かと。
拙作の主人公のスタンスとしては「自分が住むのは良いのかも知れないが自分が住むのは御免」と言った所でしょうか。
勝手に人間を品種改良した他ソイレントグリーンのような事もしているなど悪い所が強烈な一方、犯罪発生率0%や失業率0%を達成している表面的に見れば理想郷を実現しているという側面もあります。
なので、主人公がいる世界や他にこのAIが植民地にしていた世界は解放して元に戻し、AIが元々統治している文明はそのままという方向にしたいと考えました。
カテゴリー : ストーリー スレッド: 主人公陣営に背負わせられる「業」の限度とは