小説の創作相談掲示板:小説の書き方Q&A。執筆の悩み相談をしよう!

戦術の組み立て方についての返信の返信

元記事を読む

戦術の組み立て方についての返信(元記事)

D&D3.5eの戦士大全というサプリに「ファンタジーにおける戦争」という章がありますね。とはいえ、そもそもゲームのための追加データ集であり、今回の質問でお役に立つのは数ページ程度ですので購入はお勧めしませんが。
書いていることをかいつまむと、魔法の関与度合いが増すと戦争は史実の古代・中世あたりの戦争から現代の戦争に近づいていきます。
範囲攻撃の出来る魔法使いは大砲のように密集陣形の敵兵をカモに出来るでしょう。ゴーレムでも作って乗せてしまえば戦車っぽくもなりますね。
通信魔法や隠密系魔法があれば、ハンニバルやスキピオほどの名将でなくとも比較的容易に包囲戦術を再現できるかも?
現代的な戦争を参照するのは発想元として参考にしやすいからで、思考実験を突き詰めれば現代的感覚すら凌駕した魔法世界ならではの常識もあり得るでしょう。
D&Dというゲームは歴史が長い洋ゲーなのでその辺色々容赦が無く、シナリオによっては「1階に出入り口が無い塔」なんてのも平気で出てきます。魔法使いのための塔なので飛べるのが前提、1階の出入り口など外敵が入りやすくなるだけで無意味とのこと。
なので、「魔法使いキャラをがっつり活躍させたい」と思う場合古代のものばかりで無く現代的な戦争も資料として使えるのではないかと。

逆に、「古代っぽい戦争の方が燃えるんだよ」と思うなら魔法の関与度合いを減らしてやればいいわけですね。
単純に戦場規模で影響を与える魔法が無かったり、滅多に戦場にいないからいることを前提とした戦術が発達していないとかで言い訳できます。
指輪物語も会戦シーンはありますが、魔法使いが希少なので戦術には組み込まれていない感じでした。
なろう転生系だと「魔法を使用した戦術が発達していない」→「主人公の前世知識で大活躍」がパターンですね。『ドリフターズ』でも現地の魔法使いを織田信長の発想力による指示に従わせることで戦術が進化する様が描かれていました。

戦術の組み立て方についての返信の返信

スレ主 朱鈴 投稿日時: : 0

ワルプルギスさん、コメントありがとうございます。

火球や風を操る魔法を現代の武器と同等に考えれば近代戦も確かに参考になりそうですね。どちらかと言えば執筆中の作品の世界観は指輪物語に近くて、魔術師はいるものの数の面では圧倒的に魔力を持たない一般兵が大多数を占めています。なので戦争のシーンは古代っぽい感じにしたいと考えていたのですが、魔術師が存在する世界観での戦争となると、必ずしも古代戦の理屈が通用するわけではなさそうですし、ご紹介いただいた出入り口のない塔のように設備にも現実とは違うその世界独自のものが発展していくということですよね。
魔術の設定次第ではずっと後の戦術なども使えるかもしれないので、もう一度見直して近代戦に関しても目を向けてみます。
アドバイス下さって本当にありがとうございました!

カテゴリー : その他 スレッド: 戦術の組み立て方について

返信する!
コメントは4500文字以内。

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

トップページへ ページの先頭へ

「戦術の組み立て方について」の返信一覧

他の相談一覧

警察があまり絡まない理由付け

投稿者 バッキー 回答数 : 11

投稿日時:

前々から構想していたヒーロー物のプロットが出来上がって来た所だったのですが、タイトルにある通り「警察がそんなに関与してこない理由付け... 続きを読む >>

不死者の戦闘でどう緊張感を出すか

投稿者 ソラナキ 回答数 : 11

投稿日時:

不死身の主人公の戦闘の時、「こいつは死なないから」みたいな安心感でなく、命のやり取りをする戦闘特有の緊張感をどう出せばいいのか。どう... 続きを読む >>

模写のやり方について

投稿者 三好 回答数 : 4

投稿日時:

初めて質問いたします。 小説の練習法として、模写を始めました。気に入っている作品を手書きで写しています。 しかし、模写に... 続きを読む >>

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

小説の書き方Q&A:創作相談掲示板の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ