ネタの膨らませ方の返信
元記事を読む
投稿者 サタン 投稿日時: : 8
私も結構そういう感じだった、というか、たぶん多くの人はコツを掴むまではそんな感じだろうと思う。
まさに
>キャラにこういうことをさせたい、こういうシーンでこの台詞を言わせたい
という、イメージだけはある、という状態ですよね。
まあ、ネタ作りは個性が出るだろうしこれから書くのはあくまで私個人のコツでしかありませんが。
まず、「ネタを膨らませる」のではなくて、その前に「ネタの落とし所を考える」。
ゴールがなければどこへ向かって走ればいいのかわかりませんよね。
最初に「オチ」を考えることは、曖昧でも良くて、それは脳内にしかないイメージを入れるための器を作るような感じ。
始まりがあれば終わりがあるのは当然なわけで、常識としてコレを当たり前のように最初からできちゃうって人もいるんですが。
「キャラにさせたいことがある」から考えて「こういうオチ・落とし所になる」と考えられると、じゃあ「そのオチになるための道筋は」って考えになる。
それが「物語」になるので、言ってしまうとこれは、「膨らませ方」じゃなくて「まとめ方」の問題。
漠然とでもゴールが決まって無ければどこへ向かってるかもわからないので、際限なくまとまりなく続くか、一歩も踏み出せないかのどっちかだと思う。
つまり、物語にならない設定ばっか際限なく増えてくか、書きたい事を表現するネタがまったく思いつかないかの、どっちか。
だから、ネタがあればスッと書ける人ってのは着想とかじゃなくてまとめる構成力が高いんだね。
構成はある程度テンプレートがあるから、覚えりゃ素人でも出力しやすくなるよ。