小説の創作相談掲示板:小説の書き方Q&A。執筆の悩み相談をしよう!

苦手なジャンルとの向き合い方の返信の返信

元記事を読む

苦手なジャンルとの向き合い方の返信(元記事)

ヘンな言い方になりますが、調べ方は知らなくていい気がします。
SFを読んだことがなくても、SFっぽいマンガ、アニメ、小説、映画には触れたことがあると思います。
本やネットで調べる前に記憶の中にある、「そのジャンルの面白いと感じた要素」をピックアップした後、書いてみるというのはどうでしょうか?

僕も何かを書く際、そのテーマ(ジャンル)に関する「最低限の知識やノウハウを知ってていないとダメ」と思うことが多いです。
で、本を買ったり、ネットで検索した記事をブックマークしたりするんですが、正直苦痛で、書く前にイヤになることが多々あります。
何やってるんだ、俺。
こういうことがやりたいんだっけ? って。(苦笑

なので、最優先を「苦手ジャンルの調べ方」ではなく「自分のやりたいアイデア」に絞り、それを伝えるためにどんな世界観が必要なのかを考える……という順番でもいいかもしれません。

その結果、必要なロボット像が「未来から来たネコ型ロボット」となるか、「ビームライフルとサーベルで戦う機動戦士」かは分かりません。
もしも今、「自分のやりたいアイデア」が定まっているのなら、それを書きながら必要な設定を随時ネットで単語検索する程度にする……というのも手かと。
1400文字ていどと仰いますが、完成させ、ボロボロだと感じられるだけでもすごいと思います。

個人的な体験で恐縮ですが、僕はアイデアが浮かび、苦手なSF世界観と設定を妄想しながら掌編を書いた際、爆死したことがあります。
二度と見たくない黒歴史です。(笑

「これはいい!」と思ったアイデアがあっても、それが固定のジャンル(スレ主様の例の場合、SF)でしか表現できないかと言われると、案外そうでもないのかもと思った体験ですね。
「罪と罰」というアイデアは、ファンタジーでも、現代でも、未来でも、異世界でもなんでも活かせるワケですし。

苦手なジャンルとの向き合い方の返信の返信

スレ主 ネリ 投稿日時: : 0

サイド様、貴重なご意見ありがとうございます。

たしかに資料にこだわりすぎていたかもしれません。是非参考にさせていただきます。

カテゴリー : やる気・動機・スランプ スレッド: 苦手なジャンルとの向き合い方

返信する!
コメントは4500文字以内。

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

トップページへ ページの先頭へ

「苦手なジャンルとの向き合い方」の返信一覧

他の相談一覧

改造人間を擬人化だと思われたくない

投稿者 蛇鷲 回答数 : 24

投稿日時:

盛夏の候失礼します。  先だって知り合いに改造人間のデザインを依頼したところ、萌え擬人化みたいなものが返ってきました。  当方そ... 続きを読む >>

祝詞や呪詞の作り方

投稿者 涼樹七波 回答数 : 11

投稿日時:

はじめまして、涼樹です。 ここの掲示板に質問をするのは初めてですが、創作で行き詰まったところを質問させていただきます。 タイトル... 続きを読む >>

三人称視点について

投稿者 回答数 : 5

投稿日時:

 一人称寄りの三人称で小説を書いていたのですが、一人称でも替えがきくように思えてきました。  一人称寄りの三人称は完全な三人称と違... 続きを読む >>

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

小説の書き方Q&A:創作相談掲示板の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ