小説の創作相談掲示板:小説の書き方Q&A。執筆の悩み相談をしよう!

ネーミングセンス (No: 1)

スレ主 文男 投稿日時:

質問です。

技名やキャラクターの名前といった固有名詞に名前を付ける際、自分で考えたネーミングが超絶的にダサいと思えてなりません。

「〇〇の呼吸・〇〇の型、血鬼術」「〇〇遁・〇〇の術」「〇〇魔法・〇〇」「卍解!」「異能力」「悪魔の実」

こういったヒット作のネーミングセンスはすんなり受け入れられて響きもとてもカッコイイなと思えるのですが、いざ自分でも自分のオリジナルのネーミングを考えて形に出すとやっぱりダサいなと感じてしまいます。

もうこれってしょうがないんでしょうか?

カテゴリー: 設定(世界観)

この質問に返信する!

ネーミングセンスの返信 (No: 2)

投稿者 サタン : 1 No: 1の返信

投稿日時:

ある意味しょうがない。

というのも、例えば鬼島剛鉄という名前のひょろっひょろなモヤシ男がいたらどう思いますか。
「名前負けしとる!」って心の中で笑ったりしませんか。
問題をすごく単純化&極端に言うと、これと同じ状況が自分の作品のネーミングにも言えちゃってる。だからダサいと感じる。

じゃあ、その鬼島剛鉄というモヤシ男が、普段はいじられキャラでクラスの不良なんかに名前をバカにされてるんだけど、あるとき不良たちと一緒にヤクザに絡まれて事件に巻き込まれ、不良とは言え友人が害されそうになって、剛鉄はブチ切れて暴れだし、ヤクザたちを半殺しになるまでボコボコにして、そのままだと殺しちゃいそうだから逆に不良に止められて、でもなかなか剛鉄は止まらなくて、ヒョロい身体からは湯気が出るほどで、ようやく止まった頃には返り血で両手両足は真っ赤になっていた。
……というエピソードがあると、「こいつは鬼島だわw」と思いません?

名前っていうのは基本的になんでもいいんですよ。
ただ、その名前や名前が持つ性質にふさわしいエピソードを用意してやれば、そのイメージを持って読者は見てくれるので、
そして、そのイメージを持って読者が感じた印象が、いち読者のスレ主さんが例として挙げた「◯◯の呼吸」やら「卍解」やらというワードの印象になっています。

ようするに、「卍解」が奥の手やキャラの戦闘の個性を感じたり必殺技感があったりするのは、「そういうエピソード・シーン」を作っていて、そこで使用してるワードだから、ということです。
そのワードのイメージは、最初から「ダサくないイメージがあるワード」なのではなくて、作者が作品の中で「奥の手や必殺技感が得られるイメージ」を作り上げた、ってこと。

だから、作者が自分でダサく感じるのはある意味しょうがない。
なにしろ、作者として名前を決めた時点では、まだそのようなイメージになるエピソードが出来てないしスッと腑に落ちるための材料が作られていないからです。
それは作者が作品の中で自分で作り上げてくもので、ネーミングそれ単体で考えるものではないです。

ネーミングは、まあ語感とかこだわる部分はあるけれど、そういうのは置いといて、まずは「何でもいいものだ」と考えて、その名前がカッコいいものであれば「かっこよく」演出してください。
カッコいい名前が先にあるんじゃなくて、カッコいい演出や展開がその象徴である名前にカッコいい印象を与えるわけです。
これを逆に考えてしまうと「名前負け」してしまうので、作者からも読者からもダサいと思われてしまいやすい。

ネーミングセンスの返信の返信 (No: 3)

スレ主 文男 : 1 No: 2の返信

投稿日時:

サタン様

早速のご回答ありがとうございました。

なるほど、ダサいと思うのはそれに見合うだけのカッコイイエピソードや材料が用意できていないからなのですね。

あとはどうそれをかっこよく演出できるのか腕の見せ所ですね。

よく理解できました。

ネーミングセンスの返信 (No: 4)

投稿者 大野知人 : 1 No: 1の返信

投稿日時:

 気にしてもしょうがないんじゃないだろうか。

 サタンさんの言う通り、『シーン・キャラあってこそのネーミング/技名』っていう在り方が普通だし。

 ただ強いて言うなら、『語呂』だけは気にした方が良いかも。
 よりざっくばらんに言えば、『口に出して発音しやすいかどうか』を気を付けると良いと思う。
 長すぎないとか、濁音を増やしすぎないとか、まあそんなの。

 人名・地名については、素直に由来やキャラの特性をネタにすれば良いと思うよ。

 例えば俺が以前作ったキャラだと。

・化け狸の少女。終盤まで周囲を騙し続ける。
名前『矢加部 月菜』(ヤカベ ツキナ)
由来『狐七化け、狸は八化け』(そういう言葉がある)→『TANUKI YABAKE』→『YAKABE TUKINA』→『ヤカベ ツキナ』

・詐欺師の青年。不真面目/不誠実。
名前『瓜坂 誠司』(ウリサカ セイジ)
由来『瓜』は伝承で天邪鬼に騙される瓜子姫から。 『不誠実』→『誠実の逆』→『逆 誠実』→『さか せいじ』→『瓜さか せいじ』

 俺はあんまり必殺技名とかは付けないけど、技の名前を付けるときは出来るだけ『安直さ』を狙ってます。一目見て分かりやすいネーミングは良いよね。
 あるいは逆に、あえて分かり難いネーミングにして、突っ込んだヒロインに主人公が解説するとかもアリ。どちらにしろ、『ストーリーあってのネーミング』というサタンさんの意見の通りだと思う。

 参考になれば幸いです。

ネーミングセンスの返信 (No: 5)

投稿者 ごたんだ : 0 No: 1の返信

投稿日時:

例に出された言葉でオリジナルはほとんどないし、一番言葉として歴史が浅いのは『異能力』だと思われます!

「卍解」は地戦が点線になる千術の用語で有名な魔道書に書かれています。
〇〇の呼吸はシステムの元となった古武術が『火の呼吸』が元で妊婦さんが息むときに使います。
他に〇〇の呼吸が実在しているかは分かりません。
「悪夢の実」は大航海時代、奴隷を従える「麻薬」の代わりになる新大陸産の植物、少し時代を得ると「トマト」「ジャガイモ」の隠語となったようです。

以下の話しは、ここのサイトの裏にある作品ごとの実況スレを見れば、大体書いてあります!

ちなみに、よく意識して「!」や「?」「…」「っ」「ッ」とか語尾に付けるようにしてますが、いつも「ダッセェー!!!!! ナァ!!!!!!」と思いながら「我慢」して付けてます!!!!!!!

質問に返信する!
▼ カテゴリー(展開)

他の相談一覧

「努力」「友情」「勝利」の法則とラノベの傾向

投稿者 黒鐘 黒ぅ 回答数 : 5

投稿日時:

ストーリーを構成する要素のうち、「努力」「友情」「勝利」の法則というものがありますね。 今回は、それについて質問させていただきます... 続きを読む >>

キャラを好きになれない場合

投稿者 sn 回答数 : 6

投稿日時:

自分や他人の創作したキャラを心から好きになることができません。 以前、同人活動をしていたのですが、一度勢いで本を出してからはそ... 続きを読む >>

どういう気持ちで小説投稿サイトを使えばいいの?

投稿者 小説太郎 回答数 : 3

投稿日時:

最近小説投稿サイトを利用してみての悩み。 悩みの順番は (1)自分の作品が読まれない。いいねがもらえない。 (2)誰かに読... 続きを読む >>

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

トップページへ
返信する!以下は元記事

タイトル:ネーミングセンス 投稿者: 文男

質問です。

技名やキャラクターの名前といった固有名詞に名前を付ける際、自分で考えたネーミングが超絶的にダサいと思えてなりません。

「〇〇の呼吸・〇〇の型、血鬼術」「〇〇遁・〇〇の術」「〇〇魔法・〇〇」「卍解!」「異能力」「悪魔の実」

こういったヒット作のネーミングセンスはすんなり受け入れられて響きもとてもカッコイイなと思えるのですが、いざ自分でも自分のオリジナルのネーミングを考えて形に出すとやっぱりダサいなと感じてしまいます。

もうこれってしょうがないんでしょうか?

コメントは4500文字以内。

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

ページの先頭へ

小説の書き方Q&A:創作相談掲示板の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ