返信一覧の表示
明確な主役がいない作品にも語り部になる主人公っぽいキャラは必要? (No: 1)
スレ主 いたろう 投稿日時:
例えば敵と戦う軍隊そのものが主人公で、物語の核となる特別なキャラはいない。こういうのも群像劇というのかな?
そう言うかはともかく、このような話にも特定のキャラの視点で話を勧めたほうがいいですか?(主役ではないので死んでも物語は問題なく進む)
視点のキャラがいたほうがいいとしたら、見るからに主人公っぽい強いキャラとモブとしか思えないキャラのどっちがいいですか?
カテゴリー: ストーリー
この質問に返信する!明確な主役がいない作品にも語り部になる主人公っぽいキャラは必要?の返信 (No: 2)
投稿日時:
質問をすることが目的になっていませんか。
ご自分の中に疑問が生まれたなら、ひとつひとつに真剣に向き合ってください。
質問に質問を重ねるのではなく、頂戴した回答を手掛かりに自分なりの答えを導き出してから次の疑問に取り組むべきではないでしょうか。
仮に貴方がなぜなぜ期の子供だったなら話はまったく別です。
たくさん質問できて偉かったね、と褒めてもらえるかもしれませんね。
明確な主役がいない作品にも語り部になる主人公っぽいキャラは必要?の返信 (No: 3)
投稿日時:
>例えば敵と戦う軍隊そのものが主人公で、物語の核となる特別なキャラはいない。こういうのも群像劇というのかな?
群像劇という言葉に明確な定義があるわけではありません。
ただ強いて言えば、複数の人間関係が影響しあって一つの大きなストーリーを形作るような作品を群像劇と呼ぶことが多いようですね。
>そう言うかはともかく、このような話にも特定のキャラの視点で話を勧めたほうがいいですか?(主役ではないので死んでも物語は問題なく進む)
その方がいいかどうかは一概に言えませんが、特定のキャラの視点で話を進める方が読者が物語に入りやすいという効果は期待できます。
小説は視覚のない文章だけの世界なので、散漫な構成だと読者は情景や出来事をイメージしにくいんですね。だからある程度安定した視点を与えてあげた方が読みやすくなります。
>視点のキャラがいたほうがいいとしたら、見るからに主人公っぽい強いキャラとモブとしか思えないキャラのどっちがいいですか?
見るからに主人公っぽい視点キャラがいたら、それは主人公でしょう?w
モブとしか思えない視点人物。
これは一般の小説なら普通にある手法です。上に書いたような理由で、読者と物語世界の距離を近くすることを狙った手法かと思われます。
ただ、ラノベの読者は語り手と主人公を同一視する傾向があるので、モブキャラを視点人物にすると違和感を持たれるかもしれません。
明確な主役がいない作品にも語り部になる主人公っぽいキャラは必要?の返信 (No: 4)
投稿日時:
コンセプト次第っす。
たとえば『キサラギ!』なんかは1年前に死んでしまった売れないグラドル『きさらぎぎ ももか』の法事をファンがかってに開く中で、彼女の死の真相とファン達の正体を軸に進む話です。
軸である「きさらぎ ももか」がスタート時点で死んでいます。生き残った人たちが彼女について永遠に語り継ぐから、それでいいのです。
=======================
言っている奴だと『カーマリー地方教会特務課の事件簿』がそれですね。
カーマリー地方は通称【死を抱く貴婦人】とさえ呼ばれる海運都市で、教会騎士団員の団員殉職率ナンバーワン地方!!。
ストーリーは全体的に明るく、皆ちゃこぽこしていますが、スイッチが入ったら一転、前回までアホしていた陽気なあんちゃん達が挽き肉になったりゾンビになったりします。そういう港街なんで。
この話の導入主人公はジーク君。遠方の田舎者せっていなので、作中唯一の関西弁。
ボケまくりなカーマリーの騎士仲間にツッコミ無双します。
ジーク君は今回(一巻時点)は生き残りましたが、次回の騒動では死にそうです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この物語の仮の主役はジークですが、真の主役はカーマリーの支部長である変人オスカー主任。ジークを教会騎士団員の団員殉職率ナンバーワン地方であるカーマリーに
引きずってきた張本人です。
オスカー主任は、片腕ポジの長く一緒に暮らした同僚や入りたての新人の命を生贄か何かのようにガンガン捧げながら、それでも【死を抱く貴婦人】の治安を守り続けています。そうやってでもカーマリーを守ると今まで死なせてきた仲間に誓っているので。
===========================
・・・・とりま、どっちでもいいし、両方でもいいですよ。