小説の創作相談掲示板:小説の書き方Q&A。執筆の悩み相談をしよう!

主人公設定の限度について (No: 1)

スレ主 宮代 蓮 投稿日時:

どうも、宮代 蓮と申します。
まず質問をご覧いただきありがとうございます。早速ですが、今回質問したいのは「主人公設定の限度について」です。
というのも、現在新人賞に応募するための作品を書いている最中なのですが、どうにも主人公の設定がモヤモヤとしてしまいます。
拙作の主人公の設定は「陰キャ」「コミュ障」「オタク」と三拍子そろった人物なのですが、どうもこの設定に限界を感じます。
かなり現実身のある主人公で攻めたいと思い立ちこういった構想で練り上げたのですが、やはりリアル過ぎる主人公というのは嫌われるでしょうか?

ストーリーが進むにつれて成長していく過程はあり、最後はしっかりと真人間になるのですが、やはり暗い部分の大きい主人公は最初で見切られてしまうのでしょうか?

カテゴリー: キャラクター

この質問に返信する!

人気回答!主人公設定の限度についての返信 (No: 2)

投稿者 サタン : 3 No: 1の返信

投稿日時:

キャラの限界というか、展開の限界を感じたりする。

キャラクターは基本的にどんなものでもいいし、極端に偏ってたほうが興味深く読める。
でも、例えば行動的な人物には何かしらの刺激を与えるだけですぐにアクションに変わる。
例えを変えると、「道端に本物の拳銃が落ちている」という場面に出くわしたとき、それを拾う人間と拾わない人間に分かれるが、当然のこと「拾わない」という選択をしてスルーしたら物語が始まらない。
もちろんやりようはあるが、しかし「拾う」という選択をする人間のほうが物語を展開させやすい。

そこにきて「陰キャ」は「拾わない」タイプに属するので、この陰キャに何を与えたら面白くなるのかってのが、もう結構出尽くしてる気がしてて、例えば性格が正反対のヒロインをぶつけるとか、自分を貶めた相手に復讐を誓うとか、「陰キャ」から読者の興味を引き出す手段が結構限られてる気がする。

選択肢は少ないものの、そうした王道で攻めるのはもちろん良いんだけど、そもそも
>やはり暗い部分の大きい主人公は最初で見切られてしまうのでしょうか?
と書かれているところを見ると、「陰キャ」に何をぶつけたら面白いか、といった事を考えてないような気がする。
単に陰気なキャラクターが書かれているだけの序盤であるなら、それは確かに序盤で見切られてしまうかもしれない。
いっそ割り切って、だったら見切られる前に陰気シーンを切り上げてしまって、さっさと面白いことを始めたら良いのではないでしょうか。

人気回答!主人公設定の限度についての返信 (No: 3)

投稿者 s.s : 3 No: 1の返信

投稿日時:

結論から言うと、見限られるか否かは主人公の性格単一で判断される訳でなく、物語の展開や設定などを勘案し、全体的に判断されるものなので、主人公の性格が一癖も二癖もあるようなキャラでも極論は大丈夫です。
しかし、癖のあるキャラは存じの通り扱い難いので、その障壁を乗り切り娯楽性の高い作品を作り上げるには作者の卓越した手腕がなければ厳しいと思います。
宮代さんがどんな物語を執筆しているのかは想像の域を脱しませんが、当該主人公の性格がだんだん良くなっていき、最終的には真人間になると言うのは非常に良いと思います。
最初で見切られるか心配との事ですが、新人賞の下読みさん含め編集者さんは、賞の応募要項を満たしている限り、最初から最後までキチンと読むと思うので、多少、序盤がつまらんくとも、終盤で挽回すればワンチャンあると思います。
しかし、そう言った不安点を残すのは確実的なやり方で無いので、ガチでやるなら自分が満足できるまで、モヤモヤが解消されるまで突き詰めるべきだと、私的に感じました。
深夜テンションで失礼しました。

人気回答!主人公設定の限度についての返信 (No: 4)

投稿者 あまくさ : 3 No: 1の返信

投稿日時:

一概に陰キャがダメだとは、個人的には考えていません。
ラノベなら『やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。』、純文学なら太宰治の作品群、アニメならエヴンゲリオンなど、陰キャな主人公をむしろウリにして人気のある作品もあります。
で、これらの作品の主人公は、陰キャではあっても魅力があるんですね。 s.sさんが「癖のあるキャラ」と書かれているように、「一癖ある」「性格の陰影が深い」「味がある」といった要素は陰キャ気味な方が与えやすいんじゃないかと思います。そのぶん繊細なキャラ造形のセンスは必要でしょうが。

「陰キャ主人公」と「陽キャ主人公」のどちらがウケるかと悩むよりも、陰キャなら陰キャで「魅力的な陰キャ」を目指す方がよくはないですか?

……と軽く言ってみましたが、むろんそう簡単なことでもないのは承知です。
ですが。
かと言って陽キャにしさえすれば魅力的になるわけでもありませんから。
陰キャだろうと陽キャだろうと主人公を魅力的にすることに作者の腕が試されるのであって、魅力のない陽キャだったらダメなことに変わりはないでしょう。

   *   *   *

>やはりリアル過ぎる主人公というのは嫌われるでしょうか?

……そこを気にしていらっしゃるのですか。
う~ん。リアルの度合いにもよると思います。

リアルすぎるというのは、エンタメの場合は注意が必要かもしれませんね。
陰キャ+リアルな主人公となると、ヘタをすると読者に何か突き付けてしまいかねませんから。純文学ならむしろそうあるべきなのでしょうが、エンタメとなると少しね。
そういうところを緩める配慮をするか、逆にあえて読者の心をかるく逆なでするぐらいの「毒」に仕上げてみるか。
ちょっと工夫は必要かもしれませんね。

主人公設定の限度についての返信 (No: 5)

スレ主 宮代 蓮 : 2 No: 1の返信

投稿日時:

サタン様
s.s様
あまくさ様

皆さま貴重な意見をありがとうございます。

まずサタン様の意見にありました陰キャと合わせて面白くする要素を考えていないのでは?という点は、全くその通りでした。
ストーリーの関係上、主人公にはある程度イベントから逃げてもらわなくてはならなくて、そればかりを考えていました。それのせいで、設定に従順な主人公は完成しましたが、どうやって主人公から面白さを引き出すかを考えていませんでした。
初期段階で陰気なシーンを脱出するというのは、参考になりました。早い段階でヒロインたちとのぎこちない会話とか周囲とのズレで面白いシーンを演出しようかと思います。

s.s様が仰っている、癖の強いキャラクターの取り扱いの難度は非常に高いという点について、当方とても共感しました。癖の強いキャラは作中においてはまさに「ねずみ花火」で、周囲のキャラや事象と上手く噛み合わないと暴走して作品自体メチャメチャになりかねないですが、上手くいけば物語の強烈な起爆剤になると信じています。
しっかりと最後にはどんでん返し、かなりのカタルシスが得られるよう工夫は施したのですが、最後まで読んでいただけるかという点については祈るばかりです。

あまくさ様の意見にある、悩むべきは如何に魅力的なキャラクターを創る事では?という意見ですが、見た時に恥ずかしながら迷走してしまっていたことを思い知ってしまいました。確かにその通りです。
そしてリアルにどれだけ寄せるかという点について、あまくさ様の仰る通りあまりにもリアル志向過ぎるのは良くないという考えに至りました。なので、欠点などは親近感を抱けるようなものを設け、別に奇抜、奇をてらうような性格を持たせて「共感できるけど、流石にここまで酷くはないw」と読者が思えるようなキャラ創りをしたいと思います。

主人公設定の限度についての返信 (No: 6)

投稿者 手塚満 : 2 No: 1の返信

投稿日時:

書いてみたら多少長くなりまして、結論から申し上げると、「不安は置いといて、プロットと設定をもっと具体化してから考えたほうがいい」です。

以下、そのことを多少説明してみようと思います。

1.その3要素は、もしかしてたった1つかも

三拍子そろったダメ人間って、例えば昔は「飲む(酒)打つ(ギャンブル)買う(買春)」を好む人を非難する表現がありました。それぞれ独立した要素です。根っこには「欲望に負けやすい、だらしなさ」があります。一方、スレ主さんが構想される主人公の3つの特徴は、独立した要素でしょうか?

> 「陰キャ」「コミュ障」「オタク」と三拍子そろった人物

例えば、オタク属性が主人公の根っこだとすると、(大多数の非オタクから見て)コミュ障、陰キャは引き出せます。話しが通じにくいからコミュ障と呼ばれ、そのために周囲と没交渉になっていくと陰キャに見えても来ます。この場合、コミュ障、陰キャは従属要素であり、実は三拍子ではなくなります。

コミュ障属性が根っこだとすると、周囲に働き掛けないことから陰キャ、孤独なことから一人でできる趣味に没頭してオタク、ともできます。陰キャ属性も同様で、コミュ障と重なる部分も大きい概念です。いずれも、三拍子そろったようでいて、実は1つしかありません。

2.現実でも誤解されやすい人はいる

「陰キャ」「コミュ障」「オタク」が主人公の表層的な現象で、その根っこがあるケースもあるでしょう。例えば現実に「ソリタリー」という性格分類があります。簡潔大雑把に言えば「一人でいる時間が必要不可欠な人」です。たいてい、他人と交わるのは嫌ではなく、普通に一緒に遊んで楽しめはする。

しかし、同時に疲れてしまう。面白いけれど、安らぎではないわけですね(サッカーを休憩なしに延々やってるみたい感じかもしれない)。そのため、一人の時間を作らないと疲れ果ててしまう。それが根っこにあれば、次第に「陰キャ」「コミュ障」「オタク」という印象を持たれてしまうこともあるでしょう。

3.取っ払うためだけの肩書属性になっていないか

「陰キャ」「コミュ障」「オタク」に話を戻しまして、その3つはセットにしやすいキャラクター性格・特徴です。けれども、セットにしやすいのは、多少極端に言えば「同じことを言い換えているだけ」だからです。

でも、おそらくは「陰キャ」「コミュ障」「オタク」は主人公の根っこではないでしょう。なぜなら、

> 最後はしっかりと真人間になる

というラストを作るための、いわば下げ要素だから。もちろん、「陰キャ」「コミュ障」「オタク」を主人公自らが悩み、克服しようとするドラマも悪くありません。しかし、主人公の結末が「真人間」なんですよね。つまり、スタート時点で主人公は「真人間」ではない。

「真人間」という言葉は非常に気になります。例えば、「陰キャ」「コミュ障」「オタク」はまともではないという安易な固定観念を利用したもののように感じられます。つまり安易なキャラ設定。「陰キャ」「コミュ障」「オタク」という肩書さえあれば、ダメ出しできるはずだ、みたいなことです。

4.排除予定の属性では話が作りにくい

これでは、序盤で主人公のキャラが立たず、引き込む要素が作りにくい。しかし、出だしから主人公を目立たせて、ツカミを作らないと読んでもらえません。

すると、主人公をダメな点を強調する序盤にしがちです。ですが、のっけから「こんな嫌な主人公なんですよ」と見せつけられて、引き込まれるか。読者はラストを知らずに読みますから「そういう嫌な奴の話が続くのか」と思います。ラストまでついてくる読者は少ないと予測すべきです。

これを作者視点で言えば、序盤の主人公はラストにおける主人公に対する、人工的なバカです。侮蔑すべき要素「陰キャ」「コミュ障」「オタク」を主人公に与えておいて、救ってやる、と言い換えてもいいでしょう。予定調和臭さや道徳臭さが出てしまいやすいパターンです。

5.それでも克己は王道的な不変の人気ジャンル

しかし自分自身を克服する物語は、成長物語としてよくあるものです。人気分野といってもいいくらいです。いろんな物語パターンがあると思いますが、1パターンだけ事例的に考えてみます。主人公の根っこが「オタク」、それもオタク趣味に没頭することだとしておきます。

主人公は最初、安定しています。オタク趣味を一人で楽しんでいて、特に不満はない。ただし密かに周囲との緊張を抱えているなど、ちょっと歪んではいる。

そこへ安定を崩す異変が起こります。主人公に何らかの義務(主人公のしたくないこと等)だったり、主人公と相反する性分のキャラが主人公の生活領域に入って来る(主人公が一目惚れするキャラだが、オタク嫌いだったとか)などです。

主人公は対症療法的に対処しようとする(表面上はオタク趣味を隠す等)。が、いずれもうまく行かない。次第に主人公の根っこ:オタク趣味の問題があらわになってくる。主人公が真に対決すべきものが見えてくるわけです。当然、あるいは仕方なく、主人公は己が根っこに立ち向かう。

たどり着いた解決策が、ヒロインとのカップル成立のためにはオタク趣味放棄、だと主人公が思い知ったとします。終盤なら二者択一の身を切る選択です。中盤なら、両立する方法を模索し始めたりします(いったん偽の解決が発生し、それが本当の克服すべき障害になったりすることも多い)。

6.設定とストーリーは不可分:どちらかだけ作るのは不可能

以上は、この場の思い付きのベタなものですので、曖昧だしつまらないし、といった点はご容赦ください。仮に上記のようにストーリーを進めると考えて、では主人公の設定は、と設定に戻ってきます。なぜなら、主人公の設定は物語を作り始めるきっかけになり得ますが、物語世界とストーリーを作っていく過程で、主人公もそれに沿うように作って行かないと齟齬をきたすからです。

主人公を極めてリアルにするか、それともかなりぶっ飛んだ、普通はいそうもないキャラにするかは、そこで決まってきます。リアルならリアルで、作中のリアルがどうなのか、が関わってきます。分かりやすい例で考えますと、高校生主人公が拳銃を所持しているとします。物語舞台が米国的なら、リアルにあり得る話になります。日本的だと、かなり特殊なキャラになります。

7.何の「オタク」かまで決めないと設定ではない

「オタク」でも何のオタクなのかで主人公の日常は変わりますよね。アニオタなら、よく知られた生態ということになるでしょう。非アニオタからすると、何の話をしているかは分けるけど、ウザい。ミリオタですと、しばしば話の内容が分からない。周囲のキャラの主人公に対する応対も違ってくるはずです。

アニオタだとして、リアルに寄せるなら主人公の行動は描きやすかったりします。主人公がアニオタ趣味を周囲に隠しているとして、知り合いらも見ている場所で、アニメキャラの欲しかったフィギュアがガシャポンにあるとします。主人公は知り合いらが行ってしまった後、こっそり戻って来てガシャポンを買おうとする。しかし必要な小銭がないのに気が付き、両替ができる場所を探しに行く、といった、いわゆる「あるあるネタ」でオタクぶりをアピールしやすいでしょう。

逆にぶっ飛んだアニオタって、なかなか描写しにくい。読者にぶっ飛んでることが伝わらないといけないですから。ミリオタだと、ぶっ飛んでいる描写は思いつけそうです。ミリオタ趣味が高じて、本物の武器(銃器、手榴弾等々)を持っているとか。

8.プロットレベルまで煮詰めるとどうすべきか見えてくる

こういうことはプロットレベルでストーリー進行やドラマ発生と絡めて決めないと、作り出せません。何のオタクなのかで主人公の行動様式も決まって来るし、個別のシーンでの行動、言動も変わって来るからです。冒頭のツカミも同様です。

そうしたことまで考え始めると、リアルすぎると嫌われるだろうか、とか、暗めの主人公は見切られるか、という不安は減じるはずです。もっとはっきり「これなら受けそう」「これでは魅力がない」と判断できるからです。

必要なのは、判断できるまで具体化することです。曖昧なものを曖昧なままどうにかしようと思っても、なんともなりません。

主人公設定の限度についての返信 (No: 7)

スレ主 宮代 蓮 : 0 No: 1の返信

投稿日時:

手塚満様

貴重な意見をありがとうございます。拝見しました。

拙作についての情報を全く出せていない中、沢山のアドバイスを書いていただきありがとうございます。
現時点でプロットは“ほぼ”完成しているのですが、今回質問させていただいた主人公についてのもの以外に、抽象的で判断できない問題が二つ三つあるので、手塚様が仰る通り、それを突き詰めて具体的に書き出す必要性を感じました。

そして陰キャ、コミュ障、オタクについての考え方に皆さまと齟齬があることにも気づかされました。個人的には他者(設定上一部は除く)との関わりを極端に避けるほど内向的で、それの言い訳として自分を棚に上げて他人を侮蔑するような発言、思考をしている。更に稀に話す場面(仕方なく遭遇するなど)でも、酷くどもり終いには何も言えずにその場を去ってしまうなど、かなり強烈なキャラを想定していました。
そしてそれは根っからではなく、手塚様のアドバイス二番に近く、根は優しいのですが、過去の出来事のせいで無意識のうちにそうなってしまったという設定です。
またオタクについては「ギャル(美少女)ゲームオタク」という設定で、これは拙作のシナリオ上必須の特質になっています。
かなり強烈なキャラを想定しているので、手塚様の仰る通り離脱する読者の方々も悲しいですが多いと想像できました。非常に稚拙な案ではありますが、拙作のジャンルはミステリーなので、衝撃的なイベント(殺人事件など)で中盤のピークまで惹きつけたいと思っております。

ちなみに、全ての『愛』は重い? (No: 8)

投稿者 ごたんだ : 0 No: 1の返信

投稿日時:

最近、チョロインという言葉が流行り、地味にチョロインブームだが…

私から言わせれば最高のチョロインは主人公であり、主人公のチョロさに負けたのだ!

そして、陰キャラが好かれる要素とは、その『チョロ』さなのだ十四松なのだ。

つまり、オタクということはそれにチョロく、それ以外に目が向かないヤバイ状態なのだ…
きっかけはどうあれ、それが広いんに移行する。なんで?

あと、ミステリーは文芸に
向かない

質問に返信する!
▼ カテゴリー(展開)

他の相談一覧

キャラの掘り下げって何?

投稿者 まとら魔術 回答数 : 2

投稿日時:

 再び質問をします。  キャラの掘り下げってなんでしょうか?  どうすれば上手く掘り下げることができるのですか?  キャラを増... 続きを読む >>

物語の登場人物について

投稿者 一方通行 回答数 : 3

投稿日時:

自分、学園魔法ファンタジー物のライトノベルを書いてますけど。 今ちょっと、登場人物に悩んでまして。 作品を書いていく内に脳内でキ... 続きを読む >>

時間の捻出方法

投稿者 甘粕 回答数 : 15

投稿日時:

毎度お世話になっております、甘粕です。 なんとなくラ研のブログ記事を読んでいましたら これを毎日やれば7割はプロ作家にな... 続きを読む >>

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

トップページへ
返信する!以下は元記事

タイトル:主人公設定の限度について 投稿者: 宮代 蓮

どうも、宮代 蓮と申します。
まず質問をご覧いただきありがとうございます。早速ですが、今回質問したいのは「主人公設定の限度について」です。
というのも、現在新人賞に応募するための作品を書いている最中なのですが、どうにも主人公の設定がモヤモヤとしてしまいます。
拙作の主人公の設定は「陰キャ」「コミュ障」「オタク」と三拍子そろった人物なのですが、どうもこの設定に限界を感じます。
かなり現実身のある主人公で攻めたいと思い立ちこういった構想で練り上げたのですが、やはりリアル過ぎる主人公というのは嫌われるでしょうか?

ストーリーが進むにつれて成長していく過程はあり、最後はしっかりと真人間になるのですが、やはり暗い部分の大きい主人公は最初で見切られてしまうのでしょうか?

コメントは4500文字以内。

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

ページの先頭へ

小説の書き方Q&A:創作相談掲示板の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ