小説の創作相談掲示板:小説の書き方Q&A。執筆の悩み相談をしよう!

構成の評価が上がらない (No: 1)

スレ主 怒髪天 投稿日時:

 5,6年くらい新人賞に応募していて、毎年選評が帰ってくるのですが、「構成」の評価欄が一向に上がりません。(評価シートのことはネットに詳しく書くなと言われているので、言える範囲だとこのくらいになります)

 応募している、作品のパターンとしては、以下の通りです。
 回想なし、
 視点変更なし。(一方そのころ、主人公ではない人の動きは・・・という場面はなし)
 現在進行形で、時系列順に物語が進む。

 ではだめなんでしょうか。 

 3幕構成を語った本などを読むと、物語の半分で一番盛り上がるようにしろ、と書かれています。

 たしかにそれが本当にそうでないとだめなら、自分の作品はだめなのでしょう。一番盛り上がるところを真ん中に、と枚数調整するのは中々難しいです。でも今のところ思い当たるのはこれくらいなので、とりあえず、ここを改善しようと思っています。

改善しようとは思っていますが、本当にそれが原因なのかと疑っています。

確かに、ハリウッドでは、映画が半分過ぎたところで、一番盛り上がっている場合が多いです。
 ここで思うのは、 3幕構成を語った本って翻訳ものでいわゆる、日本の小説には当てはまらないことが多いということです。

 だからこれが原因ではないと思うのですが。

 他に、これができないから構成が良くないと言われるんじゃないかと意見があるかたはコメントお願いします。

カテゴリー: ストーリー

この質問に返信する!

人気回答!構成の評価が上がらないの返信 (No: 2)

投稿者 サタン : 3 No: 1の返信

投稿日時:

これは半分持論ですが、
まず、三幕構成は考え方の話であって、創作方法その手法の解説本ではないと思ったほうが良いと思います。
というのも、三幕構成が生まれる以前に書かれた作品でも三幕構成によって紐解くことが出来るため、私は「書く」に当たって三幕構成はあまり関係ないと考えています。
では三幕構成はなんのためにあるのかって言うと、「その作品がなぜ面白いのか、そのポイントはどこか」を感性感覚ではなく理論的に説明しよう、という「考え方」の技術であると思っています。
あくまで私はそう思ってるってだけね。

三幕構成をそのまま小説の構成にと考えると、そもそも三幕構成は映画脚本の中で生まれた技術なので「フィルムの長さ」という上映時間の尺から導き出されてる話で、小説、それも近代のラノベやWeb小説のようなシリーズものになる大長編とは合わない部分がままあったりします。
あるいは逆に一話完結の短編やショートショートなどでもこれは顕著です。

なので、あくまで「考え方」の話で創作手法ではないし、三幕構成の知識が一番役立つ場面は、既に完成してる作品を「どうして面白いんだろう?」と物語を分解して分析し理論的に回答を得る、という場面だろうと思います。
このあたり、私が「創作手法じゃなく考え方の話」と言ってる理由ですね。

もちろん三幕構成をもとに「序盤はこうしたほうがいい」「中盤にはこうした要素があったほうが」と考えますしこうした板でもそのような発言をしますが、これはあくまで「こうしたほうがいい」という発想の段階、つまり考え方の話であって、どのように作るかという創作技術の話ではない。
ええと、まさしく「構成」なんだけど、イラストで「構図」ってあるのわかるかな。黄金比とかあるのだけど、物体の配置の仕方とか余白の使い方とか視線の向きとか、いろいろ。
それはイラストを上手く見せるための技術ではあるけど、絵が上手くなる技術ではないんだよね。制作においては構想する段階で「何をどう描こうか」って考えの一助になる、その結果見栄えがよくなるってだけで。絵そのものが上手くなったわけではない。
三幕構成って、そういうもの。

で、本題の
>物語の半分で一番盛り上がるようにしろ
こちらですが、ようはミッドポイントのことですね。
これは、わりとその概念を理解できない事が多いようで、理解するまで私も苦労しましたし似たような人と話をしててこんがらかった事が結構ありました。
これは別に「盛り上がるポイント」ではないです。
映画なんかを例題にして「このタイトルのミッドポイントはどこ?」とディスカッション場合、「盛り上がってるところ」と感じるのは実は人それぞれなので、割と回答がバラバラになる。
でもそうじゃなくて、三幕構成の良いところは感性・感覚ではなく理屈で面白さがわかるところなので、理論的にミッドポイントを導き出せなきゃそれは間違った答え。

個人的にミッドポイントの説明で最も適切だと思うのは「物語がオチへ進む切っ掛けになる出来事」というもの。
そう考えると、「オチ」にある要素のうち、その切っ掛けになる出来事はだいたい中盤にあって、「オチ」の切っ掛けだからその読み取りを間違えなければ人によって回答が変わることもない。
だから例えば、ミステリなら「本当の真実が判明する切っ掛け」とか戦闘ものなら「倒すべきラスボスが正体を現した」とか、そういう場面になるので、必然的に盛り上がってるだけで、盛り上げるポイントというわけではないわけですね。

まあ別にミッドポイントが盛り上がってない作品も多々あるし、盛り上がってなきゃおかしいってわけじゃないけど、基本的には「必然的」に盛り上がるもの。
で、その盛り上げの作り方はオチから逆算して切っ掛けになる事を置けばいいだけなので、コレ自体はそんな難しいことじゃありません。
中盤で「物語がオチへ向かう切っ掛け」を読者に印象付けて、そこから終盤へ向けて物語が収束し、クライマックスで決着がついて、ラストで〆る。そういう物語の流れを考えるのが「構成」。
なので、「回想」「視点変更」「時系列順」と、そういうのは構成の話ではないかなと。
視点変更や回想で物語が途切れたりするので、回想は多用しないほうがと構成の話の中で出ては来るけども。

人気回答!補足 (No: 3)

投稿者 サタン : 4 No: 2の返信

投稿日時:

これもまた持論が大いに混ざるけど、
物語の構成は3つのポイントさえ押さえればだいたいサマになってる。

まずは「ターニングポイント」。
これは物語序盤の終わり頃にある事が多く、三幕構成では一幕と二幕の間に位置する。
端的に言えば「後戻りできない出来事」。
この出来事があることで主人公は前に進む以外になくなる。つまり物語を進めることになる。

次に「ミッドポイント」。
上である程度説明したけども、物語前半は基本的に「これはどういう話なのか」「どういう世界観なのか」「どういう主人公なのか」を語る場面で、ようは「物語を広げる」ために物語前半は存在する。
なので、ある程度のところで「物語の方向性」を決定づける、すなわち「物語がオチへ向かう切っ掛け」になる出来事が置かれる。それがミッドポイント。
感のいい人は気がつくかもしれんけど、実はターニングポイントとミッドポイントは役割的には同じもの。
なので、短編やショートの場合はこれを合体させて、序盤から一気に終盤へ突っ走る構成もよく見かける。
ちなみにそれが可能なのはシリーズものなど、読者がシリーズを読んでて「物語を広げる」必要がないため。

そして最後は「クライマックス」。
まあオチのラストでもいいんだけど、主人公ないし物語自体はどういう答えが出るのか、単純に物語の落とし所、着地点。
あるいはその着地点が決定づけられる出来事。
クライマックスは物語最大の山場で、一番盛り上げなきゃだめだって昔はそう認識してたのだけど、そもそも答えを出すために頑張ってた主人公がついに答えをだしますってなりゃ、そりゃ盛り上がるのは当然なので、前のレスでも少し触れたけど、盛り上げる場面じゃなくて盛り上がる場面なんだよね。
例えば、金庫を開けるために鍵を探したり暗証番号を手に入れるため危険をおかしたりして、いよいよ金庫が開く、その中身は、となればそりゃ盛り上がるじゃん?
盛り上がらない場合は、クライマックスが悪いんじゃなくて、金庫の中身に対する執着とか鍵に対する思い入れとか暗証番号の入手がどれほど危険なことなのかとか、そういう事をしっかり書いてこなかったのが原因なんだよね。
だって、やってることは「ただ金庫を開けてるだけ」だもの。それがどれほど凄いことなのかをしっかり伝えなければ盛り上がらないのは当然のこと。
そしてそれは逆を言えば、しっかり出来てりゃ盛り上がるのは当然のこと。

で、これら3つのポイントは基本的に「盛り上がる」場面で、盛り上がってない場合はそもそも「金庫に対する執着」など前提がしっかり伝わっていない描写の問題であったり、あるいはオチから逆算しての切っ掛けとなる出来事になっていなかったりなど構成の問題であったりって感じだと思う。
これはほんと個人的な方法だけど、
困ったときの考え方としては「ただ金庫を開けてるだけ」というような、一度ものすごくシンプルに考えてみると良いと思う。
すると、この「金庫を開けてるだけ」に何を付け加えたら面白いかと考えられるので、金庫・中身・鍵・思い入れ・人物等々の要素が出てくる。すなわち書くべきことが見えてくる。そしてそれがちゃんと書かれてるかどうかチェックできる。
でも一方で、それら全てを書いてしまうと、面白いのは「そんな金庫が開くところ」なので、面白いところまでの前座が長くなってしまい逆効果にもなるので、優先順位を決めて切り詰めて、他で書けばいい事は他にまわして、サッと「面白い」まで読者を誘導させられるようにする。
そのためには、端的に視点を移動させたほうがいい場合もあるし、回想で済ませたほうが良い場合もある。時系列をいじって結論を先に書いたほうが映える場合もある。
またそれらをやりすぎると読者は混乱して良くないとも言われている。
だからこれらは構成の話で出てくるけど、そうしたテクニックが構成の話ではないって事ですね。あくまで構成は物語の流れ・組み立てを考えること。見栄えの話ではない。

補足の返信 (No: 8)

スレ主 怒髪天 : 1 No: 3の返信

投稿日時:

>>>で、これら3つのポイントは基本的に「盛り上がる」場面で、盛り上がってない場合はそもそも「金庫に対する執着」など前提がしっかり伝わっていない描写の問題であったり、あるいはオチから逆算しての切っ掛けとなる出来事になっていなかったりなど構成の問題であったりって感じだと思う。

 冒頭から物語の半分までプロットができたら、書き始めているので、(物語の半分まで書いたらオチも思い浮かぶだろうというスタンス。オチが思い浮かぶのを待っていたらいつまでも書き始められないから。)オチから逆算しての切っ掛けとなる出来事になっていないのかもしれません。ありがとうございました。

構成の評価が上がらないの返信 (No: 4)

投稿者 ヘキサ : 0 No: 1の返信

投稿日時:

>3幕構成を語った本って翻訳ものでいわゆる、日本の小説には当てはまらないことが多いということです。

私はここの常連さん達ほど三幕構成に詳しくはありませんが、尺の感覚的に新人賞向けの作品(単行本一冊ぶんのボリューム)は映画一本に近いと思っているので、新人賞用の作品に限って言えば三幕構成は適用しやすいだろうと思っています。

>一番盛り上がるところを真ん中に、と枚数調整するのは中々難しいです。でも今のところ思い当たるのはこれくらいなので、とりあえず、ここを改善しようと思っています。改善しようとは思っていますが、本当にそれが原因なのかと疑っています。

他には、盛り上がるイベントそのものが弱い……とかでしょうか? それも「構成」にくくられる場合もあるみたいです。

でも確かに、ある公募で「面白くなるまでが長い作品が多く、勿体ないと思うことが多かった」という総評を見かけたことがあります。尺調節は確かに難しいと思いますが、仮にこのタイプだと仮定したら「前半を圧縮気味にする」ことに集中して作品を見てみるのがいいかもしれませんね。

ここを縮めて、とかいうポイントをちまちましらみつぶしにチェックしたり、あるシーンは思いっきりカット・ダイジェスト化するとかですかね。
昔、他の人の文章作品を漫画化するという企画をしたことがありますが、その時自分の作品で変更された部分を見て「あっ、そういう縮め方があったのか!」と気がついた、という人がいたりもしました。自分が信用できる身近な読み手さんに見てもらうのもありかもしれません。

逆のパターン、後半のクライマックスを伸ばすのは、描写量を増すということになりますかね。一行くらいで済ませてしまって読み飛ばしそうなところを少し増し気味にするとか。これは「あえていい加減にナナメ読みする」ことで描写増し部分候補を見つけることができるかもしれません(注:あくまで私のやり方です)。

そこまで客観的になれない、と思っても、ある程度時間の経った昔の作品であれば少し客観的になれるかもしれないので、古いものから手をつけてみてはどうでしょうか。

構成の評価が上がらないの返信の返信 (No: 9)

スレ主 怒髪天 : 0 No: 4の返信

投稿日時:

>>>>他には、盛り上がるイベントそのものが弱い……とかでしょうか? それも「構成」にくくられる場合もあるみたいです。

 さっそく古い作品を読み返してみました。イベントそのものが弱かったと思います。コメントありがとうございました。

構成の評価が上がらないの返信 (No: 5)

投稿者 あまくさ : 1 No: 1の返信

投稿日時:

>応募している、作品のパターンとしては、以下の通りです。
>回想なし、
>視点変更なし。(一方そのころ、主人公ではない人の動きは・・・という場面はなし)
>現在進行形で、時系列順に物語が進む。

>ではだめなんでしょうか。

これは人によって見解が分かれますね。
個人的な考えとしての結論を先に書くと、

◎時系列移動は安易に行わないことを基本として心がけつつ、効果を計算して数ヶ所は必ず入れる。

これが最適解じゃないかと思っています。

で、以下は説明です。

時系列を乱すのはタブー。これは、よく聞きますよね。けして妄言ではなく、理由は理解できます。

まず、マンガや映画と小説の違い。視覚的に表現できる映画と違い、小説は文章だけなので読者は頭の中で情景をイメージしなければなりません。シーンが変わるとそれを再構成しなければならないので、小説を読みなれている人は意識はしないでしょうが、実はけっこう脳に負担がかかっているはずなんですね。なので時間の流れを分断するような唐突なシーン変更は少なめにした方がいいのです。

それと、時系列移動や回想は、本編ストーリーの流れを中断させます。ですから、あまり意味のないところに挿入すると、本編の流れが気に入って没頭していた読者を失望させたり苛立たせたりしかねない、というデメリットもあります。
「そんなのはいいから、話を先に進めろよ!」というやつです。

以上のことはデメリットを理解して効果を計算しながら使う分にはOKということになりますが、それが初心者には難しいのと、アマチュアの中には「効果を計算しない無意味な時系列移動や回想」を闇雲に多用したがる人がいる、ということがあります。そのためアマチュアの作品を大量に読みなれている下読みさんや選考委員の方に反射的に「また、こういうのが来たか」と思われてしまい、時系列移動をしているだけで無条件に「小説の書き方を知らないドヘタ」認定をされてしまう傾向があるみたいです。

しかし。

時系列移動や回想を完全に排除してしまうのも考え物かと。
時系列通りに書かれたストーリーは安定して読みやすいでしょうが、平坦すぎて平凡な印象を与えやすいです。

例えば、1・2・3・4・5・6~というストーリー(時系列通り)があったとしますね。しかし作者がいくつか用意しているウリの一つが3にあり、1と2が平凡だったら、思い切って1・2を省略して3から始めるというのはアリだと思います。そして1・2の内容は4以降のどこかに本編の流れを阻害しない配慮をしながら何かの形で挿入します。
こういうメリハリ感覚を磨くことも大切かなと。

効果、メリット、デメリット。そういうことをきっちり計算しつつ、上記のようなことを考えるのが「構成」ではないでしょうか?

   *   *   *

余談。というか言い訳。
最近の他のスレに、小説の書き出しを示して意見を求めてくる相談があったんですね。
その例文を1・2・3として、1・2が大人しく3がわりと緊迫感があるという内容でした。
で、他の方の意見では3を冒頭に変えて1・2を回想にしたらというのが多かったんです。
一般論としてその方法は有力だと思うのですが、その例文に限っては2・3の組み合わせに作者さんの狙いがあるようだったので、そこは維持した方がいいんじゃないかという意見を書きました。

私の両方の書き込みを読んだ人がいたら「言ってることが違うじゃないか!」と怒られそうな気がしたので、蛇足ながら。

   *   *   *

三幕構成について。
一番盛上げるべきところは第2幕から第3幕に移行するあたりです。これは最後の4分の1くらいに相当するところで真ん中ではありません。

三幕構成の真ん中はサタンさんがすでに説明されていますが「ミッドポイント」というやつです。これは物語の転換点を意味し、きわめて重要とされていますが、「重要イコール盛り上がり」ではないことに注意してください。

簡単に説明すると、主人公はストーリーを通して何かの目的を目指して障害を乗り越えようとします。しかし目的も障害もはっきりとつかめない状態で試行錯誤するのがミッドポイントの前、目的や障害がはっきりして、それを打ち破るために行動し始めるのがミッドポイント以降です。
前半では勝利条件がわからず、それを探すのがミッドポイントまで。勝利条件を見つけて勝利や成功に向かい動き始めるのがミッドポイント以降とも言い換えられます。
しかし主人公が勝利条件を見つけて目的に向かい大きく前進することは、敵のさらに強力な反撃を引き起こします。それによって主人公はかえって最大のピンチに陥り、その難関を克服するのが第2幕の終わりあたり。第3幕は障害を克服したことによって最大の力を得た主人公がラスボスと戦うという流れになります。
山あり谷ありのストーリーの流れとしては、ここを一番盛上げることになります。

構成の評価が上がらないの返信の返信 (No: 10)

スレ主 怒髪天 : 0 No: 5の返信

投稿日時:

>>>>一番盛上げるべきところは第2幕から第3幕に移行するあたりです。これは最後の4分の1くらいに相当するところで真ん中ではありません。

 応募した中で一番新しいものを読み返してみたら、

>>>それによって主人公はかえって最大のピンチに陥り、その難関を克服するのが第2幕の終わりあたり。第3幕は障害を克服したことによって最大の力を得た主人公がラスボスと戦うという流れになります。

 という流れになっていました。意図していなかったと思いますけれど。ここが良くて応募した中で一番評価が良かったのかも知れません。
 

構成の評価が上がらないの返信の返信の返信 (No: 11)

投稿者 あまくさ : 0 No: 10の返信

投稿日時:

ミッドポイントについての捕捉です。けっこう難しい概念で私見も入っていたかもしれないので、念のため。
ということなので、そちらから特に何かなければレスは不要です。

ミッドポイントは三幕構成理論のきわめて重要な要素に一つなのですが、その本質は?というと、多くの論者のあいだでイマイチ説明が一致していません。

三幕構成の提唱者はシド・フィールドですが、実は彼自身はミッドポイントについてはそれほど語っていないんですね。その後彼の理論を発展させた論者達によって重要性が強調されるようになった用語のようです。
そんなわけで見解が一致していないとも見えるのですが、だいたい共通していることがいくつかあります。

1)ストーリーのほぼ中間点に置かれる(2時間の映画の場合)。

2)ストーリーを明から暗に突き落とす衝撃的な出来事が置かれることが多い。

3)ミッドポイント以降の第2幕後半に、主人公は最大のピンチに陥ることが多い。

4)ここから第3幕の最終解決に向かい、ストーリーが加速し始める。

最大のピンチということはよく強調されるのですが、それがなぜ4につながるかが重要なんじゃないかと思うんですよ。

最大のピンチは最大のチャンス。

簡単に言えばそういうことなんだろうと。
主人公の成功をはばむ真の敵、困難な状況の本質。その全貌が見え始める瞬間がここなのだろうと思います。
先の書き込みで私は、主人公が敵の全貌を捕捉して勝利に向かって前進し始めることによって敵の反撃も強力になり、その結果として最大のピンチに陥ると書きました。
しかし、これはむしろ逆に考えた方がいいのかもしれません。つまり敵が真の姿をあからさまにして全力で反撃してきたために、敵の姿がはっきりと見え始めたということなのかもしれないと。

まあ、鶏が先か卵が先かはともかくとして、最大のピンチを最大のチャンスに変え、最終決着に向かって前進し始めるストーリーの折り返し地点。
それがミッドポイントなのだと思います。

構成の評価が上がらないの返信 (No: 6)

投稿者 こうなご : 0 No: 1の返信

投稿日時:

うーん、素人の意見なのでなんとも言えないのですが、構成が低いというのは
一冊、あるいは一話分の話に対しての盛り上がりが少ないという意味ではなく、大どんでん返しがあるとか綿密な伏線が仕込んであるストーリーであるとか、そういうことで評価が高くなるポイントなのではないでしょうか。
であれば、時系列に沿って話が進み、(多分)他にメインキャラもおらず場面が分かれることもない話であれば、得点がどこかで頭打ちになるのは別に落胆するようなことではない、と思うのですがいかがでしょうか。
正直に言って、他の項目との総合得点での塩梅がむしろ気になります。
あとはかしこまって時系列に沿い過ぎていて、要はあまくささんのおっしゃるようになっていない四角四面な1・2・3・4の文章構成である、とかでしょうか
ラノベって、たまに冒頭でちょっとコメディなりシリアスなりやって少し時間が遡るようなドラマティックのよーなダイナミックのよーな構成も普通にあるじゃないですか、とも思いますのでそこら辺はどうでしょう。

構成の評価が上がらないの返信の返信 (No: 7)

スレ主 怒髪天 : 0 No: 6の返信

投稿日時:

>>>正直に言って、他の項目との総合得点での塩梅がむしろ気になります。
総合点は自分も気になります。(各項目の評価しかもらえないので)
一応応募していくにつれて構成以外の項目の評価はあがっていってます。(一番最近の作品だと構成以外はどれも3段階で1番良い評価をもらっています)
 って書いていて、どこまで書いていいんでしょうかね? 

>>>あとはかしこまって時系列に沿い過ぎていて、要はあまくささんのおっしゃるようになっていない四角四面な1・2・3・4の文章構成である、とかでしょうか

1・2・3・4ってやってしまうので、そこは問題かもしれません。

質問に返信する!
▼ カテゴリー(展開)

他の相談一覧

視点移動、地の文、読みやすさの評価を下さい

投稿者 オミクロン 回答数 : 9

投稿日時:

 毎度すみません。オミクロンです。今回も拙文に対して評価を頂ければと思います。今回は実際に投稿予定の1話分の本文を、そのまま小説投稿... 続きを読む >>

作者の嫌いな人をモデルとしたキャラは悪人、善人、どっちにすべき?

投稿者 まとら魔術 回答数 : 9

投稿日時:

 また質問します。  自分の嫌いな人をモデルとしたキャラを悪役として出したいのですが、「善人にした方がキャラに深みが出る」と言われ... 続きを読む >>

ラノベの一般読者層の知性レベルは、テレビの想定視聴者くらいを想定すべきか?

投稿者 かにさん 回答数 : 12

投稿日時:

どうも。質問は初めてです。よろしくお願いいたします。 本題ですが、ラノベの一般読者層の知性について質問です。 会社でなん... 続きを読む >>

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

トップページへ
返信する!以下は元記事

タイトル:構成の評価が上がらない 投稿者: 怒髪天

 5,6年くらい新人賞に応募していて、毎年選評が帰ってくるのですが、「構成」の評価欄が一向に上がりません。(評価シートのことはネットに詳しく書くなと言われているので、言える範囲だとこのくらいになります)

 応募している、作品のパターンとしては、以下の通りです。
 回想なし、
 視点変更なし。(一方そのころ、主人公ではない人の動きは・・・という場面はなし)
 現在進行形で、時系列順に物語が進む。

 ではだめなんでしょうか。 

 3幕構成を語った本などを読むと、物語の半分で一番盛り上がるようにしろ、と書かれています。

 たしかにそれが本当にそうでないとだめなら、自分の作品はだめなのでしょう。一番盛り上がるところを真ん中に、と枚数調整するのは中々難しいです。でも今のところ思い当たるのはこれくらいなので、とりあえず、ここを改善しようと思っています。

改善しようとは思っていますが、本当にそれが原因なのかと疑っています。

確かに、ハリウッドでは、映画が半分過ぎたところで、一番盛り上がっている場合が多いです。
 ここで思うのは、 3幕構成を語った本って翻訳ものでいわゆる、日本の小説には当てはまらないことが多いということです。

 だからこれが原因ではないと思うのですが。

 他に、これができないから構成が良くないと言われるんじゃないかと意見があるかたはコメントお願いします。

コメントは4500文字以内。

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

ページの先頭へ

小説の書き方Q&A:創作相談掲示板の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ