小説の創作相談掲示板:小説の書き方Q&A。執筆の悩み相談をしよう!

カナタさんの返信一覧。得点の高い順1ページ目

元記事:構成と視点について

はじめまして。
現在考えている話の構成と視点の扱いについて疑問ががあるので、何かご意見がいただければ幸いです。

【設定】
・登場人物はAとBの2名
・一人称視点
・AとBは3日間、常に行動を共にしている
・1日目のA視点の文をA1、3日目のB視点の文をB3、のように表す

このとき、主人公(視点)をAかBのどちらかに決めて
① A1⇒A2⇒A3 (主人公Aの視点で時系列順に3日分描く)
② B1⇒B2⇒B3 (主人公Bの視点で時系列順に3日分描く)
のようにするか、必要なら
③ A1⇒B2⇒A3 (1日目はA視点、2日目はB視点、3日目はA視点)
④ B1⇒B2⇒A3 (1日目と2日目はB視点、3日目はA視点)
のように部分的に視点を変えるのが通常だと考えています。

ここで、AとBをダブル主人公として扱うために
⑤ A1⇒B1⇒A2⇒B2⇒A3⇒B3(AとBの視点を交互に入れ替えつつ全て描く)
とするのは、読者には負担になるのでしょうか。
視点の移動や時系列的な重複は
⑥ A1⇒A2⇒A3⇒B3(1日目と2日目はA視点、3日目のみAとBの両視点を描く)
のように可能な限り削る、あるいは全く行わないほうが良いのでしょうか。

表記が抽象的になってしまいましたが、よろしくお願いします。

上記の回答(構成と視点についての返信)

スレ主 カナタ : 1 投稿日時:

サタン様

私自身、話がぼんやり浮かんでいる段階で過程をどう繋げようかと考えていたら浮かんだ疑問の為、具体的に書くことが出来ませんでした。
にも拘わらず多くのご意見をしていただきありがとうございます。

AとBは行動を共にしている状態ですが、Aの「今日は朝から良い気分」「あのご老人に良い事を教えてもらった」「昼のあの料理は変な味がした」という視点と、Bの「今日はだるい」「あの年寄りは何が言いたかったんだ?」「昼ご飯は滅茶苦茶美味しかった」という視点は、それぞれ読者に与える印象が多少なりとも変わり、そういう構成もどうなのだろうと悩んでいました。
おっしゃるとおり「ダブル主人公なら物語は2つ以上ある」のですが、サタン様の返信を受け、あまり深く考えずに結合するだけ・交互にサンドイッチするだけというのも芸がないと感じました。
また、この構成にするとしたら描写は変えてもセリフは同じになる為、最終的に「同じ話を視点主を変えて同じように」書いただけの退屈な話になる可能性が高い気がしました。
明確な目的がないなら奇をてらうような行為はしないほうが無難だと考えを改めました。

具体的なプロットを示すのが一番良いのでしょうが、そのようなものが固まっていない状態なのでお示しできません。
しかし、サタン様の「前半A⇒中盤B⇒後半C」のように他にもやりようはいくらでもあるはずなので、もう少し考えたいと思います。

不明瞭な質問に対して様々な助言をしていただきまして、ありがとうございました。

カテゴリー : 文章・描写 スレッド: 構成と視点について

この書き込みに返信する >>

元記事:過去描写全般について

タイトルの通りですが、過去描写について相談があるので質問させていただきます

現在過去描写を書き終わっている段階です
しかしボリュームが少し多く(wordページでは5,6ページ、本のページ数的に10ページちょっと)、ラノベ新人賞に送るもの(応募規定ではpdf形式の150ページ以内)にしては少し占め過ぎているような気がして悩んでます。一般に過去より現在・未来を重点的に書くものだと思うのですが。
そこで、いくつかの案を用意しました。
以下具体性を持たせないと回答しづらいと思うので、共有させていただきます。

前提
①過去描写をしたいのはヒロインについてで、ヒロインは人外キャラ
②ヒロインの頭は非常に賢く、対して主人公は凡人並み
③ヒロインはある出来事で不死身になり、それ以降人間に対してあまり良い思いを抱かなくなっていく
④またヒロインはストーリーのテーマともなってくる弊害(作品の非常に重要な部分なので伏せさせていただきます)を被っている
⑤ストーリー上の最重要な目的物(上記④を治すもの)を探すために、ヒロインは主人公に一緒に旅に出ることを提案する
⑥作者の私自身としては、ドラマ性がある等の観点から案1を推している
⑦ヒロインに頭が良い理由を聞くのは、過去描写をするための口実(ほかの部分で描写するようなタイミングが思いつかなかったので)

案1(現在)
旅に出ることを提案されるが、その時点で主人公はヒロインの何の役にも立たないと思い、断る
→主人公がヒロインに頭が良い理由を聞く
→その理由含めて、過去を知る(過去の出来事が大いに関係あり)
→ヒロインとのすれ違い(その後主人公が、ヒロインの過去を知ったことで思いが溢れていき、やっぱり行きたいと言い、これにヒロインは不満を爆発させる)
→本気さが伝わり、旅に一緒に行くことになる

案2
旅に出ることを提案されるが、その時点で主人公はヒロインの何の役にも立たないと思い、断る
→主人公がヒロインに頭が良い理由を聞く
→その理由だけを知る(この時点で過去描写無し)
→以下案1と同様(ただし、主人公がやっぱり行きたくなるような、案1とは異なる理由が必須)

案3
頭良い理由を聞かない
→そのままヒロインの提案を承諾
→それ以降の部分でヒロインの過去描写(or書かない)

案1,2と3の順序が少し異なっています

過去描写の役割
①弊害を被るようになった経緯及びその弊害について説明
②①により受けたヒロインの精神的苦痛の説明
③②によりヒロインが人間に対してどのように思っているのかを説明

まとまりのない文章になってしまいましたが、過去描写は非常に重要な役割を持っており、外し難いです。
役割①に至っては、主人公たちが旅に行く重要な理由になるので後半の方で説明するのは厳しいです(物語は冒険モノです)
そこで、案1にする場合、どのようにすればコンパクトあるものになるのか、はたまた文章が長くても書くべきでしょうか?
(現在具体的には、弊害を被るようになった前後の出来事→長い時代を経ての精神的苦痛→現在に至る、といった流れです。不要な部分とかあれば仰って下さい)
それ以外に良い案がある場合は教えて頂けると幸いです

上記の回答(過去描写全般についての返信)

投稿者 カナタ : 1 投稿日時:

詳細が分からない状態でお答えするのもどうかと思いましたが、具体的な回答を要求されているように思うので書かせていただきます。
間違っているかもしれないので、スルーしていただいて差し支えありません。

要するに、
・後の展開上、この時点(かなり初期の段階?)で過去描写が必要
・過去描写をする前提としてヒロインが賢い描写が必要
であり、小説全体のバランスを考慮したら不安と言うのは葉山様のご都合ですので、基本的には小説自体を優先させるために過去描写は入れたほうが良いと考えます。
入れるのに抵抗を感じるなら、登場人物の都合で導入するのが良いでしょう。

主人公やヒロインの詳細が全く分かりませんが、例えば主人公が学者だったり好奇心旺盛な人間で、ヒロインに関係するものが興味の対象であるならば、出会って間もなくても過去を根掘り葉掘り聞きだしてもそこまで不自然ではないと思います。
主人公が知りたがっているからヒロインは仕方なく自分の過去を語りだした、という流れです。

ヒロインが賢いという描写についても、前振りなく「あなたは頭が良いのですか?」とストレートに聞くことはまずないでしょう。
例えば、ヒロインが主人公の身なり・持ち物・表情を見ただけで、主人公の置かれている状況をすべて言い当てる描写(非常に察しの良い人物であるという描写)を入れる。
あるいは、上記の通り仮に主人公が学者でしたら、主人公の研究の悩みに一言で解を与えてしまう、というような事をすればいいだけだと思います。

登場人物が作者の描いた展開通り自然に行動できるよう、シーンを追加してあげましょう。
案1で言えば、

旅に出ることを提案されるが、その時点で主人公はヒロインの何の役にも立たないと思い、断る
→(ヒロインが賢いと分かる描写を追加)
→(主人公がヒロインに強い関心を抱く描写を追加)
→主人公がヒロインに頭が良い理由を聞く
(以下同様)

ということです。

なお、過去描写は既に書き終わっているということですが、例えば案1を採用して続きも書いていく過程で不要な部分も判明するかもしれせん。
その場合はその都度カットするなり、過去描写を移動させる(後のセリフで醸し出すにとどめる)なりすれば良いと思います。

以上です。
少しでも参考になれば幸いです。

カテゴリー : ストーリー スレッド: 過去描写全般について

この書き込みに返信する >>

元記事:考察力の平均とは…?

小説を書いていて思うのですが、何処まで設定を書いていいのでしょうか。
とある小説を書いていました。最後、亡くなった父親と謎の少年の関係を明かすシーンにて、唐突に『あの少年は○年前に亡くなった父親の弟』と書いてしまうか、『主人公はとある推理をした。それはとても悲しいものだった』のように書くかを迷ってしまいました。時々伏線らしきものを張っていたので尚更です。
読者って普通はどのラインまで考察が出来るものなのでしょうか…?

上記の回答(考察力の平均とは…?の返信)

投稿者 カナタ : 1 投稿日時:

伏線がちゃんと分かる人が見たら説明されてもじれったいと感じるでしょうが、伏線が伏線であったと書いてようやく気付く人もいれば、書いてあっても分からない人もいます。
このような場合は分からない人に合わせるしかないので、必要な範囲内で書けるだけ書くしかないでしょう。

読む側の考察に期待しても良い事はありません。
「伝わらなかったからもっと上手く書けるようになろう」と前向きになれればいいですが、「これで伝わらないなら書いても仕方ないな」と後ろ向きになってしまうと、筆を折ることになります。

カテゴリー : 文章・描写 スレッド: 考察力の平均とは…?

この書き込みに返信する >>

元記事:構成と視点についての返信

参考になるか分かりませんが、主人公2人で両方の視点で進む小説を書いたことがあります。
全体的に時系列順に進むようにして、それぞれ必要なところだけ描写しました。
サンデー・ブルース 3年D組の団結力
https://ncode.syosetu.com/n5952dt/

上記の回答(構成と視点についての返信の返信)

スレ主 カナタ : 0 投稿日時:

千歳様

教えていただきありがとうございます。
急ぎ目ですが読んでまいりました。

この作品は同じクラスの主人公2人が最初は噛み合わないだけかと思っていたのに段々不穏になってきて、あっ……というのが面白かったです。
バス停の風景や学校の制度について別々に描かれている点も、価値観が全く異なる2人であると読み取れて大変良いと思いました。

この2人は基本的に別行動ですが(一緒に行動していたとしても……?)、重複している場面はほとんどなくテンポ良く読み進めることが出来ました。
一方、私が想定していた構成はサタン様のおっしゃるとおり「Aの視点を書いたあとに時間を巻き戻って同じシーンをBからも書く」というものです。
極端な例を挙げるなら某アニメ化作品のエンドレス×××に類似するものなので、読者には相当な負担になると改めて感じております。

大変楽しませて頂いたのと同時に、大変参考になりました。
ありがとうございます。

カテゴリー : 文章・描写 スレッド: 構成と視点について

この書き込みに返信する >>

元記事:構成と視点についての返信の返信

千歳様

教えていただきありがとうございます。
急ぎ目ですが読んでまいりました。

この作品は同じクラスの主人公2人が最初は噛み合わないだけかと思っていたのに段々不穏になってきて、あっ……というのが面白かったです。
バス停の風景や学校の制度について別々に描かれている点も、価値観が全く異なる2人であると読み取れて大変良いと思いました。

この2人は基本的に別行動ですが(一緒に行動していたとしても……?)、重複している場面はほとんどなくテンポ良く読み進めることが出来ました。
一方、私が想定していた構成はサタン様のおっしゃるとおり「Aの視点を書いたあとに時間を巻き戻って同じシーンをBからも書く」というものです。
極端な例を挙げるなら某アニメ化作品のエンドレス×××に類似するものなので、読者には相当な負担になると改めて感じております。

大変楽しませて頂いたのと同時に、大変参考になりました。
ありがとうございます。

上記の回答(構成と視点についての返信の返信の返信)

スレ主 カナタ : 0 投稿日時:

念のために申し添えます。
例の作品の繰り返し回数は原作は2回でアニメが8回だったと思います。
私はどちらも好きですが当時のアニメの評判がものすごかったので、負担に思う人が非常に多かったという意味で例に挙げさせていただきました。

カテゴリー : 文章・描写 スレッド: 構成と視点について

この書き込みに返信する >>

現在までに合計13件の投稿があります。 5件づつ表示中。現在全3ページ中の1ページ目。

ランダムにスレッドを表示

人類を滅亡の危機に追いやりたいのですがどうしたらいいですか?

投稿者 三毛 回答数 : 27

投稿日時:

お世話になっております。三毛と申します。 以前、投稿したプロットを見直して要らない箇所を削る作業をしていました。起と承まではいいの... 続きを読む >>

自分から会話した方がいい?

投稿者 まとら魔術 回答数 : 0

投稿日時:

前に日常会話が役立つかってのを話しましたが、自分から会話した方がいいですか? 学生時代に先生にそれを言われましたが 続きを読む >>

普段の日常会話は役立つ?

投稿者 まとら魔術 回答数 : 4

投稿日時:

 人の話す機会を増やした方がいい、そうすれば自分の言葉が見つかるって言われました。  人の会話は役立つのでしょうか?  こっちは... 続きを読む >>

ランダムに回答を表示

元記事:現在のコロナ対策は作品にどの程度反映させるか

今現在コロナウイルスによって日常の生活様式が大きく変わってしまっていますが、今後の作品での扱いはどうするべきでしょう?
もし今後生活様式が好転しないで3密やマスクの装着が当たり前のようになった場合は日常生活の描写をどうしたらいいか迷っています
皆さんはどうお考えでしょうか?ご意見をお聞かせください

上記の回答(現在のコロナ対策は作品にどの程度反映させるかの返信)

投稿者 たぶんギリで牡蠣 : 0

"必要であれば考える。必要があれば反映させる"

 ぶっちゃけ、3密やマスクの装着が当たり前のようになったら考えればいいわけで、今後の事なんか今後そうなったら考えればいいのですよ。
 もちろん未来の話を書く上で必要であれば3密やマスクの装着が当たり前のようになった場合を想像すればいいのです。
 
 そもそも、時代背景も別段現代に合わせる必要すらないし、物語内での常識が現実とリンクしてなきゃいけないなんてことも無い。
 極端ですが今や服とは当たり前であるが、全裸であることが物語中の常識であるとしたってなんの問題もない。読者は現実は現実、物語は物語と区別しているのですから、変な書き方さえしなければあっさりと受け入れます。

 現実の生活様式を反映させるかどうかはすべて本人次第です。
 そして、取り入れるかどうかの判断基準は、あなたが書きたい物語にとって必要かどうかだけなのです。もっと簡単に言えば"面白くなるかどうか"で判断すればよいのではないのでしょうか。

 今後の作品での扱いはどうするべきでしょう?→"必要であれば考える。必要があれば反映させる"という答えです

カテゴリー : 文章・描写 スレッド: 現在のコロナ対策は作品にどの程度反映させるか

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

元記事:皆さんのおすすめの本、教えてください!

こんにちは、カイトと申します。
タイトルの件について、皆さんからご意見をいただければと思いまして。

少し補足をさせていただきますと、自分はかなりの遅筆の上集中力にも欠けており、せっかくの休みだというのに原稿を横目に読書をしてしまうような奴なんですが、読んでいた『用心棒日月抄』を片手にふと思ったのです。
「最近の、いや、そもそもラノベをほとんど読んでねぇな」
と。
現在溜まっている原稿が「心霊探偵もどき」と「異世界ラブストーリー」なのに、これはよくないのでは?
という懸念を抱き、スレを立てさせていただきました。

……と、いうのは実は建前で、本音は「皆さんどんな本読んでるのかな〜」が知りたいだけだったりします。

ですのでラノベに限らず、好きな本を教えていただけると嬉しいです。
ちなみに自分の推しは、

藤沢周平『隠し剣』シリーズ
須賀しのぶ『流血女神伝』シリーズ
浅田次郎『月のしずく』
中野京子(小説家じゃないけど)『怖い絵』シリーズ
(敬称略)

となっております。

真面目な創作相談をなさっている方々に混じり、なんだか恐縮な気もしますが、執筆の合間の気分転換、雑談気分でお答えいただければ幸いです。

上記の回答(皆さんのおすすめの本、教えてください!の返信)

投稿者 読むせん : 1

流血女神伝いいよね。「十二国記」いこうぜ。挿絵付きのレーベル選んで読んでくださいね。

「天翔けるバカ」も少女レーベルですがラノベです。「天気晴朗なれど波高し。」も好き。
ーーーーーーーーーーーーー
単に読みやすそうな、なろう小説を並べます

「三嶋 与夢」作品を全般。
https://mypage.syosetu.com/218376/
「瀬尾照」死にやすい公爵令嬢と七人の貴公子
https://ncode.syosetu.com/n8204cp/
「0343」自分が三人揃えば文殊の知恵、必ず成り上がって見せます!
https://ncode.syosetu.com/n9394ek/
「涼樹悠樹」魔王と勇者の戦いの裏で ~ゲーム世界に転生したけど友人の勇者が魔王討伐に旅立ったあとの国内お留守番(内政と防衛戦)が俺のお仕事です~
「支援BIS」全般
https://mypage.syosetu.com/164405/
「とびらの」鮫島くんのおっぱい
https://ncode.syosetu.com/n3715cw/
「二宮酒匂」山内くんの呪禁の夏。
https://ncode.syosetu.com/n5809ce/

くらいでどーよ?キルゾーンもいけるなら、フルメタルパニックとオール・ユー・ニード・イズ・キルも余裕だと思います。

カテゴリー : その他 スレッド: 皆さんのおすすめの本、教えてください!

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

元記事:執筆を急いてしまいます。

ノベル道場の方で公開している作品を書き終えました。そして思ったのは、なんだかスピード重視で丁寧さがないということです。早く書き終わりたすぎて急いで書いているために、なんか雑な印象を受けてしまいます。
適切な執筆ペースって、どうやって作るのでしょうか?

上記の回答(執筆を急いてしまいます。の返信)

投稿者 怒髪天 : 0

同じく! 早く完成させたくて、雑になるタイプです。
 思い浮かぶのは新人賞に応募してみるのはどうでしょうか。自分は最低枚数に足りなくて、毎回一度完成させた作品を読み返して、なんとか応募できる枚数に滑り込めるくらいまで付け加えています。(雑に書いても余裕でそこらの新人賞の最低枚数くらい書けるっていうのなら、ちょっと思いつかないです)

カテゴリー : やる気・動機・スランプ スレッド: 執筆を急いてしまいます。

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

ライトノベル作法研究所管理人うっぴー /運営スタッフ:小説家・瀬川コウ:大手出版社編集者Y - エンタメノベルラボ - DMM オンラインサロン

プロ作家、編集者にアドバイスしてもらえる!勉強会で腕を高めあえる!小説で飯を食べていきたい人のための創作コミュニティ。学生には交通費1000円を支給。

トップページへ

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

質問、相談をする!
コメントは4500文字以内。
返信通知設定(必要なければ外してください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

ページの先頭へ

小説の書き方Q&A:創作相談掲示板の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ