小説の創作相談掲示板:小説の書き方Q&A。執筆の悩み相談をしよう!

エアさんの返信一覧。得点の高い順1ページ目

元記事:ラノベと一般小説の文体の違いの返信

本質的には、文体そのものはあまり関係ないと思います。
かなり抽象的な意見になりますが、
基本ラノベはエンタメで、文芸でその正反対に位置するのは純文学だろうと思う。
これはあくまで「エンタメ」を物差しとして見た場合の意見ね。
そして、一般文芸といっても範囲が広いけど大衆向けならそれなりにエンタメは色濃い。
だから、正直なところ「ラノベ」と「大衆小説」はエンタメ度合いが違う(その色合いが違う)だけで基本的には大して違いはない。

でも明確にラノベと大衆小説はジャンルが違うという印象があるのではと思う。
モノ自体は大して違わないのに結果は大きく異る時点で、これはモノの取り組み方に違いがあるのではと私は考えています。
持論でしかありませんが、
「ラノベ」はエンタメ色が強く単純に面白さを表現しているので、つまり「これ面白いだろ」という表現。面白さや楽しさを強く表に出してる。「これが面白いんだよ」という表現。
ターゲット層はあくまで10代なので、わかりやすく「面白いもの」を提供する。
対して「大衆小説」はエンタメの色はあるけどターゲット層である読者は大人なので、「こういうのどう思いますか?」と面白さを読者に投げかけ、読者に自分の中で作品の面白さを見つけてもらうという表現だと思う。
ターゲットの読者は大人なので、面白さをラノベほど直接的に提供しなくても読者自身でそれを見つけ出す経験と頭を持ってる。
だから「投げかける」って表現が読者の中で面白さに昇華する。

そういう「投げかける」って表現は読者が考えて面白さを理解しなきゃ面白くないし、それを理解できる経験を積んでないとさっぱりわからないので、対してラノベは10代向けだけど直接的に「面白さ」を表現してるのでラノベのほうが簡単に楽しめるしあまり考えなくていいため、現状ラノベは20代30代にも好まれているのだろうと思う。

ちょっと脱線したけども、ではどうすりゃ一般文芸っぽく書けるのか、って言うと、根本から「面白さ」の表現手段が違うと考えているので、同じように考えるのは無理だと思う。
だから、言い方を変えると、面白さの考え方を変えるだけで問題なく書けるんじゃないかなと。まあ両方やってるとそのスイッチ作りが難しいですが。
ラノベにも考えないとわからないような作品や展開はあるし、大衆小説にも面白さの直接表現をしてる作品もあるし、絶対こう、って話をしてるわけではないのだけど、ようは考え方の話。
10代の子供に向けて書く手紙と、40代50代の大人へ向けて書く手紙とで、その手紙の内容が同じだったとして、では、その文面(文体)も同じものですか? ってこと。
相手を意識すれば言葉も変わるし、書き方も変わる。でも本質的な内容は変わっていないでしょう。
子供に向けた手紙に「あなたはどう思われますか?」なんて投げかける内容は書かない。
でも子供向けでも「キミもこう思うかな?」くらいの投げかけは書くこともある。

描写とか言い回しとか資料の正確さとか、ガワを整えることで「それっぽく」はなると思うけど、そもそも本質的に「10代向けの手段」で大人向けの作品を書いたところでいくら描写や言い回しに凝っても小手先にしかならんでしょう。
作品、創作物の話なので別にどっちが上質かって事ではなく「だれ向けか」って話です。
それなら、拙い文章であろうと経験不足で描写が雑であっても、真っ当に「大人向け」に書かれた作品のほうが、私は読めると思う。
テーマにある「投げかけ」が伝わりさえすりゃ、こっちで勝手に考えて盛り上がることが出来るので。
そして、手紙で例えたけど、そもそも「そのように」書いてりゃ拙いなりにちゃんと書けてると思うし、描写や言い回しについてはその後じゃないかなと思う。

上記の回答(ラノベと一般小説の文体の違いの返信の返信)

スレ主 エア : 3 人気回答! 投稿日時:

サタンさんへ

ご意見ありがとうございます。

>10代の子供に向けて書く手紙と、40代50代の大人へ向けて書く手紙とで、その手紙の内容が同じだったとして、では、その文面(文体)も同じものですか? ってこと。
的確な意見ですね。思い返せば私が書いたものは、20~30代に向けて書いている感じだったと思います。

カテゴリー : 文章・描写 スレッド: ラノベと一般小説の文体の違い

この書き込みに返信する >>

元記事:マンスリーセレブの改稿依頼の返信の返信の返信の返信

それだと主人公がホームレスに見える恰好って事になります。

あと、医者に助けてもらい、梨華さんに助けてもらい、メイドさんに助けてもらい、警察に助けてもらう。
主人公ヒロイン(笑)みたい。

仮にキャストの性別を逆転させて
メンヘラ・ブスの亘宏子ちゃんが医者に助けられ、梨華雄に助けてもらい、チヤホヤされて逆ハーレム堪能して屠殺されそうになった時、ツンデレ加奈男にクールに助けてもらって警察でフィナーレ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
、また加奈男に会ったら、一皮剥けて、生まれ変わった私を見てもらおう。
 そして、今度は私がどこかへ連れて行ってあげるわ。そこで彼が喜びそうなものを買ってあげるの。

 たとえ豪華なプレゼントはあげられなくても、偽りではない幸せな日を加奈男一緒に楽しむの・・・・そんな強い決心を胸に、亘宏子は新たな一歩をサクリと踏み出した。
 空を見上げると、雲の切れ目から日の光が神々しく差し込んでいた。もうすぐ、太陽が見えそうだ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
男視点から見て
「このクソビッチ、絶対またにたようなのに引っかかって終わるだろ」
「正直、こんな女が心を入れ替えて自分で努力するとは思えない」
「そもそも『買ってあげる』『連れて行ってあげる』とか、やたら上から目線なんだよ」

とか思わずにいられそう?

上記の回答(マンスリーセレブの改稿依頼の返信)

スレ主 エア : 1 投稿日時:

>男視点から見て…
さすがに、それは勘繰り過ぎだと思います。

カテゴリー : その他 スレッド: マンスリーセレブの改稿依頼

この書き込みに返信する >>

元記事:見込みのある作品とはの返信

これは私の考え方ですが……

小説において一番最悪なことは、誰にも読んでもらえない、興味を持ってもらえないことだと思います。

批判される、ということは、少なくとも興味を持って、読んでもらう、ということがクリアされています。
さらに、批判したいという風に、一人の人の気持ちを動かすことができたということです。
この段階で、最悪の段階に比べたら、ある意味勝ち、ステップを2つくらい上っていると思いませんか?

批判、というのは、「ここが、物足りない。もっとこうしてほしい」という気持ちの表明ですよね。
全く歯牙にもかからなければ、たぶん、コメントすらもらえないはずです。
小説において、誰かの気持ちをマイナスだったとしても動かせたというのは、ある意味勝ちですよ。
無反応が最悪の事態です。それに比べれば見込みがある。そういう意味ではないでしょうか?

>見込みのある作品って、何なのでしょうか?

欠点はあるけれど、それを直せば良くなる可能性のある作品、という意味だと思います。

>そもそも、見込みとは何か?

可能性だと思ってます。

>見込みのない作品には、どうしているのか?
見込みのない作品をどうするかは、自由だと思いますよ。
プロットの段階でこれ見込みないなと思っても、書いたら何かしら勉強になると
完成させるのも自由。完成させたものを投稿サイトなどに発表するのも自由です。
ただ、評価されようと思うなら、
反省を活かし面白い別の作品を作るしかないのではないでしょうか。

上記の回答(見込みのある作品とはの返信の返信)

スレ主 エア : 1 投稿日時:

>みりんさんへ
ご意見ありがとうございます。
私は、見込み=長所、伸びしろと思っていました。それでも、長所を一緒に書いてくれた方が励みになりますけどね。

>見込みのない作品には、どうしているのか?
>見込みのない作品をどうするかは、自由だと思いますよ。
他の人が投稿した作品に、見込みが無いと思ったらどうするのかという意味で言ったのですけどね。言い方が悪かった様で申し訳ございませんでした。

カテゴリー : その他 スレッド: 見込みのある作品とは

この書き込みに返信する >>

元記事:見込みのある作品とはの返信

批判されたとネガティブになるのではなく、興味を持ってもらえたとポジティブに考えたほうが良いと思いますよ。スルーされる品の方が多いのでしょうし、それよりは好評価されてると言えます。それならむしろ比較的上位評価もらったとまで言えるかもしれません。

見込みというのは、つまり未熟な作品ながらも魅力があったかで、欠点を感じつつも読んでもらえるぐらい興味を引いたポイントがあったと考える方が適切だと思います。それが設定なのか、キャラなのか、文章力なのかは私にはわかりませんが、エアさんの作品には批判者が反応するだけの何かがあったわけです。
多分、批判コメの中にも良かった点は指摘されてるのではないでしょうか? 気分を落ち着かせたら再読してみるのをおすすめします。

上記の回答(見込みのある作品とはの返信の返信)

スレ主 エア : 1 投稿日時:

田中一郎さんへ

ご意見ありがとうございます。
マイナスでも、興味を持たれたと考えた方が良いのですね。
それでも、長所も一緒に書いてくれると嬉しいですけどね。

カテゴリー : その他 スレッド: 見込みのある作品とは

この書き込みに返信する >>

元記事:『僕がどんどん増えていく』の改稿・添削依頼の返信

できるだけ『ノベル道場』に投稿しよう(;´∀`)
明朝体がちょっと読みにくい。まだ冒頭ですが、書き方は春樹っぽくて正直すき(笑)
やっと納期がまにあったし、ゆっくり読ませていただきます。

上記の回答(『僕がどんどん増えていく』の改稿・添削依頼の返信の返信)

スレ主 エア : 1 投稿日時:

>読むせんさんへ
返信ありがとうございました。
明朝体はサイトの仕様なので、どうしようもないですが、冒頭を褒めてくださってありがとうございます。
>できるだけ『ノベル道場』に投稿しよう。
今回は批評ではなく改稿が目的なので、こちらに投稿させて頂きました。

カテゴリー : その他 スレッド: 『僕がどんどん増えていく』の改稿・添削依頼

この書き込みに返信する >>

現在までに合計54件の投稿があります。 5件づつ表示中。現在全11ページ中の1ページ目。

ランダムにスレッドを表示

美少女キャラが一人しか出てこない

投稿者 岡田太郎 回答数 : 4

投稿日時:

質問させていただきます。 学園ファンタジーのラブコメ×バトルものをかいているのですが、話の都合上、美少女キャラがメインヒロインの一... 続きを読む >>

女キャラクターの体型

投稿者 回答数 : 6

投稿日時:

女キャラクターの体型について決めかねています。体型としてはストレート/ウェーブ/ナチュラルがあるかと思いますが、髪や目の形や色でキャ... 続きを読む >>

視点主の移動に合わせて情景描写してしまう。結果情景描写が多くなってしまうが、それはいけないことでしょうか?

投稿者 ヤーマダ 回答数 : 7

投稿日時:

初めて投稿させて頂きます。ヤーマダと申します。よろしくお願いいたします。 相談はタイトル通りの事なのですが、自分は一つのシーン... 続きを読む >>

ランダムに回答を表示

元記事:プロを目指す上で。

はじめまして、名無しの三平と申します。自分はひっそりとラノベを書いているのですが、やっていくうちに疑問に思ったことがあり、そこで皆様の意見を頂戴したいと思い、こうして掲示板に書かせていただいた次第です。

自分はプロを目指してるのですが、まだしがない新人であっても、読者に受けるものを書いていくべきでしょうか? それとも自分が思いついたネタをとにかく小説という形にしていくという反復(?)創作をしていくべきでしょうか?

現在、いくつもネタがあるものの、小説という形に落とし込むことに躊躇しています。どうか、皆様の意見をお聞かせ願いたいです。よろしくお願いします。

上記の回答(プロを目指す上で。の返信)

投稿者 神原 : 1

プロになっていない私や他の人に聞いてそれで解決する質問には見えません。そうした答えはその人個人の考え方なだけでしょう。それをあなたは実践してプロになれなかった時後悔するのでは?

自分でどうしたいか、自分で調べてどうするべきかを決めましょう。こうした決めるべき事を他人に丸投げしても良い事はないですよ。

聞くならばプロになっている人の話を聞く方がいいかもです。ただ、プロだからと言って全ての人がマネをしたらプロになれるか? と言うとそれも違うでしょうとしか言えませんが。

カテゴリー : やる気・動機・スランプ スレッド: プロを目指す上で。

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

元記事:空気なマスコットキャラ

質問させていただきます。
現代日本を舞台にした魔法バトルものを書いているのですが、マスコットキャラの書き方に悩んでいます。
マスコットキャラはヒロインが身につけている指輪(の精霊)で、魔法や敵キャラについての色々な情報を教えてくれます。(灼眼のシャナのアストラールのような感じです)
いつもヒロインと一緒にいるので、主人公とヒロインが会話するシーンにも必ず登場します。
ですが、主人公とヒロインの会話にほとんど参加させられず、空気キャラになってしまっています。
時には五ページ以上マスコットのセリフがなく、いるのかいないのかもわからない状態です。
魔法や敵キャラに関する情報を知っているのはこのマスコットキャラだけなので、必要なキャラではあるのですが……。
会話のテンポを多少崩しても、無理やり会話に参加させた方がいいでしょうか? それとも、あくまでマスコットはマスコットなので、普段は空気でも必要な時だけ話せばいいでしょうか?

上記の回答(空気なマスコットキャラの返信)

投稿者 読むせん : 1

存在感が薄すぎるキャラにすれば。
「なんか空気と化している気がする!!」
「え?なんのこと?」
「そもそも、いたの?」
「ヒドイ!!?」

みたいな小ネタ挟めば?伏線なら存在感が薄すぎるせいで、強敵の弱点とかに潜りこんで「てい」で倒しちゃうとか(この場合、マジでラスボスとかに使わないと伏線っぽくならないので注意)

カテゴリー : キャラクター スレッド: 空気なマスコットキャラ

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

元記事:社会的属性

こんにちは。相変わらず小説が書けません。
キャラクターですと内面は思いつくのですが、容姿や仕事といったものが一つも書き出せません。
世界観もてんで駄目です。
自分でもなぜなのかわかりません…質問されても困るでしょうけれど、どういうことでしょうか?

上記の回答(社会的属性の返信)

投稿者 ぬえ : 0

はじめまして。
あなたが考えたそのキャラクターは、どんな風に歩くでしょうか。
胸を張って堂々と?
小さな歩幅で小走りに?
人間性は、言葉選びひとつ、足運びひとつにまで現れます。
内面を考えるのが得意なら、まずは考えた『彼』もしくは『彼女』を歩かせて見るのはいかがでしょうか。
歩き方が想像できたのなら、では、足の大きさは?どんなデザインの靴が好き?その靴に合うのはどんな服?それを纏うキャラクターはどんな姿をしている?
……と、足元から順々に、姿形が見えてくるのではないでしょうか。
紙の上で煮詰まったなら、とりあえず歩かせてみましょう。

カテゴリー : 設定(世界観) スレッド: 社会的属性

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

トップページへ

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

質問、相談をする!
コメントは4500文字以内。
返信通知設定(必要なければ外してください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

ページの先頭へ

小説の書き方Q&A:創作相談掲示板の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ