小説の創作相談掲示板:小説の書き方Q&A。執筆の悩み相談をしよう!

臼田さんの返信一覧。投稿の古い順3ページ目

元記事:無理して頑張るか休むかの返信

Twitterネーム京子リンサマーと申します。固定ツイートなどで主に2次作品を書いています。さて疲労を感じる時は、無理して頑張るか? 休むかですが基本的には休むべきだと思います。身体が疲れていると心も引きずってしまい、描く作品にまで悪影響を与えてしまうからです。ただ人間たるもの後には引けない時はあるので
臼田さんにとって大切な作品を書かれている時は、納得の行くところまで執筆するのも良いのでは(ただ臼田さんのお体の方が大切なので、苦しい時は無理しないで休まれて下さい)
花粉症については、意識して普段から鼻呼吸をすることで改善することが多いと聞いています。人は鼻で呼吸をする構造になっているので、口呼吸をするとまともに
埃を体内に吸い込んでしまいます。花粉症の時期の執筆は苦しいでしょうけれど
無理はされないで下さいね。

上記の回答(無理して頑張るか休むかの返信の返信)

スレ主 臼田 : 0 投稿日時:

 京子さん初めまして。

 花粉症ではなく仕事後の疲労が激しかった時はその日は控えてはいますが続けたい気持ちもでてしまいます。私の体がわかるのは私しかいませんので。

 私としても今後大事にしておきたい長編ものを作っているので普段の生活を維持しながら執筆したいと思います、もちろん花粉症には気をつけます。

カテゴリー : その他 スレッド: 無理して頑張るか休むか

この書き込みに返信する >>

元記事:現代ファンタジー・学園ものにおいて気をつけるべき点

 タイトルの通りです。
 現代ファンタジーで学園ものを書きたいのですが、気をつけるべき点を教えて下さい。
 私の知っている学園ものだと『学戦都市アスタリスク』や『とある魔術の禁書目録』、『落第騎士の英雄譚』、『緋弾のアリア』などがあります。
 どれも作品によって描かれている世界の細かな所が違うと思いました。
 現代ファンタジーでは書かなくてはいけない点や書かなくても問題のない点などを具体的に知りたいと思っています。

上記の回答(現代ファンタジー・学園ものにおいて気をつけるべき点の返信)

投稿者 臼田 : 0 投稿日時:

私も同ジャンルものの小説を作っているのですが現代の高校生での流行を取り入れたりするとかですかね?
学園ものになればターゲット層は高校生もしくは10代後半になると思いますので今何が流行しているかは念にいれるべきかなと思います。

後はhexaさんの返信と被ってしまうのですが22時以降での戦闘シーンや喫煙飲酒といった現実の高校生ではまず罰則されるようなことはうまい騙しが必用かなと思います。
あとは学園ものですがファンタジー系よりラブコメ系によくありがちなメインキャラの親が全く登場しないのに高校生以下のキャラが普通の一軒家に住んでいることですね。中にはバイトしている光景すらなくこれ誰が家賃払っているのかと思ってしまいます。一括した可能性もなくはないですが……

まあ私も高校卒業からかなり経過しているので現代高校生については未知なものなのですが高校生であることを自覚すれば問題ないかなと思います。

カテゴリー : 設定(世界観) スレッド: 現代ファンタジー・学園ものにおいて気をつけるべき点

この書き込みに返信する >>

元記事:敵対者が主人公達と敵対する理由について

いつもお世話になっております。マリン・Oです。
最近当方の発信がネガティブなものばかりになってしまいましたので、久しぶりに前向きな話ができるようなスレッドを立てさせていただきました。

物語において主人公達にはジャンルを問わず何らかの敵対者が出てきます。
しかし最近は敵対者の動機がありきたりだとなんか物足りないような気がしています。
今考えている作品では主人公が誘拐犯グループ(犯罪の種類は現状マクガフィンで、こだわりがなかったら別の犯罪に変えられます)と敵対するというものを考えています。
今回は悪役と明確に敵対する理由を作ったのですが、理由付けをしようとする度にスケールの小さい悪党みたいな印象になってしまいます。
だからと言ってスケールを大きくするとストーリーの規模が大きくなりすぎますし……

上記の回答(敵対者が主人公達と敵対する理由についての返信)

投稿者 臼田 : 1 投稿日時:

敵対組織と対立する理由のスケールの大小は作品にとって色々でてくると思いますが小悪党問わず犯罪集団であることは何も変わらないと見て思っていいでしょうか?

今回マリンさんが挙げている「誘拐」で思い出しましたがゲーム「ストリートファイターIII 3rd STRIKE」におけるユリアンの行動が春麗と戦う為だけにその教え子を誘拐したという動機があります。ただ特例の人物と戦うのが目的だけで誘拐行為に出たと言うのはスケールが小さいでしょう。

敵対人物または組織にとってはスケールは大きいと思っていても主人公側にとっては逆に小さく思われてしまう感じなのかなと私はそんな感じに思います。

カテゴリー : ストーリー スレッド: 敵対者が主人公達と敵対する理由について

この書き込みに返信する >>

元記事:登場人物の名前に気をつけるべき所での返信

キラキラネームって、現代社会の一般常識から強く外れた名前の事を言う訳ですが、我々の言う「キラキラネーム」のような名前が通じる世界観ならば、特に問題はないでしょう。

まぁ、書きたい世界観が現代社会そのものなら、そういう訳にはいかないんですけども。
ただ自分はよく「あだ名」とかを使ってそれっぽい名前にしたりはします。
「有本 鈴香(ありもと すずか)」のあだ名が「アリス」とか。
あと、苗字ならばキラキラネーム云々は一切関係ないので、苗字を「裏ヶ峰」とか「龍ノ崎」とか「後醍醐」とかにしても全く問題ないですし、謎キャラとか、そういう感じなら設定段階から「偽名」ってことにして「虹神 イロハ」みたいなキラキラネーム風なやつを付けても大丈夫だと思います。
インパクトの問題なら、「通り名」とかもアリかな(「熊殺しの桐谷」的な)。

物語では「名前」というより「呼ばれ方」のほうが強くイメージに繋がるので、名前は普通でもそれ以外の呼ばれ方を工夫すれば、インパクトは出せると思います。
以上、HNがキラキラネーム級の黒鐘でした。

上記の回答(登場人物の名前に気をつけるべき所での返信の返信)

スレ主 臼田 : 0 投稿日時:

 黒鐘さんは全然キラキラネームじゃないです。

 私の作品は現代の日本な為キラキラネームをどうするか考えており、話の流れも名前呼ばわりが多く通りやあだ名は思い浮かびませんでした。
 偽名でのキラキラネーム風なのはありかとは思います。

カテゴリー : キャラクター スレッド: 登場人物の名前に気をつけるべき所で

この書き込みに返信する >>

元記事:登場人物の名前に気をつけるべき所での返信

まず、
>普通すぎる名前だといまいち印象残らないですし
名前だけで印象に残ることは滅多にないです。
キャラクターの印象はエピソードで作るもので、設定や名前などで作るものではありません。
それらは第一印象としては有効に働くけど、長い物語のなかでワンポイントでしか働かないので「第一印象」というのを理解してないとほとんど効果はありません。
これは、例えば「ヒョロ太」という名前を聞いて余裕で勝てると思ってたらゴリゴリの体育会系がやってきた、というギャップを利用した印象などが良い参考でしょう。
こうした場合、名前を利用する場合には確かに効果はある。

名前なんてものは、極論なんでもいいんです。
その名前を印象的にするのは作者の仕事です。印象に残るようなエピソードを作りましょう。

そして、なんでもいいからこそ名前で遊ぶ作家も多いです。
有名所では西尾維新などですね。
彼はネーミングで遊びすぎるきらいがある。
また、例えば漫画「斉木楠雄の災難」では主人公「斉木楠雄」は単純に「サイキックス」のもじりで、登場人物の名前はほとんどオカルト由来のネーミングになってます。
名前はなんでもいいので、こうした「作品テーマに関連する言葉」からもじって名付ける事はよくあります。

こうした「変わった名前」というのは、「カッコいい名前にしよう」とか「変わった名前にしよう」という思考から来るものじゃなくて、単純に何でもいいので適当なルールを作ってるだけ、西尾維新の場合もおそらくは彼の中で何かしらのネーミングルールがあるのだと思う。
例えば、名前には将棋の駒の一字を必ず入れよう、とか。数字を必ず入れるとか。古代人には数学者の名前を使うとか、適当なルールを決めてしまう方法はポピュラーで割とよく使われていると思います。

私がよくやるのは、和名の場合、名字を尖ったものにして名前は平凡なものにするパターンと、その逆パターンと、たまに両方平凡、両方尖ってるパターンですね。
名字が「キラキラ」とは流石にならないので、主要キャラに近いほど尖った名字+平凡な名前の組み合わせが多いですね。
名字は古今東西、地名や役名などから由来するものが多いですから、「鉄火場」とか「御台所」とかそういう単語を入れると割と自然で合いますよ。
「鬼」とか「炎」とかそれっぽいワードを入れたい場合は地名がオススメ。「百目鬼」とか「鬼童」とか。
カッコ良すぎて微妙、と感じても「ルールに沿ってるからこれでOK」と思うほうが良い。
例えば「俺の爺さんは福岡の出でな、鬼童(おんどう)ってのはむこうの地名だ」なんてルーツを入れたり適当に「その名前である理由」を説明できるので。

上記の回答(登場人物の名前に気をつけるべき所での返信の返信)

スレ主 臼田 : 2 投稿日時:

>名前はなんでもいいので、こうした「作品テーマに関連する言葉」からもじって名付ける事はよくあります。

 このパターンはコロコロコミックなど小学生向きの作品でその玩具を題材にした名前にするのをよくみました。 なるべく私の作品も作品テーマにした名前にしようと思った結果キラキラネームになってしまうのかなと感じました。

 名字に関しても令和の日本が舞台なので実在する名字であることを優先して考えてましたがサタンさんの仰る通りルーツのある変わった名字であるならその名字を使いたいと思います。

カテゴリー : キャラクター スレッド: 登場人物の名前に気をつけるべき所で

この書き込みに返信する >>

現在までに合計23件の投稿があります。 5件づつ表示中。現在全5ページ中の3ページ目。

ランダムにスレッドを表示

1日に書ける量

投稿者 回答数 : 4

投稿日時:

ミステリーを執筆中の本です。 数時間(1日のうち半分)かけて千字前後しか書けない日々...。プロットや設定など書く準備はで... 続きを読む >>

物語のアイデア 発想

投稿者 回答数 : 3

投稿日時:

こんにちは執筆活動初心者の㎜というものです。 こんな物語を書きたいと思って、テーマを決めた後に話の構成を練っているのですが、いつ... 続きを読む >>

カクヨムで公開している小説を、GA文庫大賞のコンテストに出しても大丈夫ですか?

投稿者 クロコダイン 回答数 : 4

投稿日時:

こんばんは、質問させて頂けないでしょうか。カクヨムで連載してた作品が完結しそうなのでGA文庫大賞のコンテストに出そうと思うのですが、... 続きを読む >>

ランダムに回答を表示

元記事:ネット小説の主人公交代について

お世話になっております、藍川です。
小説を書き始めてやっと1ヶ月たったにわかです。
タイトルにもあるとおり私がネットに投稿している小説の主人公をサブキャラに変えて新章を書きたいと思うのですが、
同じ世界で別のシリーズにした方がいい気がしてきました。
どちらの方がいいでしょうか?

上記の回答(ネット小説の主人公交代についての返信)

投稿者 旧蒼占い師 : 1

いや、主人公交代に納得できる理由を読者に納得させられるなら、交代しなくていいと思います。古典的な理屈では、主人公を代えるのはあまりよくないのかもしれませんが、新鮮でいいと思います。

カテゴリー : ストーリー スレッド: ネット小説の主人公交代について

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

元記事:プロットを細かく作り込まないとキャラが脱線した行動をとってしまいます。 どうすればいいでしょうか?

今僕は長編小説のプロットを書いているのですが、↑のような事にならないか心配でなかなか先に進めません;
皆さんはプロットを作るとき、どの程度まで作り込んでいるでしょうか?
アドバイス等あればご教授くださると幸いですm(__)m

上記の回答(プロットを細かく作り込まないとキャラが脱線した行動をとってしまいます。 どうすればいいでしょうか?の返信)

投稿者 イカマン : 0

キャラが脱線する原因はあなたの書きたい事がブレてしまったからではないでしょうか。
作品のテーマが定まっていない状態でプロットを書いてしまっているように思います。

カテゴリー : ストーリー スレッド: プロットを細かく作り込まないとキャラが脱線した行動をとってしまいます。 どうすればいいでしょうか?

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

元記事:執筆活動支援ソフト、の類を紹介してください

Nolaのような執筆活動支援サービスや、
脚本構築支援ソフトウェアのようなもの
それらの類を紹介してください。

ワープロや単なるテキストエディタではなく、環境支援的なものをです。

上記の回答(執筆活動支援ソフト、の類を紹介してくださいの返信)

投稿者 サタン : 0

そのサービスは、確か以前この板で自称知り合いがステマしようとしてマルチポストを指摘されて謝罪してたな。
そのときちょっとそのサービスに触れたけど、ぶっちゃけ普通にアウトラインプロセッサでええやん、って感じに思った。
それ以上の「環境支援」は、正直、書き慣れてる人には邪魔になるだけで、個人的には初心者の補助輪みたいなガイド的なものと思うんで、良く書く人は使わんだろうし、支援ソフトはそこそこあるけど、どれも似たりよったりで微妙だと思うよ。
そういう意味じゃ、正直、TRPGのシナリオ作成支援ソフトのほうが出来が良かったりするしね。

ひとえに「環境支援」じゃなくて、アイディアを箇条書きできる、階層化できて入れ替えられる、全体の流れがひと目で把握できる、とか、そういう「自分が欲しい機能」をちゃんと言えるようになるほうが良いと思うので、そうなりゃ実は「単なるテキストエディタ」で必要十分満たしてる事のほうが多いよ。
そんなわけで、書き慣れてる人は使ってないわけだね。

ぶっちゃけそういう支援的なガイドって、例えば三幕構成のテンプレートを自分で作ればそれでガイドなんて必要ないし、自分で作った構成のテンプレートを自分で用意したほうが成長の助けになると思う。
自分が知ってるサービスに不足を感じてきたなら、新しいものを求めるよりも補助輪を外す時期なのかなと考えたほうが良いかと。

カテゴリー : 流行分析(なろう研究) スレッド: 執筆活動支援ソフト、の類を紹介してください

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

トップページへ

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

質問、相談をする!
コメントは4500文字以内。
返信通知設定(必要なければ外してください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

ページの先頭へ

小説の書き方Q&A:創作相談掲示板の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ